JPS60112742A - 有機抽出剤の精製回収方法 - Google Patents
有機抽出剤の精製回収方法Info
- Publication number
- JPS60112742A JPS60112742A JP22124583A JP22124583A JPS60112742A JP S60112742 A JPS60112742 A JP S60112742A JP 22124583 A JP22124583 A JP 22124583A JP 22124583 A JP22124583 A JP 22124583A JP S60112742 A JPS60112742 A JP S60112742A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tertiary amine
- organic
- solvent
- acid
- alkali
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 25
- 150000003512 tertiary amines Chemical class 0.000 claims abstract description 28
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims abstract description 21
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 20
- 239000003513 alkali Substances 0.000 claims abstract description 18
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 claims abstract description 14
- 238000004821 distillation Methods 0.000 claims abstract description 13
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims abstract description 8
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 5
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims abstract description 5
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 29
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 abstract description 12
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 12
- XTAZYLNFDRKIHJ-UHFFFAOYSA-N n,n-dioctyloctan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCN(CCCCCCCC)CCCCCCCC XTAZYLNFDRKIHJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 11
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 abstract description 3
- DIAIBWNEUYXDNL-UHFFFAOYSA-N n,n-dihexylhexan-1-amine Chemical compound CCCCCCN(CCCCCC)CCCCCC DIAIBWNEUYXDNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 2
- 239000010802 sludge Substances 0.000 abstract description 2
- QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N Acetic acid Chemical compound CC(O)=O QTBSBXVTEAMEQO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 78
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 13
- 150000001412 amines Chemical group 0.000 description 11
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 11
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 9
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 9
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 8
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 8
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 6
- 239000008346 aqueous phase Substances 0.000 description 5
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 5
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 5
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000018044 dehydration Effects 0.000 description 4
- 238000006297 dehydration reaction Methods 0.000 description 4
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 4
- 125000004433 nitrogen atom Chemical group N* 0.000 description 4
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 4
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 3
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 description 3
