[go: up one dir, main page]

JPS60108513A - 内燃機関の弁強制開閉装置におけるカム構造 - Google Patents

内燃機関の弁強制開閉装置におけるカム構造

Info

Publication number
JPS60108513A
JPS60108513A JP21468783A JP21468783A JPS60108513A JP S60108513 A JPS60108513 A JP S60108513A JP 21468783 A JP21468783 A JP 21468783A JP 21468783 A JP21468783 A JP 21468783A JP S60108513 A JPS60108513 A JP S60108513A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cam
valve
opening
closing
point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21468783A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Miura
静止 三浦
Hiroshi Tsuno
津野 宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP21468783A priority Critical patent/JPS60108513A/ja
Publication of JPS60108513A publication Critical patent/JPS60108513A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/02Valve drive
    • F01L1/04Valve drive by means of cams, camshafts, cam discs, eccentrics or the like
    • F01L1/08Shape of cams

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Valve-Gear Or Valve Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の弁強制開閉装置におけるカム構造に
関する。
従来、回転する開弁用カムと閉弁用カムのカム面に開弁
用ロッカアームと閉弁用ロッカアームのスリッパ−を摺
接させることによる。これら両口ツカアームの揺動運動
により、吸気弁或いは排気弁を強制的に開閉し得るよう
にした内燃機関の弁強制開閉装置が知られている。
斯かる弁強制開閉装−にあっては本来、開弁用カムと閉
弁用カムとのクリアランス、即ち両カムのカム曲線間は
ゼロにセットすることが理想であるが、カム軸、ロッカ
アーム等の加工組立精度から見た現状生産技術及びコス
ト面等を考えた場合、各部品側々の精度を総て高めて前
記クリアランスをゼロにすることは現実と−して困難で
あり、従って第1図に示す如く開弁用カムのカム曲線A
と閉弁用カムのカム曲線Bとの間に一定のクリアランス
Δyを設けているのが実状である。
これら両カム曲線A、Bはそれぞれカムプロフイ−ル曲
線イと、ランプ曲線(緩衝曲線)口と、これら両曲線イ
と口を互いに連結する曲線ハの3種類の曲線からなって
いる。このようなカム曲線A。
Bを有する開弁用カムと閉弁用カムを用いた従来の弁強
制開閉装置においては、これら開弁用と閉弁用の両カム
の回転が低速回転域にある時、ばねの付勢力で開弁用ロ
ッカアームのスリッパ−の摺接面が開弁用カムのカム面
に押し付けられている為、吸気弁または排気弁のバルブ
リフトカーブは。
第1図中間弁用カムのカム曲線Aの全範囲に亘って、該
カム曲線Aと同一軌跡をたどる。
次に、前記両カムの回転が中速回転域にある時吸気弁ま
たは排気弁を閉弁方向に付勢するばねに代わって、ロッ
カアームとポペット弁の慣性重量が作用する為、これら
吸気弁または排気弁のバルブリフトカーブは第2図中実
線で示す曲線Cのようになる。即ち、両カムのカム曲線
A、Bのリフト量を示す縦軸yを介して第2図中左側の
、のぼりの範囲即ちカムの回転中心より最も近い最小リ
フト点から最も遠い最大リフト点に向かう範囲ではカム
