[go: up one dir, main page]

JPS60104839A - 自動車用自動変速機のクラツチ装置 - Google Patents

自動車用自動変速機のクラツチ装置

Info

Publication number
JPS60104839A
JPS60104839A JP58213688A JP21368883A JPS60104839A JP S60104839 A JPS60104839 A JP S60104839A JP 58213688 A JP58213688 A JP 58213688A JP 21368883 A JP21368883 A JP 21368883A JP S60104839 A JPS60104839 A JP S60104839A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
drum
brake
gear
clutch device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58213688A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH022503B2 (ja
Inventor
Morio Kiuchi
木内 盛雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP58213688A priority Critical patent/JPS60104839A/ja
Publication of JPS60104839A publication Critical patent/JPS60104839A/ja
Publication of JPH022503B2 publication Critical patent/JPH022503B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、自動車用自動変速機のクラッチ装置に関する
(従来技術) 自動車用自動変速機は、その自動車が例えばフロントエ
ンソンーフロントドライブのものニアっては、その中心
軸が車幅方向に延びるように配置するのが有利である。
ところが車幅には限度があるため、自動変速機の軸方向
の長さはできるだけ短かい方が望ましく、このため上記
軸方向長さを短縮する提案が種々なされている。例えば
、特開昭57−1848号においては、2つのクラッチ
を軸方向に並列して配置するのではなく、半径方向に重
ねて配置することによってクラッチ装置の軸長短縮を行
ない、ひbてはこのクラッチ装置が組み込まれる自動変
速機の軸長短縮を達成しているO (発明の目的) 本発明は、従来装置に比べ更に構造がコン/4’りトで
、かつ軸長が短縮された自動車用自動変速機のクラッチ
装置を提供することを目的とするものである。
(発明の構成) 本発明の自動車用自動変速機のクラッチ装置は、遊星歯
車機構の1つのギヤを固定するために、駆動軸に対し同
軸に配置されたドラムとこのドラムに掛けられたバンド
からなるドラムブレーキと、前記遊星歯車機構のいずれ
かのギヤと前記駆動軸の間の動力伝達を断続する複数の
クラッチとを備え、前記複数のクラッチは、前記駆動軸
に対し径方向に重ねて配置されており、この複数のクラ
ッチのうち内方のクラッチは前記ドラムブレーキのドラ
ムの径方向内側に配置され、外方のクラッチは、前記ド
ラムブレーキのドラムの径方向外側に配置されており、
かつ前記外方のクラッチのクラッチハブは、前記ドラム
ブレーキのドラムの先端を軸方向に延長した延長部に形
成されていることを特徴とするものである。
(発明の効果) 以上説明した構造の自動車用自動変速機においては、遊
星歯車装置の所定の1つのギヤの固定するための手段と
して内部[22間を有するドラムブレーキを用いるとと
もに、駆動軸に対して径方向に重ねて配列した複数のク
ラッチを上記ドラムブレーキのドラムの内外に配置した
ので、径方向のスペースを有効に利用でき、従って軸方
向の長さを短縮することができたとともに、上記ドラム
ブレーキのドラムの軸方向の延長部によって外側のクラ
ッチのクラッチハブを構成するようにしたので部品点数
が少なくなり、従って構造がコンパクトになるとともに
、製造および組み付けが容易になった。
(実施例) 以下、添付図面を参照しつつ本発明の好ましい実施例に
よる自動車用自動変速機のクラッチ装置について説明す
る。
第1図は、本発明の実施例によるクラッチ装置を組み込
んだ自動車用自動変速機を概略的に示す骨子図である。
この第1図において符号1は、入力軸であるエンジン(
図示せず)のクランク軸を示し、このクランク軸1と同
軸にトルクコンバータ夕2および多段変速歯車装置10
がエンジン側から順次配置されている。上記トルクコン
バータ2は、ボンデ3、タービン4およびステータ5全
備えてかり、ボンデ3は、クランク軸lに固定されてい
る。ステータ5け、一方向クラッチ6を介して上記多段
変速歯車装置10のケース11と一体の固定軸7上で回
転する。上記一方向クラッチ6は、ステータ5全ポンプ
3と同書向の回転は許すが、逆転は計さない作用をなす
ものである。
多段変速歯車装置彦10は、基端が上記クランク軸1に
