[go: up one dir, main page]

JPS60105692A - ポリヌクレオチド合成装置 - Google Patents

ポリヌクレオチド合成装置

Info

Publication number
JPS60105692A
JPS60105692A JP21361783A JP21361783A JPS60105692A JP S60105692 A JPS60105692 A JP S60105692A JP 21361783 A JP21361783 A JP 21361783A JP 21361783 A JP21361783 A JP 21361783A JP S60105692 A JPS60105692 A JP S60105692A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reactor
solvent
reactors
reagents
bubbling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21361783A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Niina
新名 昭彦
Tatsuo Ohira
大平 龍夫
Shigemi Miyamoto
宮本 茂実
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Nippon Zeon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zeon Co Ltd filed Critical Nippon Zeon Co Ltd
Priority to JP21361783A priority Critical patent/JPS60105692A/ja
Publication of JPS60105692A publication Critical patent/JPS60105692A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0046Sequential or parallel reactions, e.g. for the synthesis of polypeptides or polynucleotides; Apparatus and devices for combinatorial chemistry or for making molecular arrays

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はポリヌクレオチド合成装置に関する。
ポリヌクレオチド、例えばDNA(デオキシリボ核酸)
を合成する方法として、ヌクレオシドを化学結合させた
ザボートを使用し、リン酸トリエステル法、リン酸ジエ
ステル法、フォスファイト法などにより順次ヌクレオチ
ドを縮合して行く方法が知られている。この合成方法で
は、洗浄−説保護一洗浄一縮合反応一洗浄等の工程を繰
り返すもので、工程の種類は多くないが、繰り返し操作
が多(煩雑である。
最近、上記合成操作の煩わしさを解消する目的で種々の
合成装置が提案されている。これまで提案されたものと
しては例えば、反応器の頂部から試薬、溶剤等を送り込
み、かっN2ガスでパブリ。
ングするようにしたものが知られているが、次のような
問題があった。
ずなわぢ、反応器の頂部から試薬等を送り込んで反応操
作を行なう場合、まず試薬等を反応器に所定量送り込ん
でヌクレオシドを化学結合させたザボートを浸し、次い
で反応器自体に振動を与えるか、あるいはバブリング等
して試薬等とザボートとの接触を充分に図るので、合成
操作時間を短縮するのが難かしい問題があった。
また、バブリングする場合、N2ガスの圧力で試薬等を
反応器から吹き出してしまわないように注意深く行なわ
なければならず、手間がかかる問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、サポートと試薬等との接触を充分に図る
ことができ、またバブリングが良好に行なえ、かつ合成
操作時間を短縮することができるポリヌクレオチド合成
装置を提供することである。
すなわち、本発明は、反応器の底部に、試薬、溶剤等の
給液流路を接続し、かつ不活性ガスをバブリングに必要
な流量に調整した流量調整器を通して反応器の底部から
供給するように構成してなることを特徴としている。
このように、反応器の底部から試薬等を送り込むように
すると、給液と同時に攪拌作用が生じるため、試薬等と
サポートとの接触を充分に図ることができる上に、反応
器の頂部から送り込む場合よりも操作時間を短縮するこ
とが可能となる。また、バブリングに際して反応器から
試薬等があふれ出るおそれがなく、手間がかからない。
以下本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
まず、第1図を参照して本発明の合成装置全体の概略を
説明する。図中符号1は窒素ボンベ、2は分配器、3〜
6はビン、7,8はリザーブタンク、9,10は切換弁
、11は反応器、12は三方コック、13,14は四方
コック、15は廃液タンク、16はラインフィルタ、1
7は圧力計、18は安全弁である。
ビン3には溶剤I、ビン4には脱トリチル剤/溶剤■熔
液、ビン5には溶剤■、ビン6には不活性化剤と不活性
化助剤がそれぞれ充填されている。
リザーブタンク7.8には脱トリチル剤の種類に合わせ
た溶剤が充填されていて、脱トリチル剤を変更したとき
に使用する。
切換弁9.10はビン3〜6、リザーブタンク7.8と
反応器11.11との間の流路を切換操作する。切換弁
9には、三方コック12を介して反応器11.11に接
続される共通ポー)9aと、ビン3,4、リザーブタン
