[go: up one dir, main page]

JPS60107521A - 回転センサ - Google Patents

回転センサ

Info

Publication number
JPS60107521A
JPS60107521A JP21555283A JP21555283A JPS60107521A JP S60107521 A JPS60107521 A JP S60107521A JP 21555283 A JP21555283 A JP 21555283A JP 21555283 A JP21555283 A JP 21555283A JP S60107521 A JPS60107521 A JP S60107521A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
output
pulse
light receiving
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21555283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0441284B2 (ja
Inventor
Takanori Sawai
沢井 孝典
Toshihiro Toda
戸田 敏宏
Yoshinobu Kobayashi
祥延 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP21555283A priority Critical patent/JPS60107521A/ja
Publication of JPS60107521A publication Critical patent/JPS60107521A/ja
Publication of JPH0441284B2 publication Critical patent/JPH0441284B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/244Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing characteristics of pulses or pulse trains; generating pulses or pulse trains
    • G01D5/24404Interpolation using high frequency signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (ア)技術分野 この発明は、回転体その他の運動体の変位置や速度を検
出するだめの回転センサに関する。
直線運動を歯車などを使って回転連動に変える事ができ
る。回転体の回転数や回転速度は、エンコーダによって
測定できる。エンコーダにょシ、直線運動、回転運動の
速さ、変位を測定できる。
エンコーダを含め、回転運動の変位を測定するものをこ
こで回転センサという。
回転センサは、回転量が限られている時は、ポテンシオ
メータなどを用いることもある。
捷た、磁気によって、回転数を測るものもある。
これはディスクと回転する測定体とを連結し、ディスク
に永久磁石を付けておき、ディスク近傍にホール素子、
サーチコイルなどを設けておくものである。永久磁石の
接近、離隔によりホール電圧や起電力が生じるから、こ
れをカクントして回転数を知ることができる。
この他にも、多数の歯車を組合わせだ機械的な回転セン
サも存在する。
しかし、最も精度よく、迅速に測定できる回転センサは
、光を用いるものである。
(イ)従来技術 光を用いる回転センサは、 (1)発光素子 (2) 受光素子 (3) 円周面上に一定間隔で多数の開口を設けた回転
円板 などよりなる。発光素子と受光素子を円板の両側に対向
するように設置し、発光素子からの光が開口を通って受
光素子に入るようにする。光は円板の非開口の部分によ
って遮断されるから、受光素子の出力はこの時0である
。開口と発光素子、受光素子が線上に並ぶとき、受光素
子の出力は1となる。
受光素子の出力には、開口の通過に対応するパルスが生
ずる。そこで、パルス数をカウントすれば、発光素子と
受光素子とを結ぶ光軸を横切った開口の数を知ることが
できる。こうして回転体の変位、速さを計算できること
になる。
発光素子として、発光ダイオード、レーザダイオードな
どを用いることができる。受光素子として、ホトダイオ
ード、ホトセル、光電管など適当な光電変換素子を使う
ことができる。
まだ、発光素子を含む駆動回路も一体化した光電スイッ
チ(送信側)と、受光素子を含む増幅回路も一体化しだ