固定され、先端が該多段変速歯車装置の中央ft貫通し
て延び、該装置の側壁に配tt、されたオイルポンプP
を駆動するため、該ポンプに連結された中実軸12を備
えている。この中実軸12の外方には、基端が上記トル
クコンバータ夕2のタービン4に連結され、先端が上記
多段変速歯車装置lOの上記側壁まで延び、この側壁に
回転自在に支持された中空のタービンシャツ)13が設
ケラれている。このタービンシャフト13上には、ラビ
ニョ型プラネタリギヤユニット14が設けられており、
このプラネタリギヤユニットJ、 4 fi、小径サン
ギヤ15、この小径サンギヤ15のエンジンから遠い側
の側方に配置された大径サンギヤ16、ロングピニオン
ギヤ17、ショートピニオンギヤ18bよびリングギヤ
19からなっている。
このプラネタリギヤユニット14のエンジンから遠い側
の側フiには、フォワードクラッチである第一クラッチ
装ft2(1−よびコーステイングクラッチである第二
のクラッチ装置21が並列して配INされている。手記
第一のクラッチ装置20は、第一のワンウェイクラッチ
22を介して上記小径サンギヤ15とタービンシャフト
13の間の動力伝達を断続するものである。一方、上記
第二のクラッチ装置21は、上記第一のクラッチ装置#
20と並列で上記小径ザンギャ15とタービンシャフト
13の間の動力伝達を断続するものである。上記第二の
クラッチ装置21の半径方向外方には、第一のブレーキ
装置23が配置されている。この第一のブレーキ装置2
3け、ドラムブレーキでアリ、上記大径サンギ16に連
結されたブレーキドラム23aとこのブレーキドラムに
掛けられたブレーキバンド23b?有する。図から明瞭
なように、このブレーキドラム23aの内部すなわちこ
のブレーキドラム23aとタービンシャフト13の間に
上記第一および第二のクラッチ装置!20.21を配し
て、ドラム内の9間を利用している。上記第一のクラッ
チ装置20の半径方向外方であって、かつ上記第一のブ
レーキ装置23の側方には、リバースクラッチである第
三のクラッチ装置24が配置されており、この第三のク
ラッチ装置24は、上記第一のブレーキ装置23のブレ
ーキドラム23a’i介して上記大径サンギヤ16とタ
ービンシャフト13の間の動力伝達の断続を行なうもの
である。
上記プラネタリギヤユニット14の半径方向外方には、
該プラネタリギヤユニット14のキャリヤ14aと多段
変速線車装MIOのケース10aとを係脱する第二のブ
レーキ装置25が配置されている。上記第一および第二
のブレーキ装置23シよび25の間には、該第ニブレー
キ装置25と1列で上記キャリヤ14aとケース10a
とを係脱する第二のワンウェイクラッチ@1Ilt26
 カ配f!されている。上記プラネタリギヤユニット1
4のエンジン側の側方には、該プラネタリギヤユニット
のキャリヤ14aと上記タービンシャフト13の間の動
力伝達を断続する第四のクラッチ装置27が配置されて
いる。この第四のクラッチ装置27のエンジン側の側方
には、リングギア19に連結されたアウトプットギヤ2
8が配置されている。なお、図中符号29は、タービン
シャフト13とクランクシャフト1をトルクコンバータ
2を介さずに直結するためのロックアツプクラッチを示
す。
次に第2図を参照して上記自動変速機を構成する以上の
各装置の構造について説明する。
第二のクラッチ装[21 この第二のクラッチ装@21は、上記タービンシャフト
13にスプライン結合され、断面形状がほぼコの字状の
支持部21aに一体的に支持されたクラッチドラム21
bを備えている。このクラッチドラム21bの内方には
、クラッチハブ21cが配されており、このクラッチハ
ブ21Cは、小径ザンギャ15にスプライン結合された
支持部21dによって一体的に支持されている。上記ク
ラッチドラム21bとクラッチハブ21Cは、それぞれ
交互に配置されたクラッチディスク21eを支持してい
る。支持部21aの内部には、この支持部21の内壁の
楡郭に応じた形状で、断面がほぼコの字状であるピスト
ン21fが嵌合している。このピストン21fと支持体
21aの間には、作動油室21gが形成されており、こ
の作動油室21gへの作動油の供給を制御することによ
って、上記クラッチディスク21eを押し、ある論は解
除して、第二のクラッチ装置21の保合、離脱を行なう
ようになっている。なお、図から明瞭なように、クラツ
チノ1プ21Cの支持部21dの基部は、第一ワンウェ
イクラッチ22のインナレースを構成している。
第一クラッチ装置20 上記第二のクラッチ装置21のピストン21fは、この
第一のクラッチ装置20のクラッチドラム20aおよび
このクラッチドラム20aを一体的に支持する支持部2
0bk兼でいる。クラッチドラム20aの内方には、ク
ラ・ソチノ・プ20c力ぶ配されており、このクラツチ
ノ・プ20Cは、基部が上記ワンウェイクラッチ22の
アウタレースを構成する支持部20dによって一体的に
支持されている。上記クラッチドラム20aとクラッチ
ハブ2’ Oc ハ、それぞれ交互に配されたクラッチ
ディスク20eを支持している。支持部20bの内部に
は、ピストン20ずが嵌合されてかり、このピストン2
Ofと支持部20bの間には作動油室20gが形成され
ている。この作動油室20gへの作動油の供給を制御す
