[go: up one dir, main page]

JPS60110159A - ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ - Google Patents

ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ

Info

Publication number
JPS60110159A
JPS60110159A JP58219041A JP21904183A JPS60110159A JP S60110159 A JPS60110159 A JP S60110159A JP 58219041 A JP58219041 A JP 58219041A JP 21904183 A JP21904183 A JP 21904183A JP S60110159 A JPS60110159 A JP S60110159A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
collector
layer
type
base
bipolar transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58219041A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0519809B2 (ja
Inventor
Mamoru Kurata
倉田 衛
Jiro Yoshida
二朗 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58219041A priority Critical patent/JPS60110159A/ja
Publication of JPS60110159A publication Critical patent/JPS60110159A/ja
Publication of JPH0519809B2 publication Critical patent/JPH0519809B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D48/00Individual devices not covered by groups H10D1/00 - H10D44/00
    • H10D48/30Devices controlled by electric currents or voltages
    • H10D48/32Devices controlled by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H10D48/34Bipolar devices
    • H10D48/345Bipolar transistors having ohmic electrodes on emitter-like, base-like, and collector-like regions

Landscapes

  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] 本発明はコレクタ側にヘテロ接合を用いたバイポーラト
ランジスタに関する。
[発明の技術的背景とその12t1題森]最近、エミッ
タ・ベース閤接合、コレクタ・ベース間接合の一方また
は両方をヘテロ接合としたバイポーラトランジスタが研
究開発の対象として盛んにとりあげられつつある。この
うちコレクタ・ベース間接合をヘテロ接合とするバイポ
ーラ]・ランジスタ(以下単にヘテロコレクタトランジ
スタとよぶ)のひとつの利点は、コレクタ層をベース層
よりバンドギャップの広い半導体材料で構成することに
より、エミツタ層から注入されベース層を通過してコレ
クタ層に到達する少数キャリアに対し、その走行を妨げ
るような電位の障壁がヘテロコレクタ接合に形成される
ため、トランジスタのオン状態にてベース層中に蓄積さ
れる過剰少数キャリアがコレクタ層まではみ出す所謂ベ
ース押出し効果(3ase plJsllout ef
fect)を抑制することができるから、トランジスタ
のスイッチオフに要する時間が著しく短縮され、結局オ
ンオフを含めたスイ)チング時間が短縮されることであ
る。
しかし一方、上記と同じ電位障壁により、少数キャリア
の走行が過度に妨げられると直流電流利得b F、が低
下するという欠点がある。従って、スイッチングrR間
が短かく、かつ直流電流和(Hの大きいトランジスタを
実現するためにはl\テロコレクタ接合の設計条件を適
正化しなければならない。
[発明の目的1 本発明は以上の考察に基づいてなされたもので、スイッ
チング時間の短縮と直流電流利得の増大のべ 両方を同時に実現したへテロ接合バイポーラトランジス
タを提供することを目的とする。
[発明の概要] 本発明に係るトランジスタは、コレクタ層をベース層よ
りバンドギャップの広い半導体材料にょ−り構成づるに
当って、そのバンドギャップが変化する領域(以下これ
をバンドギャップ遷移領域とよぶ)の全体が、ベースが
らコレクタに向って導電形がたとえばρ形からn形に反
転するgn接合位置よりもコレクタ層側にあるようにし
たことを特徴とする。
すなわちp形ベース層およびn形コレクタ層に注目する
と従来のヘテロコレクタトランジスタはM1図に示すご
とく、バンドギャップ遷移領域の中にpn接合点が含ま
れているのが普通と考えられていたのに対し、本発明に
よるヘテロコレクタ1〜ランジスタでは第2図に示すご
とく、バンドギャップ遷移領域がpn接合点をその中に
含まず、完全にコレクタ層内に存在する。
[発明の効果] 本発明によれば、エミッタから注入され、ベース層を通
過してコレクタ層に到達する少数キャリアはその走行を
バンドギャップ遷移領域内に生じる電位障壁によって妨
げられる程度が著るしく緩和されるため、結局十分に大
きな直流電流利得が実現できる。しかも少数キャリアの
蓄積がおこる範囲は上記のバンドギャップ遷移領域より
ベース層側に限定されるからスイッチング時間の増大が
殆んど問題にならない。かくして本発明の採用により大
