[go: up one dir, main page]

JPS60105801A - 廃熱回収ボイラ - Google Patents

廃熱回収ボイラ

Info

Publication number
JPS60105801A
JPS60105801A JP21323683A JP21323683A JPS60105801A JP S60105801 A JPS60105801 A JP S60105801A JP 21323683 A JP21323683 A JP 21323683A JP 21323683 A JP21323683 A JP 21323683A JP S60105801 A JPS60105801 A JP S60105801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
header
recovery boiler
heat recovery
pedestal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21323683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0428961B2 (ja
Inventor
今井 正勝
井上 忠義
俊之 金子
辰一 楠部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Power Ltd
Original Assignee
Babcock Hitachi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Babcock Hitachi KK filed Critical Babcock Hitachi KK
Priority to JP21323683A priority Critical patent/JPS60105801A/ja
Publication of JPS60105801A publication Critical patent/JPS60105801A/ja
Publication of JPH0428961B2 publication Critical patent/JPH0428961B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は廃熱回収ボイラに係り、特にボイラの一部を
構成する管寄せの支持に改良を加え起動停止による応力
を良好に吸収し得るよう構成したボイラに関する。
高効率発電の一環として、最近複合発電プラントが注目
されている。このフ゛ラントはまず、ガスタービンによ
り発′市を行うと共に、ガスタービンから排出された排
ガス中の熱を廃熱回収ボイラにおいて回収し、同ボイラ
で発生した蒸気により蒸気タービンを作動させて発電す
るものである。
このプラントは、発電効率の高効率化に加えてガスター
ビンの特性において負荷応答性が高く、急激な電力需要
の上昇にも十分対応し得るという利点もある。
第1図は、タービン廃ガスの熱を回収する廃熱回収ボイ
ラの構造を示す。図中タービン排ガスGは、過熱器上、
高圧蒸発器2を経て脱税装置3に至り、排ガス中の窒繁
酸化物(NOx)を除去する。続いて排ガスGは、別の
高圧蒸発に4、高圧節炭器7.低圧蒸発器8.低圧節炭
器11を経て排出される。この間に発生した高圧蒸気S
1および低圧蒸気S2は、蒸気タービンの動力源、所内
熱源として利用される。図中符号5および9は、各々高
圧ドラム、低圧ドラムを、符号6および10は、降水管
を示す。
このような排熱回収ボイラは、ガスタービン排ガスを通
過させるガスダクト内に配置されておりこのガスダクト
の周囲は、外部に対する熱の放散を防止し廃熱回収ボイ
ラの熱回収効率を高めるため保温構造となっている。
第2図に廃熱回収ボイラの前記過熱器等の熱交換部分の
細断imj図を示す。図中ダクトのケーシング21内に
は、上部管寄せ19と、ガスタービン廃ガスGと熱交換
する伝熱管12.下部管寄せ13、および上部連絡管1
8.下部連絡管20で構成されている。上部連絡管18
.伝熱管12.上部管寄せ19.下部管寄せ]−3の重
量は、基礎17によつ゛C支持されボイラ全体は自立構
造となっている。下部管寄せ]−3とケーシング21の
間には、下部連絡9Q・20を配置する必要性と保温t
4層16を施すために一定の空間が必要である。そのた
めに機器重量の支持方法は、サポートラグ14を介して
サポートビーム15に伝え、さらに基礎17に伝達され
る構造となっている。第、3図は、第2図のA−A断面
図である。伝熱管12.下r’tls管寄せ13および
