JPS60105029A - Document input device - Google Patents
Document input deviceInfo
- Publication number
- JPS60105029A JPS60105029A JP58210840A JP21084083A JPS60105029A JP S60105029 A JPS60105029 A JP S60105029A JP 58210840 A JP58210840 A JP 58210840A JP 21084083 A JP21084083 A JP 21084083A JP S60105029 A JPS60105029 A JP S60105029A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- input
- kana
- spelling
- buffer
- character string
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 240000000220 Panda oleosa Species 0.000 claims description 23
- 235000016496 Panda oleosa Nutrition 0.000 claims description 23
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 2
- 241000282994 Cervidae Species 0.000 description 1
- 241000238557 Decapoda Species 0.000 description 1
- 206010033799 Paralysis Diseases 0.000 description 1
- 244000309466 calf Species 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000012905 input function Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Machine Translation (AREA)
- Document Processing Apparatus (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の利用分野〕
本発明は、カナめるいはローマ字で入力された日本語文
を漢字かな混シ文に変臭する装置に系り、特に、ユーザ
が入力した熟語の先頭の一部から、特定の、熟語を類推
する装置に関する。[Detailed Description of the Invention] [Field of Application of the Invention] The present invention relates to a device that transforms Japanese sentences input in Kanase or Roman letters into Kanji or mixed sentences, and in particular, the invention relates to a device that converts Japanese sentences input in Kanase or Romaji into Kanji or mixed sentences. Relates to a device for inferring specific idioms from the first part of the phrase.
日本語の入力方式としては、ユーザがカナあるいはロー
マ字を入力して、システムが対応する漢字に自動的に変
換するカナ漢字変換方式が主流になってきている。この
カナ漢字変臭方式によシ文書を作成する上で問題になる
こととして、一般的に、1つの文書内では、同一の熟語
が何度も発生するケースが多く、従って、・門口も同一
のカナ綴シを入力するという煩わしさがめった。特に、
カナあるいはアルファベットのキーボード上の配置を覚
えていない一般のユーザにとっては問題でめった。この
間、IJAlr:解決するために、従来、マクロによる
入力機能かめった。この戦記を旋用する場合、ユーザ(
i、あらかじめ、特定のキーるるいはマクロ名称に、カ
ナ漢字変換され7を結果を登録しておき、文書を作成す
る時必要に応じて、登録したキーるる(ハ)はマクロ名
称t−使用して、対応する熟語を文−H中に挿入してい
た。しかし、この方法でも、どのAMを登録したのか、
また、どのキーめるいはマクロ名称に熟語を登録したの
かを忘れてしまい、あまり、吐剤されていないのが実状
でらった。また、いちいち、熟語を登録するという煩わ
しさがめった。The mainstream Japanese input method is the kana-kanji conversion method, in which the user inputs kana or romaji and the system automatically converts them into corresponding kanji. A problem with creating documents using this kana-kanji-hensei method is that the same compound word often occurs many times in one document, and therefore the ``gate'' is also the same. I often had to go through the hassle of inputting the Japanese kana spelling. especially,
This is rarely a problem for ordinary users who don't remember the layout of kana or alphabet letters on the keyboard. During this time, IJAlr: In order to solve the problem, I used a macro input function. When using this war story, users (
i. Register the result of kana-kanji conversion 7 in advance to a specific key ruru or macro name, and when creating a document, use the registered key ruru (ha) as the macro name t- as necessary. Then, the corresponding phrase was inserted into sentence-H. However, even with this method, which AM was registered?
Also, I forgot which key word I had registered the idiom in the macro name, and it turned out that I didn't use it very often. Also, I found it troublesome to have to register each idiom one by one.
本発明の目的は、このような従来の問題を改善するため
、ユーザが以前に入力した熟語と同一の熟語を再度を入
力する場合には、熟語の先頭の祇シの一部を入力するだ
けで、以前入力した熟語の綴夛を自動的に生成する文書
入力装置を提供することにある。これによシ、ユーザO
入カニ数を減少させることを目的とする。The purpose of the present invention is to improve such conventional problems, so that when a user wants to input the same idiom again as a previously inputted idiom, the user only needs to input part of the ``gishi'' at the beginning of the idiom. An object of the present invention is to provide a document input device that automatically generates spellings of previously inputted phrases. By the way, user O
The purpose is to reduce the number of incoming crabs.