ク7に接続される試薬、溶剤の切換ボー)9b、9d、
9fと、分配器2に接続されるガスの切換ボート9c、
9e、9gとが設けられている。また、切換弁1oには
、三方コック12を介して反応器11.11に接続され
る共通ボート10aと、リザーブタンク8、ビン5,6
に接続される試薬、溶剤の切換ボート10b、IOd、
10fと、分配器2に接続されるガスの切換ボートl 
Oc y l Oe t 10 gとが設けられている
窒素ボンベ1のN2ガスは分配器2に送られ、ここで分
流されてビン3〜6、リザーブタンク7.8に送られて
いる。
切換弁9,10のボート9b〜9g11ob〜10gを
切換え操作することにより、ビン3〜6、リザーブタン
ク7,8からN2ガスの圧力によって溶剤、試薬等が三
方コック12、流路20aを通り各反応器11.11に
送られる。また、分配器2からN2ガスがラインフィル
タ16、三方コック12、流路20aを通り各反応器1
1,11に送られる。
溶剤、試薬等を送り込むときには、四方コック13.1
4を実線の状態(FEED)にする。これにより、流路
20b、四方コック13,14を介して反応器11.1
1の頂部から圧抜きが行なれわる。
反応器11.11から溶剤等を排出するには、四方コッ
ク13.14を点線の状態(BLOW)にする。これに
より、流路20bからN2ガスが反応器11.11の頂
部に吹き込まれ、底部から。
四方コック13,14を通って溶剤等が廃液タンク15
.15に排出される。
次に発明の特徴部分について説明する。試薬、溶剤等の
給液流路である流路20a 、20aは四方コック13
,14を介して反応器11.11の底部に接続されるよ
うになっている。
反応器11.11内には、デオキシリボヌクレオシドを
化学結合させたサポート21がフィルタ22により流出
しないようにして充填されている。
このサポート21は、ポリスチレン系、ポリエステル系
、ポリアミド系、ポリウレタン系、ポリペプチド系など
のごとき有機系サポート、シリカ系、アルミノシリケー
ト系、ボロシリケート系などのごとき無機系サポートの
いずれでもよいが、なかでもポリスチレン系サポート及
びシリカ系サポートが一般的である。また、サポート2
1の粒度は50メソシユ〜200メツシユ、通常は10
0メツシユ〜150メソシユである。粒度があまり小さ
いとフィルタ22を通過したり、フィルタ22に詰まる
等の問題があり、また粒度が大きいと粒子から流体への
拡散がおそい等の問題があるためである。なお、このサ
ポート21は、反応操作時に反応器11内に充填する。
四方コック13,14により流路20a 、20bを反
応器11.11の底部に接続すると、試薬、溶剤等は反
応器11,11の底部からフィルタ22を通って内部に
送り込まれることになる。このとき、サポート21が試
薬、溶剤等により舞い上がり、給液と同時にバブリング
と同様な攪拌が行なわれ、これによりサポート21はフ
レッシュな溶剤Iと接触してサポートの内外に充分な濃
度差が得られて拡散が行なわれる。
反応器の頂部から給液する場合、底部側では試薬、溶剤
等がよどんでしまい、拡散を行なうのに充分な濃度差が
得られず、このため給液時に同時に拡散を行なうことは
殆んどできず、給液後のバブリングにより拡散を行なう
すなわち、反応器11.11の底部から給液する場合、
給液と同時にバブリングを行なったのと同じ効果が得ら
れるため、頂部から給液する場合に比して操作時間の短
縮が図れる。
また、洗浄工程等で反応器の頂部から給液してこれを溜
めることなくそのまま排出する場合(たれ流す場合)、
サポートは常にフレッシュな溶剤等と接触するため充分
な濃度差が得られるものの、拡散速度がついて行かず、
このためある程度溶剤等を流し続ける必要があり、また
必要以上の溶剤等が使用される。このような場合に比し
ても、操作時間はそれほど長くならず、また溶剤等を無
駄にすることがない。
なお、流路20a 、20aを反応器11’、11の底
部に切換えるのに、四方コック13.14の代わりに電
磁弁等を使用することができる。
また、ラインフィルタ16は、N2ガスの流量調整器と
なっていて、分配器2からのN2ガスをバブリングに必
要な量に調整する。試薬等の給液後は、このラインフィ
ルタ16を通ったN2ガスを流路20a 、20aを介
して反応器11.11の底部に送り込む。これにより、
試薬等があふれ出るようなおそれなくバブリングが行な
えて手間がかからず、反応器11.11の底部から給液
する効果と相まって、操作時間をさらに短縮することが
可能となる。また、N2ガス中のゴミ等が除去されるの
で、ゴミ等により三方コック12、四方コック13,1
4が故障するような問題は生じない。なお、ラインフィ
ルタ16の代わりに、オリフィス、ニードルパルプ等を
使用してN2ガスの流量をバブリングに必要な量に調整
することもできる。
なお、前述の切換弁9,10のボー)9b〜9g、10
b〜10gは給排液操作順に配置されていて、まずボー
ト9b〜9gを切換え、次いでボート10b〜10gを
切換えることにより一つの縮合工程でのは給排出液操作
が完了する。切換弁9.10としてはこれに限られず、
ボート9b〜9g、10b−10gが給排液操作順に配
置されていないものでも使用できる。
DNAを合成する場合には、まず溶剤1でサポート21
を湿潤させる。このようにした後、脱トリチル−洗浄(
溶剤■)→洗浄(溶剤II)を行なう。そして、反応器
11.11に原料、縮合剤を注入する。このとき、ヒー
タ32(第2図参照)を使用して反応器11.11を加
温し、またN2ガスでバブリングを行なう。縮合反応終
了後、反応器11.11から排液する。次いで、洗浄(
/8剤11)L、キャンピングする。
この操作を繰り返すことによりヌクレオチド鎖を順次縮
合する。
第2図は上記合成装置の外観を示している。装置のケー
ス23の前面にはケース23の側面及び上面で開口する
