[go: up one dir, main page]

JPS6010682B2 - 苗木用除草板の保護被膜形成方法及び該方法によつて得られた除草板 - Google Patents

苗木用除草板の保護被膜形成方法及び該方法によつて得られた除草板

Info

Publication number
JPS6010682B2
JPS6010682B2 JP532079A JP532079A JPS6010682B2 JP S6010682 B2 JPS6010682 B2 JP S6010682B2 JP 532079 A JP532079 A JP 532079A JP 532079 A JP532079 A JP 532079A JP S6010682 B2 JPS6010682 B2 JP S6010682B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seedlings
weeding
weeding board
board
coating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP532079A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5599144A (en
Inventor
秀昭 金子
陸雄 荻野
敏男 曾田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP532079A priority Critical patent/JPS6010682B2/ja
Publication of JPS5599144A publication Critical patent/JPS5599144A/ja
Publication of JPS6010682B2 publication Critical patent/JPS6010682B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Protection Of Plants (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、苗木用除草板に所定期間内において防錆及び
防腐蝕性を付与し、該期間が過ぎた後においては速やか
に腐蝕崩壊する機能を付与する保護被膜形成方法と、該
方法によって得られた除草板に関するものである。
苗木用除草板は、植林された苗木の周囲に敷設して使用
され、苗木周辺の雑草の発生を数年間抑え苗木の育成を
助けるために使用するものである。
従来、山林への植林後、苗木への周囲には雑草が生え、
これが生い茂って苗木の成長が著しく阻害されるため、
苗木周辺の雑草及び雑木を取除く必要があった。そのた
めに人海戦術により年に2回程度の下刈作業を行ってい
たが、この下刈作業は非能率的であるばかりでなく、労
働が過酷であること及び人手不足から、これらの作業の
省力化が望まれていた。そこで、苗木の周囲に敷設して
雑草の発生を抑えるための造林育成用雑木草除去板、即
ち除草板が開発され、美醜昭52−1732号公報に開
示されている。
この開示された除草板は、鉄板又は鉄箔だけであって、
何等の加工を施しておらず実際の使用に際し、表裏両面
からの腐蝕が同時に進行するものである。この腐蝕に耐
えて3〜5年程度、即ち下刈を必要としない程度に苗木
が育成するまで持ち堪えるようにするには、板厚を相当
に厚くしなければならない。除草板を厚くすると、材料
嬢駄があって経済的に乏しいばかりでなく、現場での持
ち運び作業及び設置作業等において、その作業性が著し
く悪いと云う欠点がある。特に、設贋の際に地表に接す
る表面は常に湿気を晒されており、腐蝕度が激しく脆く
なり易い状態にあり、200ミクロン程度の厚さである
と、設置場所にもよるが約6〜10ケ月ぐらいでぼろぼ
ろになり、その役目を果さなくなる。そこで考えられる
のが、除草板の1つの面に耐蝕性の塗料を塗るとか或は
ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル等の被
膜を形成させることであるが、このような加工を施すと
、3〜5年後の除草板として必要がなくなった後でも腐
蝕しないで長期に亘つて残りこれが却って苗木の成長を
妨げる結果になって好ましくない。そこで、本発明は除
草が必要な期間は腐蝕館嬢を抑えて除草機能を充分発揮
させ「除草を必要としなくなった時期に急速に腐蝕崩壊
して、±穣に還元し苗木の育成を助けるようにした苗木
用除草板と、その保護被膜形成方法を提供することを目
的とするものである。
この目的を達成するためになされた本発明は、中央部に
苗木貫通孔を有する適宜大きさの鉄簿板もしくは鉄箔の
