[go: up one dir, main page]

JPS60110887A - α−アルキル化酢酸誘導体の製造方法 - Google Patents

α−アルキル化酢酸誘導体の製造方法

Info

Publication number
JPS60110887A
JPS60110887A JP58218369A JP21836983A JPS60110887A JP S60110887 A JPS60110887 A JP S60110887A JP 58218369 A JP58218369 A JP 58218369A JP 21836983 A JP21836983 A JP 21836983A JP S60110887 A JPS60110887 A JP S60110887A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
acetic acid
substituted
formula
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58218369A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH037758B2 (ja
Inventor
Tatsuya Shono
庄野 達哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIYOUNO TAMIE
Original Assignee
SHIYOUNO TAMIE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHIYOUNO TAMIE filed Critical SHIYOUNO TAMIE
Priority to JP58218369A priority Critical patent/JPS60110887A/ja
Priority to GB08428900A priority patent/GB2151225B/en
Priority to DE19843442034 priority patent/DE3442034A1/de
Priority to US06/672,731 priority patent/US4560447A/en
Publication of JPS60110887A publication Critical patent/JPS60110887A/ja
Publication of JPH037758B2 publication Critical patent/JPH037758B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D263/00Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings
    • C07D263/52Heterocyclic compounds containing 1,3-oxazole or hydrogenated 1,3-oxazole rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D263/54Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles
    • C07D263/56Benzoxazoles; Hydrogenated benzoxazoles with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached in position 2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/347Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups
    • C07C51/353Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by reactions not involving formation of carboxyl groups by isomerisation; by change of size of the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/18Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D207/20Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/46Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with an oxygen atom in position 1
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/56Ring systems containing three or more rings
    • C07D209/80[b, c]- or [b, d]-condensed
