JPS6010876A - フアクシミリ通信制御方式 - Google Patents
フアクシミリ通信制御方式Info
- Publication number
- JPS6010876A JPS6010876A JP58117121A JP11712183A JPS6010876A JP S6010876 A JPS6010876 A JP S6010876A JP 58117121 A JP58117121 A JP 58117121A JP 11712183 A JP11712183 A JP 11712183A JP S6010876 A JPS6010876 A JP S6010876A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- modem
- rate
- modem rate
- correspondence
- training
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/33369—Storage of mode or retrieval of prestored mode
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04L—TRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
- H04L5/00—Arrangements affording multiple use of the transmission path
- H04L5/14—Two-way operation using the same type of signal, i.e. duplex
- H04L5/1438—Negotiation of transmission parameters prior to communication
- H04L5/1446—Negotiation of transmission parameters prior to communication of transmission speed
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04M—TELEPHONIC COMMUNICATION
- H04M11/00—Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
- H04M11/06—Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N1/3333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor during transmission, input or output of the picture signal; within a single document or page
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N2201/333—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor
- H04N2201/33307—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode
- H04N2201/33342—Mode signalling or mode changing; Handshaking therefor of a particular mode of transmission mode
- H04N2201/3335—Speed or rate
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Quality & Reliability (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[技術分野]
本発明はファクシミリ交信時モデムレートを決定するの
に好適なファクシミリ通信制御方式に関する。
に好適なファクシミリ通信制御方式に関する。
[従来技術]
一般にファクシミリにおいては、CCITT規格のファ
ク、シミリ伝送手順におけるフェーズBのメツセージ前
手順で、プロトコルに基づく機能設定を行なっているが
、このとき設定するモデムレートは互のファクシミリが
有する最高のモデムレートから設定し、モデムトレーニ
ングを行なって回線の状態を調べ、回線状態が悪い場合
は順次モデムレ−1−をシフトダウンして行き、画信号
の伝送に支障のないモデムレートで伝送を開始するよう
にしている。
ク、シミリ伝送手順におけるフェーズBのメツセージ前
手順で、プロトコルに基づく機能設定を行なっているが
、このとき設定するモデムレートは互のファクシミリが
有する最高のモデムレートから設定し、モデムトレーニ
ングを行なって回線の状態を調べ、回線状態が悪い場合
は順次モデムレ−1−をシフトダウンして行き、画信号
の伝送に支障のないモデムレートで伝送を開始するよう
にしている。
しかしながら、交信する相手の地域によってはいつも回
線状態の良くない地域が存在し、低いモデムレ−1−で
しか画信号の伝送が行なえない場合がある。このような
場合でも互の有する昂・高モデムレートから設定してい
くと、例えば第1図に示すようにモデムトレーニングを
何回も繰り返し実行しなければならなくなり、その全交
信時間が無駄に費やされる問題があった。
線状態の良くない地域が存在し、低いモデムレ−1−で
しか画信号の伝送が行なえない場合がある。このような
場合でも互の有する昂・高モデムレートから設定してい
くと、例えば第1図に示すようにモデムトレーニングを
何回も繰り返し実行しなければならなくなり、その全交
信時間が無駄に費やされる問題があった。
