[go: up one dir, main page]

JPS60107519A - 光電式エンコ−ダ - Google Patents

光電式エンコ−ダ

Info

Publication number
JPS60107519A
JPS60107519A JP21530383A JP21530383A JPS60107519A JP S60107519 A JPS60107519 A JP S60107519A JP 21530383 A JP21530383 A JP 21530383A JP 21530383 A JP21530383 A JP 21530383A JP S60107519 A JPS60107519 A JP S60107519A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slits
signal
slit
origin signal
origin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21530383A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Mishina
三品 一博
Kazuhisa Takahashi
和久 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP21530383A priority Critical patent/JPS60107519A/ja
Publication of JPS60107519A publication Critical patent/JPS60107519A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/36Forming the light into pulses
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/3473Circular or rotary encoders

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は、計測、制御等のために位置、速度環全検出す
る光電式エンコーダに関するものである〔背景技術〕 位置、角度検出器としては検出する手段によって光を用
いる光電式、磁気を用いる磁気式、抵抗値全利用する接
触式等がある。光電式は赤外LED等の発光素子よりの
光を周囲にスリットを設けた固定された板(フェースづ
レート)と、同じく周囲にスリット?設は検出しようと
する軸と共に回転する板(コードホイール)によって断
続させ、フォトタイオード等の受光素子に現われる電流
の変化を用いて軸の位置(角度)、速度等を検出しよう
とするものである。光電式には上述の様な0−タリータ
イプとまた同様の原理で直線の位置の検出を行うリニア
タイプがある。それぞれの夕、イ″jはまた発光素子、
受光素子とコードホイール、フェーズプレートの関係で
透過型と反射型に分かれる。反射型は、コードホイール
又はフエーズプし一部の一部が鋳面になっており1発光
素子と受光素子はコードホイール、フェーズプレートに
対して同じ側にある。また、得られる出力信号によって
イシクリメyタルタイプとアづソリュートタイプとが有
り、たとえば、アプリュートタイプでは出力信号は絶対
位置がわかる様に4ピツトの信号(この場合は16分割
)で出力される。次に、受光された光は受光素子によっ
て電流の変化に変換され、さらに受光素子と直列に挿入
された抵抗によって電圧の変化に変換される。この電圧
の変化はスリットがコードホイー4Lの回転に伴って徐
々に閉じ、徐々に開いていくので平均値がある直流レベ
ルを持った近似正弦波となる。、この近似正弦波を平均
値をスレッショルドしベル近傍に設定したシl三ットト
リガが回路VC入力してヅユーている2つの出力と、1
回転で1個のIsルスを出す出力、即ち原点信号の3つ
によって構収される従来の透過型光電式エンコータは、
第1図のように構凌されている。第1図において、(1
)はフ工−,(プレートで、第2図(a)のように周囲
にメイン信号全得るスリット(2)ヲ設けてあり、固定
されているものである。(3)はコードホイールで、第
2図伽)のように周囲にメイン信号を得るスリット(4
)ヲ設け、速度等を検出する軸(5)に固着し、軸(5
)とともに回転する。(6)は赤外発光タイオード等の
発光素子で、コードホイーII、 +31の回転により
発光素子(6)の光をスリット+21. +41で断続
し、この断続した光音受光素子(7)で受光し、光@号
を電流に変換して第3図の回路により方形波出力を得る
。第3図で、(8)はコンパレータ、Rfは帰還抵抗で
ある。フェーズづし一部tl+とコードホイー11. 
+3+には、それぞれ第2図(a)、(b)のように、
原点信号全得る原点信号用スリット(9)、+101’
 f!:設けており、受光素子(7)の受光出力は、第
4図(a)の実線で示すメイン信号と点線で示、す原点
信号が得られ、これを一定の比較し\1しで比較して方
形波にすると第4図(b)のようなメイン信号と第4図
(C)のような原点信号が得られる。しかるに、原点信
号はメイン信号と合わせて原点位−?決めるた・め、第
5図(a)のメイン信号の周期Tに対して原点信号の周
期は第5図(b)−のように3/2T以内′T:ある必
要がある。ところが、従来例では、原点信号の受光出力
?かせぐために、第2図(a)、 (b)に示すよう(
、ス’J ットt21.+41の数個分の中の原点信号
用スリット(9)、QO) k設けており、原点信号の
周期をメイン信号の周期Tの372T以内にしようとす
れば、第6図の受光出力Aのピーク値付近を使うことに
なり、受光出力Aの変動によって出力の周期が大き゛く
変化する。
更に、一般には安定した方形波?得るために比較しへ1
シにしステリシスを付たせるため、第6図の点線で示す
ようにこの傾向は一層大きくなる。
〔発明の目的」 本発明の目的と、するところは、温度、回転数、使用部
品の経年変化等による受光出力の変動に対しても安定し
た原点信号を田し、ニジコータの信頼性、性能を向上す
ることにより、池の目的とするところは、高分解能化で
きるようにすることにある。
〔発明の開示〕
実施例 第7図において、+I+はフエーズプし一層で、第8図
(a3のように周囲にメイン信号?得るためのスリット
(2)全設けるとともに原点信号用スリット(9)を設
けてあり、固定されている。(3)はコードホイールで
第8図(b)のように、周囲にメイン信号を得るスリッ
ト(4)ヲ設けるとともに原点信号用スリットt101
 ’を設け、軸(6)に固着する。(6)は発光素子、
(7)は受光素子である。原点信号用スリット(9)、
(+oiけ、第9図のように4個設け、その巾’?Tと
して間隔’kT、2?T、3T−となるようにしておく
動作 軸(5)が回転したときの原点信号の受光出力は第10
図(a)のよう・になり、ピーク値Pに対して1/2の
ところに比較レベル?設定することができ、又%4・個
に分割しているため、原品@号用スリット(J1% t
lo)の巾Tをスリット(21、(4)の2倍程度にで
き、第1(J図(b)から明らかなように、原点信うの
パルス中をメイン信号の周期Tの3/2以円にすること
かできる。尚、メイン信号は、スリット(2)%(4)
ヲ複数個等間隔に並べて受光量?かせいでいるが、原点
信号は1回転Iパルスのため等間隔に並べても効果はな
い。麩に、原点信号用スリット(9) 、 tIO+ 
’に巾Tの1倍、3倍、5倍になるように並べると、途
中に第11図のようにピーク値Pの1/2の出力が出る
ので、世較レベル全ピーク値Pの2/3に設定すること
VCより可能である。
〔発明の効果〕
上述のように本発明は、原点信号用スリットを複数個不
等間隔に並設したから、温度6回転数、使用部品の経年
変化等による受光出力の変動に対しても安定した原点信
号を出すこtができ、エンコータの信頼性、性能?向上
でき、又、原点信号用スリットを4個とし、その間隔を
スリット・巾の1倍、2倍、3倍々類に大きくしたから
、高分解能になる程受光出力をかせぐためのメイン信号
のスリット中に対して原点信9−用スリ1ント巾?大き
くする必要があるが、本発明が有効とな輯、高分解能化
が可能となるという効果を奏するものである0
【図面の簡単な説明】
@1図は従来の光電式エンコータの正面図、第2図(a
)、缶)はそれぞれ1同上のフェーズプレートとコード
ホイ−1しの平面図、第3図は同上の回路図第4図(a
)〜(c)1d同上の信号波形図、第5図並モ軸は同上
のメイン信号と原点信号との関係説明図、第6図は同上
の原点信号Ω受光出力と出力との関係説明図、第7図は
本発明の一実施例の正面図、第8図(a)、(b)はそ
れぞれ1向上のフェーズプレートとコードホイー1しの
平面図、第9図は同上の怪部拡大平面図、第10図(a
)、(ト))は同上の信号波形図、第11図は本発明の
池の実施例の信号波形図である。 [11・・・フェーズづし一部、(21・・・スリッ、
ト、(3)・・・コードホイIL 、 +41・・・ス
リット、(5)・・・N 、 +ci−@を賽%≠=t
、 (71・・・受光素子、(9)、(lO)・・・原
点信。号用スリット 代理人 乙理士 石 1)島 七 第5図 第6図 第7図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 il+周囲にスリットを設は固定されたフェイズづレー
    トと、周囲にスリットを設は角度、速度等を検出する軸
    と共に回転するコードホイールとを備え、発光素子から
    の光を前記スリットで断続して受光素子で受光し、軸の
    角度、速度等を検出する如くした光電式エンコータにお
    いて、原点信号用スリットを複数個不等間隔VC並設し
    て収ることを特徴とする光電式エンコータ。 − 12)原点信号用スリットを4個とし、その間隔をスリ
    ット巾の1倍、2倍、3倍と順に大きくして収ることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項記載の光電式エンコー
    タ。
JP21530383A 1983-11-15 1983-11-15 光電式エンコ−ダ Pending JPS60107519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21530383A JPS60107519A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 光電式エンコ−ダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21530383A JPS60107519A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 光電式エンコ−ダ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60107519A true JPS60107519A (ja) 1985-06-13