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 3
- VLJORLCVOAUUKM-UHFFFAOYSA-N 2,5-dimethoxy-4-amylamphetamine Chemical compound CCCCCC1=CC(OC)=C(CC(C)N)C=C1OC VLJORLCVOAUUKM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N Acetamide Chemical compound CC(N)=O DLFVBJFMPXGRIB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 125000000118 dimethyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 238000004945 emulsification Methods 0.000 description 2
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 2
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- VBCJJAZGEJSVTL-UHFFFAOYSA-N (Z)-18-methylnonadec-9-en-1-amine Chemical compound CC(CCCCCCCC=C/CCCCCCCCN)C VBCJJAZGEJSVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- OITMBHSFQBJCFN-UHFFFAOYSA-N 2,5,5-trimethylcyclohexan-1-one Chemical compound CC1CCC(C)(C)CC1=O OITMBHSFQBJCFN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N Nitric acid Chemical compound O[N+]([O-])=O GRYLNZFGIOXLOG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 description 1
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001447 alkali salts Chemical class 0.000 description 1
- 125000003342 alkenyl group Chemical group 0.000 description 1
- 150000003973 alkyl amines Chemical class 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 230000029936 alkylation Effects 0.000 description 1
- 238000005804 alkylation reaction Methods 0.000 description 1
- 150000001408 amides Chemical class 0.000 description 1
- 239000011260 aqueous acid Substances 0.000 description 1
- 239000002585 base Substances 0.000 description 1
- 235000015278 beef Nutrition 0.000 description 1
- 125000001797 benzyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(C([H])=C1[H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001733 carboxylic acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 238000005119 centrifugation Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004581 coalescence Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 125000004122 cyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- LAWOZCWGWDVVSG-UHFFFAOYSA-N dioctylamine Chemical compound CCCCCCCCNCCCCCCCC LAWOZCWGWDVVSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M hydroxide Chemical compound [OH-] XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 150000002576 ketones Chemical class 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 150000007522 mineralic acids Chemical class 0.000 description 1
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 1
- YWWNNLPSZSEZNZ-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyldecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCN(C)C YWWNNLPSZSEZNZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YWFWDNVOPHGWMX-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethyldodecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(C)C YWFWDNVOPHGWMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHLUVTZJQOJKCC-UHFFFAOYSA-N n,n-dimethylhexadecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCCCCN(C)C NHLUVTZJQOJKCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910017604 nitric acid Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000008188 pellet Substances 0.000 description 1