尚、第1図はファクシミリ伝送手順にお」する主として
フェーズBの発呼局送信ブロックダイヤグラムを示した
もので、DIS (ディジタル識別信号)を受けて相手
の有する機能を識別したのち、相互に有する最高のモデ
ムレート9600BPSを設定するためDC5(ディジ
タル指令信号)を相手先に送出する。続いて9600B
PSモデムを使ってトレーニング信号を送信する。相手
先即ち受信側ではこのトレーニング信号を受けて位相調
整、モデムトレーニングを行ない標準信号が正常に受信
できればCFR(受信準備確認)を返すが、失敗した場
合はFTT (トレイン失敗)を返して再トレーニング
を要求する。
フェーズBの発呼局送信ブロックダイヤグラムを示した
もので、DIS (ディジタル識別信号)を受けて相手
の有する機能を識別したのち、相互に有する最高のモデ
ムレート9600BPSを設定するためDC5(ディジ
タル指令信号)を相手先に送出する。続いて9600B
PSモデムを使ってトレーニング信号を送信する。相手
先即ち受信側ではこのトレーニング信号を受けて位相調
整、モデムトレーニングを行ない標準信号が正常に受信
できればCFR(受信準備確認)を返すが、失敗した場
合はFTT (トレイン失敗)を返して再トレーニング
を要求する。
このFTTを受けて送信側ではモデムレートを一段下げ
て、720(IOPsを設定すると共に、再びDC3を
送信する。回線状態が悪い場合は以上の手順を繰り返し
実行してモデムレートを順次シフトダウンして行き、モ
デムトレーニングが成功するモデムレート例えば240
08PSまで同じ処理を繰り返す。従って、この間の交
信時間が無駄になる。
て、720(IOPsを設定すると共に、再びDC3を
送信する。回線状態が悪い場合は以上の手順を繰り返し
実行してモデムレートを順次シフトダウンして行き、モ
デムトレーニングが成功するモデムレート例えば240
08PSまで同じ処理を繰り返す。従って、この間の交
信時間が無駄になる。
[目的]
本発明は上述した如く無駄時間を無くし、短時間で相手
先に合った適切なモデムレートを決定し得るファクシミ
リ通信制御方式を提供することを目的とする。
先に合った適切なモデムレートを決定し得るファクシミ
リ通信制御方式を提供することを目的とする。
[ifR成コ
このため、本発明は前回交信したときのモデムレ−1・
を不揮発性メモリに記憶しておき、交信時にはそのモデ
ムレー1〜からモデムトレーニングを開始することを主
な特徴としている。
を不揮発性メモリに記憶しておき、交信時にはそのモデ
ムレー1〜からモデムトレーニングを開始することを主
な特徴としている。
以下、本発明の詳細な説明する。
第2図は本発明の一実施例に係るファクシミリ装置の概
略構成図を示したものである。1は画信号をファクシミ
リ制御部2に対して入出力する入出力装置で、本実施例
の場合、スキャナ、プリンタにより構成されているが、
これに限らず画信号蓄積装置等であってもよい。ファク
シミリ制御部2は1つ又は複数個のマイクロコンピュー
タから構成され、送信時には入出力装置1がら久方する
画信号を符号化処理してモデム3に出方する一方。
略構成図を示したものである。1は画信号をファクシミ
リ制御部2に対して入出力する入出力装置で、本実施例
の場合、スキャナ、プリンタにより構成されているが、
これに限らず画信号蓄積装置等であってもよい。ファク
シミリ制御部2は1つ又は複数個のマイクロコンピュー
タから構成され、送信時には入出力装置1がら久方する
画信号を符号化処理してモデム3に出方する一方。
受信時にはモデム3から久方する受信信号を復号化処理
して入出力装置1に出方する。また、相手装置と制御情
報の交換を行なって入出力装置1.モデム3のパラメー
タ、例えば線密度やモデムレート等の設定を行なったり
、その他の必要な制御を行なうなど、装置全体を総合的
に制御する。4はファクシミリ制御部2が使用するメモ
リの一部を図示したものであり、相手先ダイヤル登録エ
リア4a、そのときのモデムレード登録エリア4b、そ
のモデムレートで送信成功した回数をカウントするモデ
ムレートカウンタエリア4cを有している。尚、このメ
モリ4としては、EEFROMやバッテリーバックアッ
プRAMなど書き換え可能な不揮発性メモリを使用する
。
して入出力装置1に出方する。また、相手装置と制御情
報の交換を行なって入出力装置1.モデム3のパラメー
タ、例えば線密度やモデムレート等の設定を行なったり
、その他の必要な制御を行なうなど、装置全体を総合的
に制御する。4はファクシミリ制御部2が使用するメモ
リの一部を図示したものであり、相手先ダイヤル登録エ
リア4a、そのときのモデムレード登録エリア4b、そ
のモデムレートで送信成功した回数をカウントするモデ
ムレートカウンタエリア4cを有している。尚、このメ
モリ4としては、EEFROMやバッテリーバックアッ
プRAMなど書き換え可能な不揮発性メモリを使用する
。
以−ヒの構成で、ファクシミリ交信を行なったとき、ダ
イヤル番号とそのときのモデムレートをメモリ4に登録
しておき1次回に交信するときそのモデムレートを使用
する。即ち、図示せぬ電話機から相手先にダイヤルする
と、これをファクシミリ制御部2が検知して、第3図の
フローチャートに示す如く、先ずメモリ4の相手先ダイ
ヤル登録エリア4aにこのダイヤル番号が登録済みか否
かを調べる。その結果、未登録のもので登録する必要の
あるものはそのダイヤル番号を登録し、モデムレート登
録エリア4bの対応するアドレスに最高のモデムレート
をセットする。一方、そのダイヤル番号が既に登録済み
の場合はモデムレートカウンタエリア4cの対応するア
ドレスのカウンタ内容を調べ規定数をオーバーしていな
いが否がを判断する。
イヤル番号とそのときのモデムレートをメモリ4に登録
しておき1次回に交信するときそのモデムレートを使用
する。即ち、図示せぬ電話機から相手先にダイヤルする
と、これをファクシミリ制御部2が検知して、第3図の