上i13連絡管18の重量を支持するために、下部管寄
せ13には管寄せ長手方向に数個のサポートラグ14を
設けている。この構造において運転時には下部管寄せ1
3の管壁温度は、管寄せ内部の流体温度とほぼ等しくな
るのに対し、それを支持するサポートビーム15および
ケーシング21は、保温41層16があるため外気温度
に近くなり、このため双方に熱膨張差が生じる。したが
ってこの熱膨張差を吸収するように、サポートラグ14
とサポートビーム15間は、管寄せ軸方向に滑動させる
(イ4造となっている。また、管 (寄せ軸と直角方間
に対する撮動あるい(」地震水平力を支持するようにク
リップ22を設けて、管寄せ軸直角方向Aの転倒および
移動を防止するような構造となっている。(第4図、第
5図参照) 以上の構成の支持構造においては次の叩き欠点が指摘さ
れておりその加養が望まれている。
(1) サポートラグ14とサポートビーム15間で滑
 1動させる際、滑動時には必ず摩擦抵抗が働きこの滑
動によりサポートラグ高さに対Iノフする距離:L(第
4図、第5図)に比例した曲げモーメントが下部管寄せ
13に作用して重要機器である管寄せ取何部に応力が発
生ずるにの応力貝ン°ラン・小の起動停止にには必ず発
生ずることに11なり、特にこの形式の廃熱回収ボイラ
は、プラントの起動特性が良いことから高頻度起動停止
運用され、しかも急速起動されるので、プラントの却動
停正に伴うl+i5力の繰り返しによる疲労が問題とな
る。
2) −F部管寄せ13が滑動すると、サポートラグ1
4も同様に滑動することに/l′す、−リボートラク回
りに施工した保温材層16も移動あるい(は変形せねば
ならず、したがつ゛C保温イ9層16とサポートラグ1
4間に間隙ができ、その間隙に排ガスが流入してサポー
トビーム15やケーシング21が温度上昇して熱応力が
発生し、しかも熱効率の低下をきたすことになる。
3)下部管寄せ13にサポートラグ14を直接溶接する
と、サポートラグの下端部まで管寄せ管壁温度による熱
が伝導され、サポートビーム15に熱が伝わりやすくな
り、サポートビーム15の温度が上昇して基礎17との
取合部やケーシング21との接続部分に熱応力が発生す
ることになる。 この点からもプラントの頻繁な起動停
止に耐えられなくなる。
(4) 下部管寄せユ3にサポートラグ14を固定する
と、サポートラグ14は管寄せ長手方向に複数個あるた
め、下部管寄せの自重によるたわみや製作誤差等によっ
てサポートラグ14の滑動面が水平になりに<<、シた
がって滑動面が傾斜して片当りすることがあり、この欠
点は管寄せと滑動面の距離=Lが長い程差が大きくなる
。また、このような現象に対処するため、サポートラグ
の滑動面を機械仕上げせねばならなくなり製作コストが
上昇する。
この発明は、管寄せとケーシングあるいはサポートビー
ムとの湿度差による熱膨張差を滑動により吸収させる構
造において、上記した従来技術の欠点をなくすよう滑動
に伴う応力を低減し、ボイラの起動停止回数の制限を緩
和できるようにした管寄せ支持部を有するボイラ装置を
提供することにある。
要するにこの発明は、サポートビーム上に受け台を設け
て、管寄せと受け台とを組合げて、管寄せと受け台で滑
動させるよう構成したボイラ装置である。
以下この発明の実施例を図面により説明する。
第6図及び第7図はこの発明の第1の実施例を示す。図
においてサポートビーム15の」ユに受け台23を溶接
等の手段で固設し、その受け台上に、サポートラグ14
を付けた下部管寄せ13を配置6シている。これにより
受け台23はサポートビーム15上に固定され、サポー
トラグ14は下部管寄せ13に固定されることになる。
したがって、下部管寄せ13とサポートビーム15の温
度差による熱膨張差は、サポートラグ14と受け台23
間で滑動して吸収する構造となっている。受は台23と
サポートビーム15とは、図のように溶接するかあるい
は第4図2.7第5図に示すようなりリップ22で固定
してもよい。このように受け台とサポートラグ付の管寄
せを組合わせることによって、滑動面からサポートラグ
の管寄せ取付部までの距離:LIは従来構造の距離りか
ら受け台の高さL2を除いた部分となるため従来構造に
比べて格段に小さくなり、滑動時の摩擦抵抗による曲げ
モーメントが大幅に低下し、発生応力を低減できる。受
は台23自体はサポートビーム15に固定しておけば保
温材層16が変形することがな〈従来構造のように保温
材層内に間隙が出来なく、保温効果が向」ニする。また
ザボートビーム15と受け台をクリップ22で固定すれ
ば保温4′A層がやや菱形する可能性はあるが176カ