曲線Aのランプ曲線口から、カムプロフィール曲線イと
ランプ曲線口とを互いに連結する曲線ハの範囲に亘って
ロッカアームのスリッパ−は前記開弁用カムのカム曲線
Aと同一軌跡をたどった後、該開弁用カムのカム曲線A
の展開状態においてFIfi線ハとカムプロフィール[
11イとの境界部近傍の変曲点(カム曲線の加速度がプ
ラス側からマイナス側またはその逆方向に変位する点、
即ち曲率が逆方向に変化する点)PA付近において、閉
弁用カムのカム曲線Bに移行し始め、該閉弁用カムのカ
ム曲線Bの最大リフト点(カムの回転中心より最も遠い
点)PEより回転方向手前の点PC付近において閉弁用
カムのカムa11線Bへの移行が完了して、該点Pcか
ら閉弁用カムのカム曲線Bの最大リフト点PE及び前記
第2図中縦軸yを介して右側の、くだりの範囲、即ちカ
ムの回転中心より最も遠い最大リフト点から最も近い最
小リフト点に向かう範囲における閉弁用カムのカム曲線
Bの展開状態においてカムプロフィール曲線イと曲線ハ
との境界部近傍の変曲点(カム曲線の加速度がプラス側
からマイナス側またはその逆方向に変位する点、即ち曲
率が逆方向に変化する点)Paイ」近までの間を、前記
閉弁用カムのカム曲線Bと同一軌跡をたどった後肢変曲
点PB付近におし\で再び前記開弁用カムのカム曲線A
に移行し始め、該開弁用カムのカム曲線Aの曲線ノ1と
ランプ曲線口との境界部近傍の点PAI付近において開
弁用カムのカム曲線Aへの移行が完了して、該点FAI
から開弁用カムのカム曲線Aの曲線ハとランプ曲線口の
範囲に亘って、該開弁用カムのカム曲線Aと同一軌跡を
たどるものである。
更に、前記両カムの回転が高速回転域になると、ロッカ
アームとポペット弁の慣性重量が大きく作用する為、第
2図中閉弁用カムのカム曲線Bの変曲点PBから開弁用
カムのカム曲線Aの点FAIへロッカアームのスリッパ
−が移行する時、該点PAL付近はカム曲線全体の中で
最も加速度の変化の大きい処であって、前記変曲点P8
から点PAIへのスリッパ−の移行時のエネルギーがカ
ム面に強く作用する結果該点PAIへの移行状態は衝撃
を伴ない、該点P A lへの移行が円滑に行なわれず
、該点F A Iにおいて跳ね」二かり、同カムのカム
曲線A、Bのクリアランス間でばたつき、バルブバウン
ス現象が発生し、該現象は動弁系の強度上及び内燃機関
の性能上がらして有害なものであった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、高回転域で
発生するバルブバウンス現象を減少させて内燃機関の性
能及び耐久性の向上を計ることを目的とし、この目的達
成の為回転する開弁用カムと閉弁用カムのカム面に、開
弁用ロッカアームと閉弁用ロッカアームのスリッパ−を
摺接させることによる、これら両口ツカアームの揺動運
動により、吸気弁或いは排気弁を強制的に開閉し得るよ
うにした内燃機関の弁強制開閉装置において、該ロッカ
アームのスリッパ−が該閉弁用カムのカム面から該開弁
用カムのカム面への移行時のジャンプ開始点を、該閉弁
用カムのカム曲線の曲率が展開状態において逆方向に変
化する変曲点より回転方向手前側に偏位して設定し、該
ジャンプしたロンカアームのスリッパ−が該開弁用カム
のカム面へ移行する点を該開弁用カムのカム曲線の曲率
が展開状態において逆方向に変化する変曲点より回転方
向手前側に偏位して設定してなることを特徴とする内燃
機関の弁強制開閉装置におけるカム構造を提供するもの
である。
以下本発明の一実施例について第3図乃至第5図を基に
説明する。尚、本発明において従来と同一部分について
は図面の同一部分に同一符号を付してその詳細説明を省
略する。第3図は本発明のカム構造を具備した内燃機関
の弁強制開閉装置の縦断面図、第4図は同平面図である
。両図中1は吸気弁、2は排気弁で、これら各弁1,2
はそれぞれの弁強制開閉装置3,4により強制開閉され
る。
尚、両弁の弁強制開閉装置3と4は互いにその構成及び
作用が同じであるから、吸気弁1の弁強制開閉装置3に
ついて説明し、排気弁2の弁強制開閉装@4については
図面の同一部分に同一符号を付してその説明を省略する
。弁強制開閉装置3は回転するカム軸5の外周にその軸
方向に並設した開弁用カム6と閉弁用カム7とを有する
。これら開弁用カム6と閉弁用カム7は、第5図中実線
で示すバルブリフトカーブになるカム曲線を有している
即ち、開弁用カム6は従来のカム曲線Aと同様に期待す
