JPS60108084A - 洗濯機の制御方法 - Google Patents
洗濯機の制御方法Info
- Publication number
- JPS60108084A JPS60108084A JP58217550A JP21755083A JPS60108084A JP S60108084 A JPS60108084 A JP S60108084A JP 58217550 A JP58217550 A JP 58217550A JP 21755083 A JP21755083 A JP 21755083A JP S60108084 A JPS60108084 A JP S60108084A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- motor
- level
- time
- washing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(技術分野)
本発明は洗濯機の制御方法に係り、特に布負荷に応じた
洗濯水量の自動設定に関するものである。
洗濯水量の自動設定に関するものである。
(従来技術)
従来の洗濯機における洗濯水量の設定には、使用者が布
負荷に応じ給水して決める方式と、自動洗濯機にみられ
るように、水位設定スイッチを使用者が操作し、水位設
定スイッチに応じた水位まで自動的に給水される方式が
あり、いずれの場合も使用者が洗濯水量を決める方式で
ある。この為、使用者の扱いのいかんによっては、洗濯
に際して最適な水量で洗濯が成されない場合が有り、水
量が少ない場合は洗濯が十分性なわれないばかりでなく
、パルセータに布が直接接触する時間が長くなり、布の
いたみが発生するものであった。又、水量が多すぎる場
合にも、洗濯が十分性なわれず、水の損失を招くもので
あった。
負荷に応じ給水して決める方式と、自動洗濯機にみられ
るように、水位設定スイッチを使用者が操作し、水位設
定スイッチに応じた水位まで自動的に給水される方式が
あり、いずれの場合も使用者が洗濯水量を決める方式で
ある。この為、使用者の扱いのいかんによっては、洗濯
に際して最適な水量で洗濯が成されない場合が有り、水
量が少ない場合は洗濯が十分性なわれないばかりでなく
、パルセータに布が直接接触する時間が長くなり、布の
いたみが発生するものであった。又、水量が多すぎる場
合にも、洗濯が十分性なわれず、水の損失を招くもので
あった。
最近、このような欠点を解消するものとして、特公昭5
8−80078号公報に見られるように、洗濯槽の最低
水位まで給水した後、モータを駆動して該モータに流れ
る電流を検出し、その電流の平均値に応して追加給水の
必要性を判定し、必要な時に追加給水を行なうようにし
たものが提案されている。
8−80078号公報に見られるように、洗濯槽の最低
水位まで給水した後、モータを駆動して該モータに流れ
る電流を検出し、その電流の平均値に応して追加給水の
必要性を判定し、必要な時に追加給水を行なうようにし
たものが提案されている。
(目白り)
本発明6:1、特公昭58−30078号公報に示され
る方法とに異なる方法によって上記欠点を解消できるよ
うにしたものであって、洗濯槽の最低水位まで給水した
後、モータを所定時間駆動して停止し、該モータの惰性
回転時におけるモータ巻線の誘起電圧の立ち下がり時間
を測定して該立ち下がり時間のレベルを判定し、該レベ
ルが所定レベル以上の時直接、所定レベル以下の時その
レベル差に応じた水位まで追加給水した後洗濯動作に移
行させることにより、常に布負荷に応じた適正水量で洗
濯、すすぎを実行させ、布いたみが少なく、節水効果の
高い洗濯機を提供するものである。
る方法とに異なる方法によって上記欠点を解消できるよ
うにしたものであって、洗濯槽の最低水位まで給水した
後、モータを所定時間駆動して停止し、該モータの惰性
回転時におけるモータ巻線の誘起電圧の立ち下がり時間
を測定して該立ち下がり時間のレベルを判定し、該レベ
ルが所定レベル以上の時直接、所定レベル以下の時その
レベル差に応じた水位まで追加給水した後洗濯動作に移
行させることにより、常に布負荷に応じた適正水量で洗
濯、すすぎを実行させ、布いたみが少なく、節水効果の
高い洗濯機を提供するものである。
(実施例)
以下本発明の実施例を図面に基ついて説明する。
図において、lFi洗濯槽、2は洗濯物を攪拌する為の
パルセータで、モータ3によって駆動される。4はモー
タ3f、制御するモータ制御部である。
パルセータで、モータ3によって駆動される。4はモー
タ3f、制御するモータ制御部である。
5け洗濯槽lに水を供給する為の給水弁であり、給水弁
制御部6によってオン−オフ制御される。
制御部6によってオン−オフ制御される。
811−jモータ3の誘起電圧検出部であり、モータ3
への通電をしゃ断し惰性回転時にロータの残留磁気によ
って巻線に誘起される誘起電圧を検出する0この検出し
た電圧がある所定の値に立ち下がるまでの時間をタイム
カウンタ一部9で測定する。そしてこの立ち下がり時間
のレベルをレベル判定部10で判定し、この立ち下がり
時間レベルによって給水弁制御部6が動作し、給水量を
調節する。
への通電をしゃ断し惰性回転時にロータの残留磁気によ
って巻線に誘起される誘起電圧を検出する0この検出し
た電圧がある所定の値に立ち下がるまでの時間をタイム
カウンタ一部9で測定する。そしてこの立ち下がり時間
のレベルをレベル判定部10で判定し、この立ち下がり