フローチャートに示す如く、先ずメモリ4の相手先ダイ
ヤル登録エリア4aにこのダイヤル番号が登録済みか否
かを調べる。その結果、未登録のもので登録する必要の
あるものはそのダイヤル番号を登録し、モデムレート登
録エリア4bの対応するアドレスに最高のモデムレート
をセットする。一方、そのダイヤル番号が既に登録済み
の場合はモデムレートカウンタエリア4cの対応するア
ドレスのカウンタ内容を調べ規定数をオーバーしていな
いが否がを判断する。
その結果、オーバーしている場合は、後述する理由によ
りモデムレート登録エリア4bの対応するアドレスに登
録されているダイヤル番号を最高のモデムレートに設定
し直す。オーバーしていなければ、モデムレート登録エ
リア4bがら対応するモデムレ−1−を読み取る。
りモデムレート登録エリア4bの対応するアドレスに登
録されているダイヤル番号を最高のモデムレートに設定
し直す。オーバーしていなければ、モデムレート登録エ
リア4bがら対応するモデムレ−1−を読み取る。
このようにして、始めて交信する相手先の場合は従来通
り互に有する最高のモデムレートを選択設定するが、一
度交信した相手先の場合は前回の交信時のモデムレ−1
・をモダムレ−1−R録エリア4bから読み出して設定
し、そのモデムレートがらモデムトレーニングを開始す
る。
り互に有する最高のモデムレートを選択設定するが、一
度交信した相手先の場合は前回の交信時のモデムレ−1
・をモダムレ−1−R録エリア4bから読み出して設定
し、そのモデムレートがらモデムトレーニングを開始す
る。
従って、相手先が回線状態の悪い地域にある場合は、低
いモデムレートがモデムレート登録エリア4bに登録さ
れており、その低いモデムレートからトレーニングを開
始することになる。この結果、従来のように最高のモデ
ムレートから入ってトレーニング失敗を何回も繰り返し
たのち、交信可能なモデムレートに達する如き処理の無
駄が省ける。
いモデムレートがモデムレート登録エリア4bに登録さ
れており、その低いモデムレートからトレーニングを開
始することになる。この結果、従来のように最高のモデ
ムレートから入ってトレーニング失敗を何回も繰り返し
たのち、交信可能なモデムレートに達する如き処理の無
駄が省ける。
そのモデムトレーニングが成功すれば続いて画信号を送
信する。しかし、もし失敗した場合はモデムレートカウ
ンタをセラ1−シ、モデムレートを一段下げ、その下げ
たモデムレートをモデムレート登録エリア4bに再登録
すると共にモデム3に設定し、再びモデムトレーニング
を開始する。
信する。しかし、もし失敗した場合はモデムレートカウ
ンタをセラ1−シ、モデムレートを一段下げ、その下げ
たモデムレートをモデムレート登録エリア4bに再登録
すると共にモデム3に設定し、再びモデムトレーニング
を開始する。
一方、モデムトレーニングが成功して画信号を送信した
とき、その画信号1頁分が受信側で良好に受信できれば
、モデムレートカウンタを+1する。このとき、送信す
べき原稿枚数が未だ残っていれば、それを同じモデムレ
ートで続けて送信する。しかし、両信号の受信が交信側
で良好に行なわれなかった場合は、モデムレートカウン
タをリセットし、モデムレートをシフトダウンして再び
モデムトレーニングから上述して処理を繰り返す。
とき、その画信号1頁分が受信側で良好に受信できれば
、モデムレートカウンタを+1する。このとき、送信す
べき原稿枚数が未だ残っていれば、それを同じモデムレ
ートで続けて送信する。しかし、両信号の受信が交信側
で良好に行なわれなかった場合は、モデムレートカウン
タをリセットし、モデムレートをシフトダウンして再び
モデムトレーニングから上述して処理を繰り返す。
このようにモデムトレーニングから画信号送信までか全
て成功裡に終れば、その成功回数をモデムレートカウン
タでカウントし規定回数・カウントしたとき、使用して
いるモデムレートの見直しを行う。
て成功裡に終れば、その成功回数をモデムレートカウン
タでカウントし規定回数・カウントしたとき、使用して
いるモデムレートの見直しを行う。
つまり、一時的に回線状態が悪くモデムレートが低い値
に設定された場合、これを保持することは伝送効率を低
下させることになる。そこで、連続して何回か交信成功
に終れば、カウンタオーバーとなり次回からは再び最高
モデムレートがら交信を行なう。一方、カウンタオーバ
ーする前にそのモデムレ−1−での交信に失敗すわばモ
デムレートカウンタはリセットする。以上のように処理
することにより、効率の良い伝送処理を行なうことがで
きる。
に設定された場合、これを保持することは伝送効率を低
下させることになる。そこで、連続して何回か交信成功
に終れば、カウンタオーバーとなり次回からは再び最高
モデムレートがら交信を行なう。一方、カウンタオーバ
ーする前にそのモデムレ−1−での交信に失敗すわばモ
デムレートカウンタはリセットする。以上のように処理
することにより、効率の良い伝送処理を行なうことがで
きる。
第4図は、回線状態の悪い相手先とファクシミ2、あ。
□よ。ッ。7ウケイヤケうッ□1え ′もので、従来方
式による第1図の場合と比べて明らかなように、本実施
例による場合には1回のモデムトレーニングで画信号を
送ることができ、従来に比べてメツセージ前処理時間を
大巾に短縮することができるようになる。
式による第1図の場合と比べて明らかなように、本実施
例による場合には1回のモデムトレーニングで画信号を
送ることができ、従来に比べてメツセージ前処理時間を
大巾に短縮することができるようになる。
尚、上記実施例では、交信成功が続いてカウンタオーバ
ーとなったとき、モデムレートを最高レートに設定し直
すようにしたが、交信成功毎にモデムレートを一段ずつ
シフトアップするようにしてもよい。
ーとなったとき、モデムレートを最高レートに設定し直
すようにしたが、交信成功毎にモデムレートを一段ずつ