本発明の文書入力装置は、ユーザが文書を作成する時に
入力するカナあるいはローマ字綴夛の熟語(付属語は含
まれない)及びその発生頻度を自動的に記憶することに
よシ、予測制御モードの時は、カナあるいはローマ字が
1文字入力される都度、入力された4夛とすでに記はし
ている熟語の綴夛とを比較し、一致したものの中から発
生頻度の一番高いもので表示する制御を行なう。この制
御によシ、ユーザは、熟語の完全な綴りを一度入力する
ことによシ、以降では、熟語の先頭の綴夛の一部だけを
入力するだけでよくなる。もし、期待した熟語が表示さ
れなかった場合には、熟語の次の綴夛を入力すればよい
。これによル、別の熟語が新らたに画面上に表示される
。期待した熟語が表示された楊1には、カーソルを移動
して、次に付属語あるいは別の熟語を入力すれはよい。The document input device of the present invention operates in a predictive control mode by automatically storing kana or romanized compound words (excluding adjuncts) and their frequency of occurrence that are input by the user when creating a document. In this case, each time a kana or romaji character is input, the input 4 words are compared with the spelling words of the idioms already written, and the most frequently occurring one is displayed from among the matches. control. With this control, the user can input the complete spelling of an idiom once, and thereafter only need to input a part of the spelling at the beginning of the idiom. If the expected idiom is not displayed, just enter the next spelling of the idiom. As a result, another idiom will be newly displayed on the screen. You can move the cursor to Yang 1, where the expected compound word is displayed, and then input an auxiliary word or another compound word.
通常モードの時は、熟語の表示制御は行なわず、ユーザ
は、熟語の先頭の綴夛の一部に、特殊文字を付加して入
力する。列えは、「メンマツセイギョソウテ」に対して
は、「タフマツ九」、「夕/%」のように入力する(略
語入力)。文書入力装置は、入力され7を文字ストリン
グよJll大文字検出して、その前の綴υとすでに起部
している熟語とを比較し、一致す。ものを全て漢字に変
換する1fftl痺を行なう。な2、予測制御モードは
、特定のキーを押すことによシ起動される。以下、具体
的に一実施列を用いて説明する。In the normal mode, display control of the phrase is not performed, and the user inputs a special character added to a part of the spelling at the beginning of the phrase. As for the arrangement, for "Menpine Seigyosoute", inputs are made such as "Tafupine 9" and "Yu/%" (abbreviation input). The document input device detects the input 7 as a character string, and compares the previous spelling υ with an already occurring idiom to find a match. Perform 1fftl paralysis, which converts everything into kanji. 2. The predictive control mode is activated by pressing a specific key. Hereinafter, a concrete explanation will be given using one implementation sequence.
〔発明の実施fil)
本発明の実施列を第1図によシ説明する。図中の符号l
は、カナ、ローマ字金入力するキーボード、2は、カナ
漢字変換を指示する変換キー、3は、予測制御モードを
起動する予測制御モード・キー、4は、表面画面上のカ
ーソル止置を保持するレジスタ、5は、キーボードよシ
入力された又字コードを保持するレジスタ、6は、入力
文字コード・レジスタ5の内容を判定して、各制御回路
を起動する入力文字コード判定回路、7は、予測制御n
モード・キー3が押された時セントされるレジスタ、8
は、カナ、ローマ字等のキーに対する処理を行なう通線
キーl1tIl#回路、9は、アンド回路、10は、入
力文字ストリングの先頭位置を保持するレジスタ(文節
分から書きの場合は、各文節の先頭位置を覚える)、1
1は、ユーザか入力した熟語のカナあるいはローマ字綴
夛及びその発生頻度を記憶する自立mテーブル、12は
、ユーザが入力したカナめるいはローマ字源シと自立語
テーブルIIVc記j意している熟語の、ibを比較し
、−攻したものの中から発生頻度の一番高いものを表示
する制御卸を行なう入力文字予測制御回路、13は、カ
ナを漢字に変臭する時に使用する辞誉、14はカナ漢字
変換制御回路、15は、略語入力の場合(列えは、「タ
ンマンセイギョンクチ」に対して、「タンマツ%」のよ
うに入力されたクース)に、入力された略語をセットす
るバンファ、16は、略語と自立語テーブル11に記憶
している熟語の綴夛とを比較する制御回路、17は、比
較して一致した自立語を全てセットするテーブル、18
は、表示画面20の内容とl対lに対応している画面バ
ッファ、19は、画面バッファの内容を表示する制御回
路、20は、端末の表示画面を表わしている。また、符
号LX−L2、L7〜L10、L14〜L18、L25
〜L27、L29〜L32は、データ・バス、L3〜L
6.Lll〜L13.L28は、信号線を表わしている
。[Embodiment of the Invention] An embodiment of the present invention will be explained with reference to FIG. Code l in the diagram