べき内燃機関の性能上有効なカム諸元を用いたバルブリ
フトカーブを設定するようなカム曲線Aを有している。
一方閉弁用カム7は高速回転域でのバルブバウンス現象
をなくす為に従来同様のカム曲線Bの一部を修正したカ
ム曲線りを有している。更に詳述すると閉弁用カム7の
カム曲線りは、ロッカアームのスリッパ−が閉弁用カム
7のカム面から開弁用カム6のカム面へ移行時ジャンプ
開始点PDを閉弁用カム7の従来と同様部分のカム曲線
Bの変曲点PBより回転方向手前側、即ちカム曲線Bの
最大リフト点PE側に偏位して設定しである。またロッ
カアームのスリッパ−が閉弁用カム7のカム曲線りの前
記ジャンプ開始点Poからジャンプして開弁用カム6の
カム曲線Aに移行する点を、開弁用カム6のカム曲線A
の変曲点P A 2より回転方向手前、即ちカム曲線A
の最大リフト点Pp側に偏位して、しかも閉弁用カム7
のカム曲線Bの変曲点PBから最大リフト点PEまでの
間のカム回転角度を4等分したうちの前記閉弁用カム7
の変曲点Peから数えて1番目の区域ホの範囲内に設定
しである。閉弁用カム7の修正部分のカム曲線りは、閉
弁用カム7のカム曲線Bの最高リフト点PEと前記ジャ
ンプ開始点Paとの間の範囲二の部分の曲率を、開弁用
カム6のカム曲線Aに対するクリアランスが稍々増す方
向に変化させたものである。
このように構成することにより、ロッカアームのスリッ
パ−が閉弁用カム7のカム面から開弁用カム6のカム面
に移行する際にジャンプ開始点からジャンプしたスリッ
パ−が開弁用カム6のカム面に移行する点の設定位置が
急勾配位置にあるためスリッパ−が開弁用カムのカム面
に移行した時に衝撃が生じない。
上記開弁用カム6のカム面に開弁用ロッカアーム8のス
リッパ−9が、また閉弁用カム7のカム面に閉弁用ロッ
カアームJOのスリッパ−11がそれぞれ摺接している
。これら両口ツカアーム8゜10は共通軸12に回動可
能に取り付けである。
両口ツカアーム8,10はアジャストボルト13を介し
て互いに連動する。
前記開弁用ロッカアーム8のスリッパ−9と反対側の端
部8aはアジャストカラー14及び調整ナツト15を介
して吸気弁1の上端側に連結しである。16は吸気弁1
及び排気弁2を閉弁方向に付勢しているばね、17は吸
気弁1と排気弁2の案内筒、18は吸気口で吸気通路1
9に連通し、20は排気口で排気通路21に連通してい
る。22は内燃機関のシリンダで、その内部にはピスト
ン23が嵌装しである。24はシリンダヘッド、25は
シリンダヘッドカバー、26は該シリンダヘッドカバー
25の窓孔25aに被嵌した蓋である。
次に本発明のカム構造を備えた吸気弁1の弁強制開閉装
置3の作用を説明する。カム軸5の回転に伴ない閉弁用
カム7のカム面大径部が閉弁用ロソカアーム10のスリ
ッパ−11に摺接位置すると。
該閉弁用ロラー力アーム10は軸12を中心に第3図中
反時計方向に回動し、アジャストボルト13を介して開
弁用ロッカアーム8を第1図中反時計方向に押圧する。
この時、開弁用ロッカアームアーム8のスリッパ−9に
開弁用カム6のカム面小径部が摺接位置している為、開
弁用ロッカアーム8の第1図中反時計方向の回動が許容
され該開弁用ロッカアーム8は軸12を中心に第1図中
反時計芳向に回動し吸気弁1を引き上げ吸気口】8を閉
じる。
次いで、開弁用カム6のカム面大径部が開弁用ロッカア
ーム8のスリッパ−9に摺接位置すると開弁用ロッカア
ーム8は押し上げられて第1図中時計方向に回動して吸
気弁1をばね16の付勢力に抗して押し下、げ吸気口1
8を開く。
この時、閉弁用カム7のカム面小径部が閉弁用ロッカア
ーム10のスリッパ−11に摺接位置している為、アジ
ャストボルト13を介して閉弁用ロッカアーム10に作
用する押圧力による該閉弁用ロッカアーム10の第1図
中時計方向の回動が許容される。
しかして、上記作用において閉弁用カム7のカム曲線の
最大リフト点PEから開弁用カム6のカム曲線りのロッ
カアームのスリッパ−のジャンプ開始点PDまでの間の
曲率を、開弁用カム6のカム曲線に対するクリアランス
が稍々増す方向に変化させ、前記ジャンプ開始点PDを
閉弁用カム7のカム面Bの変曲点PBより最大リフト点
側に偏位して設定し、しかもスリッパ−が開弁用カム6
のカム曲線Aへ移行する点を開弁用カム6のカム曲線A
の変曲点PA2より最大リフト点側に偏位して設定した
から50ツカアームのスリッパ−が閉弁用カム7側から
開弁用カム6側に移行する部分が急勾配位置となり従っ