裏面をアルカリ性洗浄剤で洗浄にし、次にリン酸塩化成
処理液で化成処理を行った後に水洗し、乾燥後に光崩壊
性の樹脂被膜を前記裏面に被覆させることを特徴とする
苗木用除草板の保護被膜形成方法及びその除草板であっ
て、リン酸塩化成処理によって金属板面に光崩壊性の樹
脂被膜が均等に且つ密着性が良好な状態で被着し、全体
的に均等腐蝕になるようにしてあるため、除草の必要が
ある場合には全体的に安定した状態で板状を呈し、除草
の必要がなくなった時期には一挙に腐蝕崩壊し苗木育成
の妨げにならないようになるのである。
次に本発明を図示の実施例により更に詳しく説明すると
、1は略四角形状を呈する薄い鉄板又は鉄箔からなる除
草板であり、中央部に苗木が挿通される適宜の大きさの
丸孔2が形成され、該丸孔から四角形状の一つの辺に対
し略垂直に切れ目3を設け、四角形状の各コーナ部4は
下方に祈り折り曲げて地面に突差し安定した設置が望め
るようにしてある。
前記切れ目3の部分はできればオーバラップするように
し、下方に光が漏れないようにした方が良い。
上記横成の除草板1は第2図に示したように植樹した苗
木5の根本をカバーするように敷設されるのであるが、
この敷設の際に、切れ目3の部分を互い違いの方向に開
いて丸孔2内に苗木5が位置するように挿着させ、地面
6に接地するように位置させると共に折り曲げた四隅の
コーナ部4を突差して安定させる。
このような鉄板又は鉄箔からなる除草板1の一つの面郎
ち、接地側となる裏面に特殊な加工を施す。
まず除草板1の裏面をアルカリ性洗浄剤で脱脂処理して
清浄にし、次いでリン酸塩化成処理液で化成処理を行っ
て化成被膜7を形成し、水洗し乾燥した後に光崩壊性の
樹脂溶液をスプレー、ハケ塗り、流し塗り、ロール塗布
、静電塗布もしくは蚤着塗布等の手段を用いて樹脂被膜
8を均一に被覆させるのである。この場合、樹脂被膜8
を被覆させる前の処理工程は、樹脂被膜の均一性と密着
性とを向上させるものであり、それによって使用時の寿
命の均一性、即ち均一腐蝕及び均一崩壊が期待できるの
である。又、光崩壊性の樹脂がフィルムである場合、第
4図に示したように、接着剤層9を介して光崩壊性の樹
脂フィルム8aを接着させても良い。
更に苗木によっては、成長度が低く5年以上に亘つて除
草を必要とする場合、第5図に示したように、除草板1
の上面にも例えば接着剤9aを介して他の樹脂被膜10
を形成させても良い。この樹脂被膜はそれほど耐懐性に
陵れてし、なくても良く、せいぜい1〜2年間ぐらい除
草板の寿命を延ばす程度のもので良い。使用される除草
板1は、腐蝕崩壊後に土壌に還元され苗木の育成を助け
る点においては鉄が適しているけれども、鉄に限らず他
の金属でも良い。
要するに腐食蚊窺嬢が容易に行なわれるものであれば良
いのである。そして除草板の厚さは50〜200ミクロ
ン程度のものが良い。又、使用される光崩壊性の樹脂と
しては一酸化炭素、メチルビニルケトンあるいはQーア
セチルピメリン酸との共重合体から得られるカルポニル
又はケトン基を有するエチレン−一酸化炭素、メチルメ
タクリレートーメチルビニルケトン、Q−アセチルピメ
リン酸−へキサメチレンジアミン等の高分子化合物、上
記化合物を汎用ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリア
セタール、ポリエステル、ポリスチレン、塩化ピニル等
の熱可塑性樹脂に添加鷹練したもの等をポリブレンドし
たもの、光崩壊性を賦与するナフタリン、アントラセン
、ピレンなどの芳香族化合物、ヘキサクロロベンゼン、
1・1・2・2ーチトラブロモエタン、へキサブロモベ
ンゼン等のハロゲン化合物、アトロパ酸、ジフェニル酢
酸、ジフェニルアセトアルデヒド、ステアリン酸、ベン
ズアルデヒドなどのカルボン酸、ェステルおよびアルデ
ヒド化合物、その他光崩壊性を賦与するオルトトリルグ
アニジン・フェニル−8ーナフチルアミン等のアミン化
合物、アクリジン、2−メルカプトベンゾチアゾール等
の複素環化合物、ジフェニルスルフイド、ジフェニルジ
スルフィド等のィオウ化合物、有機金属化合物等の添加
剤を混合したポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチ
レン、ポリエステル、ポリカーボネーート、ポリメタク
リル酸ェステル等を挙げる事が出来る。又シンジオクタ
チック1・2ポリブタジヱンを含むポリマーも光崩壊性
樹脂として利用出釆、崩壊後の樹脂は土壌改良剤ともな
り得るので特に有効である。勿論、これらの樹脂は光崩
壊後士嬢に還元された場合、有害物質にならず又苗木の
成長を阻害しない様な種類のものから選択する必要があ
る。そして被着される光崩壊性樹脂被膜の厚さは20〜
100ミクロン程度である。本発明に係る除草板は、そ
の除草板の裏面に光崩壊性の保護被膜を被着形成し、こ