シフトアップするようにしてもよい。
また、上記実施例では、モデムトレーニングあるいは画
信号送信(即ち受信側での画信号受信)が失敗したとき
、モデムレートカウンタをリセットすることにより、連
続交信成功数を見てモデムレー1−の見直しを図るよう
にしたが、その代りに失敗時モデムレートカウンタを−
1することにより、平均交信成功回数に応じてそのとき
のモデムレートを変更するようにしてもよい。
信号送信(即ち受信側での画信号受信)が失敗したとき
、モデムレートカウンタをリセットすることにより、連
続交信成功数を見てモデムレー1−の見直しを図るよう
にしたが、その代りに失敗時モデムレートカウンタを−
1することにより、平均交信成功回数に応じてそのとき
のモデムレートを変更するようにしてもよい。
更に、上記実施例では、モデムレートの見直しを交信開
始時性なうようにしたが、マルチページ送信のような場
合、1頁送信終了毎に行なうようにしてもよい。
始時性なうようにしたが、マルチページ送信のような場
合、1頁送信終了毎に行なうようにしてもよい。
[効果]
以上のように本発明によれば、交信時、モデムレート決
定のための処理時間を短縮することができる。
定のための処理時間を短縮することができる。
第1図は従来方式によるファクシミリ交信のブロックダ
イヤグラム図、第2図は本発明の一実施例に係るファク
シミリ装置の要部ブロック構成図、第3図は第2図の処
理動作のフローチャート、第4図は第2図のファクシミ
リ交信ブロックダイヤグラム図である。 I・・・入出力装置、2・・・ ファクシミリ制御部、
3・・・モデム、4・・・メモリ、4a・・・相手先ダ
イヤル登録エリア、4b・・・モデムレート登録エリア
、4c・・・モデムレートカウンタエリア。 第7図 第4図
イヤグラム図、第2図は本発明の一実施例に係るファク
シミリ装置の要部ブロック構成図、第3図は第2図の処
理動作のフローチャート、第4図は第2図のファクシミ
リ交信ブロックダイヤグラム図である。 I・・・入出力装置、2・・・ ファクシミリ制御部、
3・・・モデム、4・・・メモリ、4a・・・相手先ダ
イヤル登録エリア、4b・・・モデムレート登録エリア
、4c・・・モデムレートカウンタエリア。 第7図 第4図
Claims (1)
- (1)前回交信したときのモデムレートを相手の電話番
号と共に不揮発性メモリに登録しておき、ファクシミリ
交信時にはそのモデムレートを読み出して設定し、その
モデムレートからモデムトレーニングを開始することを
特徴とするファクシミリ通信制御方式。 (2、特許請求の範囲第1項記載において、前記不揮発
性メモリにファクシミリ交信成功回数も同時に登録して
おき、その回数が規定数に達したとき、前記登録したモ
デムレ−1へを変更することを特徴とするファクシミリ
通信制御方式。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58117121A JPS6010876A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | フアクシミリ通信制御方式 |
US06/619,761 US4583124A (en) | 1983-06-30 | 1984-06-12 | Facsimile communication control system |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58117121A JPS6010876A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | フアクシミリ通信制御方式 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6010876A true JPS6010876A (ja) | 1985-01-21 |
JPH0584103B2 JPH0584103B2 (ja) | 1993-11-30 |
Family
ID=14703945
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58117121A Granted JPS6010876A (ja) | 1983-06-30 | 1983-06-30 | フアクシミリ通信制御方式 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4583124A (ja) |
JP (1) | JPS6010876A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0193410A2 (en) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus |
JPS61261963A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-20 | Nec Corp | フアクシミリ装置 |
JPS61281765A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-12 | Hitachi Ltd | フアクシミリ装置 |
JPS626588A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チヤネル・アクセス制御装置 |
JPS62186662A (ja) * | 1986-02-13 | 1987-08-15 | Nec Corp | フアクシミリ装置の伝送速度制御方法 |
JP2008133797A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Inoac Corp | 吸入レゾネータ機構 |