is the keyboard for inputting kana and romaji money; 2 is the conversion key for instructing kana-kanji conversion; 3 is the predictive control mode key for starting the predictive control mode; 4 is for keeping the cursor on the front screen. A register 5 is a register that holds a character code input from the keyboard; 6 is an input character code determination circuit that determines the contents of the input character code register 5 and activates each control circuit; and 7, predictive control n
Register to be sent when mode key 3 is pressed, 8
is a line key l1tIl# circuit that performs processing for keys such as kana and romaji, 9 is an AND circuit, and 10 is a register that holds the start position of the input character string (in the case of writing from bunsetsu, the start of each bunsetsu remember the position), 1
Reference numeral 1 indicates an independent word table IIVc that stores the kana or romaji spellings of idioms input by the user and their frequency of occurrence, and 12 records the kana or romaji origin of the idioms input by the user. 13 is an input character prediction control circuit that compares the ibs of idioms and displays the one with the highest occurrence frequency among the idioms; 14 is a kana-kanji conversion control circuit, and 15 is a circuit that sets the input abbreviation in the case of an abbreviation input (the arrangement is a cous inputted as "tanmatsu%" for "tanman seigyeonkuchi"). 16 is a control circuit that compares the abbreviations with spellings of compound words stored in the independent word table 11; 17 is a table that sets all independent words that match the comparison; 18;
1 represents a screen buffer corresponding to the contents of the display screen 20 on an l-to-l basis; 19 represents a control circuit for displaying the contents of the screen buffer; and 20 represents the display screen of the terminal. Also, codes LX-L2, L7 to L10, L14 to L18, L25
~L27, L29~L32 are data buses, L3~L
6. Lll~L13. L28 represents a signal line.
次に、第1図の動作の流れを説明する。カナ・ローマ字
キーボードlよシ、漢字に変換するためにキーインされ
た文字、あるいは各キー(変換キー2、予測側脚モード
キー3等〕の入力コードは、データ・バスL1を介して
入力文字コード・レジスタ5に、その時のカーソル位置
は、データ令バスL2e介して、カーソル・レジスタ4
に、それぞれ、セットされる。更に、入力文字コード・
レジスタ5とカーソル・レジスタ4の内容は、入力文字
コード判定回路6に入力される。ここでは、入力文字コ
ード・レジスタ5の内容を判別して、各制御回路を起動
する処理を行なう。変換キー2が入力された場合には、
18号線L3が論理「1」Kなシ、カナ漢字変換制御回
路14が起動される。Next, the flow of the operation shown in FIG. 1 will be explained. On the Kana/Romaji keyboard, the characters keyed in to convert to Kanji or the input codes for each key (conversion key 2, prediction side leg mode key 3, etc.) are input character codes via the data bus L1. - The current cursor position is stored in register 5 via data command bus L2e.
are set respectively. Furthermore, the input character code
The contents of register 5 and cursor register 4 are input to input character code determination circuit 6. Here, the contents of the input character code register 5 are determined and each control circuit is activated. If conversion key 2 is input,
When line 18 L3 is logic "1" K, the kana-kanji conversion control circuit 14 is activated.