れを植林した苗木の根元周辺に設置して使用することに
より、植林後3〜5年間程度雑草の発生を抑えるもので
あり、特に除草板の接地面側の腐蝕を防ぐものであるが
、一方の面則ち表面側からのみ徐々に腐蝕ミム 〜
5 じ に 虫‘こよって方々に孔があき、該孔から光
が漏れることにより裏面に被着させられた樹脂被膜を徐
々に崩壊して行き、保護機能を失うことになるので裏面
側からも腐蝕が起り両面からの腐蝕によって除草板が全
面的に脆くなり、ぼろぼろになって遂には土壌に還元さ
れ鉄分として苗木の育成に役立つのである。
試験例 100×10&あの厚さ100ミクロンの鉄箔をアルカ
リ性洗浄剤で蒲浄した後、リン酸塩化成処理液で化成処
理を行なった後水洗し、温風乾燥を行なってから裏面に
光崩嬢性を有するシンジオクタチック1・2ポリプタジ
ェンを主体とする50ミクロンの樹脂フィルムを酢酸ビ
ニル系接着剤5〜10夕/〆を使用して貼着した。
又表(おもて)面にアクリルラッカー(登録商標)で2
0ミクロンの保護被膜をほどこした除草板をおもて面を
上にし、地面に直接敷き屋外に曝露した結果を第1表に
示す。比較例 1試験例の光崩壊性樹脂フィルムの代り
に、50ミクロン厚のポリエチレンフィルムを加熱融着
し、同様に屋外に曝露した結果を第1表に示す。
比較例 2試験例と同じ除草板で、裏面に光崩壊性の樹
脂被膜を施さなかったものを、同様に屋外に曝露した結
果を第1表に示す。
第 1表 以上述べた通り本発明の方法によって得られる除草板は
、板厚を極力薄くし、その取扱いを便利にすると共に使
用時に腐蝕し易い裏面側を光崩壊性樹脂による保護被膜
で被覆し、表面側からの腐蝕のみ進行させるようにした
ので、除草板を薄くしても腐蝕の度合が半分以下であり
使用寿命が長くなるのである。
そして、所定期間が経過して除草を必要としなくなった
時期には光によって保護被膜が崩壊し、保護機能を失う
と同時に裏面側からも腐蝕することになり除草板の表裏
両面から一挙に腐蝕崩壊することになり、適切な除草と
苗木の成長とに寄与するのである。特に、本発明の方法
においては、除草板の保護被膜が均一に且つ良好な密着
性をもって被着され使用時において使用寿命にバラッキ
がなく均一腐蝕が望めると云う優れた効果を奏するので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法によって被着させた保護被膜を有
する除草板の斜視図、第2図は同除草板の使用状態にお
ける断面図、第3図は同除草板の一部拡大断面図、第4
図及び第5図は他の実施例の一部拡大断面図である。 1・・・・・・除草板、2・・・・・・丸孔、3・・・
・・・切れ目、4・・・・・・コーナ部、5・・…・苗
木、6・…・・土壌、7・・・・・・化成処理被膜、8
,8a…・・・光崩壊性の樹脂被膜、9……接着剤。 豹1図 簾2図 第3図 簾4図 繁5図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 中央部に苗木貫通孔を有する適宜大きさの鉄薄板も
    しくは鉄箔の裏面をアルカリ性洗浄剤で清浄にし、次に
    リン酸塩化成処理液で化成処理を行つた後に水洗し、乾
    燥後に光崩壊性の樹脂被膜を前記裏面に被覆させること
    を特徴とする苗木用除草板の保護被膜形成方法。 2 中央部に苗木貫通孔を有する適宜大きさの鉄薄板も
    しくは鉄箔からなる苗木用除草板において、該除草板の
    裏面に光崩性の樹脂被膜を被着させたことを特徴とする
    除草板。
JP532079A 1979-01-19 1979-01-19 苗木用除草板の保護被膜形成方法及び該方法によつて得られた除草板 Expired JPS6010682B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP532079A JPS6010682B2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 苗木用除草板の保護被膜形成方法及び該方法によつて得られた除草板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP532079A JPS6010682B2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 苗木用除草板の保護被膜形成方法及び該方法によつて得られた除草板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5599144A JPS5599144A (en) 1980-07-28
JPS6010682B2 true JPS6010682B2 (ja) 1985-03-19