Families Citing this family (41)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60137169A (ja) * | 1983-12-26 | 1985-07-20 | Ricoh Co Ltd | ファクシミリ装置 |
GB2169174B (en) * | 1984-11-28 | 1989-06-01 | Canon Kk | Data communication apparatus |
US4746986A (en) * | 1985-03-04 | 1988-05-24 | Ricoh Company, Ltd. | Manifold analog/digital facsimile apparatus |
US4827349A (en) * | 1985-04-30 | 1989-05-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication terminal device |
JPS6273844A (ja) * | 1985-09-27 | 1987-04-04 | Ricoh Co Ltd | テレマテイ−ク端末のフレ−ム送出方式 |
GB8528951D0 (en) * | 1985-11-25 | 1986-01-02 | British Telecomm | Signalling detection |
JPS6319952A (ja) * | 1986-07-12 | 1988-01-27 | Ricoh Co Ltd | フアクシミリ装置 |
US4974097A (en) * | 1986-11-18 | 1990-11-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus |
US5289582A (en) * | 1986-12-27 | 1994-02-22 | Canon Kabushiki Kaisha | Communication control unit |
JPS63209364A (ja) * | 1987-02-26 | 1988-08-30 | Canon Inc | 記録装置 |
JP2561275B2 (ja) * | 1987-05-18 | 1996-12-04 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置 |
US5361138A (en) * | 1987-09-14 | 1994-11-01 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Method of communication between facsimile apparatuses in optimum communication mode and facsimile apparatus for realizing the same |
US5159465A (en) * | 1987-10-09 | 1992-10-27 | Ricoh Company, Ltd. | Facsimile machine having a transmission speed selective shiftdown function |
US4850008A (en) * | 1988-02-29 | 1989-07-18 | Extel Corporation | Method and apparatus for discrimination between different kinds of data transmission |
US5017915A (en) * | 1988-09-19 | 1991-05-21 | Dang Mieu Hong | Method of enhancing communication setup between a communication station and a telecommunications network |
US5293253A (en) * | 1989-10-06 | 1994-03-08 | Ricoh Company, Ltd. | Facsimile apparatus for receiving facsimile transmission selectively |
JP2962513B2 (ja) * | 1989-11-13 | 1999-10-12 | 株式会社リコー | グループ3ファクシミリ装置 |
JPH04117067A (ja) * | 1990-06-11 | 1992-04-17 | Fujitsu Ltd | ファクシミリ装置 |
JPH04290062A (ja) * | 1991-03-19 | 1992-10-14 | Casio Electron Mfg Co Ltd | ファクシミリ装置 |
US5359641A (en) * | 1992-12-22 | 1994-10-25 | Bellsouth Corporation | Telemetry system with suppressed ringing connection |
JPH08242352A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Mitsubishi Electric Corp | ファクシミリ装置の画像伝送制御方法 |
GB2310107B (en) * | 1995-03-02 | 1998-08-05 | Mitsubishi Electric Corp | Image transmission control method for facsimile apparatus |
JPH08340323A (ja) * | 1995-06-13 | 1996-12-24 | Canon Inc | データ通信装置 |
