JPS60110006A - 多重レンジ調節計 - Google Patents
多重レンジ調節計Info
- Publication number
- JPS60110006A JPS60110006A JP58218550A JP21855083A JPS60110006A JP S60110006 A JPS60110006 A JP S60110006A JP 58218550 A JP58218550 A JP 58218550A JP 21855083 A JP21855083 A JP 21855083A JP S60110006 A JPS60110006 A JP S60110006A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- scale
- controller
- switch
- input
- amplifier
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000008186 active pharmaceutical agent Substances 0.000 abstract 1
- 230000003321 amplification Effects 0.000 abstract 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 abstract 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G3/00—Gain control in amplifiers or frequency changers
- H03G3/20—Automatic control
- H03G3/30—Automatic control in amplifiers having semiconductor devices
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03G—CONTROL OF AMPLIFICATION
- H03G1/00—Details of arrangements for controlling amplification
- H03G1/0005—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal
- H03G1/0088—Circuits characterised by the type of controlling devices operated by a controlling current or voltage signal using discontinuously variable devices, e.g. switch-operated
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03F—AMPLIFIERS
- H03F2200/00—Indexing scheme relating to amplifiers
- H03F2200/375—Circuitry to compensate the offset being present in an amplifier
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/10—Calibration or testing
- H03M1/1009—Calibration
- H03M1/1028—Calibration at two points of the transfer characteristic, i.e. by adjusting two reference values, e.g. offset and gain error
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03M—CODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
- H03M1/00—Analogue/digital conversion; Digital/analogue conversion
- H03M1/12—Analogue/digital converters
- H03M1/124—Sampling or signal conditioning arrangements specially adapted for A/D converters
- H03M1/129—Means for adapting the input signal to the range the converter can handle, e.g. limiting, pre-scaling ; Out-of-range indication
Landscapes
- Analogue/Digital Conversion (AREA)
- Feedback Control In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(a) 発明の属する技術分野
本発明は、調節計に関し、特に、例えば温度制御等に使
用される調節計に於いて入力の検出器又は目盛の異なる
複数のレンジを有する多重レンジ調節計に関する。
用される調節計に於いて入力の検出器又は目盛の異なる
複数のレンジを有する多重レンジ調節計に関する。
(b) 従来の技術
従来の調節計は、第1図に示されるクロ<、目盛幅が固