窪んだ取付部24が設けられていて、この取付部24に
前述の反応器11.11が支持部材25を介して装備さ
れている。取付部24は前面のみならず側面及び上面に
おいても開口しているため、反応器11.11の操作性
が良い。
不使用時には、取付部24に透明ないし半透明のカバー
が取付けられる。
また、ケース23の前面には、前述の圧力計17や、切
換弁9,10、三方コック12、四方コック13,14
の操作ツマミ25,26,27゜28や、照光スイッチ
29,30,31や、ヒータ32の温度調節用ツマミ3
3,34や、タイマー(図示せず)の操作ツマミ35が
配置されている。
第3図〜第5図は本発明の第二、三、四実施例を示して
いる。これら実施例では、流路20a 。
20aを反応器11,11の底部に直接接続している。
第4図に示す第三実施例では、分配器2がらラインフィ
ルタ16を通ったN2ガスを給液時に同時に三方コック
36、四方コンク13,14を介して反応器11,11
の底部から吹き込むようにしているので、他の実施例よ
りもサポート21と試薬等との接触が充分に図れる。
なお、第3図に示す第二実施例では、四方コック13,
14の代わりに三方コック13’、14′を使用し、ま
た第5図に示す第四実施例では、開閉コック13’、1
4″を使用している。
これら第二〜四実施例では、反応器11の底部に流路2
0aを直接接続するため、反応器IIめ底部構造を第6
図に示すように構成している。すなわち、流路20aに
接続される導入通路(チューブ)37をフィルタ22を
貫通させて設け、その導入口37aを導出通路38の導
出口38aから離している。したがって、スペース等の
関係から導入通路37と導出通路38を互いに接近させ
て設けても、導入通路37から流入した試薬等が反応器
11内部に入らずに直接導出通路38内に流れるような
おそれがない。
なお、導入口37aには、図示しないがフィルタが設け
られている。
なお、RNA (リボ核#)を合成する場合には、サポ
ート21としてポヌクレオシドを化学結合させたものを
使用する。
上記実施例では、給液手段としてN2ガスを用い、2個
の切換弁9.10にまり流路を切換えるタイプの合成装
置に適用した場合を示したがこれに限定されない。給液
手段として給液ポンプを用いたタイプや、各流路にそれ
ぞれコックを設けて流路を切換えるタイプのものにも適
用できる。すなわち、装置本体に、反応器と、ポリヌク
レオチド合成反応に必要な試薬、溶剤等がそれぞれ充填
された試薬ビン、溶剤ビンとを装備して、給液手段によ
って各試薬ビン、溶剤ビンから試薬、溶剤等を反応器に
順次送り込むように構成した合成装置に広く適用するこ
とができる。また、反応器自体を反転可能に設けて、給
液時に反転させ試薬等を送り込むようにしてもよい。さ
らに、手動タイプの装置に限定されず、自動タイプの装
置にも適用できる。
以上説明したように本発明によれば、試薬、溶剤等を送
り込む給液流路を反応器の底部に接続するように構成し
てなるので、給液時に攪拌作用が生じ、このため試薬等
とサポートとの接触を充分に図ることができ、反応器の
頂部から送り込む場合よりも操作時間を短縮することが
可能となる。
また、溶剤等を反応器の頂部からたれ流す場合に比して
、溶剤等の無駄がなく、経済的である。
さらに、バブリングのための不活性ガス(N2ガス)は
流量調整器を通って反応器の底部から吹き。
込まれるので、試薬等があふれ出るようなことがなく、
手間がかからずバブリングが良好に行なえる。したがっ
て、本発明によれば、合成作業能率を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第一実施例を示す装置全体のフローシ
ート、第2図は装置の外観を示す正面図、第3図〜第5
図は本発明の第二、三、四実施例を示す要部のフローシ
ート、第6図は第二、三、四実施例における反応器の底
部構造を示す部分断面図である。 1・・・・・・窒素ボンベ、3〜8・・・・・・試薬ビ
ン、溶剤ビン、9,10・・・・・・切換弁、11・・
・・・・反応器、16・・・・・・流量調整器(ライン
フィルタ)、20a・・・・・・給液流路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 装置全体に、反応器と、ポリヌクレオチド合成反応に必
    要な試薬、溶剤等が充填された試薬ビン、溶剤ビンとを
    装備して、不活性ガスにより各試薬ビン、溶剤ビンから
    試薬、溶剤等を反応器に順次送り込むように構成したポ
    リヌクレオチド合成装置において、前記反応器の底部に
    、試薬、溶剤等の給液流路を接続し、かう前記不活性ガ
    スをバブリングに必要な流量に調整した流量調整器を通
    して反応器の底部から供給するように構成してなること
    を特徴とするポリヌクレオチド合成装置。
JP21361783A 1983-11-14 1983-11-14 ポリヌクレオチド合成装置 Pending JPS60105692A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21361783A JPS60105692A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 ポリヌクレオチド合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21361783A JPS60105692A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 ポリヌクレオチド合成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60105692A true JPS60105692A (ja) 1985-06-11