予測1bu御モード・キー3が入力された場合には、信
号線L4が論理「1」になり、予測制御起動レジスタ7
がセットされる。時シ、ブラyり文字が入力された場合
には、信号、aL5が論理「1」になシ、データ嗜バス
L9を介して、カーソル・レジスタ4の内容グラス1の
直がセットされる。カーフ#−ワーク慟レジスタlOは
、ブランクを除く有効文字ストリングの先頭位置を保持
するレジスタである。ブランク文字は、各文節の区切り
記号でるる。上記以外の文字が入力された場合(カナ、
アルファベント文字等)には、信号)線L6が論理「1
」すこなシ、通常キーll+lJr+11回路8が起動
される。各制御卸回路には、データ・バスL7.L8を
介して、入力文字コードとカーソル・アドレスが、それ
ぞれ、送られる。通常キー制御回路8は、入力文字コー
ドを、画面バッファ18上のカーソル・アドレスの位置
に、データ嗜バスLIOを介してセントする。通常キー
制@1回路8は、更に、信号、腺Lllの論理をIll
にする。予jllJ制御[Klモードの時は、信@謀L
12の論理は盾Kr1Jであj9、AND回路9にJ:
す、1言号線Lllと1,120両者のANDがとられ
、信号線L13の論理は「1」になる。信号、1lli
!L l aの論理がrlJになることによシ、入力文
字子jllJ 制御回路12が起動される。予測制御篩
モードでない時は、入力文字予測制御回路12は起動さ
れない。When the prediction 1bu control mode key 3 is input, the signal line L4 becomes logic "1", and the prediction control start register 7
is set. When a blank character is input, the signal aL5 is set to logic "1" and the contents glass 1 of the cursor register 4 is set via the data control bus L9. The calf #-work register IO is a register that holds the starting position of a valid character string excluding blanks. The blank character is the delimiter between each clause. If characters other than the above are entered (kana,
For alpha bent characters, etc., the signal) line L6 is set to logic "1".
"Next, normal key ll+ljr+11 circuit 8 is activated. Each control wholesale circuit is connected to a data bus L7. The input character code and cursor address are respectively sent via L8. Normal key control circuit 8 sends the input character code to the cursor address position on screen buffer 18 via data bus LIO. The normal key system @1 circuit 8 further controls the logic of the signal and gland Lll.
Make it. Pre-jllJ control [When in Kl mode, believe @ plot L
The logic of 12 is j9 in shield Kr1J, and J in AND circuit 9:
Then, the 1 word line Lll and 1,120 are ANDed, and the logic of the signal line L13 becomes "1". Signal, 1lli
! When the logic of Lla becomes rlJ, the input character jllJ control circuit 12 is activated. When not in the prediction control sieve mode, the input character prediction control circuit 12 is not activated.
第2図を用いて、入力文字予測制御回路12の動作を説
明する。図中のカーソル・ワーク・レジスタ10、カー
ソル・レジスタ4、自立語テーブル11、画面バッファ
18は、第1図と同一でめる。図中の21は、画面バッ
フ718からの文字ストリングの読出し回路、22は、
読み出された文字をセットするバッファ、23は、入力
文字)(ツファ22の内容と自立語テーブル11のカナ
・ストリング26とを比較し、両者の一致するエントリ
を自立語課補デープルB24vこセットする回路、25
は、自立語侯補テーブルB24にセットされているエン
トリの中から頻度の一番高い文字ストリングを画面バッ
ファ18に書込む回路を表わしている。ま7ヒ、符号L
14〜L20.L22〜L23は、データ・バス、Li
2.L21゜L24は、信号線を表わしている。次に、
第2図の動作の流れを説明する。カーソル・ワーク・レ
ジスタlOは、画面バッファ18上の入力文字ストリン
グの先頭位置(文節分から書きの場合は、各文節の先頭
位置)、カーソル・レジスタ4は、画面バッファlB上
の現在のカーソル位置を保持している。鎚って、画面バ
ッファ18上のカーソル・ワーク番レジスタIOとカー
ソル争レジスタ40間の文字ストリングは、現在ユーザ
が入力している文字ストリング(文節分から書きの場合
は、1文S)を示して−る。画面バッファからの読出し
回路21は、信号I!JL13によシ起動される。The operation of the input character prediction control circuit 12 will be explained using FIG. The cursor work register 10, cursor register 4, independent word table 11, and screen buffer 18 in the figure are the same as in FIG. 21 in the figure is a character string reading circuit from the screen buffer 718, and 22 is a circuit for reading character strings from the screen buffer 718.