- 150000003014 phosphoric acid esters Chemical class 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 150000003141 primary amines Chemical class 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical group 0.000 description 1
- 150000003335 secondary amines Chemical class 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
- -1 sulfates Chemical class 0.000 description 1
- 239000003760 tallow Substances 0.000 description 1
- RJSZFSOFYVMDIC-UHFFFAOYSA-N tert-butyl n,n-dimethylcarbamate Chemical compound CN(C)C(=O)OC(C)(C)C RJSZFSOFYVMDIC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000005270 trialkylamine group Chemical group 0.000 description 1
- ABVVEAHYODGCLZ-UHFFFAOYSA-N tridecan-1-amine Chemical compound CCCCCCCCCCCCCN ABVVEAHYODGCLZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- SWZDQOUHBYYPJD-UHFFFAOYSA-N tridodecylamine Chemical compound CCCCCCCCCCCCN(CCCCCCCCCCCC)CCCCCCCCCCCC SWZDQOUHBYYPJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Extraction Or Liquid Replacement (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、不純物として酸を含む第3アミンと有機稀釈
剤との混合物からなる有機抽出剤をアルカリ洗滌して酸
を除去精製する方法に関する0 第3アミンと有機稀釈剤からなる抽出溶剤上用いて酸水
溶液から酢酸、アクリル酸、硝酸等の酸を回収する方法
は公知である。而して工業プロセスから発生する酢酸水
溶液は、種々の不純物を含んでおシ、抽出工程で酢酸が
溶剤相へ移行すると同時に、不純物の一部が溶剤相に移
行スる。抽出後のエクストラクトはアルカリ等で洗滌す
るか又は蒸留等によシ溶剤と酸を分離した後、溶剤は循
環再使用される。このように連続して循環使用されるた
めに、酸水溶液中の不純物や抽出溶剤の分解生成物が徐
々に蓄積し、抽出性能の低下をきたす。したがって、循
環使用される抽出溶剤からこれらの不純物全除去しなけ
ればならない。
剤との混合物からなる有機抽出剤をアルカリ洗滌して酸
を除去精製する方法に関する0 第3アミンと有機稀釈剤からなる抽出溶剤上用いて酸水
溶液から酢酸、アクリル酸、硝酸等の酸を回収する方法
は公知である。而して工業プロセスから発生する酢酸水
溶液は、種々の不純物を含んでおシ、抽出工程で酢酸が
溶剤相へ移行すると同時に、不純物の一部が溶剤相に移
行スる。抽出後のエクストラクトはアルカリ等で洗滌す
るか又は蒸留等によシ溶剤と酸を分離した後、溶剤は循
環再使用される。このように連続して循環使用されるた
めに、酸水溶液中の不純物や抽出溶剤の分解生成物が徐
々に蓄積し、抽出性能の低下をきたす。したがって、循
環使用される抽出溶剤からこれらの不純物全除去しなけ
ればならない。
酢酸綿製造工程から排出される酢酸水溶液は触媒として
用いた硫酸に基く硫酸塩やバルブに帰因する不純物を含
んでいる。したがって、第3アミンを含む抽出溶剤を用
いて酢酸を回収するプロセスでは循環使用する抽出溶剤
中に硫酸塩やパルプに帰因する不純物、第5アミンの変
成物、その他高沸点生成物が長期間使用の間に蓄積し、
抽出性能が低下してくる。従って循環溶剤中の不純物鋪
度を一定値以下にする為には、リサイクル溶剤の一部全
抜き出して、不純物除去を行うのが慣用的な方法と考え
られる。精製の方法については種々の方法が考えられる
が、蒸発蒸留操作等溶剤の加熱工程を伴う場合は、第3
アミンの分解や、アミドの生成、更には稀釈剤の縮合等
による高沸点物がn製工程に発生し、蒸留操作を困難に
するのみならず、溶剤の損失につながることが見出され
た。
用いた硫酸に基く硫酸塩やバルブに帰因する不純物を含
んでいる。したがって、第3アミンを含む抽出溶剤を用
いて酢酸を回収するプロセスでは循環使用する抽出溶剤
中に硫酸塩やパルプに帰因する不純物、第5アミンの変
成物、その他高沸点生成物が長期間使用の間に蓄積し、
抽出性能が低下してくる。従って循環溶剤中の不純物鋪
度を一定値以下にする為には、リサイクル溶剤の一部全
抜き出して、不純物除去を行うのが慣用的な方法と考え
られる。精製の方法については種々の方法が考えられる
が、蒸発蒸留操作等溶剤の加熱工程を伴う場合は、第3
アミンの分解や、アミドの生成、更には稀釈剤の縮合等
による高沸点物がn製工程に発生し、蒸留操作を困難に
するのみならず、溶剤の損失につながることが見出され
た。
本発明者らは、このような問題点を解決する為、検討し
た結果、加熱工程での不純物発生が循環溶剤中の酸類の
存在に起因することをつきとめ、加熱前にアルカリ水で
洗滌操作を行えば不純物の発生が顯著に減少することを
つきとめた0 しかしながら、アルカリ水で中和洗滌する場合、洗滌過
程で高沸酸のアルカリ塩やアミンの四級塩等によるエマ
ルジョン状態が発生し、洗滌後の油水の分離操作が極め
て困難になることを見出した。この為、本発明者等はエ
マルジョンを破壊して分液を促進する方法として、一般
に知られる種々の方法、例えば遠心分離操作によって物
理的な二液の分液促進を行ったり、エマルジョン相を加
温して滴の破壊を促進したシ、或いは高電圧下でエマル
ジョン滴の凝集を促進したシする方法も試みたが、その
効果も今一つであ)、又経済的にも満足のいく結果は得
られたかった。
た結果、加熱工程での不純物発生が循環溶剤中の酸類の
存在に起因することをつきとめ、加熱前にアルカリ水で
洗滌操作を行えば不純物の発生が顯著に減少することを