てジャンプ開始点からジャンプしたスリッパ−はカム面
に衝撃力を発生するととなく着地するため、閉弁用カム
7側から開弁用カム6側に円滑に移行することができ、
バルブバウンス現象を生じない。
上述の如く本発明の内燃機関における弁強制開閉装置の
カム構造は1回転する開弁用カムと閉弁用カムのカム面
に、開弁用ロッカアームと閉弁用 40ツカアームのス
リッパ−を摺接させることによる、これら両口ツカアー
ムの揺動運動により、吸気弁或いは排気弁を強制的に開
閉し得るようにした内燃機関の弁強制開閉装置において
、該ロッカアームのスリッパ−が該閉弁用カムのカム面
から該開弁用カムのカム面への移行時のジャンプ開始点
を、該閉弁用カムのカム曲線の曲率が展開状態において
逆方向に変化する変曲点より回転方向手前側に偏位して
設定し、該ジャンプしたロッカアームのスリッパ−が該
開弁用カムのカム面へ移行する点を該開弁用カムのカム
曲線の曲率が展開状態において逆方向に変化する変曲点
より回転方向手前側に偏位して設定してなることを特徴
とするから、ロッカアームのスリッパ−が閉弁用カムの
カム面から開弁用カムのカム面に移行する際衝撃を発生
せず、円滑に移行でき従って高回転域で発生するバルブ
バウンス現象を防止することができ。
内燃機関の性能及び耐久性の向上を計れるものである6
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は従来の開弁用カムと閉弁用カムによ
るバルブリフトカーブを示す線図、第3図乃至第5図は
本発明の一実施例を示し、第3図は本発明のカム構造を
備えた弁強制開閉装置の縦断面図、第4図は開平面図、
第5図はバルブリフトカーブを示す線図である。 1・・・吸気弁、2・・・排気弁、3,4・・・弁強制
開閉装置、6・・・開弁用カム、7・・・閉弁用カム、
8・・・開弁用ロッカアーム、10・・・閉弁用ロッカ
アーム、A・・・開弁用カムのカム曲線、B、D・・・
閉弁用カムのカム曲線、Pa・・・閉弁用カムの変曲点
、Po・・・ジャンプ開始点、PA2・・・開弁用カム
の変曲点、PE、PF・・・最大リフト点、二・・・変
曲点から最大リフト点までの間。 出願人 本田技研工業株式会社 代理人 弁理士 渡部Ii1彦 第4図 6 第5図 はy フ O(回転角)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 回転する開弁用カムと閉弁用カムのカム面に、開
    弁用ロッカアームと閉弁用ロッカアームのスリン1パー
    を摺接させることによる、これら両口ツカアームの揺動
    運動により、吸気弁或いは排気弁を強制的に開閉し得る
    ようにした内燃機関の弁強制開閉装置において、該ロッ
    カアームのスリッパ−が該閉弁用カムのカム面から該開
    弁用カムのカム面への移行時のジャンプ開始点を、該閉
    弁用カムのカム曲線の曲率が展開状態において逆方向に
    変化する変曲点より回転方向手前側に偏位して設定し。 該ジャンプしたロッカアームのスリッパ−が該開弁用カ
    ムのカム面へ移行する点を該開弁用カムのカム曲線の曲
    率が展開状態において逆方向に変化する変曲点より回転
    方向手前側に偏位して設定してなることを特徴とする内
    燃機関の弁強制開閉装置におけるカム構造。
JP21468783A 1983-11-15 1983-11-15 内燃機関の弁強制開閉装置におけるカム構造 Pending JPS60108513A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21468783A JPS60108513A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 内燃機関の弁強制開閉装置におけるカム構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21468783A JPS60108513A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 内燃機関の弁強制開閉装置におけるカム構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60108513A true JPS60108513A (ja) 1985-06-14

