[go: up one dir, main page]

JPS6010783Y2 - ガス切断装置 - Google Patents

ガス切断装置

Info

Publication number
JPS6010783Y2
JPS6010783Y2 JP11699781U JP11699781U JPS6010783Y2 JP S6010783 Y2 JPS6010783 Y2 JP S6010783Y2 JP 11699781 U JP11699781 U JP 11699781U JP 11699781 U JP11699781 U JP 11699781U JP S6010783 Y2 JPS6010783 Y2 JP S6010783Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutting
nozzle
burr
gas
removal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11699781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5823273U (ja
Inventor
文之輔 潮田
守 佐藤
文夫 高野山
達雄 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Speng Co Ltd
Original Assignee
Nippon Speng Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Speng Co Ltd filed Critical Nippon Speng Co Ltd
Priority to JP11699781U priority Critical patent/JPS6010783Y2/ja
Publication of JPS5823273U publication Critical patent/JPS5823273U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6010783Y2 publication Critical patent/JPS6010783Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Gas Burners (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は鋼材、特に厚い鋼材を切断するガス切断装置
に関するものである。
従来、鋼材を特に板厚の厚い鋼材を切断するガス切断に
おいては、切断面の下端部に切断の際に発生するパリ(
スラグともいう)が付着し、切断速度を早めれば早める
程パリの発生が多くなる。
製鉄所における鋼材の製造過程では、パリが除去されず
に、残っていると切断後の鋼材の搬送過程で搬送ローラ
に傷がついたり、鋼材製品自体にも巻き込み傷が形成さ
れてしまう。
そこで、従来は上記パリをハンドスカーフの吹管を用い
て除去したり、オフラインにおいて機械取りなどの方法
により除去していた。
しかし、これら従来の方法では工数がかかるばかりでな
く、コス高になるという欠点があった。
この考案は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的
は鋼材の切断速度を低下させることなく、短時間、低コ
ストに鋼材に耐着しているパリを除去することのできる
ガス切断装置を提供することにあり、鋼材の切断面下端
部近傍に位置し、この下端部に向ってパリ除去用流体を
進行方向真横に噴出するパリ除去用ノズルを有するパリ
除去機構を切断火口のごく近傍に取りつけることによっ
て、鋼材の切断により生じたパリが溶融状態にあるうち
にパリ除去用流体で吹き飛ばしてしまうものである。
以下この考案を図面を参照して説明する。
第1図はこの考案の一実施例を示すもので、図中符号1
は切断火口であり、この切断火口1はベース2ニ取す付
けらでいる。
このベース2はマニホールド3にボルトおよびナツトで
固定されており、このマニホールド3は支持部材4に固
定されている。
ここで符号5は上記ベース2、マニホールド3および支
持体4とからなるガス切断装置本体である。
上記マニホールド3にはプロパンガスやアセチレンガス
などの予熱燃料ガスを流通させる配管6aと、予熱用酸
素を流通させる配管6bと、切断用酸素を流通させる配
管7が連結されている。
上記配管6aを流通してきた予熱用燃料ガスと上記配管
6bを流通してきた予熱用酸素とは切断火口1または、
マニホールド3およびベース2の中で合流させられ、切
断用火口1中の上記中央部の流通孔の周囲に配設されて
いる孔(図示せず)を通り、鋼材8へ向って噴出される
また、上記配管7を流通してきた切断用酸素はマニホー
ルド3.ベース2中を通り、切断火口1中の中央部の流
通孔(図示せず)を通り、鋼材8へ向って噴出される。
図中符号9は上記予熱用燃料ガス、予熱用酸素および切
断用酸素からなる燃焼ガスを示すものである。
しかして、切断火口1から噴出される燃焼ガス9は、切
断火口1先端で着火させられ、図に示すように鋼材8を
切断してゆく。
ここで、図中符号10は鋼材8の切断面を示すものであ
り、符号11は燃焼ガス9により溶融された鋼材8が切
断面10の下端部12に附着してできるバリである。
20はバリ除去ノズルであり、このパリ除去ノズル20
は第2図に示すように肉厚な中空の立方体状に形成され
ており、前記切断面10.10間の下方に位置している
上記バリ除去用ノズル20の切断面io、ioに面する
両側面にはバリ除去用流体を切断進行方向に対し真横に
噴出させる噴出口21が2ケずつ穿設されている。
これらの噴出口21・・・は、第3図に示すように、切
断面10の下端部12(鋼材の底面5)より若干上方に
位置しており、これら噴出口21・・・から噴出される
パリ除去用流体の水平面に対する噴出角θが10°〜3
0°の角度を持つように、バリ除去用ノズル20内にて