つきとめた0 しかしながら、アルカリ水で中和洗滌する場合、洗滌過
程で高沸酸のアルカリ塩やアミンの四級塩等によるエマ
ルジョン状態が発生し、洗滌後の油水の分離操作が極め
て困難になることを見出した。この為、本発明者等はエ
マルジョンを破壊して分液を促進する方法として、一般
に知られる種々の方法、例えば遠心分離操作によって物
理的な二液の分液促進を行ったり、エマルジョン相を加
温して滴の破壊を促進したシ、或いは高電圧下でエマル
ジョン滴の凝集を促進したシする方法も試みたが、その
効果も今一つであ)、又経済的にも満足のいく結果は得
られたかった。
この様に一旦エマルジョンの状態に至らしめたものを分
相することは極めて困難であシ、シかも経済的でないこ
とから、エマルジョンノ状態を引き起こさずにアルカリ
洗滌する方法について鋭意検討した結果、第3アミンを
含む有機抽出剤中の酸除去による精製方法に関し新しい
知見を見出し本発明に至ったのでめる〇即ち、本発明者
らは、アルカリ洗滌工程でのエマルジョン化を防止し、
水相側への第3アミン及び有機稀釈剤のロスを防ぐ方法
全検討した結果、高濃反のアルカリ水溶液或いは固体の
アルカリを酸に対して1〜2倍当量添加し、油水を分液
させないで、都拙を蒸発蒸留操作に付して第3アミンと
有機抽出剤とを回収すれば、従来の方法で生じたエマル
ジョン化による油水の分液不良の問題もなくアルカリ洗
滌でき、水相側への第3アミン及び有機稀釈剤のロスの
問題なく も全く。なることを見い出した。即ち本発明は不純物と
して酸を含む第3アミンと有機稀釈剤との混合物からな
る有機抽出剤に、上記酸に対して1〜2倍当量のアルカ
リを添加した後1第3アミンと有機稀釈剤とを蒸留、蒸
発操作で回収することを特徴とする第3アミンを含む有
機抽出剤の精製回収方法に係わるものである。本発明の
方法によれば油水を分液させるセトラーの装置も一不要
になシ、エマルジョンの形で溶剤がロスしないので、活
性汚泥処理や公害などの諸問題も全くなくすことが出来
る。
相することは極めて困難であシ、シかも経済的でないこ
とから、エマルジョンノ状態を引き起こさずにアルカリ
洗滌する方法について鋭意検討した結果、第3アミンを
含む有機抽出剤中の酸除去による精製方法に関し新しい
知見を見出し本発明に至ったのでめる〇即ち、本発明者
らは、アルカリ洗滌工程でのエマルジョン化を防止し、
水相側への第3アミン及び有機稀釈剤のロスを防ぐ方法
全検討した結果、高濃反のアルカリ水溶液或いは固体の
アルカリを酸に対して1〜2倍当量添加し、油水を分液
させないで、都拙を蒸発蒸留操作に付して第3アミンと
有機抽出剤とを回収すれば、従来の方法で生じたエマル
ジョン化による油水の分液不良の問題もなくアルカリ洗
滌でき、水相側への第3アミン及び有機稀釈剤のロスの
問題なく も全く。なることを見い出した。即ち本発明は不純物と
して酸を含む第3アミンと有機稀釈剤との混合物からな
る有機抽出剤に、上記酸に対して1〜2倍当量のアルカ
リを添加した後1第3アミンと有機稀釈剤とを蒸留、蒸
発操作で回収することを特徴とする第3アミンを含む有
機抽出剤の精製回収方法に係わるものである。本発明の
方法によれば油水を分液させるセトラーの装置も一不要
になシ、エマルジョンの形で溶剤がロスしないので、活
性汚泥処理や公害などの諸問題も全くなくすことが出来
る。
本発明の方法に於て添加するアルカ1ノ蓋は理論的には
酸に対して同じ当量で完全に中和されるが、実際の工業
操作においては、アルカ1ノを酸に対して同じ当量添加
し中和するのに長い攪拌時間を要する。逆に、アルカリ
の添加量を酸に対して多量に添加すると中和するのは容
易であるが、後続の蒸発、蒸留操作において無機固形分
が多量に生じ、プロセスのトラブルになる恐れがあるの
で、可能な限りアルカリの添加量は少々い方が好ましい
。したがって、酸に対して1〜2倍当量、好ましくは1
.2〜1.5倍当量のアルカリを添加すると、中和する
のも容易であシ、かつ無機固形分も少なくプロセスのト
ラブルが生じ力い。
酸に対して同じ当量で完全に中和されるが、実際の工業
操作においては、アルカ1ノを酸に対して同じ当量添加
し中和するのに長い攪拌時間を要する。逆に、アルカリ
の添加量を酸に対して多量に添加すると中和するのは容
易であるが、後続の蒸発、蒸留操作において無機固形分
が多量に生じ、プロセスのトラブルになる恐れがあるの
で、可能な限りアルカリの添加量は少々い方が好ましい
。したがって、酸に対して1〜2倍当量、好ましくは1
.2〜1.5倍当量のアルカリを添加すると、中和する
のも容易であシ、かつ無機固形分も少なくプロセスのト
ラブルが生じ力い。
次に、添加するアルカIJ &度については、アルカリ
水溶液の娘度があまシにも稀薄であると、上記の如くア
ルカリ洗滌に際しエマルジョン化を生じ易く、又蒸発、
蒸留操作による回収に当ってはアルカリ水溶液中の水を
全針、蒸発、蒸留しなければならないので多量のエネル
ギーが必要となシ経済的に不利である。従って高濃度の
アルカリ水溶液或は同体のアルカリを使用するのが好ま
しい0例えば水酸化ナトリウム水溶液を使用する場合で
あれば、好ましくは20〜75wt%、さらに好ましく
は60〜50wt%の濃度のものが工業的に取扱い易く
、蒸発、蒸留する水の鼠も少なくて済み良好である0粉
末或はベレットのアルカリを使用する場合は定量的に供
給することが困難であるので、工業的実施に当ってはア
ルカリ水溶液の方が好適である。
水溶液の娘度があまシにも稀薄であると、上記の如くア
ルカリ洗滌に際しエマルジョン化を生じ易く、又蒸発、
蒸留操作による回収に当ってはアルカリ水溶液中の水を
全針、蒸発、蒸留しなければならないので多量のエネル
ギーが必要となシ経済的に不利である。従って高濃度の
アルカリ水溶液或は同体のアルカリを使用するのが好ま
しい0例えば水酸化ナトリウム水溶液を使用する場合で
あれば、好ましくは20〜75wt%、さらに好ましく
は60〜50wt%の濃度のものが工業的に取扱い易く
、蒸発、蒸留する水の鼠も少なくて済み良好である0粉
末或はベレットのアルカリを使用する場合は定量的に供
給することが困難であるので、工業的実施に当ってはア
ルカリ水溶液の方が好適である。
言うまでもないが、アルカリとしては水酸化ナトリウム
に限定されることなく、一般によく使用される水酸化カ
リウム、水酸化カルシウムなどあらゆるアルカリが適用
できる。
に限定されることなく、一般によく使用される水酸化カ
リウム、水酸化カルシウムなどあらゆるアルカリが適用
できる。
第3アミンと有機稀釈剤からなる抽出溶剤を用いて酢酸
水溶液から酢酸を回収する方法は、例えば特開昭56−
10131号公報に記載されている。
水溶液から酢酸を回収する方法は、例えば特開昭56−
10131号公報に記載されている。
これを好ましい実施態様によシ具体的に説明すれば、ミ
キサー・セトラー型抽出器の如く液滴の分散合一頻度を
促進するように工夫された抽出器を用い、トリーn−オ
クチルアミン(TOA)の如き第3アミンと、3,3.