光電スイッチ(受信側)とを、円板の両側に設けること
もある。
このような回転センサは、カウントエラーを検出できな
い、という欠点がある。
受光素子に於て得られたパルス信号は、カタンクで計数
するが、時として、計数もれを起す可能性がある。また
、ノイズによって、誤ってカウントする可能性もある。
従ffiの回転センサは、カウントエラー検出機能を持
っていないので、カウントエラーがあっても、これを知
る事ができない。
(つ)発明の構成 本発明は、回転円板の開口部に対して同位相でない位置
に設けられた2つの受光素子を用いる。
必要であれば、発光素子も2つにする。
受光素子で受けた信号は、位相の異なる2つのパルス(
ig号列となるから、回転円板の回転方向が分る。
位相の異なる2組の受信信号から、微分絶対値波形を作
り、これをカタンクで計算する。
カクンタの最下位ビット(LSB:LeastSign
ificant Bit)は、微分絶対値波形のパルス
の立上り(又は立下り)ごとに出力の値が変化する。
微分絶対値波形は、受信信号の立上りと立下りで、短い
パルスを生ずるものであり、これをカクンタに入れるか
ら、LSBは受信信号の立上り(又は立下り)と同期し
て立−Lる(又は立下り)はずである。
従って、受信信号とLSBの出力は常に等しいはずであ
る。両者が一致すればカウントエラーが々く、両者が不
一致であればカウントエラーが発生しているのである。
第1図は本発明の回転センサの略構成斜視図である。
発光側ユニット1と受光側ユニット2とが互に対向して
設置されている。いずれも、2つのユニットが隣接して
設けられている。ひとつのユニットには発光素子、発光
素子駆動回路或は、受光素子、受信信号増幅器などを内
蔵する。
発光側ユニット1と受光側ユニット2の間((は、回転
円板3が設けられる。回転主軸4ば、速度を測定すべき
回転体、直線運動体と、直接、又は歯車列などを介して
連絡している。
回転円板3の円周上には、対称な位置に、数多くの開口
部5が穿たれている。開口部5を通して発光側ユニット
1から受光側ユニット2へ光が伝達される。開口部5以
外の遮光部6は、この光を遮断する。つまシ、発光素子
と受光素子を結ぶ光軸上に、開口部5、遮光部6が交代
に現われる。
回転円板3の中心に関する開口部ひとつあたりの中心角
α、遮光部ひとつあたりの中心角βは、それぞれ全て等
しい。開口部5の円周上の分布数nは、1以上であれば
よいが、ふつうは数十〜数百程度である。
(α十β)n二360° 0) である。nが大きければ、精度が上る。
受光側ユニット2の内、回転円板3の回転方向に関し前
方にあるものをa、後方にあるものをbとする。
第2図に示すように、開口部5、遮光部6を横切る時間
がa、bによって異なる。前方(a)の受光素子を第1
受光素子、後方(b)の受光素子を第2受光素子と呼ぶ
回転円板3の開口部5は、第1受光素子から、第2受光
素子の方へ動く。受光素子が開1コ部5に対応する位置
にある時、発光側ユニット1からの光が到達するから、
光電流が流れる。これを適当に増幅すると、光電流の有
、無に対応し、1′”、“0′”の二値をとるパルス信
号列が得られる。
2つの受光素子の位置が異なるから、パルス信号列は位
相が異なる。
第4図は各部分に於けるパルス波形図を示す。
(a) Irj:、前受光ユニツ)aの第1受光素子1
1の受信信号を例示する。(b)は後受光ユニツ)bの
第2受光素子12の受信信号を例示する。
同一のパルス列であるが、bの方が遅れている。
遅れ時間をも″とする。
前後受光ユニノ)a、bの間隔をdとする。回転円′#
i、3の、中心軸から開口部5の中心捷での距離をR1
回転円板3の角速度をΩとする。
d=RΩυ (2) で与えられる。d、Rは一定である。
角速度Ω(は、遅れ時間υに反比例する。遅れ時間υは
一定ではない。
しかし、第1受光素子11の信号と、第2受光素子12
の信号の遅れを、位相という観点からみれば一定である
パルスの値が“1”である長さCオン時間という)針T
n、’“0”である長さくオフ時間という)をTfニす
ると、 α=ΩTn (3) β=ΩTf t4+ で与えられる。パルス列の一周期ToはTo = Tn
 + Tf (5) で定義する。遅れ時間υのToに対する比は、で与えら
れる。これは一定値である。
厳密に言えば、前後の受光ユニツ)a、bの間隔dは、
回転主軸4の中心に関する円弧に沿う弧長を意味する。
υ/ T oが(整数)又は(整数+A)であれば、パ
ルス列(a)、(b)によって、回1版円A反3の回転
方向を決定することができない。
しかし、υ/Toがそうでない時、2つのパルス列(a
)、(b)により回転方向を決定できる。
回転方向の検出回路として、公知のものがある。
第4図(a)、(b)のように、パルス列aがbより先