US7929498B2 (en) | 1995-06-30 | 2011-04-19 | Interdigital Technology Corporation | Adaptive forward power control and adaptive reverse power control for spread-spectrum communications |
ZA965340B (en) | 1995-06-30 | 1997-01-27 | Interdigital Tech Corp | Code division multiple access (cdma) communication system |
US7020111B2 (en) * | 1996-06-27 | 2006-03-28 | Interdigital Technology Corporation | System for using rapid acquisition spreading codes for spread-spectrum communications |
US6885652B1 (en) | 1995-06-30 | 2005-04-26 | Interdigital Technology Corporation | Code division multiple access (CDMA) communication system |
US6788662B2 (en) | 1995-06-30 | 2004-09-07 | Interdigital Technology Corporation | Method for adaptive reverse power control for spread-spectrum communications |
US6940840B2 (en) | 1995-06-30 | 2005-09-06 | Interdigital Technology Corporation | Apparatus for adaptive reverse power control for spread-spectrum communications |
US5953346A (en) | 1996-06-27 | 1999-09-14 | Interdigital Technology Corporation | CDMA communication system which selectively suppresses data transmissions during establishment of a communication channel |
US7072380B2 (en) * | 1995-06-30 | 2006-07-04 | Interdigital Technology Corporation | Apparatus for initial power control for spread-spectrum communications |
US6816473B2 (en) | 1995-06-30 | 2004-11-09 | Interdigital Technology Corporation | Method for adaptive forward power control for spread-spectrum communications |
US7123600B2 (en) | 1995-06-30 | 2006-10-17 | Interdigital Technology Corporation | Initial power control for spread-spectrum communications |
US6697350B2 (en) | 1995-06-30 | 2004-02-24 | Interdigital Technology Corporation | Adaptive vector correlator for spread-spectrum communications |
US6111870A (en) | 1996-11-07 | 2000-08-29 | Interdigital Technology Corporation | Method and apparatus for compressing and transmitting high speed data |
KR100208034B1 (ko) | 1996-12-27 | 1999-07-15 | 윤종용 | 백업 밧테리가 없는 팩시밀리의 활동관리 방법 |
FR2771246B1 (fr) * | 1997-11-19 | 2000-01-07 | Sagem | Procede de transmission de telecopies a travers un reseau de transmission de donnees du type simplex |
JP3942267B2 (ja) * | 1998-04-21 | 2007-07-11 | 東芝テック株式会社 | 電子メールシステム |
US6574012B1 (en) * | 1998-04-28 | 2003-06-03 | Ricoh Company, Ltd. | Communication terminal apparatus of determining a communication speed for line condition |
JP2002055887A (ja) * | 2000-08-08 | 2002-02-20 | Pioneer Electronic Corp | 伝送制御装置及び伝送制御方法、情報処理装置並びに情報記録媒体 |
US7129753B2 (en) * | 2004-05-26 | 2006-10-31 | Infineon Technologies Ag | Chip to chip interface |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5816668B2 (ja) * | 1976-11-12 | 1983-04-01 | 富士通株式会社 | フアクシミリ電送方式 |