5− )リメチルシクロヘキサノン(TMOH)の如き
含酸素有機溶剤(いずれも酢酸より高沸点)とを有機抽
出剤として併用して水溶液から酢酸を抽出する。得られ
た抽出液はまず脱水蒸留塔で抽出液中に若干もちこまれ
た水分を除去し、ついで酢酸回収塔の塔頂から水分を含
まない酢酸を、塔底から再生された抽出剤を得る。この
原基底温度を例えば140〜150C前後に保つことに
より抽出剤と酢酸との分離が順調におこなえ、かつ加熱
も化学工場で常用される水蒸気を熱源に使うことができ
る。塔底から得られた再生抽出剤の一部は脱水蒸留塔の
塔頂へ導き脱水蒸留塔の還流液として用いる。このよう
にすると水分及び含酸素化合物と共に塔内を上昇しやす
い酢酸が第3アミンを含む還流液によル抽出されて下降
し、脱水蒸留塔から酢酸が留出することが防げる。酢酸
回収塔の塔底から得た再生抽出剤(例えばTOA+TM
OH)の残部は第1工程の抽出器へ循環使用される。
キサー・セトラー型抽出器の如く液滴の分散合一頻度を
促進するように工夫された抽出器を用い、トリーn−オ
クチルアミン(TOA)の如き第3アミンと、3,3.
5− )リメチルシクロヘキサノン(TMOH)の如き
含酸素有機溶剤(いずれも酢酸より高沸点)とを有機抽
出剤として併用して水溶液から酢酸を抽出する。得られ
た抽出液はまず脱水蒸留塔で抽出液中に若干もちこまれ
た水分を除去し、ついで酢酸回収塔の塔頂から水分を含
まない酢酸を、塔底から再生された抽出剤を得る。この
原基底温度を例えば140〜150C前後に保つことに
より抽出剤と酢酸との分離が順調におこなえ、かつ加熱
も化学工場で常用される水蒸気を熱源に使うことができ
る。塔底から得られた再生抽出剤の一部は脱水蒸留塔の
塔頂へ導き脱水蒸留塔の還流液として用いる。このよう
にすると水分及び含酸素化合物と共に塔内を上昇しやす
い酢酸が第3アミンを含む還流液によル抽出されて下降
し、脱水蒸留塔から酢酸が留出することが防げる。酢酸
回収塔の塔底から得た再生抽出剤(例えばTOA+TM
OH)の残部は第1工程の抽出器へ循環使用される。
第3アミンとしては、酢酸よシも沸点が高く、非水相を
形成するものを用いる。水相中への低溶解性と蒸留によ
る酢酸との分離性を考慮すると12〜40個程度の炭素
数をもつものが好ましい。また大きなみかけの分配係数
を得るためには、窒素原子の近くに大きな分校のない第
3アミンを用いるのが望ましい。窒素原子の隣接位はも
ちろん窒素原子と0H21個をへたてた炭素原子上にも
エチル基以上の大きな置換基があるのは悪影響があシ、
ベンジル基のように窒素原子に近い環式構造があるのも
よくない0即ち第3アミンの部分構造を> N−0H2
−OR” R2−で表わすとR1は水素原子 R2は水
素原子又はメチル基であるものを選ぶべきである。これ
ら好ましい第3アミンの具体例を挙げるとトリヘキシル
アミン、トリオクチルアミン、トリイソオクチルアミン
(トリス−2,4,4−)リメチルベンチルアミン)、
トリラウリルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチ
ルへキサデシルアミン、メチルジ(トリデシルアミン)
、ジメチルデシルアミンの如き06以上のアルキル基を
もつトリアルキルアミン、ジメチルオレイルアミン、ブ
チルビス(5,5,7,7−テトラメチル−オクト−2
〜エン−1−イル)アミン(XFi−2041の如きア
ルケニル基をもつ第3アミン、ジメチルココアミン、ジ
メチルC8〜12アルキルアミン、ジメチル水添牛脂ア
ミンなどの第3アミン混合物などである。これらの第3
アミンは市販品があるものはそのまま使用できるし、第
1アミンや第2アミンを中間体として入手し、公知のア
ルキル化法で第3アミンとして使用することもできる0
第6アミンは上記のように種々のものが使えるがTOA
は入手が容易であシ、含酸素有機溶媒と併用して抽出剤
としたときのみかけの分配係数が優れている。
形成するものを用いる。水相中への低溶解性と蒸留によ
る酢酸との分離性を考慮すると12〜40個程度の炭素
数をもつものが好ましい。また大きなみかけの分配係数
を得るためには、窒素原子の近くに大きな分校のない第
3アミンを用いるのが望ましい。窒素原子の隣接位はも
ちろん窒素原子と0H21個をへたてた炭素原子上にも
エチル基以上の大きな置換基があるのは悪影響があシ、
ベンジル基のように窒素原子に近い環式構造があるのも
よくない0即ち第3アミンの部分構造を> N−0H2
−OR” R2−で表わすとR1は水素原子 R2は水
素原子又はメチル基であるものを選ぶべきである。これ
ら好ましい第3アミンの具体例を挙げるとトリヘキシル
アミン、トリオクチルアミン、トリイソオクチルアミン
(トリス−2,4,4−)リメチルベンチルアミン)、
トリラウリルアミン、ジメチルラウリルアミン、ジメチ
ルへキサデシルアミン、メチルジ(トリデシルアミン)
、ジメチルデシルアミンの如き06以上のアルキル基を
もつトリアルキルアミン、ジメチルオレイルアミン、ブ
チルビス(5,5,7,7−テトラメチル−オクト−2
〜エン−1−イル)アミン(XFi−2041の如きア
ルケニル基をもつ第3アミン、ジメチルココアミン、ジ
メチルC8〜12アルキルアミン、ジメチル水添牛脂ア
ミンなどの第3アミン混合物などである。これらの第3
アミンは市販品があるものはそのまま使用できるし、第
1アミンや第2アミンを中間体として入手し、公知のア
ルキル化法で第3アミンとして使用することもできる0
第6アミンは上記のように種々のものが使えるがTOA
は入手が容易であシ、含酸素有機溶媒と併用して抽出剤