A buffer 23 is used to set the read characters (input characters) (The content of the buffer 22 is compared with the kana string 26 of the independent word table 11, and the matching entry is set in the independent word table auxiliary table B24v). circuit, 25
represents a circuit that writes the character string with the highest frequency among the entries set in the independent word candidate table B24 to the screen buffer 18. Ma7hi, code L
14-L20. L22 to L23 are data buses, Li
2. L21°L24 represent signal lines. next,
The flow of the operation shown in FIG. 2 will be explained. The cursor work register lO indicates the start position of the input character string on the screen buffer 18 (in the case of writing from segments, the start position of each clause), and the cursor register 4 indicates the current cursor position on the screen buffer lB. keeping. In other words, the character string between the cursor work number register IO and the cursor battle register 40 on the screen buffer 18 indicates the character string currently input by the user (in the case of writing from bunsetsu, one sentence S). -ru. The readout circuit 21 from the screen buffer receives the signal I! It is started by JL13.
信号、線L13は、第1図のAND回路9の出力信−号
である。画面バッファからの読出し回路21は、データ
・バスL15.L14t−介して、カーソル・ワーク会
レジスタlO、カーソル・レジスタ4の内容に、R込み
、画面バッファ18上の両者の対応する位置に、tr在
する文字ストリングを、入力文字バッファ22rこ、デ
ータ嗜バスL19を介してセットする。そして、信号J
tL2iの論理を「1」印セットして、自立語テーブル
との比較回路23を起動する。自立語テーブルとの比較
回路23は、入力文字バッファ22の内容勿、データ・
ノくスト20f:介して読込み、同時に、自立語テーブ
ル11C)各エントリをデータ・バスJ、16を介して
読込んで、両者の比較を行なう。自立語テーブル11は
、ユーザが今まで暉入力した熟語のカナらるいはローマ
字の文字ストリング26及びその発生頻度27を記憶し
ている。自立語テーブルとの比較回路、23は、入力文
字バッファ22の内容と自立語テーブル11の文字スト
リング26の先頭とを比較し、両者の一致した自立語テ
ーブル11の各エントリをデータ・バスL22を介して
、自立語候補テーブルB24にセットする。そして、信
号rmL24の論理を「l」にセットして、画面バッフ
ァへの書込み回路25を起動する。画面バッファへの書
込み回路25は、自立語候補テーブルB24cD各エン
トリを、データ・バスL23i介して読込む。読込んだ
エントリの中で発生頻度の一番高い文字ストリングを抽
出し、そのストリングを、画面バッファ18上のカーソ
ル・ワーク・レジスタlOの位置に、データ・バスL1
8”、H介してセントする。第3図に、入力文字制御回
路12が動作することによ如、画面バッファ18の内容
がどのように変化していくかの例を示している。この列
は、文字ストリング「ジョウホウショリ」を最終的に入
力するのに、「ジョ」だけを入力することによシ、「ジ
ョウホウショリ」が自動的に生成されることを示してい
る゛。図中の28は、現在のカーソル位置を示している
。ユーザが、最初、現在のカーソル位置に「ジ」を入力
すると(18−2)、入力文字制御回路は、「ジ」と自
立語テーブル110文字ストリング26の先頭を比較す
る。「ジカン」、「ジョウホウショリ」。The signal line L13 is the output signal of the AND circuit 9 in FIG. The readout circuit 21 from the screen buffer is connected to the data bus L15. L14t-, the contents of the cursor work group register lO and cursor register 4 include R, and the character string present in the corresponding position of both on the screen buffer 18 is input to the input character buffer 22r. Set via bus L19. And signal J
The logic of tL2i is set to "1" and the comparison circuit 23 with the independent word table is activated. The comparison circuit 23 with the independent word table compares not only the contents of the input character buffer 22 but also the data.
At the same time, each entry in the independent word table 11C) is read in via the data bus J, 16, and a comparison is made between the two. The independent word table 11 stores character strings 26 in kana or Roman letters of phrases input by the user so far, and their frequency of occurrence 27. An independent word table comparison circuit 23 compares the contents of the input character buffer 22 with the beginning of the character string 26 of the independent word table 11, and transfers each entry of the independent word table 11 that matches the two to the data bus L22. via the independent word candidate table B24. Then, the logic of the signal rmL24 is set to "l" and the writing circuit 25 to the screen buffer is activated. The screen buffer writing circuit 25 reads each entry of the independent word candidate table B24cD via the data bus L23i. Extract the most frequently occurring character string from the read entries and transfer that string to the cursor work register lO position on the screen buffer 18 via the data bus L1.