ることによって、上記クラッチディスク20eを押し、
あるいは解除して、第−のクラッチ装置f 20の係合
、離脱を行なうようになっている。なお、図中20hけ
、第1および第2のクラッチ装置20.21のピストン
20ス、2]fのためのリターンスプリングヲ承すもの
である。
第三のクラッチ装置24 この第三のクラッチ装#24は、上記支持部21aと一
体であってほぼ逆り字形の支持部24aによって一体的
に支持されたクラッチドラム24b會備えている。この
クラッチドラム241)の内方には、これと対向してク
ラッチハブ24cが配置されており、このクラッチハブ
24cは、第一のブレーキ装置23のブレーキドラム2
3aの延長部で形成されている。クラッチドラム24 
b i−よびクラッチハブ24cは、それぞれ交互に配
置されたブレーキディスク24dを支持している。支持
部24aの内部には、ピストン24eが嵌合されており
、このピストン24eと支持m 24 aの間には、作
動油室24fが形成されている。この作動油室24fへ
の作動油の供給を制御することによって、上記クラッチ
ディスク24d’を押圧し、あるいは解除して、第三の
クラッチ装置20の保合、−説を行なうようになってい
る。この第三のクラッチ装置24は、ピストン24eの
ためのダイヤフラムタイプのリターンスプリング24g
を備えている。なお、この第三のクラッチ装置24にお
いてダイヤフラムタイプのリターンスプリングを用いる
のは、このダイヤフラムタイプのものは薄く、大きなス
ペース全必要としなりからである。
この第四のクラッチ装置27は、上記タービンシャフト
13にスプライン結合され、断面形状がほぼ逆コの字状
の支持部27aに一体的に支持されたクラッチドラム2
7b?備えている。このクラッチドラム27bの内方に
は、クラツチノ〜プ27Cが配されており、このクラツ
チノ・ブ27cは、プラネタリギヤユニット14のキャ
リヤ14aに支持されてhる。上記クラッチドラム27
bおよびクラッチハブ27cは、それぞれ交互に配置サ
ルタブレーキディスク2フdTh支持している。
支持部27aの内部には、板金加工でJb成されたピス
トン27eが嵌合している。このピストン278と支持
部27aの間には、作動油室27fが形成されており、
この作動油室27fへの作動油の供給を制御することに
よつ°r、l−記クラッチクラッチディスク2フd、あ
るいは解除して、第四のクラッチ装置27の係合、mf
c脱を行なうようになっている。この第四のクラ・ソチ
も、上1己第三のクラッチ装置24と同様ダイヤフラム
タイプのリターンスプリング27gを備えている。
第一のブレーキ装置23 この第一のブレーキ装置i123のブレーキドラム23
afま、大径サンギヤ16に一体的に支持された支持部
23Gによって支持されている。従って、この第一のブ
レーキ装置23が作動すると、上記大径サンギヤ16は
固定されるようになっている。
なお、この支持部23cは、第3図に示さ′itている
ように、外縁部がエンジン方向にオフセ゛ノドされてド
ラム23aの幅金広くとり、ドラム面を拡張し、これに
よってブレーキの作動を確実なものとしている。
第二のブレーキ装置25 この第二のブレーキ装置25は、ディスクタイプのブレ
ーキであり、そのブレーキドラム25aはプラネタリギ
ヤユニット14のキャリヤ14aに一体的に固着された
支持部25bによって支持されている。従って、この第
二のブレーキ装置23が作動すると、上記キャリヤ14
aが固定されるようになっている0 多段変速歯車装置10の機能 以上説明した構造の多段変速歯車装置10は、それ自体
で前進4段、後進1段の変速段を有し、第一、第二、第
三卦よび第四のクラッチ装置20.21.24および2
7、および第一および第二のブレーキ装置23および2
5を適宜作動させることにより所要の変速段を得ること
ができる。以上の構成において、各変速段とクラッチ、
ブレーキの作動関係全下表に示す・ ここで、以下第一および第二のワンウェイクラッチ22
および26の作用について説明する。
第二のワンウェイクラッチ2に のワンウェイクラッチ26は、1速時のキャリヤ14a
の逆転防止と1→2変速時ふ・よび2→1変速時の変速
タイミングを取る作用をなすものである。
上の表からも解かるように、1速時にはキャリヤ14a
の逆転が阻止され、2速時にはキャリヤ14aが正転可
能とされ、かつ大径サンギヤ16が固定されなければな
らない。このため、1−2変速時には、キャリヤ14を
フリーにする手段と大径サンギヤ16を固定する手段す
なわち第一のブレーキ装置23を作動させる必要がある
。上記キャリヤ14をフリーにする手段力よバンドブレ
ーキであるとすると、まずキャリヤ14a’eフリーと
した後に、大径サンギヤ16の固定を行なわなければな
らないため、一時的にニュートラル状態となり、タイム
ラグが生じる・−万、本装置のように、上記手段として
ワンウェイクラッチを使用した場合は、このワンウェイ
クラッチの作用により、大径サンギヤ16を固定した瞬
間にキャリヤ14aがフリーとなって正転するためタイ
ムラグがなく、良好なタイミングで変速を行なうことが
できる。
一方、キャリヤ14aが正転し、リングギヤ19が2速
のスピードで回転している2速の状態から1速に変速す
る際に、キャリヤ14af固定スルト、そのときリング