としたときのみかけの分配係数が優れている。
アミンと併用する有機溶媒としては、酢酸よシ沸点の高
いケトン、アルコール、カルボン酸エステル、リン酸エ
ステルなど含酸素有機溶媒を前記の第6アミンと併用す
ることによシ、特に大きなみかけの分配係数をもって水
溶液中の酢酸を抽出できる。
いケトン、アルコール、カルボン酸エステル、リン酸エ
ステルなど含酸素有機溶媒を前記の第6アミンと併用す
ることによシ、特に大きなみかけの分配係数をもって水
溶液中の酢酸を抽出できる。
上記の様な酢酸回収法に於て循環使用される第6アミン
を含む抽出溶剤中には無機酸、有機酸が不純物として蓄
積されるが、本発明の方法によれば、この様な不純物と
して酸を含む抽出溶剤から第3アミンと有機稀釈剤とを
極めて高い回収率で精製回収することが出来る。
を含む抽出溶剤中には無機酸、有機酸が不純物として蓄
積されるが、本発明の方法によれば、この様な不純物と
して酸を含む抽出溶剤から第3アミンと有機稀釈剤とを
極めて高い回収率で精製回収することが出来る。
以下、図面を参照しつつ本発明を実施例及び比較例につ
いて説明するが本発明は実施例に示した特定の実施態様
に限定されるべきでないことは言うまでもない。
いて説明するが本発明は実施例に示した特定の実施態様
に限定されるべきでないことは言うまでもない。
実施例1
酢酸綿製造工程よシ排出される酢酸水溶液から第3アミ
ンを含む抽出溶剤を用いて酢酸を回収するプロセスで循
環再使用する溶剤の組成は以下のようであった。トリー
n−オクチルアミン(TOA) : 44.7 wt%
、S、5.5−トリメチルシクロヘキサノン(TMOH
) : 44.7wt%、ジ−n−オクチルアミンのア
セトアミドCDOA−M) : 4. Owt%、酢酸
0.1wt%、硫酸t5vt96、その他高沸点不純物
(HB、l : 5wt96゜この循環溶剤の一部を酢
酸回収プロセスから抜き出し、図面の導管1によシ攪拌
偕3に溶剤を400 r/Hrの流量で仕込み、又4B
%水酸化ナトリウム゛水溶液を導管2によシ攪拌槽3に
12ff/Hrの流量で仕込んだ。攪拌槽で中和処理を
行ない、その後導管4によシ分離器6に導いた。
ンを含む抽出溶剤を用いて酢酸を回収するプロセスで循
環再使用する溶剤の組成は以下のようであった。トリー
n−オクチルアミン(TOA) : 44.7 wt%
、S、5.5−トリメチルシクロヘキサノン(TMOH
) : 44.7wt%、ジ−n−オクチルアミンのア
セトアミドCDOA−M) : 4. Owt%、酢酸
0.1wt%、硫酸t5vt96、その他高沸点不純物
(HB、l : 5wt96゜この循環溶剤の一部を酢
酸回収プロセスから抜き出し、図面の導管1によシ攪拌
偕3に溶剤を400 r/Hrの流量で仕込み、又4B
%水酸化ナトリウム゛水溶液を導管2によシ攪拌槽3に
12ff/Hrの流量で仕込んだ。攪拌槽で中和処理を
行ない、その後導管4によシ分離器6に導いた。
攪拌槽の滞留時間は5分であった。分離器6の操作圧力
を95 torrとし、水−TMCHの共沸で導管5に
よシ水6.2 ?/Hr及びTMOH25,Or/Hr
を分離させ、残存溶剤を導管7によシ分離器9に導いた
。分離器9の操作圧力を5 torrとし、溶剤中のT
M(3H’!i−導管8よシ全量回収し、純度9896
以上のT M CHが157 ’f/Hrで得られた。
を95 torrとし、水−TMCHの共沸で導管5に
よシ水6.2 ?/Hr及びTMOH25,Or/Hr
を分離させ、残存溶剤を導管7によシ分離器9に導いた
。分離器9の操作圧力を5 torrとし、溶剤中のT
M(3H’!i−導管8よシ全量回収し、純度9896
以上のT M CHが157 ’f/Hrで得られた。
この純度のTM(Hは再使用可能であった。T M C
H回収後の溶剤全導管10よシ分離器12に導き、ここ
で高沸点不純物の除去を行なった。操作圧力は1 to
rrで導管13よシTOAを約10%及び無機質を含む
HBを35 ?/Hrで除去した。HB除去後の溶剤中
にはTOAとDOAMがあシ、この分離を行なうために
導管11によシ分離器15に導いた。操作圧力は1 t
orrで導管14よシDOAMを純度約90wt%で1
4 Y/Hr除去し、導管16によシ純度98%以上の
TOAを178 f/Hrで回収した。この回収TOA
の純度は再使用が可能であった。
H回収後の溶剤全導管10よシ分離器12に導き、ここ
で高沸点不純物の除去を行なった。操作圧力は1 to
rrで導管13よシTOAを約10%及び無機質を含む
HBを35 ?/Hrで除去した。HB除去後の溶剤中
にはTOAとDOAMがあシ、この分離を行なうために
導管11によシ分離器15に導いた。操作圧力は1 t
orrで導管14よシDOAMを純度約90wt%で1
4 Y/Hr除去し、導管16によシ純度98%以上の
TOAを178 f/Hrで回収した。この回収TOA
の純度は再使用が可能であった。
以上の操作に於てT l、10 Hは、導管5と導管8
とから回収され、回収率はほぼ100%であった。TO
Aについては、導管13よシHBに伴って排出される量
と導管14よシ除去される量が回収されないため、回収
率は約97%であった。
とから回収され、回収率はほぼ100%であった。TO
Aについては、導管13よシHBに伴って排出される量
と導管14よシ除去される量が回収されないため、回収
率は約97%であった。
比較例1
実施例1と同じ混合溶剤を400 f’/Ikで攪拌槽
に仕込み、1%の水酸化す) IJウム水溶液でpH7
〜8にコントロールしながら中和処理を行なった。これ
を分離槽で油水を分液させ、油相側を導管4に導き以下