の吸収性はさらに向上する。なおサポートラグ14と受
け台23間並びに受け台23とサポートビーム15間は
接触構造となり、従来型の一体構造に比べて温度が伝導
しにくい。つまり、接触構造では伝熱抵抗が大きくなる
ので従来i′#/造では1個所しか悼a+b トμ兆 
−→ す−+ 、 n)I−■ 1 丁+M Lbh 
Nj+ lJ= JJ + nn =r +なるこの発
明では伝熱抵抗が増大でき、管寄せの温度をサポートビ
ーム15に伝導させにくくなる。従ってサポートビーム
およびそれにつながるケーシングの熱応力を低減できる
第8図及び第9図は他の実施例であり、サポートラグ1
4の下部をテーバさせて下端の最小1m積部が受け台2
3に接触するよう構成したものであり、これにより滑動
面を小さくシ、かつ管寄せ13の傾斜に対してもなめら
かに滑動させる。
しかも接触面積を低下させることによって、伝熱抵抗を
さらに増大させる構造としている。またサポートラグ1
4の接触面は第10図に示すように、円弧あるい(才曲
線状の形状にしてもよい。
なお肯究せ軸直角方向の力に対して1まストッパ24を
Il’tηえ対処する。
以」−述べた実施例よ及び2は、共通して保温材層16
をケーシング内部に配置したものであるが、ケーシング
21の外部に配した場合もありうる。
第11図及び第12図は第3の実施例を示す、この実施
例では受け台を上部受Oフ台25と下部受は台26に分
割して組合わせ、上部受は台25は下部受は台26に固
定され、下部受は台26はサポートビーム15に固定さ
れている。したがって、滑動は、サポートラグ14と上
部受は台25間で吸収する。第12図は第11図のF−
F親図である。
本構造によると、サポートラグ14と上部受は台25間
、上下部受は台間、および下部受は台26とザボートビ
ーム15間で接触面を構成することになって接触面は3
個所となり、第6図〜第10図の実施例よりもさらに熱
伝導を低下させることができる。本実施例では受け台を
2個以上複数個組合わせてもよい。また、上下部は台間
及び下部受は台とサポートビーム間には、受は台のレベ
ル調整や接触面を増加させる目的で、第13A図に示す
ように一枚以上のプレート27を挿入してもよい。第1
3E図はこの変形例であり、上部受は台26との間に介
在させる部材をプレート27に代えてリング28とし、
このリング28をボルト29.ナツト30で固定するよ
うに構成したものである。
第14図は第4の実施例を示し、2個の管寄せ13a、
13bを共通の受け台23に配置したものであり、この
方法によると、受は台の製作コストを低減できる。この
構造の場合には一個の受け台で支持される管寄せは2個
以上の複数個としてもよく、第8図〜第10図に示すよ
うなサポートラグ14と組合せてもよく、また第11図
〜第13図に示すような受け台を分割して、その間にプ
レート27を挿入してもよい。第15図及び第16図は
第5の実施例を示し、この実施例においてはサポートラ
グ14は全廃し、管寄せ13の支持は受け台35のみに
よって行うよう構成している。すなわち、具体的にはサ
ポートビーム15の上に受け台35を設け、その受け台
上に下部管寄せ13を配置しており、受は台35はサポ
ートビーム15に固定されている。したがって下部管寄
せ13とサポートビーム15の湿度差による管寄せ長手
軸方向熱膨張差は、下部管寄せ13と受け台35間で滑
動して吸収する構造となっている。また受け台35には
、下部管寄せ13の外形にそった円弧状の支持板36が
取付けしてあり管寄せ軸方向への変位を許容すると共に
軸と直角方向への変位を拘束している。受は台35とサ
ポートビーム15とは、第13図に示すようなりリップ
22で固定してもよく、また管寄せ13と受け台35の
滑動面には、滑動しやすいように適当な材料を挿入して
もよい。
以上のような構造にすることによって、管寄せ13は滑
動時に摩擦抵抗による曲げモーメントから完全に解放さ
れ管寄せに働く応力を低減できる。
第17図及び第18図は第6の実施例を示す。この実施
例の場合にはサポートビーム15を管Nせ ・13ニ対
して平行に配置し、かっこのサポートビーム上にサポー
トビーム15と直交するよう梁形の長尺の受け台37を
配置し、さらにその上に管寄せ13を設置している。管
寄せ軸直角方向の力に対しては、ストッパー36を設け
て支持する構造となっている。したがって、管寄せ13
は受け台37上を滑動することになる。管寄せ13は受
け台37上に複数個配置してもよく、サポートビーム1
5と受け台37とは、第6図、第7図に示すようなりリ
ップ22で固定してもよい。
この発明により、下部管寄せを中心として発生する熱応