    • C07D209/82Carbazoles; Hydrogenated carbazoles
    • C07D209/88Carbazoles; Hydrogenated carbazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to carbon atoms of the ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/24Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D213/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/55Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D215/00Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems
    • C07D215/02Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D215/12Heterocyclic compounds containing quinoline or hydrogenated quinoline ring systems having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen atoms or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D215/14Radicals substituted by oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D279/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings having one nitrogen atom and one sulfur atom as the only ring hetero atoms
    • C07D279/101,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines
    • C07D279/141,4-Thiazines; Hydrogenated 1,4-thiazines condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D279/18[b, e]-condensed with two six-membered rings
    • C07D279/22[b, e]-condensed with two six-membered rings with carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D307/38Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having two or three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with substituted hydrocarbon radicals attached to ring carbon atoms
    • C07D307/54Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D313/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D313/02Seven-membered rings
    • C07D313/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D313/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D313/12[b,e]-condensed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D333/04Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom
    • C07D333/06Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings not substituted on the ring sulphur atom with only hydrogen atoms, hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals, directly attached to the ring carbon atoms
    • C07D333/24Radicals substituted by carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25BELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES FOR THE PRODUCTION OF COMPOUNDS OR NON-METALS; APPARATUS THEREFOR
    • C25B3/00Electrolytic production of organic compounds
    • C25B3/20Processes
    • C25B3/25Reduction

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Electrolytic Production Of Non-Metals, Compounds, Apparatuses Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はα−アル士ル化61X酸誘導体の製造方法に関
する。
更に詳しくは本発明は、一般式 〔式中Zは−COOR又は−CMを示す。ここでRは直
鎖もしくは分校状のアルキル基1シクOアル士ル基、置
換もしくは非置換のフェニル基又は置換もしくは非置換
のアルケル基を示す。Yは置換基を有しもしくは有しな
い複素環基又は置換基を有しもしくは有しない芳香環基
を示す。ここで置換基は、水酸基、アル]牛シ基・ハロ
ゲン原子にト0基、アルキル基・アルケニル基・チオア
ルキル基、チオアルケニル基、チオアリール基〜チオ複
素環基、シアルキルアミノ基・アルケニルオ十シ基、置
換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは非置換の
アリールオ+シ基及び置換もしくは非置換のアラル牛ル
オ+シ基からなる群から選ばれた少くとも1種であり、
これらの置換基が2個以上あってこれらが隣接している
場合には、硫黄原子、酸素原子もしくは窒素原子を含む
ことのある環を彫成していても良い。R′ は直鎖もし
くは分校状のアル+ル基を示す。〕で表わされるα−ア
ル十ル化1!ii酸誘導体の製造方法に関する。
上記一般式(n)で表わされるα−アル+ル化酢酸誌導
体は、消炎剤、じレス0イド糸農薬等の医桑ないしE)
薬の中四体として有用な化合物である。
従来上記α−アル士ル化酢酸誘導体の製造方法としては
、例えば一般式 %式%(1) 〔式中Y及びZは前記に同じ0〕で表わされるf!II
’ 酸:v’j導体のα位を液体アン上ニア中金属ナつ
リウムを用いて活性化し、次いでアル+ルハライドを反
応させて目的とする一般式(II)のα−アル+ル化酢
酸誘導体を得る方法〔ジャーナル オプオー)jニック
 ケミストリーi28巻第:3108〜3112頁(1
963年)参照〕等が知られている。しかしながらこの
方法には、(1)使用される金属ナトリウムが高価であ
り、危険性があってその取扱いが困難である、(2)目
的とする一般式(11)のα−アルキル化kFj1m導
体のII率が低い等の欠点があシ、工業的製造方法とし
ては不利である。
本発明者らは、斯かる現状に蔭み、一般式(rl)の化
合物を工業的に有利に製造し得る方法を開発すべく鋭意
研究を続けるうち、ついに不発明を完成するに至った。
即ち本発明は、一般式CI)で表わされる酢1d 15
導体をアルキル化剤の存在下VCm解還元して一般式C
n)で表わされるα−アル+ル化酢酸誘導体を得ること
を特徴とするα−アル士ル化酢酸誘導体の製造方法に係
る。
本発明の方法によれば、特殊な試薬の使用は不必要でア
シ、反応操作、取扱いが安全でろD 、4J和な条件下
に目的とする一般式(n)のα−アル+ル化酢酸誘導体
を極めて収率良く製造し得る。
本発明において出発原料として用いられる一般式(1)
の化合物は入手容易な公知の化合物である。
一般式(1)において、Rとしては、例えばメチル嵐エ
チル・プ0じル、n−ブチル、t−ブチル、n−へ十シ
ル基等の直鎖もしくは分枝状のアルキル基1シクDペン
チル、シフ0へ十シル基等のシフ0アル十ル基X戸−り
0ルフ工ニル1戸−メト牛ジフェニル、フェニル、−一
二ト0フェニル1−−メチルフェニル為戸−イックOじ
ジフェニル)Q−り0ルフエニル、m−メチルフェニル
基等の16換もしくは非置換のフェニル基、戸−り0ル
ベンジル、ベンジル、t−メト牛ジベンジル、−一二ト
0ベンジル、戸−メチルベンジルSジフェニルメチル・
トリフェニルメチル、t−イック0じルベ:、Iジル基
等の置換もしくは非置換のアルケル基等が挙げられる。
またYとしては、例えばチェニル1フリルS5−メチル
フリル、ピリジル1じフリル・じO−ル、オ+サリリル
、チアリジル・チアジアリリル、じラニル基等の置換基
を有しもしくけ有しない複素環基、フェニル、トリル、
戸−メト十ジフェニル、戸−ブト牛ジフェニル、−一ア
リルオ十ジフェニル、−一ベンジルオ士ジフェニル、t
−ニド0フエニル、戸−り0ルフエニル、戸−しドロ士
ジフェニル、σ−り0ルフェニル5WI−二ト0フェニ
ル1Q−エト士ジフェニル13.4−ジメト十ジフェニ
ル、3,4−メチレンジオ牛ジフェニル、3−り0ルー
4−アリルオ士ジフェニル13−り0ルー4−ブト+ジ
フェニル1戸−プOムフェニル、戸−イソづチルフェニ
ル、戸−イック0じジフェニル、ナフチルS6−メド十