US4494149A (en) * | 1980-09-22 | 1985-01-15 | Ricoh Company, Ltd. | Facsimile communication data recording apparatus for facsimile transceiver |
JPS59185462A (ja) * | 1983-04-06 | 1984-10-22 | Ricoh Co Ltd | フアクシミリ中継方法 |
-
1983
- 1983-06-30 JP JP58117121A patent/JPS6010876A/ja active Granted
-
1984
- 1984-06-12 US US06/619,761 patent/US4583124A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP0193410A2 (en) * | 1985-02-28 | 1986-09-03 | Canon Kabushiki Kaisha | Data communication apparatus |
JPS61261963A (ja) * | 1985-05-15 | 1986-11-20 | Nec Corp | フアクシミリ装置 |
JPS61281765A (ja) * | 1985-06-07 | 1986-12-12 | Hitachi Ltd | フアクシミリ装置 |
JP2585209B2 (ja) * | 1985-06-07 | 1997-02-26 | 株式会社日立製作所 | フアクシミリ装置 |
JPS626588A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | チヤネル・アクセス制御装置 |
JPS62186662A (ja) * | 1986-02-13 | 1987-08-15 | Nec Corp | フアクシミリ装置の伝送速度制御方法 |
JP2008133797A (ja) * | 2006-11-29 | 2008-06-12 | Inoac Corp | 吸入レゾネータ機構 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0584103B2 (ja) | 1993-11-30 |
US4583124A (en) | 1986-04-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6010876A (ja) | フアクシミリ通信制御方式 | |
US5105423A (en) | Digital transmission device having an error correction mode and method for shifting down a data transmission rate | |
US7218424B2 (en) | Facsimile transmission over packet networks with delivery notification | |
JPH055219B2 (ja) | ||
JP2000354127A (ja) | リアルタイム型インターネットファクシミリ通信システムの制御方法 | |
US20040203741A1 (en) | Communication systems having a function that allows communication between mobile and non-mobile facsimile terminals using different communication protocols | |
US5790266A (en) | Transmitting method in facsimile | |
JP2003533136A (ja) | アナログファックス機器のためのデジタルネットワークインタフェース | |
JP3131471B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2945017B2 (ja) | ファクシミリ装置の制御方式 | |
JP2743277B2 (ja) | ファクシミリ装置の伝送制御方式 | |
JPH10107987A (ja) | 通信端末装置 | |
JP3493678B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2733365B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JP4963940B2 (ja) | 構内交換機 | |
JPS6165661A (ja) | フアクシミリ通信装置 | |
JP2857156B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH11164117A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2574604B2 (ja) | 画像通信装置 | |
JPH031753A (ja) | ファクシミリ通信方式 | |
JPH01236767A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH08204940A (ja) | 画像伝送装置 | |
KR20080070198A (ko) | 팩시밀리의 데이터 전송방법 | |
JPH05300353A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH06233104A (ja) | ファクシミリ等における送信方法 |