JPS6011038Y2 - リフトトラツクのプツシユプル装置 - Google Patents
リフトトラツクのプツシユプル装置Info
- Publication number
- JPS6011038Y2 JPS6011038Y2 JP9738779U JP9738779U JPS6011038Y2 JP S6011038 Y2 JPS6011038 Y2 JP S6011038Y2 JP 9738779 U JP9738779 U JP 9738779U JP 9738779 U JP9738779 U JP 9738779U JP S6011038 Y2 JPS6011038 Y2 JP S6011038Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lift truck
- push plate
- pull device
- cargo
- push pull
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、荷役作業時の荷くずれ防止とグリップ操作の
容易化を図り、荷役作業の能率を向上せんとするリフト
トラックのプッシュプル装置に関するものである。
容易化を図り、荷役作業の能率を向上せんとするリフト
トラックのプッシュプル装置に関するものである。
一般にリフトトラックのプッシュプル装置は、液圧シリ
ンダでパンタグラフ式リンク機構を開閉伸縮させること
によって、押板を前後進させていた。
ンダでパンタグラフ式リンク機構を開閉伸縮させること
によって、押板を前後進させていた。
上記パンタグラフ式リンク機構のリンクをすべて等長な
もので構成していたため、マストを前傾させての荷役作
業時にマスト前傾角度と同一角度を保持したまま押板が
平行移動するので、押板の上部が積荷の上方部に当接し
、シートパレットを深く、確実につかもうとすると、荷
を押しくずすという状態が生じた。
もので構成していたため、マストを前傾させての荷役作
業時にマスト前傾角度と同一角度を保持したまま押板が
平行移動するので、押板の上部が積荷の上方部に当接し
、シートパレットを深く、確実につかもうとすると、荷
を押しくずすという状態が生じた。
上述の状態を解決する為下記のような手段かある。
伸縮リンク機構にフェイスを前後傾動自在に設けると共
に伸縮リンク機構の伸縮により上動する摺動子を設け、
該摺動子とフェイスとに亘りリンクを連結する構成(例
えは実開昭53−12627咋)とするか、又は 2 リンクの基端側の一方を、取りつけフレームに縦方
向に設けた案内溝内に上下摺動自在に係合し、リンクの
先端側の一方はフェイスに縦方向に設けたカム溝に収容
したほぼ楕円状のカムに固着するとともに、リンクの一
部とフェイスの間にはカムがカム溝の前面と摺接するよ
う偏する引張ばねを張架している構#: (例えば実開
昭53−52577号)としている。
に伸縮リンク機構の伸縮により上動する摺動子を設け、
該摺動子とフェイスとに亘りリンクを連結する構成(例
えは実開昭53−12627咋)とするか、又は 2 リンクの基端側の一方を、取りつけフレームに縦方
向に設けた案内溝内に上下摺動自在に係合し、リンクの
先端側の一方はフェイスに縦方向に設けたカム溝に収容
したほぼ楕円状のカムに固着するとともに、リンクの一
部とフェイスの間にはカムがカム溝の前面と摺接するよ
う偏する引張ばねを張架している構#: (例えば実開
昭53−52577号)としている。
前者は構成が複雑で、組立に多くの時間を要するという
欠点があるのに対して、後者は楕円状のカムの加工に多
くの時間を要するという欠点がある。
欠点があるのに対して、後者は楕円状のカムの加工に多
くの時間を要するという欠点がある。
本考案のリフトトラックのプッシュプル装置(以下本考
案装置と称す。
案装置と称す。
)は、液圧シリンダによって前後方向に移動する枠体3
をリフトトラック1の前面に取りつけ該枠体3と押板5
とをピン6で連結し、積荷4との当接時のみ、押板5が
ピン6を中心として傾動するようにした構成とし、上述
の欠点を除去するものである。
をリフトトラック1の前面に取りつけ該枠体3と押板5
とをピン6で連結し、積荷4との当接時のみ、押板5が
ピン6を中心として傾動するようにした構成とし、上述
の欠点を除去するものである。
本考案装置の実施例を図面と共に説明すると、1はリフ
トトラック、2はフォークで、リフトトラック1の前面
に取りつけられている。
トトラック、2はフォークで、リフトトラック1の前面
に取りつけられている。
3は枠体で、リフトトラック1の前面に取りつけられ、
液圧シリンダ(図示せず)によって前後方向に移動する
。
液圧シリンダ(図示せず)によって前後方向に移動する
。
4は積荷、5は押板で、枠体3の下部に固着したピン6
で傾動自在に支承されている。
で傾動自在に支承されている。
7はバネで枠体3と押板5との間に挟着され、積荷4と
の当接時における緩衝と走行時における押板5の後傾防
止および積荷4との離接時に押板5を自己復帰させる役
目を果している。
の当接時における緩衝と走行時における押板5の後傾防
止および積荷4との離接時に押板5を自己復帰させる役
目を果している。
8はストッパ部材で、枠体3のピン6の固着位置近傍に
固着され、押板5の前傾を防止している。
固着され、押板5の前傾を防止している。
9は押板5の横張り部材で、一定角度以上の傾動によっ
て、横張り部材9が上記枠体3の上部に当接することで
、積荷4との当接時における後傾を防止する構造として
いる。
て、横張り部材9が上記枠体3の上部に当接することで
、積荷4との当接時における後傾を防止する構造として
いる。
本考案装置の動作状態について説明すると、押板5を傾
動自在に装着した枠体3が液圧シリングの作動と同時に
マスト前傾角度と同一角度を保持したまま平行移動し、
押板5の上部が積荷4の上方部に当接した後も、なおシ
ートパレットを深く、確実につかもうとして、平行移動
させると、上記押板5がピン6を中心として後方に傾動
し、積荷4の上方部にかたよった力がかかるのを防止し
て、積荷4を押しくずすということがなくなる。