ジナフチル−、#1−フェノ牛ジフェニル1戸−ジフル
オ0メト十ジフェニル1戸−フエノ牛ジフェニル1アン
トラニル、テトラリル基等の置換基を有しもしくは有し
ない芳香環基を、またペン91士すリリル、ペンリチア
リジル、ジベンリオ十tじニル1ベンリじラノじリジル
、ジしド0ベンリじラノニル嶌テトラしド0ベンリじテ
ニル1牛ノリル1ペンリフラニル、カルバソリル等硫黄
、酸素、窒素等のへテ0原子を有することのあるaシ合
った置換基の間で環を形成した縮合m基を挙げることが
できる。ここで置換基としては、例えば水酸基、メト牛
シ、エト牛シ、プロポ牛シ、イソプロポキシ、ブト牛シ
、l−ブト牛シ、へ牛シルオ牛シ1トリク0ルメト士シ
1ジフルオDメト牛シ基等の炭素@1〜6のアルコ牛シ
基、メチル、エチル1プ0じル)イック0じル1フチル
、イソブチル、を−づチル、へ牛シル基等の炭素数1〜
6のアル中ル基、プロベニル、ブテニル1イソプレニル
、ペンテニル、へ牛tニル基等の炭素数3〜6のアルケ
ニル基、ニド0基、塩素、臭素、ヨウ素、フッ素等のハ
ロゲン原子、チオメグル、チオエチル・チオづ0ヒル、
チオへ牛シル基等の炭素数1〜6のチオアリール基・チ
オアリル・チオブテニル基等の炭素v13〜6のチオア
ルケニル基、チオフェニル、戸−メトキジチオフェニル
、戸−ニト0チオフェニル1戸−り0ルチオフエニル基
等のチオアリール基、チオオ十t%)−ル、チオチェニ
ル)チオチアリール、チオチアジアリール、チオじリジ
ル、チオフリル基等チオ複素環基、ジメチルア三ノS、
;エチルア三ノ1ジプチルアミノ1メチルエチルアミノ
基等の炭素数1〜6のシアル十ルアミノ基、アリルオ+
シ、l−プチニルオ牛シ、2−づテニルオ牛シ、イソプ
テニルオ牛シ基等の炭素数3〜6のアルケニルオ牛シ基
、t−メト+ジフェニル1戸−プト牛ジフェニル、戸−
アリルオ十ジフェニル、−一ベンジルオ士ジフェニル、
戸−二ト0フェニル−一一り0ルフエニル、戸−じドロ
士ジフェニルS0−り0ルフエニル、m−ニド0フエニ
ル、O−エト牛ジフェニル、3.4−ジメト牛ジフェニ
ルS3,4−メチレンジオ士ジフェニルS3−り0ルー
4−アリルオ+ジフェニル・3−り0ルー4−ブト+ジ
フェニル、戸−プOムフェニル、−一イツブチルフェニ
ル、戸−イソプ0eルフエニル基等の置換もしくは非置
換のアリール基鴬フェノ士シ1戸−メト+ジフェノ士シ
1−一ニト0フェノ千シ1/−り0ルフ工ノ牛シ1戸−
メ予ルフエノ十シ、戸−イック0じルフエノ士シ等の置
換もしくは非置換のアリールハライド、ベンジルオ士シ
1パラメト十シベンジルオ士シ\ジフェニルメチルオ士
シ・バラク0ルベンジルオ十シ1フエニルエチルオ牛シ
1フエニルプoじルオ↑シ基等の置換もしくは非置換の
アラル十ルオ:[シ基を例示することが出来る。
本発明で用いられるアル十ル化剤としては、従来公知の
ものを広く使用でき、例えばメタンスルホ、7mメチル
1メタンスルホン酸エチル、メタンスルホン酸イップ0
じル1メタンスルホン酸ブチル等のメタンスルホン酸エ
ステル1硫#ジメチル1硫酸ジエチル、硫酸シイツブ0
じル、硫酸上ツメチル)硫酸上ノエチル1硫酸tノイソ
プ0じル等の硫酸エステル1塩化メチル1臭化メチル、
ヨウ化メチル1塩化エチル−臭化エチル13つ化エチル
・塩化イック0ごル1臭化イップOじル・ヨウ化イソづ
0じル1.塩化ブチル、臭化ブチル、ヨウ化ブチル、塩
化へ+シル、臭化へ十シル・ヨウ化へ十シル等のハロゲ
ン化アル十ル1トリメチルフォスフェート、トリエチル
フォスフェート、トリプOeルフオスフエート1トリブ
チルフォスフェート、トリへ牛シルフォスフェート等の
リン酸エステル九ベンt!ジスルホン酸メチル、ベンゼ
ンスルホン酸エチル1ベンセンスルホン酸イソプ0じル
1ベニ/l!ンスルホン酸ブチル1ベニJセンスルホン
酸へ牛シルS−−メチルベンゼンスルホン酸メチル1戸
−メチルベンゼンスルホン酸エチル、戸−メチルベンゼ
ンスルホン酸エチル等のベンゼンスルホン酸エステル1
オルソf酸メチル為゛オルソ4#1エチル、オルソf酸
プ0じル、2.2−ジメトキシづ0パン、2.2−シェ
ド十シプロパンS2,2−ジプト+シブ0パン、2t 
2−!/メト+シブタン、2、2− 、;工1・十シブ
タン等のアセタール、ケタール類1ベンジルブロマイド
、ベツジルク。ライド、t−メト+ジベンジルクロライ
ド、ベニJシルアイオタイト、戸−二ト0ベンジ】レプ
ロマイド、ジフェニルメチルブロマイド等のアリールハ
ライド、メト十ジメチルブロマイド1工1− tニシエ
チルイオダイド1フェノ+シメチルク0ライド)メト+
シプチルプ0マイト等のアルコ+シアル士ルハライド等
を例として挙げることが出来る。これらアル+ル化剤の
使用量としては、特に制限されないが、通常化合物(■
)1七ルに対し1〜1〇七ル程度が適当である。
本発明の電解還元は、通常適当なm媒中にて行なわれる
。溶媒としては、例えはジメチルホルムア三ドz’Jエ
ヂルホルムアミド、ジメチルアセドア三ドAジエチルア
tドア三ド等のアミド類1713トニトリIし、joじ
オニトリル、ブチ0ニトリル等の二l・ジル類、ジメチ
ルスルホ牛シト、へ牛すメチル本スホノア三ドSN−メ
チルじ0リドシ等の非プロトン性極性溶媒等を挙げるこ