行する方向を順方向とし、パルス列すがaより先行する
方向を逆方向と呼ぶことにする。
パルス列すを微分し、Δbとする。捷たパルス列すを反
転しく6)、これの微分をとってΔ石とする。
これらとパルス列aの積を演算する。
順方向信号El逆方向信号E2は、 E1=a・Δb(7) E2=a・Δb(8) によって与える。El−1、E2−0 であれば順方向
に回転している。El−0、E2−1であれば逆方向に
回転している。
さて、本発明はカウントミス検出回路を与えることが目
的である。
第3図はカウントミス検出回路の一例を示す。
前受光側ユニットaの第1受光素子11、後受光側ユニ
ツ)bの第2受光素子12の光電流は増幅器13.14
によって増幅され、0″′と“1“のパルス列に整形さ
れる。既に述べたように順方向口伝の場合、パルス列a
の方が早い。
増幅器13.14の出力a、bをエクスクル−シブオア
ゲート15の2人力に入れる。これは排他論理和を計算
するもので、2人力が同一であれば出力Cけ0、異なれ
ば出力Cが1となる。
c = a−b + a−百 (9) である。a、bは同一パルス列で、遅れ時間υがあるだ
けである。エクスクル−シブオアCの出力は、−aパル
スの立上り、立下りからυだけ1で、その他の場合は0
である。第4図(c)に、圧力Cのパルス波形を示す。
パルス波形CU、aパルスの立−Lす、立下りごとに1
つ生じるので、仮に微分絶対値出力と呼ぶこともできる
。壕だ排他論理和出力といってもよい。
微分絶対値出力Cは、a、bパルス列の2倍の周波数を
もっている。
出力cをカウンタ16のタロツク入力CKに入力する。
パルス列の数はカウンタで計算するのであるから、従来
の回転センサもカウンタを使っている。
カウンタ16は一方向のカウンタでもよい。
しかし、回転数を積算して、回転変位をめる必要がある
場合で、しかも順逆回転する可能性がある時、アップダ
ウン力タンクを用いる方がよい。
アツプダクン指示入力端子の切換えは、先述の順逆方向
信号E1、E2によって行う。
カウンタ16がnビットカウンタであるとすれば、出力
は、最下位ビットから01、o2 ・、Onとなる。こ
れを、デコーダ/ドライバ回路へ入れて、回転数を直接
、表示することもできる。まだ、D/A 変換して、な
んらかの関連装置の制御信号として使うこともできる。
微分絶対値出力Cをカウンタのクロック入力CKに入力
するから、出力Cの立上り時に、最下位ピッ′トの01
が変化する。olは出力Cの半分の周波数になる。
最下位ビットOIが立上る時に、第2位ビット02の値
が変化する。このように、(n71)位ビットの出力が
立上る時、1位ビットの値が変化する。
カウントエラーが全くなければ、微分絶対値出力Cの立
上り時に必ず01の値が変化する。出力Cが立上った時
にOIが変化しないことがある。
又、出力Cが立上らないのに、01が変化することもあ
る。ノイズが入って、これにより、OIが変化するので
ある。
これがカウントエラーである。
この他にも、カウンタ内での01から02.0、−1か
らOnへの、倍々のシフ)[ついてエラーが起ることも
ある。しかし、こういうカウンタ内でのカウントエラー
が発生する可能性は少い。
本発明は、このようなカウントエラーを対象としない。
本発明は、微分絶対値出力Cから、カウンタのOIの間
のカウントエラーを問題にする。
第4図に於て、第1受光素子11の増幅されたパルス列
(a)を、30.31、・・・とする。第2受光素子1
2の増幅されたパルス列(b)を40.41、・・とす
る。微分絶対値出力(c)は50.51、 とする。
出力Cをカウンタに入力し、最下位ビットo1の出力を
dとする。これは、Cの立上りで変化するから、第4図
(c)、(d)に於て、(c)の51で立上り、52で
立下る正常パルス61が01出力dに現ゎれる。
52、.53に対応して、パルス62も正常パルスとし
て現われる。
カウンタが誤動作して、Cでのパルス変化がないのに、
ノイズ等によりd出力にエラーパルス63が生じたとす
る。
逆に、Cで56.57のパルスがあるのに、d出力はこ
れに応答せず、パルスとなるべき(破線で示す)ところ
65がQVで徒過することもある。
壕だ、Cに於てパルスが存在しないのK、ノイズ等によ
り、カウンタが動作したとする。これはすぐにリセット
されず、次のCパルス60によってリセットされたとす
る。すると、d出力にはエラーパルス67が出現する。
さて、カウントエラー検出のだめに、最下位ビットLS
B(ここでU、OI)の出力dと、パルス列aとの排他
論理和eをとる。
エクスクル−シブオアゲート17の出力efie = 
a−d + a−d ilolによって表わされる。こ
れは、a、dが等しければ01異なれば1である。