定されており、しかも用途により検出器の種類、目盛が
異なるために4類が大幅に増える結果となっている。
定されており、しかも用途により検出器の種類、目盛が
異なるために4類が大幅に増える結果となっている。
従って、このことは製造する立場からは量産効果が低く
コヌトm−p不利なだけでなく、納期面でもユーザに迷
惑品ける事が多かった。
コヌトm−p不利なだけでなく、納期面でもユーザに迷
惑品ける事が多かった。
−力、ユーザの立場では使用条件の変更等に於いて目盛
が合わない場合には改造してもらうか他のものを購入し
なけnばならないなど、時間的、経済的な障害となって
いた。
が合わない場合には改造してもらうか他のものを購入し
なけnばならないなど、時間的、経済的な障害となって
いた。
(e) 発明の目的
本発明は以上の欠点を解決しようとするものであり、従
って本発明の目的は、1台の調節計に複数の目盛幅を有
し2.目盛の選択は内蔵のスイッチ等の切換器で選択し
、その目的に合った検出器の目盛幅の調節計として使用
する事が出来る新規な多重しンジ峙節計を提供すること
にある。
って本発明の目的は、1台の調節計に複数の目盛幅を有
し2.目盛の選択は内蔵のスイッチ等の切換器で選択し
、その目的に合った検出器の目盛幅の調節計として使用
する事が出来る新規な多重しンジ峙節計を提供すること
にある。
本発明の他の目的は、目盛の選択に範囲を広げるために
アナログ増幅器はそのゲインを変えることが出来るプロ
グラマブルゲインを用い、それに伴うアナログ回路のゲ
インやドリフトを補正するアナログ増幅器のゼロ、スパ
ン較正回路をもうけて目盛を切換える毎に目盛のゼロや
スパン調整を不要と七、使いやすさを特徴とした新規な
多重しンジ詞節計を提供することにある0 (d) 発明の構成 上記目的を達成する為に、本発明に係る多重しンジ調節
計は、入力16号を増幅する増幅器と、該増幅器の出力
をAD変換するAD変換器と、前記入力信号の種類に応
じて目盛を切換えるためのス“インチ手段と、前記目盛
に対応して前記増幅器の萄性(ゼロ、ヌバン値)を変更
する手段と、前記増幅器のオフセット及び/又はドリフ
トを補正するためにQV入力、基**圧及び入力信号を
選択的に取り込む入力切換手段と、前記各手段を制御す
る制御手段とを具備して構成される。
アナログ増幅器はそのゲインを変えることが出来るプロ
グラマブルゲインを用い、それに伴うアナログ回路のゲ
インやドリフトを補正するアナログ増幅器のゼロ、スパ
ン較正回路をもうけて目盛を切換える毎に目盛のゼロや
スパン調整を不要と七、使いやすさを特徴とした新規な
多重しンジ詞節計を提供することにある0 (d) 発明の構成 上記目的を達成する為に、本発明に係る多重しンジ調節
計は、入力16号を増幅する増幅器と、該増幅器の出力
をAD変換するAD変換器と、前記入力信号の種類に応
じて目盛を切換えるためのス“インチ手段と、前記目盛
に対応して前記増幅器の萄性(ゼロ、ヌバン値)を変更
する手段と、前記増幅器のオフセット及び/又はドリフ
トを補正するためにQV入力、基**圧及び入力信号を
選択的に取り込む入力切換手段と、前記各手段を制御す
る制御手段とを具備して構成される。
(e) 発明の実施例
以下本発明をその好ましい一実施例について図面を参照
しながら具体的に説明する。
しながら具体的に説明する。
第2図は本発明に係る多重トンジ調節耐の一実施例を示
すブロック構成図である。図において、参照番号1は入
力信号をAD変換器2へ与えるレベル迄に増幅するため
のアナログ増幅器、3けPID演算をはじめ入−出力の
ディジタル処理を行なうCPUを含む制御部、4は出力
部(リレー出力の例)、5は基準電圧、6は増幅器1の
オフセント及び/又はドリフトを補正する為にOV入力
、基準電圧及び入カイ8号を選択的に取り込む為に設け
らnたアテロ1グ増幅器1の入力切換スイッチ、7はア
ナローブ増幅器1のゲインを切換えるためのスイッチ、
8はそのゲインを決める抵抗網、9は入力信号の種類に
応じて目盛を切換える為に設けられた調節計のレンジ選
択のスイッチをそnぞれ示す。制御部3は、上記機能の
外に、入力切換スイッチ6を切換制御すると共に、レン
ジ選択スイッチ9の出力を監視して増幅器1がその目盛
出力に対応したゲインとなるようにゲイン切換スイッチ
7を制御する機能を有し、図示の如く、湯度測定等の目
標値となる設定値10を入力する入力ボート3x、AD
変換器2の出力を入力する入力ポート32、レンジ切換
スイッチ9の選択出力を入力する入力ポート36、切換
スイッチ6.7を制御する制御信号を出力する出力ボー
ト31.制御部3の出力信号を出力する出力ポート35
、CPU36、入力データ等を記憶するルAM37、ソ
フトウェア化されたデータを記憶するROM3eを含み
構成されている。
すブロック構成図である。図において、参照番号1は入
力信号をAD変換器2へ与えるレベル迄に増幅するため
のアナログ増幅器、3けPID演算をはじめ入−出力の
ディジタル処理を行なうCPUを含む制御部、4は出力
部(リレー出力の例)、5は基準電圧、6は増幅器1の
オフセント及び/又はドリフトを補正する為にOV入力
、基準電圧及び入カイ8号を選択的に取り込む為に設け
らnたアテロ1グ増幅器1の入力切換スイッチ、7はア
ナローブ増幅器1のゲインを切換えるためのスイッチ、
8はそのゲインを決める抵抗網、9は入力信号の種類に
応じて目盛を切換える為に設けられた調節計のレンジ選
択のスイッチをそnぞれ示す。制御部3は、上記機能の
外に、入力切換スイッチ6を切換制御すると共に、レン
ジ選択スイッチ9の出力を監視して増幅器1がその目盛