ギヤ19の回転は2速時に比べてキャリヤ14aの回転
分だけ低くなろうとする。このため、バンドブレーキで
キャリヤ148を無条件にかつ一気に固定すると変速シ
ョックが生じてしまう。この変速ショックを防止す、i
!:、Kfd、エンソン回転が1速の回転に上昇するか
、あるいは車速が下がるかするまで待って変速を行なえ
ばよい。しかしながら、キャリヤ14aの固定ト大径サ
ンギヤ16の解除のタイミングを取るコトハ、バンドブ
レーキを用いていたのでは非常に回軸なことである。そ
れに比べ、ワンウェイクラッチを用いた場合は、大径サ
ンギヤ16をフリーにした後もキャリヤ14aは2速の
スピードで回転を続けることができ、リングギヤ19と
同じスピードとなったとき初めて小径サンギヤ15から
の駆動力が伝達されるようになり、自動的に21i速時
のタイミングケ取ることができる。
このワンウェイクラッチ22は、3→4f速時と4→3
変速時の変速タイミングを取る作用をなすものである。
前記表からも解かるように、3速時には、クラッチ装置
21と27が締結して一体回転し、一方4速時には、ク
ラッチ21が解除されて小径サンギヤ15が増速回転し
、また大径サンギヤ16が固定される必要がある。この
ような条件下で3→4変速を行なう際に、通常のクラッ
チのみケルいる場合は一時的にニュートラル状神が必要
であるが、ワンウェイクラッチを用いれば大径サンギヤ
16を固定するだけでその瞬間から小径サンギヤ15が
@速になるため、タイムラグがなく、正確なタイミング
で6→4変速を行なうことができる・一方、4速時には
小径サンギヤ15が増速回転しているため、この4速か
ら3速に変速するには、エンジン回転数(入力回転)が
上昇するか、あるいはリングギヤ19の回転(出力回転
)が下がるかする寸で小径サンギヤ15の固定を待たな
ければならない。通常のクラッチではこのタイミングを
取るのが難しいが、ワンウェイクラッチを用いれは、入
力回転と小径サンギヤ15の回転が一散したとき、自動
的に入力側からの駆動力を伝達することができ、良好な
タイミングで変速を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の実施例によるクラッチ装置を組み込
んだ自動用自動変速機の基本構成を説明する骨子図、 第2図は、第1図に示した多段変速歯車装置およびクラ
ッチ装置の構造を詳細に示した軸方向断面図、 第3図は、第2図に示したクラッチ装置の拡大断面図で
ある。 l・・・クランク軸、2・・・トルクコンバータ、1゜
・・・多段変速歯車装置、12・・・中実軸、13・・
・タービンシャフト、14・・・プラネタリギヤユニッ
ト、15・・・小径−u−、−ギヤ、1G・・・大、径
サンギヤ、17・・・ロングピニオンギヤ、18・・・
ショートピニオンギヤ、19・・・リングギヤ、2o中
第−のクラッチ装置、21・・・第二のクラッチ装置、
22・・・第一のワンウェイクラッチ装置f、23・・
・第一のブレーキ装置、23a・・・ブレーキドラム、
24・・・第三のクラッチ装置、25・・・第二のブレ
ーキ装置、26・・・第二のワンウェイクラッチ、27
・・・第四のクラッチ装置、28・・・アウトプットギ
ヤ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 遊星歯車機構の1つのギヤを固定するために、駆動軸に
    対し同軸に配置されたドラムとこのドラムに掛けられた
    バンドからなるドラムブレーキと、前記遊星歯車機構の
    いずれかのギヤと前記駆動軸の間の動力伝達を断続する
    複数のクラッチとを備え、前記検数のクラッチは、前記
    駆動軸に対し径方向に重ねて配置されており、この複数
    のクラッチのうチ内方のクラッチは前記ドラムブレーキ
    のドラムの径方向内側に配置され、外方のクラッチハ、
    前記ドラムブレーキのドラムの径方向外11111に配
    置されており、かつ前記外方のクラッチのクラッチハブ
    は、前記ドラムブレーキのドラムの先端を軸方向に延長
    した延長部に形成されていること′ft荷歎とする1會
    l車用自動変速機のクラッチ装置。
JP58213688A 1983-11-14 1983-11-14 自動車用自動変速機のクラツチ装置 Granted JPS60104839A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213688A JPS60104839A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 自動車用自動変速機のクラツチ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58213688A JPS60104839A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 自動車用自動変速機のクラツチ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104839A true JPS60104839A (ja) 1985-06-10
JPH022503B2 JPH022503B2 (ja) 1990-01-18