力をきわめて効果的に吸収できるので、応力集中による
管体の変形、破壊の虞れがなく、ボイラ装置の頻繁かつ
急激な起動停止にも十分に対応することができる。
また管寄せとケーシングの間に多数段の接触構造を形成
しであるため伝熱抵抗が増加しボイラ全体の保温性も高
める口とができ熱効果を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は脆熱回収ボイラの構造概略図、第2図は第1図
の詳細図、第3図は第2図のA−A断11ij図、第4
図は第2図のB部詳細図、第5図は第3図のC部詳細図
、第6図はこの発明による管寄せ支持部の構造図、第7
図は第6図のD−り親図、第8図はこの発明による第2
の実施例の管寄せ支持部の構造図、第9図は第8図のE
−E親図、第10図は第9図の拡大図、第11図はこの
発明による第3の実施例の管寄せ支持部の(lIソ造図
、第12図は第11図のF−F親図、第13A図および
第13B図は第11図に示す受り台構造の変形例を示す
図、第14図はこの発明による第4の実施例の管寄せ支
持部の構造図、第15図はこの発明による第5の実施例
の管寄せ支持部の構造図、第16図は第15図のG−G
親図、第17図(」この発明ににる第6の実施例の管寄
せ支持部の11η造図、第18図は第17図のH−H親
図である。 工3・・・・・・下部慣・寄せ 14・・・・・・サポートラグ 15・・・・・・サポートビーム 23.35 ・・・・・・受は台 25・・・・・・上部受は台 26・・・・・・下部受は台 37・・・・・・長尺型受は台 代理人弁理士 岡 田梧 部1jfljj’:’54へ
第1 図 第2図 第3図 第4 図 第5 図 第6図 第7図 り。 第11図 第12図 第14図 第15図 第16図 一〇 第17図 第18図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 加熱気体の通過する通路内に伝熱管群を配置しか
    つこの伝熱管群の下部管寄せを支持することにより各伝
    熱管群の荷重を支持するよう構成したものにおいて、こ
    れら伝熱管群の荷重を支持するサポートビームと下部管
    寄せとの間に配置したサポートラグ全長のうぢ、少くと
    も一部をサポートビーム側に接続する受け台に置換した
    ことを特徴とする廃熱回収ボイラ。 2、前記サポートラグの下部をテーパさせ、サポートラ
    グと受け台との接触面積を減少させたことを特徴とする
    特JT請求の範囲第1項記載の廃熱回収ボイラ。 3、前記受は台を複数個に分割したことを特徴とする特
    許請求の範囲第1項または第2項記載の廃熱回収ボイラ
    。 4、 受は台を大型化し、−基の受け台で複数本の下部
    管寄せを支持するよう構成したことを特徴とする特許請
    求の範囲第1項ないし第3項のいづれかに記載、の廃熱
    回収ボイラ。 5、 サポートラグを全廃し、下部管寄せを受け台のみ
    で支持し、かつ受け台上端部には下部管寄せの外壁面に
    密着係合する湾曲した支持板を取り付けたことを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の廃熱回収ボイラ0 6、 前記受は台を梁状の長尺型に形成し、この受け台
    を下部管寄せと平行に配置したサポートビームに対して
    直交するよう張り渡したことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の廃熱回収ボイラ。
JP21323683A 1983-11-15 1983-11-15 廃熱回収ボイラ Granted JPS60105801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21323683A JPS60105801A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 廃熱回収ボイラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21323683A JPS60105801A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 廃熱回収ボイラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60105801A true JPS60105801A (ja) 1985-06-11
JPH0428961B2 JPH0428961B2 (ja) 1992-05-15