8", cent via H. FIG. 3 shows an example of how the contents of the screen buffer 18 change as the input character control circuit 12 operates. shows that when the final input of the character string ``johoushori'' is only ``jo'', ``johoushori'' is automatically generated. 28 in the figure indicates the current cursor position. When the user first inputs "ji" at the current cursor position (18-2), the input character control circuit compares "ji" with the beginning of the character string 26 of the independent word table 110. ``Jikan'', ``Jouhou Shori''.
「シフ/」の各エントリと一致する。この中で発生頻度
の一番高い「シカ/」が画面バッファにセットされる(
is−a)。この時、カーソル28は、次の文字に位置
づけられる。ユーザは、期待する文字ストリングが表示
されないため、次に「ヨ」を入力する。入力文字制御回
路は、今までにユーザが入力した文字ストリング「ジョ
」と、自立語テーブル11の文字ストリング26の先頭
とを比較する。文字ストリング「ジョウホウショリ」と
だけ−牧し、その文字ストリングが画面バッファにセッ
トされる(18−5)。18−6は、期待する文字スト
リングが表示されたため、カーソル企移動して、ブラン
クを入力しfc諧果を示している。塁上が、本発明の主
制御を行なう入力文字予測制御回路の説明である。Matches each entry of "Sif/". Among these, "deer/" with the highest frequency of occurrence is set in the screen buffer (
is-a). At this time, the cursor 28 is positioned at the next character. The user then enters "Yo" because the expected character string is not displayed. The input character control circuit compares the character string "jo" input by the user so far with the beginning of the character string 26 in the independent word table 11. The character string "JOUHOSHORI" is written and the character string is set in the screen buffer (18-5). At 18-6, the expected character string was displayed, so the cursor was moved and a blank was input, indicating fc result. The following is an explanation of the input character prediction control circuit that performs the main control of the present invention.
次に、再び、第1図を参照するに、カナ漢字変換制御回
路14は、変換キー2が入力されることによシ、信号線
L3の論理がrlJになシ動作する。カナ漢字変換制御
14は、画面バッファ18上のカナおるいはローマ字を
抽出して、漢字に変換し、その変換結果を、再び、画面
バッファ18にセットする処理金、データバスL25を
介して行なう。カナあるいはローマ字を漢字を変換する
時には、変換辞書13を使用する。更に、カナ漢字変換
制御回路14は、本発明の主要テーブルでおる自立語テ
ーブル11の各エントリを作成する処理を行なう。各エ
ントリは、熟語のカナ必るいはローマ字数シとその発生
頻度より構成される。Next, referring again to FIG. 1, when the conversion key 2 is input, the kana-kanji conversion control circuit 14 operates to change the logic of the signal line L3 to rlJ. The kana-kanji conversion control 14 extracts kana or roman characters on the screen buffer 18, converts them into kanji, and sets the conversion results back into the screen buffer 18 via the data bus L25. . When converting kana or romaji to kanji, the conversion dictionary 13 is used. Furthermore, the kana-kanji conversion control circuit 14 performs processing to create each entry of the independent word table 11, which is the main table of the present invention. Each entry consists of the kana or romaji number of the idiom and its frequency of occurrence.