とが出来る。またペンタ:/)へ士サン1ベン[バドル
エン1シク0へ士サシ1エチルエーテル1テトラハイド
0フラン、ジオ十サン等のエーテル類等の不活性溶媒と
の混合溶媒を使用することも可能であましく、カチオシ
成分としては九例えばテトラメチルアンモニウム、デト
ラエチルア:J七ニウム、テトラメチルアンモニウム、
トリメチル七ノエチルア:J七ニウム1トリメチル七ノ
ブチルアン七ニウム等のテトラアル+ルアン七二リムカ
チオン等を挙げることが出来る。またLi、Ntx、に
等のアルカリ、アルカリ土類金属イオンも使用される。
アニオン成分としては、塩素、臭素、ヨウ素等のへ〇ゲ
ンイオシ、硝酸、過塩素酸、過ヨウ素酸、硫酸、ホウフ
ッ化水素酸等のアニオン、ベニ/l!yスルホン酸、戸
−トルエンスルホン酸等のスルホン酸のアニオン等を例
に挙げることが出来る。支持電解質の使用割合は、特に
限定されるものではないが、好ましくは化合物(1) 
1 eルに対し0.01℃ル〜50′eルである。電解
条件は、定電圧電解でも、定電流電解でも良い。電解に
使用する装置は、特に限定されず通常の装置が有効に使
用出来るが、陰極側と陽極側とを隔膜によって分離する
摩、4膜式電解i’Vffが望°ましい。隔膜としては
、特に限定されず、アスベスト隔膜・ガラスフィルター
)tう!ツクフィルター、素焼、イオン交換膜等を使用
することが出来る。電解反応時の反応温度は、特に限定
されないが、望ましくは一30℃〜80°Cの温度範囲
で反応を行う。電極としては、通常の材料を使用するこ
とが出来、例えば白金、炭素1チタン、鉛、銅、ステン
レス、鉄等を挙けることが出来る。
上記で得られる一般式(II)の分離、精製法は、通常
の方法、例えば抽出、蒸留、再結晶カラムク0マド等の
方法を利用して行うことが出来る。
以下に実施例を示して本発明を具体的に説明する。尚以
下の実施例では、目的とする一般式(U)の化合物と共
に該化合物の加水分解物も生成するが、該加水分解物は
常法によジエステル化されて定量的に一般式(…)の化
合物に変換される。
実施例1 隔膜で分離した反応槽の陰極室にlQnnmolののフ
ェニル酢酸メチルとメタンスルホン酸メチル12 m 
mail及びテトラエチルアンモニウムトシレート1.
Ofを30m1の無水1)MP3(Jttlに溶解した
溶液を入れ、陽極室にテトラエチルアン℃ニウムトシし
−)3.Ofを10m1の無水D M F K溶解した
溶液を入れ陰陽極に白金を用いて0.2Aで定電流電解
を行い1.5F/mo1通電後陰極液を飽和塩化アン七
ニウム水に加え、エーテルで2回抽出し、エーテルを留
去後へ十サシー酢酸エチル(10:1)を用いてシリカ
ゲルカラムを通して精製した0α−メチルフェニル酢酸
メチル78%1α−メチルフェニル酢酸15%の収率で
得た。
IR’(neat)Ccm ) 3050.3000.
2970.1730゜18O NMR(CC〜)(δ) 1.42Cd、3H,J=7
.0111>、3、54(j、 311)、3.60C
q、111.J=7.0Hす、7、23(j、 511
> 実施例2 yhWAで分に11’ した反応槽の陰極室にl Om
 molのフェニルr4r酸メチルとl ’l mmo
pのメタジスルホy酸エチル及びテトラエチルアンモニ
ウムトシレート1.Ogを30ゴの無水D M F V
C溶解した溶液を入れ、陽極室にテトラエチルアンモニ
ウムトシレート1.Of f 10txtの無水DMF
に溶解した溶液を□入れ、陰極に白金、陽極に炭素を用
いて0.2Aで定電流電解を行いl、 5 F / m
a1通電通電後渡極液和塩化アンモニウム水に入れ、エ
ーテルで2回抽出する。エーテルを留去後へ牛サンー酢
酸エチル(10:1)を用いてシリカゲルカラムを通し
て精製した。α−エチルフェニル酢酸メチル77%とα
−エチルフェニル酢酸13%の収率で得た。
IR(neat) CCts ) 2970.1740
.117ONMRCCC)、) (δ)0.88 (t
、 311.1=7.5HI )、1.50〜2.3o
cm、 2H)、3.47(t、 IH,/=7.5H
1>、3.67Cx、 311)、7.33(5,51
1>実施例3 隔膜で分離した反応槽の陰極室にl Q mmolのフ
ェニル酢酸メチルと12 yl molのイップ0じル
プロマイド及びテトラメチルア:J℃ニウムトシし−ト
1.Ofを30m1の無水DMFに溶解した溶液を入れ
、陽極室に2.Ofのテトラメチルアン七ニウムトシレ
ートを10Mtの無水DMFに溶解した溶液を入れ、陽
極に鉛、陰極に炭素を用いて0.2Aで定電流電解を行
いl、 5 F / mai1通電後通電液陰飽和塩化
アン七ニウム水に加え、エーテルで2回抽出する。エー
テルを留去後・へ十サンー酢酸エチル(10:1)を用
いてシリカゲルカラムを通して精製した。α−イップ0
ビルフェニル酢酸メチル80%とα−イイッ0じルフェ
ニルa89%の収率で得た。
11?(neat) (ON−1) 2970、173
5、1160yAtR(ccg4) (δ) 0.69
 Cd、 3H,/ =5. QHz )1.00(d
、 311. J−1,OO#j)、2.10〜2、5
0Cm、 IM>、3.06Cd、 IH,J−10,
5//z)、3.59(j、 3H)、7.28(j、