の操作を実施例1と同じ装置、同じ条件で行なった。
に仕込み、1%の水酸化す) IJウム水溶液でpH7
〜8にコントロールしながら中和処理を行なった。これ
を分離槽で油水を分液させ、油相側を導管4に導き以下
の操作を実施例1と同じ装置、同じ条件で行なった。
分離槽で分離された水相側にはTOAとTMCiHが各
々1゜8wt%エマルジョンとして混入していて回収す
ることができなかった0この一連の操作でTMOH、T
OAの回収率は夫々約96%、約93%であった。
々1゜8wt%エマルジョンとして混入していて回収す
ることができなかった0この一連の操作でTMOH、T
OAの回収率は夫々約96%、約93%であった。
図面は本発明による方法を実施するための装置の1例を
略示する系統図である。 1.2,4,5,7,8,10,11,13,14.1
6・・・・・・導管3・・・・・・攪拌槽 6.9,12.15・・・・・・分離器出願人代理人
古 谷 馨
略示する系統図である。 1.2,4,5,7,8,10,11,13,14.1
6・・・・・・導管3・・・・・・攪拌槽 6.9,12.15・・・・・・分離器出願人代理人
古 谷 馨
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 不純物として酸を含む第3アミンと有機稀釈剤との混合
物からなる有機抽出剤に、上記酸に対して1〜2倍当量
のアルカリを添加した後。 第3アミンと有機稀釈剤とを蒸留、蒸発操作で回収する
ことを特徴とする第3アミンを含む有機抽出剤の精製回
収方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22124583A JPS60112742A (ja) | 1983-11-24 | 1983-11-24 | 有機抽出剤の精製回収方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP22124583A JPS60112742A (ja) | 1983-11-24 | 1983-11-24 | 有機抽出剤の精製回収方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60112742A true JPS60112742A (ja) | 1985-06-19 |
Family
ID=16763736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP22124583A Pending JPS60112742A (ja) | 1983-11-24 | 1983-11-24 | 有機抽出剤の精製回収方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60112742A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20090117A1 (it) * | 2009-01-30 | 2010-07-31 | Eni Spa | Processo per la purificazione di una corrente acquosa proveniente dalla reazione di fischer-tropsch |
CN103183603A (zh) * | 2011-12-30 | 2013-07-03 | 江苏天晟药业有限公司 | 藏红花酸有机胺盐及其制备方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4935341A (ja) * | 1972-07-31 | 1974-04-01 | ||
JPS5519211A (en) * | 1978-07-27 | 1980-02-09 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Purification of organic amine |
JPS55143938A (en) * | 1979-04-26 | 1980-11-10 | Toray Ind Inc | Purification of tertiary amine |
JPS5839644A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-08 | Daicel Chem Ind Ltd | アルキルアミン類の蒸溜方法 |
-
1983
- 1983-11-24 JP JP22124583A patent/JPS60112742A/ja active Pending
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4935341A (ja) * | 1972-07-31 | 1974-04-01 | ||
JPS5519211A (en) * | 1978-07-27 | 1980-02-09 | Mitsui Toatsu Chem Inc | Purification of organic amine |
JPS55143938A (en) * | 1979-04-26 | 1980-11-10 | Toray Ind Inc | Purification of tertiary amine |