時間レベルによって給水弁制御部6が動作し、給水量を
調節する。
7は洗濯槽lの給水水量を検知する水量検知部である。
上記構成において、次にその動作を説明する。
洗濯スタートスイッチ(図示せず)が投入されると、給
水弁5が働き、洗濯最低水位まで給水されると、水量検
知部7により給水弁制御部6が働き、給水弁5がオフ状
態となって給水が停止される。
水弁5が働き、洗濯最低水位まで給水されると、水量検
知部7により給水弁制御部6が働き、給水弁5がオフ状
態となって給水が停止される。
そしてモータ制御部4によりモータ3をある所定の時間
駆動し停止させる0モータ3への通電をしゃ断すると、
モータ3tr!惰性で回転し、この時ロータの残留磁気
によって巻線に誘起電圧が発生し、この電圧は惰性の回
転数により変わる。即ち、布負荷が重いときは回転が速
く低下し、従って誘起電圧の降下速度も速くなる。この
電圧をモータ誘起電圧検出部8で検出し、タイムカウン
タ一部9でモータへの通電をしゃ断してからこの電圧が
ある所定の電圧値まで立ち下がる時間を測定する。
駆動し停止させる0モータ3への通電をしゃ断すると、
モータ3tr!惰性で回転し、この時ロータの残留磁気
によって巻線に誘起電圧が発生し、この電圧は惰性の回
転数により変わる。即ち、布負荷が重いときは回転が速
く低下し、従って誘起電圧の降下速度も速くなる。この
電圧をモータ誘起電圧検出部8で検出し、タイムカウン
タ一部9でモータへの通電をしゃ断してからこの電圧が
ある所定の電圧値まで立ち下がる時間を測定する。
そしてレベル判定?Tl510で、この立ち下がり時間
レベルと所定の値とのレベル差を判定する0この時、水
量に対して布負荷が多い場合は、布がパルセータ2に接
触する為、モータ8の負荷が大きくなり、その結果、立
ち下が9時間は短か(なる。
レベルと所定の値とのレベル差を判定する0この時、水
量に対して布負荷が多い場合は、布がパルセータ2に接
触する為、モータ8の負荷が大きくなり、その結果、立
ち下が9時間は短か(なる。
水量を一定にした場合の布負荷と立ち下がり時間の関係
を第2図に示す。すなわち、立ち下がり時間を知ること
により布負荷量を知ることができる。
を第2図に示す。すなわち、立ち下がり時間を知ること
により布負荷量を知ることができる。
一方、布負荷に対する洗濯最適水量は個々の洗濯機の性
能によって決まっているから、立ち下がり時間により最
適水量をめることができる。第2図で低・中・高の3つ
の水量設定できる例を説明する。布負荷がA以下の時は
低水量、A−Bの間の時は中水量、8以上の時は高水量
が最適水量である。低水量を給水した状態で立ち下が9
時間を測定するから、レベル判定の所定の値はT、 と
なる。立ち下がり時間Tが、T≧T1の時は低水量のま
まで洗濯行程に移る。そしてT<T、の時は、そのレベ
ル差IT、−Tl≦Δtならば中水量まで追加給水して
から洗濯行程に移る。IT、−TI>Δtならば高水量
まで追加給水してから洗濯行程に移る。
能によって決まっているから、立ち下がり時間により最
適水量をめることができる。第2図で低・中・高の3つ
の水量設定できる例を説明する。布負荷がA以下の時は
低水量、A−Bの間の時は中水量、8以上の時は高水量
が最適水量である。低水量を給水した状態で立ち下が9
時間を測定するから、レベル判定の所定の値はT、 と
なる。立ち下がり時間Tが、T≧T1の時は低水量のま
まで洗濯行程に移る。そしてT<T、の時は、そのレベ
ル差IT、−Tl≦Δtならば中水量まで追加給水して
から洗濯行程に移る。IT、−TI>Δtならば高水量
まで追加給水してから洗濯行程に移る。
第2図では3つの水量設定の例を示したが、ΔtをΔt
1.Δt2.Δt3.・・ と多段階に増やせば最適水
量の判定レベルを多段レベルに増やすことが可能である
。また、立ち下がり時間が極端に短かい場合はブザー等
で報知することが可能である。
1.Δt2.Δt3.・・ と多段階に増やせば最適水
量の判定レベルを多段レベルに増やすことが可能である
。また、立ち下がり時間が極端に短かい場合はブザー等
で報知することが可能である。
尚、電源電圧の変動を検出し、電源電圧に応じて立ち下
がり時間の判定レベルが変わる様に電源電圧補償回路を
設けることにより電源電圧変動に影響されず、常に適正
な水量での運転が可能となる。また電源周波数により判
定レベルを変えることにより周波数の影響も除去できる
。また上記の様に、立ち下がり時間により布負荷量を知
ることができるから、布負荷量に応して洗濯物′f:攪
拌する強さを変えることにより、洗濯水流の強度を適正
に制御することができる。すなわち、布負荷が少ない場
合11弱水流で運転し、布負荷が多くなるにつれて水流
強度を強くしていけば、洗濯物のいたみが少な(、洗濯
不足もない適正水流での洗濯が可能となる。また、脱水
時間を布負荷に応じて変えることにより、適正な脱水を
行なうことができる。
がり時間の判定レベルが変わる様に電源電圧補償回路を
設けることにより電源電圧変動に影響されず、常に適正
な水量での運転が可能となる。また電源周波数により判
定レベルを変えることにより周波数の影響も除去できる
。また上記の様に、立ち下がり時間により布負荷量を知
ることができるから、布負荷量に応して洗濯物′f:攪
拌する強さを変えることにより、洗濯水流の強度を適正
に制御することができる。すなわち、布負荷が少ない場
合11弱水流で運転し、布負荷が多くなるにつれて水流
強度を強くしていけば、洗濯物のいたみが少な(、洗濯