動自在に装着した枠体3が液圧シリングの作動と同時に
マスト前傾角度と同一角度を保持したまま平行移動し、
押板5の上部が積荷4の上方部に当接した後も、なおシ
ートパレットを深く、確実につかもうとして、平行移動
させると、上記押板5がピン6を中心として後方に傾動
し、積荷4の上方部にかたよった力がかかるのを防止し
て、積荷4を押しくずすということがなくなる。
本考案装置は、パンタグラフ式リンク機構のリンクがす
べて等長なリンクで形成され、しかも押板5は、枠体3
の下部に固着したビン6て傾動自在に支承されというき
わめて簡単な構成てシートパレットを深く、確実につか
もうとするときの荷くずれを防止することができ、また
シートパレットを深く、確実につかむことができる。
べて等長なリンクで形成され、しかも押板5は、枠体3
の下部に固着したビン6て傾動自在に支承されというき
わめて簡単な構成てシートパレットを深く、確実につか
もうとするときの荷くずれを防止することができ、また
シートパレットを深く、確実につかむことができる。
しかも、組立、加工に多くの時間を要しないという実用
的効果も併せもっている。
的効果も併せもっている。
第1図は本考案装置を装着したリフト1ヘラツクの側面
図、第2図は本考案装置の動作状態を説明する側面図、
第3図は本考案装置の正面図で、第4図は本考案装置の
枠体と押板の要部拡大図を示す。 1・・・・・・リフトトラック、2・・・・・・フォー
ク、3・・・・・・枠体、4・・・・・・積荷、5・・
・・・・押板、6・・・・・・ビン、7・・・・・・バ
ネ、8・・・・・・ストッパ部材、9・・・・・・横は
り部材。
図、第2図は本考案装置の動作状態を説明する側面図、
第3図は本考案装置の正面図で、第4図は本考案装置の
枠体と押板の要部拡大図を示す。 1・・・・・・リフトトラック、2・・・・・・フォー
ク、3・・・・・・枠体、4・・・・・・積荷、5・・
・・・・押板、6・・・・・・ビン、7・・・・・・バ
ネ、8・・・・・・ストッパ部材、9・・・・・・横は
り部材。
Claims (1)
- 液圧シリンダによって前後方向に移動する枠体3をリフ
トトラック1の前面に取りつけ該枠体3と押板5とをピ
ン6で連結し、積荷4との当接時のみ、押板5がピン6
を中心として傾動するようにしてなるリフトトラックの
プッシュプル装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9738779U JPS6011038Y2 (ja) | 1979-07-16 | 1979-07-16 | リフトトラツクのプツシユプル装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP9738779U JPS6011038Y2 (ja) | 1979-07-16 | 1979-07-16 | リフトトラツクのプツシユプル装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5617299U JPS5617299U (ja) | 1981-02-14 |
JPS6011038Y2 true JPS6011038Y2 (ja) | 1985-04-12 |
Family
ID=29330190
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP9738779U Expired JPS6011038Y2 (ja) | 1979-07-16 | 1979-07-16 | リフトトラツクのプツシユプル装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6011038Y2 (ja) |
-
1979
- 1979-07-16 JP JP9738779U patent/JPS6011038Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5617299U (ja) | 1981-02-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US2980271A (en) | Lifting mechanism for industrial truck | |
FI760113A7 (ja) | ||
JPS6011038Y2 (ja) | リフトトラツクのプツシユプル装置 | |
US3126223A (en) | kughler | |
US3690714A (en) | Roll clamp | |
JPH0711112Y2 (ja) | 荷役車両のクランプ装置 | |
JPS5918794U (ja) | フオ−クリフトの荷役装置 | |
JPH0644617Y2 (ja) | グリップ装置 | |
JP2556940Y2 (ja) | フォークリフトトラックのサイドシフト装置 | |
JPS6054237B2 (ja) | フオ−クリフトのロードスタビライザ−装置 | |
JPH0359985U (ja) | ||
JPH08165096A (ja) | パレットクランプ装置付フォークリフト | |
JP2571335Y2 (ja) | フォークリフトのクランプ装置 | |
JPS6124559Y2 (ja) | ||
JP2551479Y2 (ja) | フォークリフトトラックのロードスタビライザ | |
JP2528754Y2 (ja) | 低揚高マスト装置 | |
JP2524890Y2 (ja) | フォークリフトトラックのクランプ装置 | |
JPH045489U (ja) | ||
JP3302238B2 (ja) | リーチ型フォークリフトのフィンガーガード | |
JP2523333Y2 (ja) | フォークリフトトラックの荷役装置 | |
JPS6122960Y2 (ja) | ||
JP2000327292A (ja) | クランプ装置 | |
JPH033664Y2 (ja) | ||
JPH0638865Y2 (ja) | 無人荷役車両の自動荷役装置 | |
JPS6271041U (ja) |