熟語を登録する際には、エントリの中に同一の4シがあ
るかどうかを判別し、存在する場合には、その発生頻度
を+1する。もし、存在しない場合には、新らたに、エ
ン)IJを追加する処理を行なう。この処理の際のデー
タ移動は、データ・バスL26を介して行なわれる。カ
ナ漢字変換制御回路14は、通常モードで動作する本発
明の略語入力制御の略語の切シ出しも行なう。画面バッ
ファ18上のカナあるいはローマ字を漢字に変換する時
に、カナあるいはローマ字に特殊文字が付カロされてい
るかど)かを検出し、この場合、特殊文字を除いfC文
字ストリング・ト、データ・バスL27を介して、略語
バッファ15にセットする(例えは、「ジヨウ%」の場
合、「ジヨウ」をセットする)。この時、’IN号課L
28の論理をrlJにして、略語入力態−回路16を起
、助する。略語人力f[flJ 脚回路16vi、デー
タ・バスL 29を介して、略語バッファ15の内容を
読込み、同時に、データIIハスL30を介して、自立
語テーブル11の各エントリも読込んで、4語バッファ
19の内容と自立語テーブル11の文字ストリングの先
頭とを比較し、両者の一致した各エントリを全て自立語
候補テーブルA17にセットする処理を行なう。When registering an idiom, it is determined whether or not the same 4-shi exists in the entry, and if it exists, the frequency of occurrence is increased by 1. If it does not exist, a process of adding a new IJ is performed. Data movement during this process is performed via data bus L26. The kana-kanji conversion control circuit 14 also performs cutting of abbreviations in the abbreviation input control of the present invention operating in the normal mode. When converting kana or romaji on the screen buffer 18 to kanji, it is detected whether special characters are added to the kana or romaji (or not), and in this case, the special characters are removed and the data bus is It is set in the abbreviation buffer 15 via L27 (for example, in the case of "you%", "you" is set). At this time, 'IN section L
28 to rlJ to activate and assist the abbreviation input state circuit 16. Abbreviation human power f[flJ The leg circuit 16vi reads the contents of the abbreviation buffer 15 via the data bus L29, and at the same time reads each entry of the independent word table 11 via the data II bus L30, and creates a four-word buffer. 19 and the beginning of the character string in the independent word table 11, and all matching entries are set in the independent word candidate table A17.
カナ漢字変換制御回路14は、データ・バスL32を介
して、自立語候補テーブルA17の各工ントリを読込ん
で、その中の文字ストリングを全て漢字に変換する処理
を行なう。各文字ストリングの漢字に変換された結果は
、同音異義語として制御する。第4図に、画面パン7ア
18の文字ストリング「ジヨウ%」が、自立語テーブル
11を通じて、「情報処理」に変換される列を示す。文
字ストリング「ジヨウ」が略語として切シ出されて、自
立語テーブル11の文字ストリング26の先頭と比較さ
れる。−攻するものとして、「ジョウホウショリ」だけ
が選択され、カナ漢字変換されて、画面バッファ18に
「情報処理」がセットされる。The kana-kanji conversion control circuit 14 reads each entry of the independent word candidate table A17 via the data bus L32, and converts all character strings therein into kanji. The result of converting each character string into Kanji is controlled as a homophone. FIG. 4 shows a column in which the character string "JIYO%" on the screen pan 7a 18 is converted to "information processing" through the independent word table 11. The character string "JIYO" is extracted as an abbreviation and compared with the beginning of the character string 26 in the independent word table 11. - Only "Jouhou Shori" is selected as the attack, converted into kana-kanji, and "information processing" is set in the screen buffer 18.
次に、再び、第1図を参照するに、画面バッファ18の
内容は、表示制御回路19i通じて、最終的に、表示画
面20に表示される。Next, referring again to FIG. 1, the contents of the screen buffer 18 are finally displayed on the display screen 20 through the display control circuit 19i.
以上説明したごとく本発明によれば、カナ漢字変換入力
で文書を作成する時に、カナあるいはローマ字で熟語の
完全な4シを一度入力することによシ、以降では、同一
の熟語に対して、熟語の先頭の4シの一部だけを入力す
ればよい。一般的ニ、一つの文曹内では、同一の熟語が
多数発生することから、入カニ故を減少させることが可
能になる。As explained above, according to the present invention, when creating a document using kana-kanji conversion input, it is possible to input the complete 4 shi of an idiom in kana or romaji once, and from then on, for the same idiom, You only need to enter part of the first four syllables of the idiom. Generally speaking, many identical idioms occur in a single literary class, so it is possible to reduce the number of mistakes.
第1図は、文書入力装置のブロック図、第2図は、入力
文字予測制御回路のブロック図、第3図は、入力文学士
よ1制御の具体列と示した図、第4図は、略語入力によ
る具体シリを示した図である。FIG. 1 is a block diagram of a document input device, FIG. 2 is a block diagram of an input character prediction control circuit, FIG. 3 is a diagram showing a specific sequence of input control, and FIG. It is a figure showing the concrete syllabary by inputting an abbreviation.