Family

ID=11607954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP532079A Expired JPS6010682B2 (ja) 1979-01-19 1979-01-19 苗木用除草板の保護被膜形成方法及び該方法によつて得られた除草板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6010682B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099961U (ja) * 1983-12-12 1985-07-08 入間精器株式会社 運動具
JPS63200472U (ja) * 1987-06-15 1988-12-23
JPH01198575A (ja) * 1987-10-05 1989-08-10 Asics Corp アイススケートシューズ用ブレード

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58125302A (ja) * 1982-01-18 1983-07-26 Taiyo Seikou Kk 造林保護板の製造方法
JPS59218203A (ja) * 1983-05-25 1984-12-08 Taiyo Seikou Kk 造林保護板の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6099961U (ja) * 1983-12-12 1985-07-08 入間精器株式会社 運動具
JPS63200472U (ja) * 1987-06-15 1988-12-23
JPH01198575A (ja) * 1987-10-05 1989-08-10 Asics Corp アイススケートシューズ用ブレード

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5599144A (en) 1980-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU662908B2 (en) Surfaces upon which insects cannot climb or alight and methods and means for their establishment
Swift et al. The decomposition of branch-wood in the canopy and floor of a mixed deciduous woodland
JPS6017764B2 (ja) 水中生物忌避剤
JPH0270769A (ja) 汚れ防止被覆組成物
CN100577147C (zh) 经触发起始产品及其生产和使用方法
JPS6010682B2 (ja) 苗木用除草板の保護被膜形成方法及び該方法によつて得られた除草板
Welch Rodent control, review of chemical repellents for rodents
Van De Zande et al. Spray distribution when spraying potatoes with a conventional or an air-assisted field boom sprayer
JPH0151972B2 (ja)
Saliba et al. Control of Farm Flies in Malta—III. The effect of residual insecticide sprays on Musca domestica and Stomoxys calcitrans in the Maltese Islands
Hanks Soil water modelling
JPH104852A (ja) 藻類発生防止用シートおよびそれを用いた藻類発生防止法
JPH0523013A (ja) 播種シート
Gauvrit et al. Biological evidence for a 1: 1 Ca2+: glyphosate association in deposit residuals on the leaf surface of barley
JPS62121773A (ja) 防汚塗料
JPS6264845A (ja) ポリエチレン溶融成形品
Ansari-Fahim Corrosion or Galvanized Steel Involving Some Horticultural Chemicals Under the Influence of Ultra Violet Light
JPS6212945B2 (ja)
Moran et al. Protecting polyethylene irrigation pipes against damage caused by woodpeckers
AU2003262507A1 (en) A Method for Treating Molluscs
Archer Avoiding pollution from poultry manure
JP2003221914A (ja) 金属製床束
JPS594714A (ja) 暗キヨ排水用疎水材
AT350347B (de) Verfahren zur gleichzeitigen verhinderung des biologischen bewuchses und der chemischen korrosion von substraten
Reus An environmental yardstick for pesticides: An instrument to measure the environmental impact of pesticides