JPS5839644A (ja) * | 1981-09-02 | 1983-03-08 | Daicel Chem Ind Ltd | アルキルアミン類の蒸溜方法 |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ITMI20090117A1 (it) * | 2009-01-30 | 2010-07-31 | Eni Spa | Processo per la purificazione di una corrente acquosa proveniente dalla reazione di fischer-tropsch |
WO2010086182A1 (en) * | 2009-01-30 | 2010-08-05 | Eni S.P.A. | Process for the purification of an aqueous stream coming from the fischer-tropsch reaction |
CN102369163A (zh) * | 2009-01-30 | 2012-03-07 | 艾尼股份公司 | 来自费托反应的含水物流的提纯方法 |
US9067806B2 (en) | 2009-01-30 | 2015-06-30 | Eni S.P.A. | Process for the purification of an aqueous stream coming from the fischer-tropsch reaction |
CN103183603A (zh) * | 2011-12-30 | 2013-07-03 | 江苏天晟药业有限公司 | 藏红花酸有机胺盐及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR100278059B1 (ko) | 아크릴산 에스테르 또는 메타아크릴산 에스테르의 제조방법 | |
US4353784A (en) | Method of recovery of acetic acid | |
EP0476009A1 (en) | EXTRACTION PROCESS FOR REMOVING IMPURITIES FROM A TEREPHTHALIC ACID FILTRATE. | |
US20220081307A1 (en) | Process for producing salt from waste aqueous streams of organic peroxides production | |
DE3011391A1 (de) | Verfahren zur reinigung von rohem acetonitril | |
JPS5935373B2 (ja) | 酢酸の回収法 | |
JPH08100191A (ja) | 高度不飽和脂肪酸またはそのエステルの精製方法 | |
JPS597131A (ja) | 酢酸の回収法 | |
JPS60112742A (ja) | 有機抽出剤の精製回収方法 | |
Ingale et al. | Waste treatment of an aqueous waste stream from a cyclohexane oxidation unit: a case study | |
JP5869571B2 (ja) | フィルターフィードスラリーにおける水の%を制御することによるテレフタル酸パージろ過速度の向上 | |
JPH11302224A (ja) | メタクリル酸メチルの精製法 | |
US2584036A (en) | Azeotropic dehydration of aqueous chloral mixtures | |
US4874556A (en) | Process for the desensitization of water-insoluble peroxycarboxylic acids | |
US4381973A (en) | Process for the preparation of pyrocatechol and hydroquinone | |
US4065506A (en) | Continuous process for refining glyoxal | |
US4326085A (en) | Process for removing alkali metal carboxylates from mixtures containing a cycloakanone and a cycloalkanol obtained in oxidation of cycloalkanes | |
JPS595145A (ja) | 第3アミンを含む有機抽出剤の精製法 | |
CA1107297A (en) | Recovery of acrylic acid from quench bottoms by addition of aluminum chloride | |
JPS6299345A (ja) | アクリル酸エステル又はメタクリル酸エステルの回収法 | |
JPS6316373B2 (ja) | ||
JP2004043434A (ja) | 高純度ジメチルスルホキシドと、ジメチルスルホキシドとアミン類の混合物の精製方法 | |
US3429783A (en) | Process for upgrading an acrylonitrile electrohydrodimerization effluent containing adiponitrile by distillation and alkaline treatment | |
CN218740262U (zh) | 一种磷酸盐提纯系统 | |
JP7557625B2 (ja) | アルカリ金属塩の共生成を用いて水性副流からカルボン酸を単離するための方法 |