出力に対応したゲインとなるようにゲイン切換スイッチ
7を制御する機能を有し、図示の如く、湯度測定等の目
標値となる設定値10を入力する入力ボート3x、AD
変換器2の出力を入力する入力ポート32、レンジ切換
スイッチ9の選択出力を入力する入力ポート36、切換
スイッチ6.7を制御する制御信号を出力する出力ボー
ト31.制御部3の出力信号を出力する出力ポート35
、CPU36、入力データ等を記憶するルAM37、ソ
フトウェア化されたデータを記憶するROM3eを含み
構成されている。
上記のように構成さnた本発明の動作を次に説明する。
まず、調節計の電源が投入されると、制御部3はスイッ
チ9の位置を調べ、調節計がどの目盛で動作するか判定
する0スイッチ90位置と目盛の11係H6うかしめソ
フトウェア化さnて制御部3のROM3Bにブロクラム
されている0次に制御部3は与えられた目盛にJつで決
めらnるゲインになる様にスイッチ7を制御する0こn
は調節針の目盛幅が変化した場合にAD変換がi+盛幅
内で飽和したり逆にごく一部しか使用しないために実質
的な分解能が落ちるのを防ぐためのものであシ、目盛の
ゼロ、スパンがAD変換器2のリニヤ領域に入る様にす
るためである。
チ9の位置を調べ、調節計がどの目盛で動作するか判定
する0スイッチ90位置と目盛の11係H6うかしめソ
フトウェア化さnて制御部3のROM3Bにブロクラム
されている0次に制御部3は与えられた目盛にJつで決
めらnるゲインになる様にスイッチ7を制御する0こn
は調節針の目盛幅が変化した場合にAD変換がi+盛幅
内で飽和したり逆にごく一部しか使用しないために実質
的な分解能が落ちるのを防ぐためのものであシ、目盛の
ゼロ、スパンがAD変換器2のリニヤ領域に入る様にす
るためである。
次に制御部3は入力切換スイッチ6をスイッチの最下位
に切換えて、入力Oの信号を取込み、との時のAD変換
器2の出力を得る。この時の値をDOとする。次に、入
力切換スイッチ6を中央の位置に切換えて基準電圧5の
信号を取込み、との時のAD変換器2の出力Dsを得る
。次いで、入力切換スイッチ6を最上位の位置に切換え
て入力信号を取込み、この時のAD変換器2の出力DI
を得る。これよυ大巾信号Eiは下式(1)によ)決ま
)、アナログ増幅器1のオフセット電圧、ゲインは全く
影響されない。
に切換えて、入力Oの信号を取込み、との時のAD変換
器2の出力を得る。この時の値をDOとする。次に、入
力切換スイッチ6を中央の位置に切換えて基準電圧5の
信号を取込み、との時のAD変換器2の出力Dsを得る
。次いで、入力切換スイッチ6を最上位の位置に切換え
て入力信号を取込み、この時のAD変換器2の出力DI
を得る。これよυ大巾信号Eiは下式(1)によ)決ま
)、アナログ増幅器1のオフセット電圧、ゲインは全く
影響されない。
但し Eiは入力信号の電圧
EsFi基準電圧5の電圧
尚、制御部3の動作は上記一連のシークンス動作の外調
節計としての動作をするものであり、マイクロコンピュ
ータのソフトウェアによってPIDの演算、出力の制御
、表示等を行なうが、これらについては−膜技術に属す
ることなので特に言及しない。
節計としての動作をするものであり、マイクロコンピュ
ータのソフトウェアによってPIDの演算、出力の制御
、表示等を行なうが、これらについては−膜技術に属す
ることなので特に言及しない。
本発明の動作フロー例を第3図に示す。
上記した本発明の一実施例においては、レンジ切換スイ
ッチ9は機械的スイッチの形態で示されているが1例え
ば、キー人力によってメモリに記憶させる手段によって
も実現することが可能である。設定値10を決定するデ
ィジタルスイッチもスイッチ9と同様の手段によって実
現することができる。
ッチ9は機械的スイッチの形態で示されているが1例え
ば、キー人力によってメモリに記憶させる手段によって
も実現することが可能である。設定値10を決定するデ
ィジタルスイッチもスイッチ9と同様の手段によって実
現することができる。
尚、アナログ増幅器1のゼロ、スパン較正は入力信号を
取込む毎に行なっても良いし、又リニヤICのオフセッ
ト、ドリフトが急激に変わるものでないことより、何分
かに1回の割合で行なっても良い。
取込む毎に行なっても良いし、又リニヤICのオフセッ
ト、ドリフトが急激に変わるものでないことより、何分
かに1回の割合で行なっても良い。
又、上記ゼロ、スパン較正と調節計のゼロ、スパンとは
関係なく1例えば調節計の目盛が0〜1000°Cでち
ったり、500〜1000″Cであっても良い。
関係なく1例えば調節計の目盛が0〜1000°Cでち
ったり、500〜1000″Cであっても良い。
(f) 発明の詳細
な説明したように1本発明によれば、スイッチの切換で
目盛幅が自由に選択出来る上、自動ゼやすい調節計を容
易に供給することができる。
目盛幅が自由に選択出来る上、自動ゼやすい調節計を容
易に供給することができる。
又、自動ゼロ、スパン較正機能はアナログ増幅器の有す
るオフセツ゛ト電圧、ドリフトの影響を受けないことで
、廉価なリニヤICを使用しても調節計としての機能を
損うことなくきわめて経済的な効果を実現出来る。
るオフセツ゛ト電圧、ドリフトの影響を受けないことで
、廉価なリニヤICを使用しても調節計としての機能を
損うことなくきわめて経済的な効果を実現出来る。
第1図は従来の調節計の構成図、第2図は本発明に係る
調節計の一実施例を示すブロック構成図。 第3図は本発明の動作フロー例を示すフローチャートで
ある。 1・・ψアナログ増幅器、2−・・AD変換器。 3・・・制御部、31〜33・・・入カポ−) 、 3