Claims (1)
入力又はローマ字源多入力を漢字や千改名に変換する1
影?ta−具晦する文書入力装置に5いて、予Jttl
制御モード・キーなる特殊なキーと、過去に入力された
熟語のカナあるいはローマ字綴シとその綴90発生頻度
を記はする手段と、該記はされた綴シと現在入力された
綴りとを比較する制御回路と、比較制御回路にょ少入力
されたカナ、るるいはローマ字綴シかすでに記1意され
ている熟語の先頭の一部と一致しているかt、検出し、
一致が検出されたならば、該一致した綴シを表示する制
御手段を具嬬した文書入力装置。1. Equipped with kana character keys or alphanumeric keys, converts kana character input or multi-romanization input into kanji or 1,000 name names.
Shadow? ta - I am at the specified document input device, and I
A special key called a control mode key, a means for recording the kana or romaji spelling of an idiom input in the past and its spelling 90 occurrence frequency, and a means for recording the spelling and the currently input spelling. The control circuit to be compared and detects whether the kana, ruru, or romaji spelling input to the comparison control circuit matches a part of the beginning of an idiom that has already been written down.
A document input device comprising a control means for displaying a matched binding if a match is detected.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58210840A JPS60105029A (en) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | Document input device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58210840A JPS60105029A (en) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | Document input device |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60105029A true JPS60105029A (en) | 1985-06-10 |
Family
ID=16595976
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58210840A Pending JPS60105029A (en) | 1983-11-11 | 1983-11-11 | Document input device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60105029A (en) |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62156764A (en) * | 1985-12-27 | 1987-07-11 | Casio Comput Co Ltd | Document data processing device |
JPH02503045A (en) * | 1987-04-11 | 1990-09-20 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Target input method for navigation device in automobile |
JPH07192095A (en) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nec Corp | Character string input device |
JPH07334499A (en) * | 1994-06-06 | 1995-12-22 | Nec Corp | Input device for character string |
JPH07334625A (en) * | 1994-06-06 | 1995-12-22 | Nec Corp | Character string input device |
-
1983
- 1983-11-11 JP JP58210840A patent/JPS60105029A/en active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62156764A (en) * | 1985-12-27 | 1987-07-11 | Casio Comput Co Ltd | Document data processing device |
JPH02503045A (en) * | 1987-04-11 | 1990-09-20 | ローベルト ボツシユ ゲゼルシヤフト ミツト ベシユレンクテル ハフツング | Target input method for navigation device in automobile |
JPH07192095A (en) * | 1993-12-27 | 1995-07-28 | Nec Corp | Character string input device |
JPH07334499A (en) * | 1994-06-06 | 1995-12-22 | Nec Corp | Input device for character string |
JPH07334625A (en) * | 1994-06-06 | 1995-12-22 | Nec Corp | Character string input device |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH02140868A (en) | Machine translating system | |
JPS60105029A (en) | Document input device | |
JP2621999B2 (en) | Document processing device | |
JP3115616B2 (en) | Kana-kanji conversion apparatus and method | |
JP2744241B2 (en) | Character processor | |
JPS5832418B2 (en) | Kanji-mixed sentence input device | |
JPS62177656A (en) | Document producer | |
JPH0394367A (en) | Japanese input system | |
JPS62140165A (en) | Kana-kanji conversion system | |
JPH05197752A (en) | Machine translation system | |
JPS60112175A (en) | Abbreviation conversion system of kana (japanese syllabary)/kanji (chinese character) convertor | |
JPH08241315A (en) | Document processing device word registration mechanism | |
JPH08171568A (en) | Multiple language input method | |
JPH05120263A (en) | Chinese character conversion system of information processor | |
JPH06131329A (en) | Japanese language character processor | |
JPH0628338A (en) | Word processor | |
JPS63136264A (en) | Mechanical translating device | |
JPH06259413A (en) | Japanese language input system | |
JPS62226270A (en) | Sentence preparing device | |
JPH01318156A (en) | Document processor | |
JPS5932032A (en) | Processor of japanese word information | |
JPH02297151A (en) | document editing device | |
JPS62117064A (en) | Kanji-to-kana converting device | |
JPH01282677A (en) | Machine translation system | |
JPS63308664A (en) | Character processing device |