Family

ID=16635774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21323683A Granted JPS60105801A (ja) 1983-11-15 1983-11-15 廃熱回収ボイラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105801A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279901A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ装置
WO2022113484A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 三菱重工業株式会社 排熱回収ボイラのサポート機構

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1981001879A1 (en) * 1979-12-21 1981-07-09 Ntn Toyo Bearing Co Ltd Gas mass flow rate detector and fuel injection system using the same for internal combustion engine

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114503A (en) * 1975-03-17 1976-10-08 Babcock & Wilcox Co Steam generator
JPS6071807U (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 三菱重工業株式会社 重量構造物のレベル調整自在支持装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51114503A (en) * 1975-03-17 1976-10-08 Babcock & Wilcox Co Steam generator
JPS6071807U (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 三菱重工業株式会社 重量構造物のレベル調整自在支持装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02279901A (ja) * 1989-04-19 1990-11-15 Babcock Hitachi Kk 排熱回収ボイラ装置
WO2022113484A1 (ja) * 2020-11-24 2022-06-02 三菱重工業株式会社 排熱回収ボイラのサポート機構
JP2022083238A (ja) * 2020-11-24 2022-06-03 三菱重工業株式会社 排熱回収ボイラのサポート機構

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0428961B2 (ja) 1992-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2692350C (en) Shop-assembled solar receiver heat exchanger
US6019070A (en) Circuit assembly for once-through steam generators
US4384550A (en) Thermal receiver
CA1302098C (en) Single condenser arrangement for side exhaust turbine
JP2000220411A (ja) 火力発電プラント
JPS60105801A (ja) 廃熱回収ボイラ
JP3763856B2 (ja) 伝熱管群支持装置
JPH0443682Y2 (ja)
CN221684600U (zh) 一种新型的锅炉水冷壁-汽冷壁一体化结构
JP3883689B2 (ja) 排熱回収ボイラ
JPS61213501A (ja) 湿分分離再熱器
US4136644A (en) Tube heat exchanger with heating tubes
JP4076014B2 (ja) 排熱回収ボイラ及びその据付方法
US3744458A (en) Once-through boiler with suspended tube system
JPH0714461B2 (ja) 脱硝装置
CN214792758U (zh) 一种凝汽器抽汽管组支撑结构
JPS61143698A (ja) 排熱回収熱交換器
KR200167978Y1 (ko) 복합형 폐열회수 증기발생기
JPH0565761B2 (ja)
JP3094697B2 (ja) 六角形加圧流動層ボイラの炉壁構造
JPS60176302U (ja) 独立配管振動防止構造
JPS61149707A (ja) 湿分分離再熱器
JPS58200896A (ja) 支持架構
JP2001116201A (ja) 排熱回収ボイラ
JPH0467082B2 (ja)