4゜35・・・出力ボート、36 ・・・CPU、 3
−r・・・RAM、 311・・・ROM、4・・・出
力部、5・Φ・基準電圧、6・・・入力切換スイッチ、
7・−・φゲイン切換スイッチ、8・・・抵抗網、9−
・・レンジ切換スイッチ、10・・・設定値(例、ディ
ジタルスイッチ) 特許出願人 大倉電気株式会社 代 理 人 弁理士 熊谷雄太部 第1図
調節計の一実施例を示すブロック構成図。 第3図は本発明の動作フロー例を示すフローチャートで
ある。 1・・ψアナログ増幅器、2−・・AD変換器。 3・・・制御部、31〜33・・・入カポ−) 、 3
4゜35・・・出力ボート、36 ・・・CPU、 3
−r・・・RAM、 311・・・ROM、4・・・出
力部、5・Φ・基準電圧、6・・・入力切換スイッチ、
7・−・φゲイン切換スイッチ、8・・・抵抗網、9−
・・レンジ切換スイッチ、10・・・設定値(例、ディ
ジタルスイッチ) 特許出願人 大倉電気株式会社 代 理 人 弁理士 熊谷雄太部 第1図
Claims (1)
- 入力信号を増幅する増幅器と、該増幅器の出力をAD変
換するAD変換器と、前記入力信号の種類に応じて目盛
を切換えるためのスイッチ手段と、前記目盛に対応して
前記増幅器の特性を変更する手段と、前記増幅器のオフ
セット及び/又はドリフトを補正するために0■入力、
基準電圧及び入力信号を選択的に取り込む入力切換手段
と、6tI記各手段を制御する制御手段とを有踵AD変
換された値から入力信号の補正を行なう事を特許とした
多重レンジ調節計0
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58218550A JPS60110006A (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 多重レンジ調節計 |
US06/664,758 US4688194A (en) | 1983-11-18 | 1984-10-25 | Multi-range controller |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58218550A JPS60110006A (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 多重レンジ調節計 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60110006A true JPS60110006A (ja) | 1985-06-15 |
Family
ID=16721688
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58218550A Pending JPS60110006A (ja) | 1983-11-18 | 1983-11-18 | 多重レンジ調節計 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4688194A (ja) |
JP (1) | JPS60110006A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0246058A2 (en) * | 1986-05-12 | 1987-11-19 | Westinghouse Electric Corporation | Analog signal processor |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CH673714A5 (ja) * | 1985-05-02 | 1990-03-30 | Zellweger Uster Ag | |
US4989155A (en) * | 1986-08-14 | 1991-01-29 | Gte Valenite Corporation | Intelligent power monitor |
US4839819A (en) * | 1986-08-14 | 1989-06-13 | Cte Valeron Corporation | Intelligent power monitor |
US4843306A (en) * | 1987-09-21 | 1989-06-27 | Landis & Gyr Metering, Inc. | Replaceable resistors for calibrating a watthour meter |
ES2155218T3 (es) * | 1995-12-05 | 2001-05-01 | Siemens Ag | Dispositivo de medicion electronica. |
EP1212209A2 (de) * | 1999-07-20 | 2002-06-12 | Siemens Aktiengesellschaft | Verfahren zum bearbeiten und speichern von sensorsignalen, und entsprechend ausgelegte signalerfassungsvorrichtung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56116101A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-11 | Toshiba Corp | Voltage comparator circuit |