Family

ID=16659922

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21468783A Pending JPS60108513A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 内燃機関の弁強制開閉装置におけるカム構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60108513A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028581A (en) * 1988-08-15 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets
US5028641A (en) * 1987-05-06 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
JP2008121608A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 強制開・閉弁用カム及び強制開・閉弁用カムのカムプロフィール設定方法
US7717075B2 (en) 2006-11-14 2010-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Cam mechanism having forced-valve-opening/closing cams and cam-profile setting method
CN105484818A (zh) * 2016-01-06 2016-04-13 重庆金桥机器制造有限责任公司 摩托车用单缸凸轮

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5028641A (en) * 1987-05-06 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Thermosetting resin composition
US5028581A (en) * 1988-08-15 1991-07-02 Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated Odorless multi-valent metal modified products of salicyclic acid copolymers, production processes thereof, and use thereof as color-developing agents for pressure-sensitive copying paper sheets
JP2008121608A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Honda Motor Co Ltd 強制開・閉弁用カム及び強制開・閉弁用カムのカムプロフィール設定方法
US7717075B2 (en) 2006-11-14 2010-05-18 Honda Motor Co., Ltd. Cam mechanism having forced-valve-opening/closing cams and cam-profile setting method
CN105484818A (zh) * 2016-01-06 2016-04-13 重庆金桥机器制造有限责任公司 摩托车用单缸凸轮

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352344A (en) Valve operating mechanism for internal combustion engines
US4615313A (en) Automatic decompression device for internal combustion engine
GB2162245A (en) Controlling ic engine valve opening
JPH03258904A (ja) エンジンの弁作動装置
US5184586A (en) Mechanical compression release for an internal combustion engine
JP4134587B2 (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JPH0258445B2 (ja)
JPS60108513A (ja) 内燃機関の弁強制開閉装置におけるカム構造
EP0807745B1 (en) Valve driving apparatus
JPH0629525B2 (ja) 内燃機関の動弁機構
JPH0874534A (ja) バルブリフト量連続可変機構
JPS60216012A (ja) 内燃機関の動弁装置
JPS60156976A (ja) 小形内燃機関における遠心式自動減圧装置
JP6604063B2 (ja) エンジンのカム構造
JP4016617B2 (ja) 動弁装置およびこれを備えた内燃機関
JPH0242108A (ja) 内燃機関用動弁装置
JPS6211178B2 (ja)
JPS6034727Y2 (ja) 内燃機関の動弁装置
JPH0755285Y2 (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH09228808A (ja) 内燃エンジンの動弁装置
JPH10159513A (ja) エンジンのバルブ駆動機構
JP6866425B2 (ja) 内燃機関
JP4001693B2 (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JPH04301105A (ja) 4サイクルエンジンの動弁装置
JPH0629524B2 (ja) 内燃機関のバルブタイミング切換え装置