カタンクの最下位ピッ)LSB出力出力圧常パルス61
.62.64.66を生じている時、a、dは等しいの
で、e出力はOである。
LSB出力出力圧ラーパルス63を生じている時、dと
aは異なるから、e出力にはエラー信号70が生ずる。
LSB出力出力圧クント洩れを起こし、パルス65が発
生しなかった時、aとdll′i異なるので、aパルス
33に等しい長さのエラー信号71が発生する。
LSB出力出力圧スカウントしてdパルス67が生じた
時は、これ以後、aとdは不一致が続くので、e出力は
連続的に1となる(72の立上り)。
第5図はエラー検出回路の他の例を示す。
これは、パルス列a、bを使って、パルス列aの微分を
め、さらに微分の絶対値をめるものである。第3図の例
に放てエクスクル−シダオアゲート15を用いだが、こ
こを少し変える。
パルス列θ、bを3状態出力の差動増幅器18に入れる
。これの出力C′は c’ = a−b (II) で与えられるから、パルスaの微分である。
これを絶対値回路19に入れる。
出力Cは c = l c’l (12) である。これは第4図(C)の波形に等しい。
実際には、3状態出力の差動増幅器18は、作り難い。
そこで、微分波形C′を得るため、bパルスを全く用い
ず、コンデンサ、抵抗による微分回路に、J:す″、a
パルスから微分C′を作るようにしてもよい。
そうではなくて、テジタルコンバレータを2つ用いて、
これの出力のアンドを取るようにしてもよい。
結局、微分絶対値出力Cは、パルス列aに対しては微分
絶対値と言えるが、パルス列aと、これより遅延したパ
ルス列すがある時、Cはa、bの排他論理和出力と言う
のが最も適当である。
時間変数をtとし、パルス列変化を’a (t)で表現
すると b (t) −a (t−u )(13)c = a−
b + a−b (14)と書くことができる。
(1)効 果 回転センサに放て、本発明によれば、カウントエラーを
検出することができる。
(オ)川 途 回転体の回転変位、回転速度を測定する回転センサー般
に使うことができる。
この例では、発光素子を2つ、受光素子を2つ用いてい
る。受光素子は2つなければならない。
しかし、発光素子′の光に拡がりがあれば、発光素子は
ひとつでもよい。両方の受光素子へ光を投射できるから
である。
2つの受光素子は隣接していなくてもよい。離れていて
もよい。(6)式で表わされる遅れυ/Toが、(整数
)X(’、4)でなければ良いのである。
また、発光側、受光側ユニット1.2の中に必ずしも発
光素子、受光素子が存在しなくてもよい。
光ファイバの端面だけを対向させておき、光ファイバの
他端に発光素子、受光素子を配置してもよい。
(力)反射型センサ 以上に説明したものは、回転円板に開口部と、遮光部を
交互に設け、発光、受光素子を回転円板の両側に設けた
ものである。透過型センサと仮に呼ぶことができる。
さらに、本発明は、反射型センサにも適用できる。
回転円板に鏡面のような反射部と、黒体のような非反射
部を交互に設ける。発光素子、受光素子は回転円板に関
し同じ側に並べ、円板に対し、入射光、反射光がそれぞ
れの素子に対応するように角度調節する。
本発明は、受光素子が2つあって、発光素子の光が回転
円板により受光素子へ断続的に到達するように配置すれ
ばよいのである。
(キ)順逆に回転しうる場合 この例では、パルス列a、bの内、aが先行するものと
していた。回転円板が順逆に回転する場合は、パルス列
すが先行することもある。
この場合、カクンタ16はアップダウンカクンタを用い
ると良い。
さらに最下位ビyトLSBと、パルス列すとの排他論理
和を演算しなくてはならない。これは、先程述べた順方
向信号E1、逆方向信号E2を使い、ゲート素子をいく
つか使って、LSBの出力dと、パルス列す、aを切換
えるようにして構成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の回転センサの略構成斜視図。 第2図は回転円板の開口部、遮光部と前、後受光ユニツ
)a、bの位置関係例を示す略正面図。 第3図は受光側ユニットのカウントエラー検出回路側図
。 第4図は受信側ユニットのカクントエラー検出回路の各
部分に於けるパルス波形図。 第5図はカクントエラー検出回路の他の例を示す回路図
。 1 発光側ユニット 2 、、、、 、、、、、、受光側ユニット3 、回 
転 円 板 4 回転主軸 5 ・・・ 開 口 部 6−遮 光 部 11・・−・ 第1受光素子 12 第2受光素子 13.14 増 幅 器 15 エクスクル−シブオアゲート 16 カ り ン タ 11・−エクスクル−シブオアゲート 18・ −差動増幅器 19・・・絶対値回路 30〜72.パルス