JPS56124921A (en) * | 1980-03-06 | 1981-09-30 | Chino Works Ltd | Input switching equipment |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5711634A (en) * | 1980-06-26 | 1982-01-21 | Tokyo Shibaura Electric Co | Apparatus for measuring live body information |
JPS57111421A (en) * | 1980-12-29 | 1982-07-10 | Fuji Photo Film Co Ltd | Measuring device of multielement sensor |
US4414638A (en) * | 1981-04-30 | 1983-11-08 | Dranetz Engineering Laboratories, Inc. | Sampling network analyzer with stored correction of gain errors |
US4494212A (en) * | 1982-03-03 | 1985-01-15 | The Perkin-Elmer Corporation | Variable gain amplifier |
-
1983
- 1983-11-18 JP JP58218550A patent/JPS60110006A/ja active Pending
-
1984
- 1984-10-25 US US06/664,758 patent/US4688194A/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS56116101A (en) * | 1980-02-18 | 1981-09-11 | Toshiba Corp | Voltage comparator circuit |
JPS56124921A (en) * | 1980-03-06 | 1981-09-30 | Chino Works Ltd | Input switching equipment |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0246058A2 (en) * | 1986-05-12 | 1987-11-19 | Westinghouse Electric Corporation | Analog signal processor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4688194A (en) | 1987-08-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0097479B1 (en) | Adjustable process variable transmitter | |
US4418392A (en) | Measuring device | |
US7033071B2 (en) | Method and apparatus for correcting sensor signal in temperature | |
JPS60110006A (ja) | 多重レンジ調節計 | |
US4479190A (en) | Detecting apparatus using a digital computer | |
US8063804B2 (en) | Switching unit for generating an output voltage as a function of a digital data value and method for calibrating the switching unit | |
KR101101882B1 (ko) | 유압 서보밸브 제어장치 | |
JP2009053110A (ja) | センサ装置 | |
JP2001174489A (ja) | デジタル電圧計 | |
JPS5931249B2 (ja) | アナログ・デイジタル変換装置 | |
JP3893781B2 (ja) | 熱伝導度検出器を有するガスクロマトグラフ装置 | |
JPH0373822B2 (ja) | ||
JP3539005B2 (ja) | 材料試験機 | |
JPH06213435A (ja) | 燃焼機器用制御装置 | |
JP2010068572A (ja) | ディジタルポテンショメータ及び保護継電器 | |
JPH0868696A (ja) | 温度測定装置 | |
KR0131599Y1 (ko) | 디지털 제어 전압계를 이용한 아날로그 출력신호 이득 및 오프셋 자동 조정회로 | |
JPH03293530A (ja) | デジタル校正装置 | |
JP3471180B2 (ja) | Fpu装置のshf出力電力切換方式 | |
JPH04294229A (ja) | 温度検出装置 | |
KR940009898B1 (ko) | 사출기의 온도제어회로 | |
JPH02209016A (ja) | アナログ・デジタル変換装置 | |
JP2876844B2 (ja) | Icテスタ用ドライバの出力電圧補正回路 | |
JPH07198305A (ja) | 位置検出装置 | |
JPH11214996A (ja) | A/d変換装置 |