きな直流電流利得と短かいスイッチング時間の両方が達
成される。
[発明の実施例] 広バンドギヤツプ半導体材料としてGaA7As狭バン
ドギャップ半導体材料としてGa ASを使用した実施
例の構造を第3図に示す。これを製造工程に従って説明
すれば、まず高不純物濃度の口+形Qa AS基板1か
ら出発し、MBE(分子線エピタキシー)装置を用いて
この上にQa。
AS 、Afの流量を制御しかつ不純物としてたとえば
Siを添加しながらn形Ga AfAsのコレクタ層2
を形成する。バンドギャップ遷移領域3においてはAJ
l流聞を制御し11形Qa AffiAsからn形Ga
 ASへ徐々に組成を変化させる。ついで所定の厚さま
で11形(3a ASの成長を続けたのら、添加不純物
をSiから3eへと切りかえることによりp形Ga A
sのベース層4を構成する。
この際11形からIJ形l\の切りかえは瞬時に階段的
に行ってもよいし、徐々に行ってもよい。つぎにコレク
タ領域と同様に0.形不耗物を混入させつつGa s 
−X AJlx Asのn形エミッタ層5を成長させ、
これを一部エッチングして、エミッタ、ベース、コレク
タの各電極6,7.8を形成する。
つぎに具体的な数値例をあけて従来形と本実施例の特性
比較を行う。まず両者とも共通に第4図の不純物濃度分
布を与える。図において、WEIは高濃度(NEl>エ
ミツタ層の幅、WE2は低濃度(NE2)エミツタ層の
幅、W8はベース層の幅、WCIは低濃度(Net)コ
レクタ層の幅。
WO2は高濃度(NC2)コレクタ層の幅であり、WE
 s =WE 2 =Wc t =Wc 2 = 1 
[μ m コ 、We=0.1[μ雇コとし、各濃度を
NE1=NC2=10” [cm−3]、NE2 =1
0 五 T[an −3コ 、 Ne=10 18 [
Cln−”] 、NCI =3x101B [aB−3
]とする。バンドギャップの変化は従来形では、第1図
においてWa−100[人]、wt =300 [人]
とし、また本実施例では、第2図においてWb=100
[入コ、Wt=300 [人]とする。すなわちこの両
者は、バンドギャップ遷移領域の厚みが相等しく、いず
れも300[人Jであるが1周領域の存在する位置が相
異なる。従来形はコレクタpH接合を境としてベース層
中に100[人]、コレクタ層中に200E入コの範囲
で直線的にバンドギャップを変化させるのに対し、本実
施例ではコレフタルn接合よりコレクタ側に100[人
」ずれた位置から同じく400[人]ずれた位置に至る
までの間でバンドギャップを変化させる。
ここで数値解析モデル(たとえば倉出、「バイポーラト
ランジスタの動作理論」昭和55年1M。
Kurata 、”Numerical Analys
is ror3emiconductor [)eir
ces” 、 i 982. D、 c。
1−1 eatb and CortHrany等参照
)を用kN T jlj者の特性を比較した結果を下表
に示す。
ただし、キャリアライフタイムをi[n5ec]、接合
断面積をエミッタ・ベース間、ベース・コレクタ間とも
に10[cm2]とした。また11FEをめる付帯条件
は、コレクタ・ベース間電圧Vec=1[Vコ、エミッ
タ電流密度=104[A/′Cm2コであり、t pd
をめる付帯条件は、コレクタ負荷抵抗=100[Ωコ、
ベース抵抗−3,68[Ω]、コレクタ電源電圧−3[
V]、オン状態のベース・エミッタ間電圧= 1.4[
V]、オフ状態のベース・エミッタ間電圧−−0,5[
V]ベース入力の立上り/立下り共にi [11sec
 ]である。
上記表から明らかなように、直流電流利得hFEにおい
て従来形は215に対し本実施例のタイプは700と大
幅に上向っており、しかもスイッチング遅延時間t p
dにおいて両者とも10.5[psec]という同じ値
を示す。従って本発明のタイプは直流電流利得が大きい
点で明らかに従来形よりすぐれている。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のヘテロコレクタトランジズタのハンド構
造と濃度分布を示ず図、第2図は永発明の]・ランジス
タのハンド構造と濃度分布を示す図、第3図は本発明の
具体的な実施例の1〜ランジスタlfi! 造を示す図
、第4図はその濃度分布を示す図である。 1−++形Ga As基板、2−n形Ga AfAs]
レクタ層、3・・・バンドギャップ遷移領域、4・・・
1)形GaΔSベース層、5−n形GaAfAsエミッ
タ層、6・・・エミッタ電極、7・・・ベース電極、8
・・・コレクタ電極。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11第一導電形のコレクタ層を第二導電形のベース層
    よりバンドギャップの広い半導体材料により構成するヘ
    テロ接合バイポーラトランジスタにj7いて、ベース・
    コレクタ間のpH接合位置よりもコレクタ層側にバンド
    ギ12ツブ遷移領域を設けたことを16 mとするヘテ
    ロ接合バイポーラトランジスタ。 (21Dレクタ層がGa AjiAs 、ベース層がG
    a Asである特許請求の範囲第1項記載のへテロ接合
    バイポーラトランジスタ。
JP58219041A 1983-11-21 1983-11-21 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ Granted JPS60110159A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219041A JPS60110159A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58219041A JPS60110159A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60110159A true JPS60110159A (ja) 1985-06-15
JPH0519809B2 JPH0519809B2 (ja) 1993-03-17