Family

ID=16642136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21361783A Pending JPS60105692A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 ポリヌクレオチド合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60105692A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113559803A (zh) * 2021-08-16 2021-10-29 北京擎科生物科技有限公司 Dna合成装置与合成方法
WO2022064908A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
CN114650998A (zh) * 2019-12-18 2022-06-21 东丽工程株式会社 合成装置及合成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114650998A (zh) * 2019-12-18 2022-06-21 东丽工程株式会社 合成装置及合成方法
WO2022064908A1 (ja) * 2020-09-24 2022-03-31 住友化学株式会社 核酸オリゴマーの製造方法
CN116209668A (zh) * 2020-09-24 2023-06-02 住友化学株式会社 核酸寡聚物的制造方法
CN113559803A (zh) * 2021-08-16 2021-10-29 北京擎科生物科技有限公司 Dna合成装置与合成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5674410A (en) Chemical agent producing device and method thereof
US4744037A (en) Polynucleotide synthesizing apparatus
JP2006206883A (ja) アレイを使用したポリマー合成装置並びに方法
JPS60105692A (ja) ポリヌクレオチド合成装置
GB2190603A (en) Method and apparatus for clarifying beer
CN106167759A (zh) 一种用于dna合成仪的气液路系统
EP0732968A1 (en) Ion exchange methods and systems incorporating regenerant recycling
DK0846486T3 (da) Fremgangsmåde til formindskelse eller forhindring af skumdannelse ved kemiske og fysikaliske stofomdannelsesprocesser samt
JPH11501461A (ja) プロセスタンク内で対象物を処理するための装置
CN115698031A (zh) 肽合成及其系统
US5217621A (en) Carbonization of liquid
CN205974493U (zh) 一种用于dna合成仪的气液路系统
US3441503A (en) Liquid treating apparatus and method
US6376255B1 (en) Apparatus and method for analyzing the amount of chemical substrates in a liquid
TW201900275A (zh) 處理裝置
US5422079A (en) Automated process equipment
JPS61221196A (ja) ポリヌクレオチド合成装置に於ける試薬、原料の給液方法
WO2004014543A1 (en) Introducing reagents into a laboratory reactor
JP2017512632A (ja) 化学合成用の自動ガスバルブ容器ホルダ
JPS5836696A (ja) 被浄化廃水の通気装置
JP2005272371A (ja) 核酸合成装置
JPH11183483A (ja) サンプル液の分析システム
JPS58148896A (ja) Dna等微量自動合成装置
JPH0415019B2 (ja)
GB2143240A (en) Apparatus for synthesizing polynucleotide