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光素子と、発光素子の光を回転に比例しだ繰返し周波
    数で透過又は反射する回転円板と、透過光又は反射光を
    検出するだめ位相が異なる位置て設けられた2つの受光
    素子と、2つの受光素子の増幅された出力a、bの排他
    論理和Cを演算する回路と、排他論理和Cを計算するカ
    クンタと、受光素子出力a、bの内先行する記号と、前
    記カクンタの最下部ピッ)LSBの出力dとの排他論理
    和を演算する回路とよりなる事を特徴とする回転センサ
JP21555283A 1983-11-16 1983-11-16 回転センサ Granted JPS60107521A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21555283A JPS60107521A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 回転センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21555283A JPS60107521A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 回転センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60107521A true JPS60107521A (ja) 1985-06-13
JPH0441284B2 JPH0441284B2 (ja) 1992-07-07

Family

ID=16674316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21555283A Granted JPS60107521A (ja) 1983-11-16 1983-11-16 回転センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107521A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239462A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Fujitsu Ltd 搬送速度の検知方式
JPH0217415A (ja) * 1988-05-06 1990-01-22 Heidelberger Druckmas Ag インクリメント型発信器の信号の評価方法および装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911954A (ja) * 1972-01-21 1974-02-01
JPS51130246A (en) * 1975-05-06 1976-11-12 Teraoka Seiko Co Ltd Method of abnormal reading detection in an a-d converter

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4911954A (ja) * 1972-01-21 1974-02-01
JPS51130246A (en) * 1975-05-06 1976-11-12 Teraoka Seiko Co Ltd Method of abnormal reading detection in an a-d converter

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01239462A (ja) * 1988-03-18 1989-09-25 Fujitsu Ltd 搬送速度の検知方式
JPH0217415A (ja) * 1988-05-06 1990-01-22 Heidelberger Druckmas Ag インクリメント型発信器の信号の評価方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0441284B2 (ja) 1992-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0076861B1 (en) Displacement measuring device
US4240069A (en) Angle coder with variable input angle
JPS5990013A (ja) 位置検出装置
US4194184A (en) Bidirectional digital position encoder
JPH087082B2 (ja) 光学式エンコーダ
JPS63234729A (ja) 位置検出装置
US4321531A (en) Direction sensitive pulse initiator for a wattmeter
US3940979A (en) High-accuracy optical torquemeter
US6285023B1 (en) Apparatus for generating origin signal of optical linear scale
JPS60107521A (ja) 回転センサ
US5440602A (en) Method and device for counting clock pulses for measuring period length
US7262714B2 (en) Interpolating encoder utilizing a frequency multiplier
JPH071186B2 (ja) 流量計発信器
SU1383206A1 (ru) Фотоэлектрический датчик перемещени
JPH0326326B2 (ja)
SU1179529A1 (ru) Устройство дл проверки центровки кодовых шкал
JP3035751B2 (ja) 光学式エンコーダ
SU1060935A1 (ru) Датчик угловых перемещений
JP2547392B2 (ja) 流量計発信器
SU409068A1 (ru) УСТРОЙСТВО дл ПРЕОБРАЗОВАНИЯ УГЛА ПОВОРОТА
SU1215049A1 (ru) Цифровой фазометр
SU1742619A1 (ru) Устройство дл контрол окружного шага зубчатых колес
RU2186406C2 (ru) Датчик азимутальных меток
SU1153395A1 (ru) Устройство дл преобразовани угла поворота стрелок прибора в код
JP2547393B2 (ja) 流量計発信器