不足もない適正水流での洗濯が可能となる。また、脱水
時間を布負荷に応じて変えることにより、適正な脱水を
行なうことができる。
(他の実施例)
洗濯槽lの最低水位まで給水した後、モータ3を順方向
に所定時間駆動しこれに引き続きモータ3を逆方向に所
定時間駆動して停止し、その後の惰性回転時における誘
起電圧の立ち下が9時間を測定するようにしてもよい。
に所定時間駆動しこれに引き続きモータ3を逆方向に所
定時間駆動して停止し、その後の惰性回転時における誘
起電圧の立ち下が9時間を測定するようにしてもよい。
このようにすれば、順方向の回転により水面近くに浮き
上がった洗濯兄 物を、逆方向の回転により決めることができ、布負荷を
より正確に検知することができる。但し、逆方向の駆動
時間は、順方向の駆動時間より短かく、洗濯物及び水が
順方向の惰性力を失々わない範囲内で設定する必要があ
る。
上がった洗濯兄 物を、逆方向の回転により決めることができ、布負荷を
より正確に検知することができる。但し、逆方向の駆動
時間は、順方向の駆動時間より短かく、洗濯物及び水が
順方向の惰性力を失々わない範囲内で設定する必要があ
る。
(効果)
以上のように本発明によれば、従来にない方法により、
常に布負荷に応じた適正水量により洗濯、すすきを実行
させることができ、布いたみが少なく、節水効果の高い
ものとなり、頗る実用的な効果を奏する。
常に布負荷に応じた適正水量により洗濯、すすきを実行
させることができ、布いたみが少なく、節水効果の高い
ものとなり、頗る実用的な効果を奏する。
系を示すブロック図、第2図は布負荷と誘起電圧の立ち
下がり時間との関係を示す図であるOl:洗濯槽、2:
パルセータ、3:モータ、4:モータ制御部、5:給水
弁、6:給水弁制御部。
下がり時間との関係を示す図であるOl:洗濯槽、2:
パルセータ、3:モータ、4:モータ制御部、5:給水
弁、6:給水弁制御部。
7:水量検知部、8:モータ誘起電圧検出部、9:タイ
ムカウンタ一部。
ムカウンタ一部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 パルセータを回転して洗濯物を攪拌するためのモー
タと、該モータを駆動する制御部と、モータの惰性回転
時におけるモータ巻線の誘起電圧を検出するための電圧
検出部と、該検出部により検出した電圧が所定の値に立
ち下がるまでの時間を測定するタイムカウンタ一部と、
該タイムカウンタ一部により測定した立ち下がり時間の
レベルを判定するためのレベル判定部と、洗濯槽に給水
するための給水弁と、洗濯槽内の水量を検知するための
水量検知部と、上記給水部 弁を開閉制御する給水弁制御弁とを具備し、洗濯槽の最
低水位まで給水した後、上記モータを所定時間駆動して
停止し、該モータの惰性回転時におけるモータ巻線の誘
起電圧の立ち下がシ時間を測定して、該立ち下がり時間
のレベルを判定し、該1ノベルが所定レベル以上の時直
接、所定レベル以下の時そのレベル差に応じた水位まで
追加給水した後洗濯動作に移行させてなる洗濯機の制御
方法。 2、 モータを順方向に所定時間駆動してこれに引き続
き逆方向に所定時間駆動して停止し、これに伴う惰性回
転時におけるモータ巻線の誘起電圧の立ち下がり時間を
測定してなる特許請求の範囲第1項記載の洗濯機の制御
方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58217550A JPS60108084A (ja) | 1983-11-17 | 1983-11-17 | 洗濯機の制御方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58217550A JPS60108084A (ja) | 1983-11-17 | 1983-11-17 | 洗濯機の制御方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60108084A true JPS60108084A (ja) | 1985-06-13 |
JPS6346717B2 JPS6346717B2 (ja) | 1988-09-16 |
Family
ID=16706012
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58217550A Granted JPS60108084A (ja) | 1983-11-17 | 1983-11-17 | 洗濯機の制御方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60108084A (ja) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS618096A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-14 | 三菱電機株式会社 | 自動洗たく機 |
JPS61240996A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 洗濯機の洗濯物量検知装置 |
JPS62117590A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-29 | 株式会社東芝 | 脱水兼用洗濯機 |