傾斜されて形成されている。
これはパリ除去用流体がバリ11に噴射される時、水平
面に対して10°〜30°の角度をなす場合、最も効率
よくバリ11を吹き飛ばすということが実験的に確かめ
られたためである。
このように形成されているパリ除去用ノズル20は第1
図および第2図に示すように熱伝導性の高い材質から形
成された板状のブラケット22に連結、支持されている
このブラケット22は連結部材23を介して前記ベース
2の切断火口1の極く近傍に固定されている。
つまり、ブラケット22およびパリ除去用ノズル20に
切断火口1から噴出される火炎か直接かからない範囲内
で可能な限り近くに上記ブラケット22がベース2に固
定されている。
これによって、切断火口1と同時に移動するパリ除去用
ノズル20が切断によって生じた両側のバリ11の間に
これらバリ11が溶融状態にあるうちに到達できること
になる。
また、上記パリ除去用ノズル20にはその切断火口1に
面する側面と逆側面においてパリ除去用流体を流通させ
る導管24が連結されており、この導管24は上記ベー
ス2に連結され、ベース2中に穿設されているパリ除去
用流体を流通させる流通孔(図示せず)に連通されてい
る。
ベース2の前記配管7近傍にはパリ除去用流体を流通さ
せる配管25が連結されており、この配管25は上記ベ
ース2中の流通孔と連通している。
なお、上記パリ除去用流体としては、通常、酸素が使わ
れるが、窒素、空気、水などの他の流体を使用してもよ
い。
符号26は冷却水噴出用細管(以下、細管と略称する)
であり、この細管26はベース2に連結すれ、ブラケッ
ト22に向って開口している。
符号27は冷却水を流通させる配管であり、冷却水はこ
の配管27を通り、マニホールド3、ベース2を介して
上記細管26に供給され、ブラケット22に噴射される
なお、図中符号28は上記パリ除去用ノズル、ブラケッ
ト22、連結部材23、導管24、細管26とを有して
なるバリ除去機構を示すものである。
次にこの考案に係るガス切断装置の作用を説明する。
まず、第1図イ、口に示すように切断火口1が鋼材8を
切断してゆく。
鋼材8の切断に伴なって切断面10の下端部12にバリ
1が附着する。
このバリ11は附着してしばらくは溶融状態にあり、こ
こで、上記切断火口1の後方の至近距離にあるパリ除去
用ノズル20からパリ除去用流体を噴出すると、このパ
リ除去用流体は前記したように最適な噴射角度を持って
バリ11に吹きつけられ、バリ11を吹き飛ばす。
また、パリ除去用流体は真横に噴射されるので、パリ除
去用ノズル20からバリにまで到達する距離が短かくな
っている。
そのため、流体は噴射力が減衰しない内バリ1に吹き当
り、勢いよく確実にバリを吹き飛ばすことができる。
ここで、パリ除去用ノズル20は切断火口1およびバリ
11により過熱状態になりやすいが、細管26から冷却
水がブラケット22に向って噴射されるので、過熱状態
になることはない。
しかも、パリ除去用ノズル20は肉厚に形成されている
ので、上記冷却水の作用を相俟って熱劣化を受けること
がなく正常に作用することができる。
このように、この考案のガス切断装置は、鋼材8を切断
すると同時に鋼材8の切断によって生じたパリ11をこ
のパリ11が溶融状態にある内に吹き飛ばしてしまう装
置なので、鋼材8の切断速度を遅くすることなく、容易
にパリを除去することができる。
なお、上記実施例において噴出口21をパリ除去用ノズ
ル20の両側面に4つ設けたが4つに限らず各側面に1
つまたは2つ以上又はスリット状に設けてもよい。
以上説明したように、この考案に係るガス切断装置は、
鋼材の切断面下端部近傍に位置し、この下端部に向って
パリ除去用流体を噴出するパリ除去用ノズルを有するパ
リ除去機構を切断火口近傍に取りつけた構造なので、鋼
材を切断すると同時に鋼材の切断によって生じたパリを
このパリが溶融状態にある内に吹き飛ばしてしまうこと
ができ、鋼材の切断速度を低下させることなく、短時間
、低コストに鋼材に耐着するパリを除去することができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図イ、口はこの考案の一実施例を示すもので、イは
この考案に係るガス切断装置の正面図、口は同側面図、
第2図はこの考案に係るガス切断装置のパリ除去機構の
斜視図、第3図は同パリ除去機構のパリ除去用ノズル2
0およびその近傍の断面図である。 1・・・・・・切断火口、5・・・・・・ガス切断装置
本体、8・・・・・・鋼材、9・・・・・・燃焼ガス、
20・・・・・・パリ除去用ノズル、22・・・・・・
ブラケット。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鋼材特に厚い鋼材を切断する切断火口がガス切断装置本
    体に取りつけられ、このガス切断装置本体の上記切断火
    口の進行方向後方の極く近傍からブラケットが垂下され
    、このブラケットの先端に側面からパリ除去用流体を真
    横に噴出する肉厚なパリ除去用ノズルが固定されてなる
    ガス切断装置。
JP11699781U 1981-08-06 1981-08-06 ガス切断装置 Expired JPS6010783Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11699781U JPS6010783Y2 (ja) 1981-08-06 1981-08-06 ガス切断装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11699781U JPS6010783Y2 (ja) 1981-08-06 1981-08-06 ガス切断装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5823273U JPS5823273U (ja) 1983-02-14
JPS6010783Y2 true JPS6010783Y2 (ja) 1985-04-11