Family

ID=16670084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21530383A Pending JPS60107519A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 光電式エンコ−ダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60107519A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006643A2 (en) * 2006-03-20 2008-12-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Optical encoder

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129812A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Tokyo Electric Co Ltd Rotary encoder

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56129812A (en) * 1980-03-14 1981-10-12 Tokyo Electric Co Ltd Rotary encoder

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2006643A2 (en) * 2006-03-20 2008-12-24 Kabushiki Kaisha Yaskawa Denki Optical encoder
EP2006643A4 (en) * 2006-03-20 2013-11-27 Yaskawa Denki Seisakusho Kk OPTICAL CODIER

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8525102B2 (en) Optical encoding system and optical encoder having an array of incremental photodiodes and an index photodiode for use in an optical encoding system
JPS5734457A (en) Rotation measuring apparatus
US6031613A (en) System and method for measuring the angular position of a rotatably positionable object
JPS6449915A (en) Shaft run-out insensitive type optical rotary encoder
US3940979A (en) High-accuracy optical torquemeter
WO1987006338A1 (en) Optical rotary encoder
JPS60107519A (ja) 光電式エンコ−ダ
US4678910A (en) Reference position-detecting device for photoelectric encoder
US4658132A (en) Rotational angle detecting device with full circumference illumination and detection
US4634859A (en) Optical encoder with two photosensors
JPS5822914A (ja) 光電型エンコ−ダの零点検出装置
US4670750A (en) Photoelectric impulse transmitter
JPH08166257A (ja) ロータリーエンコーダとこのロータリーエンコーダに用いる回転ディスク
JPS6076612A (ja) 光学的ロ−タリエンコ−ダ
US4703309A (en) Precision optoelectronic rotational position sensor
JPS6341493B2 (ja)
JPS60113108A (ja) 光学式ロ−タリ−エンコ−ダ
JPS5965716A (ja) 変位変換器
JPS62175613A (ja) アブソリユ−トエンコ−ダ
JPH0431554Y2 (ja)
JPS6025530Y2 (ja) 光電式ロ−タリ−エンコ−ダ
JP3035751B2 (ja) 光学式エンコーダ
SU1191873A1 (ru) Устройство дл измерени среднего шага перфорации кинопленки
JPS60171462A (ja) 光学式速度検出器
CA1262269A (en) Optical encoder with two photosensors