JPS63171593A (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-15 | 松下電器産業株式会社 | 洗濯機等の水位検知装置 |
JPH01185293A (ja) * | 1988-01-20 | 1989-07-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 洗濯機の制御装置 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2020208739A1 (ja) | 2019-04-10 | 2020-10-15 | 新電元工業株式会社 | 半導体装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532563A (en) * | 1978-08-31 | 1980-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Controller of electric washing machine |
-
1983
- 1983-11-17 JP JP58217550A patent/JPS60108084A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5532563A (en) * | 1978-08-31 | 1980-03-07 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Controller of electric washing machine |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS618096A (ja) * | 1984-06-21 | 1986-01-14 | 三菱電機株式会社 | 自動洗たく機 |
JPH0252520B2 (ja) * | 1984-06-21 | 1990-11-13 | Mitsubishi Denki Kk | |
JPS61240996A (ja) * | 1985-04-17 | 1986-10-27 | 松下電器産業株式会社 | 洗濯機の洗濯物量検知装置 |
JPH0560959B2 (ja) * | 1985-04-17 | 1993-09-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPS62117590A (ja) * | 1985-11-18 | 1987-05-29 | 株式会社東芝 | 脱水兼用洗濯機 |
JPS63171593A (ja) * | 1987-01-08 | 1988-07-15 | 松下電器産業株式会社 | 洗濯機等の水位検知装置 |
JPH0422120B2 (ja) * | 1987-01-08 | 1992-04-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | |
JPH01185293A (ja) * | 1988-01-20 | 1989-07-24 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 洗濯機の制御装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6346717B2 (ja) | 1988-09-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60108084A (ja) | 洗濯機の制御方法 | |
JP3755984B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP2998469B2 (ja) | 洗濯機の制御装置 | |
JPH05269290A (ja) | 洗濯機の脱水制御装置 | |
JP2000014982A (ja) | 全自動洗濯機の制御方法 | |
JP2950975B2 (ja) | 洗濯機 | |
JPS5830078B2 (ja) | 電気洗たく機の制御方法 | |
KR100335083B1 (ko) | 세탁기 구동회로 및 구동방법 | |
JP3143364B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP3147415B2 (ja) | 全自動洗濯機 | |
JPH11276783A (ja) | 全自動洗濯機 | |
KR100286821B1 (ko) | 세탁기의 세탁제어방법 | |
JP2532522B2 (ja) | 洗濯機の布負荷量検知装置 | |
JP3186222B2 (ja) | 洗濯機の制御装置 | |
JP2859119B2 (ja) | 洗濯機の運転方法 | |
JPH05184772A (ja) | 全自動洗濯機 | |
KR0164949B1 (ko) | 세탁기의 헹굼행정 제어방법 | |
JPH0311240B2 (ja) | ||
JPH0326999B2 (ja) | ||
JP3125362B2 (ja) | 全自動洗濯機 | |
JP3355808B2 (ja) | 洗濯機の制御装置 | |
JP2884760B2 (ja) | 洗濯機 | |
JP2574281B2 (ja) | 洗濯機の負荷量検知装置 | |
JPH0444800A (ja) | 洗濯機の制御装置 | |
JPH04220288A (ja) | 電気洗濯機の制御装置 |