Family

ID=29911204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11699781U Expired JPS6010783Y2 (ja) 1981-08-06 1981-08-06 ガス切断装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010783Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5823273U (ja) 1983-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0653305B2 (ja) 溶削方法及び装置
JPS6057185A (ja) 耐火物を形成するためのスプレ−法および装置
JPS6010783Y2 (ja) ガス切断装置
JPH06198433A (ja) 金属溶削装置において使用のためのブロック組立体
KR100627486B1 (ko) 금속판의 절단 장치 및 방법
US3608879A (en) Device for trimming flash from metal which has been worked with a machining torch
JPH0322279B2 (ja)
JP2003112239A (ja) スラブ切断時のバリ除去方法及び装置
JP5749112B2 (ja) 燃焼装置及び溶融金属容器の湯道洗浄方法
JPS6340311Y2 (ja)
IE53215B1 (en) Process for cutting metal members by means of jets of gas which issue at the periphery of a rotary disc
JPH10277766A (ja) 高速ピアス穴加工方法および同加工方法に使用するレーザ加工ヘッド
JP3350448B2 (ja) 溶削バリの除去方法
JP2006068748A (ja) スラグ付着防止装置及びそれを用いたスラグ付着防止方法
JPH081324A (ja) 溶断スラグの除去火口
JP2005313180A (ja) 鋼片の溶削装置及び溶削方法
JP4656855B2 (ja) レーザ加工ヘッド
JP2004195479A (ja) 切断バリの除去方法及びその火口
JPH03281046A (ja) スラブ切断時のバリ取り方法
JPS62207576A (ja) 金属材料のガス切断装置
JP2005125331A (ja) 切断ノロの除去方法及びその装置
JP2584602Y2 (ja) 霧状体供給装置
WO2010061596A1 (ja) 鋼片の溶削装置及び鋼片の溶削方法
JPH11123545A (ja) スカーフバリの除去装置
JPS5846389B2 (ja) 塗装鋼板のガス切断法およびその装置