 5H)実施例4 隔膜で分離した反応槽の陰極室にl Q m molの
戸−メト十ジフェニルfit“酸メチルとI21nW1
01のヨウ化メチル及びテトラエチルアン上ニウムパー
ク0レー12.Ofを30m1の無水ジメチルアセトア
シドに溶解した溶液を入れ、陽極室にテトラエチルアン
七ニウムパーク0し一ト3.Ofを20g/の無水ジメ
チルアセドアミドに溶解した溶液を入れ、陰陽極に白金
を用吟て0.2Aで定電流電解を行った。1.5F71
101通電後陰極液を飽和塩化アン七ニウム水に加えエ
ーテルで2回抽出する。ニーデルを留去後へ十サンー酢
酸エチル(101)を用いてシリカゲルカラムで精製す
る。t−メト牛ジフェニル酢酸メチル81%と戸−メト
+ジフェニル酢酸lO%の収率で得た。
IR(neat) (CM−’) 2950.1740
.124ONMR(CCI4)(δ)1.42(d、 
311. /−7,0HJ )、3、54Cq、 2H
,J−T、 OHg>、3.60(f。
37f)、3.74(1,3#)、6.76C4,2M
/ +−7,’Q//I)、7.14Cd、 2H,J
−7,0111”)実施例5 隔膜で分離した反応槽の陰極室にl Q m malの
1−ナフチル酢酸メチルと、12mm01のジメチル硫
酸及び1.Ofのテトラエチルアンモニウムトシレート
を30111tのアセトニトリルに溶解した溶液を入れ
、陽極室に2.Ofのテトラエチルアンモニウムトシレ
ートを10m1のアセトニトリルに溶解した溶液を入れ
、陰陽極に白金を用いて0.2Aで定電流電解を行った
。l、 5 F / mtp1通電後通電液陰極液塩化
アシでニウム水に加え、エーテルで2回抽出する。エー
テルを留去後へ牛サンー酢酸エチル(101)を用いて
シリカゲルカラムで精ルリする。l−フ゛フチル(α−
メチル)酢酸メチルを92%の収率で得た。
JR(neal) (Off−1) 3050.300
0.1740fi/#? (ccg、 )−(δ’) 
’1.60Cd、 3M、 /=7.0HI>、3、6
0(S、 3#)、4.41(9,1#、 /−7,0
Hz>、7、30−8. io(m、 711)実施例
6 p−ペンジルオ十ジフェニル酢酸メチルとベンセンスル
ホン酸メチルと用いて実施例1と同様の反応及び処理を
行うと、戸−ペンジルオ牛シ(α−メチル)フェニル酢
酸メチルを80%と一一ベンジルオ+シ(α−メチル)
フェニル酢酸を8%の収率で得た。
IR(neat) (all−”) 1735.161
0.1510.124ONMRCCCI4> (δ)1
.42Cd、3M、/−7,0HM)、3、57(f、
 3M>、3゜57Cty、 4H,/−7,0Hz 
)5、00(j、 2//)、7.00Cdd、 4H
)、7、34(j、 511> 実施例7 −−90ルフェニル酢酸メチルと臭化メチルを用いて実
施例1と同様の反応及び処理を行うと戸−り0ル(α−
メチル)フェニル酢酸メチルを83%1−一り0ル(α
−メチル)フエニJし酉P@を5%の収率で得た。
IR(neat) (cm−1) 1740 、150
0、 亘210 、117ONMR(CCI4) (δ
’) 1.43(d、/=6.8/fj)、3、60(
z、 3//)、3.61(q、 /=6.8#j)、
7、23(j、 4#) 以下実施例1の方法に従って反応及び処理を行つた結果
、原料、アル中ル化剤、支□持電解質、溶媒、反応温度
、電極、生成物を要約して表−■に示す。物性は実施例
1と同様にIR,NMRで確認した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ 一般式 %式%(1) 〔式中Zは−COOR又は−CNを示す。ここでRはw
    r、鎖もしくは分校状のアル+ル基、シクロアル十ル基
    、置換もしくは非置換のフェニル基又は置換もしくは非
    置換のアルケル基を示すOYは置換基を有しもしくは有
    しない複素環基又は置換基を有しもしくは有しない芳香
    環基を示す。こζで[?換基は、水酸基、アルコ士シ基
    1ハ0グシ原子1ニドD基1アル+ル基、アルケニル基
    1チオアル中ル基、チオアルケニル基、チオアリール基
    、チオ複素環基、シアル十ルアミノ基1アルケニルオ十
    シ基、置換もしくは非置換のアリール基、置換もしくは
    非置換のアリールオ牛シ基及び置換もしくは非置換のア
    ラル十ルオ牛シ基からなる群から選ばれた少くとも1種
    であシ、これらの置換基が2個以上あってこれらが隣接
    している場合には、硫黄原子、酸素原子もしくは窒素原
    子を含むことのある環を形成していても良い。〕 で表わされる酢酸誘導体をアル中ル化剤の存在下に電解
    還元して一般式 %式%() 〔式中R′ は直鎮もしくは分校状のアルキル基を示す
    。Y及び2は前記に同じ。〕 で表わされるα−アル+ル化酢酸誘導体を得ることを特
    徴とするα−アル十ル化酢酸誘導体の製造方法。 ■ 隔膜を用いて電解還元を行う特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 ■ 支持電解質の存在下に電解還元を行う特許請求の範