Family

ID=16643334

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58213688A Granted JPS60104839A (ja) 1983-11-14 1983-11-14 自動車用自動変速機のクラツチ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104839A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132291A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission including clutch devices

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0394407U (ja) * 1990-01-19 1991-09-26

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021170A (ja) * 1973-05-30 1975-03-06

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5021170A (ja) * 1973-05-30 1975-03-06

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006132291A1 (en) * 2005-06-07 2006-12-14 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission including clutch devices
US7896145B2 (en) 2005-06-07 2011-03-01 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Automatic transmission including clutch devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPH022503B2 (ja) 1990-01-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH022502B2 (ja)
JPS642823B2 (ja)
JP2920250B2 (ja) 自動変速機
US4884472A (en) Automatic transmission
US6945902B2 (en) Output shaft supporting apparatus for automatic transmission
JP2012225369A (ja) 変速装置
JP2833703B2 (ja) 自動変速機のアンダードライブ装置
JPS60104839A (ja) 自動車用自動変速機のクラツチ装置
JP4114250B2 (ja) 自動変速機
JPH0142687Y2 (ja)
JPH0125802Y2 (ja)
JPH064121Y2 (ja) 自動変速機
JP3080057B2 (ja) 自動変速機
JPH08100844A (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JPH0343504B2 (ja)
JP2548927B2 (ja) 自動変速機の動力伝達装置
JP2832444B2 (ja) 自動変速機の摩擦係合要素の配設構造
JPS6326450A (ja) 自動車の動力伝達装置
JPH02146346A (ja) 自動変速機の一方向クラツチの配設構造
JPH0547894Y2 (ja)
JPH02275152A (ja) 自動変速機のクラツチ装置
WO2018174237A1 (ja) 変速機
JPH0256539B2 (ja)
JPH0557927B2 (ja)
JPS6095237A (ja) 自動車の動力伝達装置