Family

ID=16729328

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58219041A Granted JPS60110159A (ja) 1983-11-21 1983-11-21 ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60110159A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02191338A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
US5010382A (en) * 1988-12-09 1991-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Heterojunction bipolar transistor having double hetero structure
JPH0496561A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Sharp Corp 遠隔雨量情報収集設備装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125871A (en) * 1980-03-10 1981-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Transistor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56125871A (en) * 1980-03-10 1981-10-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Transistor

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5010382A (en) * 1988-12-09 1991-04-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Heterojunction bipolar transistor having double hetero structure
JPH02191338A (ja) * 1989-01-19 1990-07-27 Sumitomo Electric Ind Ltd ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPH0496561A (ja) * 1990-08-13 1992-03-27 Sharp Corp 遠隔雨量情報収集設備装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0519809B2 (ja) 1993-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821082A (en) Heterojunction bipolar transistor with substantially aligned energy levels
US7482643B2 (en) Semiconductor device
US6696710B2 (en) Heterojunction bipolar transistor (HBT) having an improved emitter-base junction
US6806513B2 (en) Heterojunction bipolar transistor having wide bandgap material in collector
JP2005294831A (ja) ヘテロ接合バイポーラ・トランジスタ
US20070096150A1 (en) Heterojunction bipolar transistor
JPS60110159A (ja) ヘテロ接合バイポ−ラトランジスタ
JPS60160166A (ja) ヘテロ接合コレクタを有するバイポ−ラトランジスタ
US20040065897A1 (en) Heterojunction bipolar transistor having non-uniformly doped collector for improved safe-operating area
WO1987000692A1 (fr) Dispositif a semi-conducteurs
JP3046320B2 (ja) 半導体装置
JPH0338835A (ja) 半導体結晶
Nakagawa et al. Symmetric PnP InAlAs/InGaAs double-heterojunction bipolar transistors fabricated with Si-ion implantation
JPH0388369A (ja) ヘテロ構造半導体装置
JP2004014922A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2014183145A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2564296B2 (ja) 半導体装置
Yalon et al. A Degenerately Doped $\hbox {In} _ {0.53}\hbox {Ga} _ {0.47}\hbox {As} $ Bipolar Junction Transistor
Liu et al. Multiple negative-differential-resistance (NDR) of InGaP/GaAs heterostructure-emitter bipolar transistor (HEBT)
JPS63236358A (ja) 半導体装置
JPH06209008A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JP2001156078A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ
JPS60242672A (ja) 半導体装置
JPH04267529A (ja) コレクタトップ型ヘテロ接合バイポーラトランジスタの製造方法
JPH05121430A (ja) ヘテロ接合バイポーラトランジスタ