    囲第1項記載の方法。 ■ 支持電解質が第1級アンモニウム塩である特許請求
    の範囲MS 3項記載の方法。 ■ アルキル化剤がスルホン酸エステル・へ〇ゲン化ア
    ル+ル1硫酸エステル及びリシ酸エステルからなる群か
    ら選ばれた少くとも1種である特、請求の範囲第1項記
    載の方法。 ■ 電解還元を一30〜80℃にて行なう特if’FM
    !求の範囲第1項記載の方法。 (j、)1!解還元をジメチルホルムアミド・ジメチル
    アセドア三ド、アセトニトリル、プ0じオニトリル・へ
    +サメチルホスホノアニド及びジメチルスルホ士シトか
    らなる群から選ばれた少くとも1種の非フ0トン性極性
    溶媒中にて行なう特許請求の範囲第1項記載の方法。
JP58218369A 1983-11-18 1983-11-18 α−アルキル化酢酸誘導体の製造方法 Granted JPS60110887A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218369A JPS60110887A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 α−アルキル化酢酸誘導体の製造方法
GB08428900A GB2151225B (en) 1983-11-18 1984-11-15 Preparation of -alkylated acetic acid derivatives
DE19843442034 DE3442034A1 (de) 1983-11-18 1984-11-16 Verfahren zur herstellung von (alpha) -substituierten essigsaeure-derivaten
US06/672,731 US4560447A (en) 1983-11-18 1984-11-19 Electrolytic process for preparation of α-alkylated acetic acid derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58218369A JPS60110887A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 α−アルキル化酢酸誘導体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110887A true JPS60110887A (ja) 1985-06-17
JPH037758B2 JPH037758B2 (ja) 1991-02-04

Family

ID=16718811

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58218369A Granted JPS60110887A (ja) 1983-11-18 1983-11-18 α−アルキル化酢酸誘導体の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4560447A (ja)
JP (1) JPS60110887A (ja)
DE (1) DE3442034A1 (ja)
GB (1) GB2151225B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053115A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Korea Inst Of Science & Technology 新規フェニルアセテート誘導体またはその薬学的に許容可能な塩、その製造方法及びそれを有効成分として含むt−型カルシウムイオンチャンネルの活性によって誘発される疾患の予防または治療用組成物

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NZ213986A (en) * 1984-10-30 1989-07-27 Usv Pharma Corp Heterocyclic or aromatic compounds, and pharmaceutical compositions containing such
FR2646441B1 (fr) * 1989-04-28 1991-07-12 Poudres & Explosifs Ste Nale Procede d'electrosynthese d'un ester beta gamma insature
US5866429A (en) * 1991-04-03 1999-02-02 Bloch; Will Precision and accuracy of anion-exchange separation of nucleic acids
CN114990592A (zh) * 2022-05-27 2022-09-02 中国农业大学 一种电催化合成多取代噁唑的方法
CN115948751B (zh) * 2022-12-31 2024-10-01 广西师范大学 电催化n-芳基马来酰亚胺与醇的开环二氢烷氧基化反应方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3764492A (en) * 1972-01-10 1973-10-09 Monsanto Co Electrolytic preparation of esters from organo halides
US4132611A (en) * 1977-05-09 1979-01-02 Monsanto Company Addition of organic electrophiles to carbon acids via catalysis by electrogenerated bases
US4248678A (en) * 1979-10-15 1981-02-03 Monsanto Company Alkylating of nitrogen acids using electrogenerated bases as catalysts

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010053115A (ja) * 2008-08-28 2010-03-11 Korea Inst Of Science & Technology 新規フェニルアセテート誘導体またはその薬学的に許容可能な塩、その製造方法及びそれを有効成分として含むt−型カルシウムイオンチャンネルの活性によって誘発される疾患の予防または治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
GB8428900D0 (en) 1984-12-27
GB2151225A (en) 1985-07-17
DE3442034C2 (ja) 1987-08-27
JPH037758B2 (ja) 1991-02-04
GB2151225B (en) 1987-08-05
US4560447A (en) 1985-12-24
DE3442034A1 (de) 1985-05-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5013412A (en) Process for the electrosynthesis of a beta,gamma-unsaturated ester
JPS60110887A (ja) α−アルキル化酢酸誘導体の製造方法
US5518588A (en) Method for preparing 3-aminopyridines from 3-nitropyridines
US4239605A (en) Method for the electrolytic preparation of narwedine-type dienones
US4076601A (en) Electrolytic process for the preparation of ethane-1,1,2,2-tetracarboxylate esters and related cyclic tetracarboxylate esters
US4290862A (en) Method for the preparation of narwedine-type enones
Takahashi et al. A novel synthesis of aliphatic nitriles from organoboranes by electrochemical reaction.
JPS6342713B2 (ja)
Elinson et al. Electrochemical transformations of CH-acids
US3984294A (en) Electrochemical manufacture of pinacol
US4988416A (en) Process for the electrosynthesis of aldehydes
Vereshchagin et al. Pyridinium bromide as a new mediator for electrochemical transformations involving CH-acids
JPS60187689A (ja) 3−エキソメチレンセフアム誘導体の製造法
FI94637C (fi) 2,6-dioksopiperidiinijohdannaisten valmistus
JPH032957B2 (ja)
JPS6131191B2 (ja)
JPS62294191A (ja) アルコキシ酢酸の製法
JP2540588B2 (ja) トロポン及びアルコキシトロポン誘導体の製造法
CN118497779A (zh) 一种磷氟类化合物的电化学合成方法
SU1146304A1 (ru) Способ получени дифторидов триалкил(арил)арсина
JPH0144711B2 (ja)
JPH0245434A (ja) ベンゾール誘導体の製法及び新規なベンゾール誘導体
JPS5811516B2 (ja) アルケンジオ−ルジエステルの製造方法
JPS6035996B2 (ja) ジフエニルエステルの電気化学的製法
JP3653590B2 (ja) ブロモ置換アゼチジノン化合物の製造方法