[go: up one dir, main page]

JPS60104546A - タイヤ補強用デイツプコ−ド - Google Patents

タイヤ補強用デイツプコ−ド

Info

Publication number
JPS60104546A
JPS60104546A JP58209876A JP20987683A JPS60104546A JP S60104546 A JPS60104546 A JP S60104546A JP 58209876 A JP58209876 A JP 58209876A JP 20987683 A JP20987683 A JP 20987683A JP S60104546 A JPS60104546 A JP S60104546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cord
tire
strength
tension
elongation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58209876A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS627295B2 (ja
Inventor
忠雄 鹿沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP58209876A priority Critical patent/JPS60104546A/ja
Publication of JPS60104546A publication Critical patent/JPS60104546A/ja
Publication of JPS627295B2 publication Critical patent/JPS627295B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Tyre Moulding (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 印技術分野 本発明は、タイヤ補強用ディップコードに関する。
(ロ)従来技術 一般に、タイヤ補強材料は、スダレ織物の形態で用いら
れる。ディップコードというのは、かかるスダレ織物の
経糸を構成するものであって、通常ネリ数本の糸を、下
撚及び上撚してなる糸条に接着剤、例えば多価フェノー
ルとホルマリン縮合物にゴムラテックスを添加した水分
散液(以下、RF/Lという。)が付与され、熱硬化さ
れたものである。
タイヤ補強材料の中でもナイロン繊維は、優れた強力及
び耐久性、耐熱性などを有するために、負荷重量が大き
く、使用条件が苛酷な分野、即ち、トラック・パス用、
建設車輛用、航空機用などの大型タイヤに適用されてい
る。しかし、これらのタイヤは、乗用車用タイヤなどに
比較して、タイヤ1本当り、補強材料の使用量が非常に
多く多量のエネルギー、燃費を必要とする。
一方、最近の原燃料価格の高騰を反映して、省エネルギ
ー、省燃費への指向が強まっており、タイヤにおいても
補強材料の8層枚数の削減や補強材料の打込み本数の低
減によるタイヤ軽量化が強く要望されている。また、こ
のような軽量化に伴ないタイヤ走行中の発熱音低減に依
る耐疲労性の向上、タイヤ成型工程における生産性向上
なども大いに期待されるのである。
そのためには、現在使用されているナイロン繊維よりも
更に強度の高いナイロン繊維が開発されなければならな
い。
一般に、高強度のナイロン繊維材料を得るには高重合度
のポリマーを紡糸し、次いで高倍率で延伸することが知
られている。しかし、高倍率で延伸した繊維をタイヤ補
強材料として使用した場合、ディッゾ工程や、ゴムとの
複合化を行なう加硫工程で強力が低下する。更に、耐久
性、耐衝撃性などのタイヤ性能に影響するタフネス(荷
重〜伸長曲線の面積であるが、便宜上(破断強度)×(
破断伸度)/2でめられる。)が著しく小さくなる。
本発明者らは、ナイロン繊維自体の高強力化を色々と試
みた。しかしながら、たとえ高強力ナイロン繊維を用い
たタイヤ補強用ディップコードであっても、逆常のディ
ラグ方法によったものではタイヤの軽量化をはかれる程
強力レベルは上がらない。
(ハ)発明の目的 本発明の目的は、タイヤ性能を低下させることなく、タ
イヤの軽量化をはかることができるタイヤ補強用ディッ
プコードを掠供するにある。
に)発明の構成 本発明に係るタイヤ補強用コードはナイロン66からな
る繊維で構成され、次の特性(イ)、(ロ)、(ハ)お
よびに)を満足することを特徴とする。
(イ)破断強度: 8.2.9/d以上、(ロ) 荷N
、 8 Vdにおける伸度:18%以上(ハ)荷重−伸
長曲線の破断直前における傾き(T、E。
係数):075以下、 に)無荷重時のコード径(Do)に対する荷重450I
下でのコード径(]))の比(D/Do )で表わされ
るコード径変化率(V、G、値):0.65以下。
(ホ)構成の具体的説明 本発明のディップコードは、破断強度8.2.9/d以
上、好ましくは8.4〜9.0.9/dを有する。破断
(3) 強度が8.:l/d未満の場合は、補強材料の積層枚数
を削減しタイヤの軽量化を達成出来ない。ここでdは、
RF/L等の固型分、撚数、水分率4,5チ等を含んだ
ディップコード自体のデニールを示す。
また本発明のディップコードは、荷重8 Vdにおける
伸度が18係以上であることが必要であり、好ましくけ
18〜30チである。18%未満の場合はコードの荷重
−伸長曲線の面積から得られる破断エネルギーが小さく
、タイヤ性能を低下させ、タイヤ補強材料としての機能
を果し得ない。
更に、本発明のディップコードの荷重−伸長曲線の破断
面前の傾きは緩やかであること即ち、T、E係数は小さ
いことが肝要で、T、E係数は075以下でなければな
らず、好ましくは0.70〜030である。T、E係数
が0.75を越える場合は、その後の加工工程、例えば
加硫工程での強力低下が太きいだけでなく、タイヤの性
能、特に耐衝撃性および耐久性を低下せしめる。
また、本発明のディップコードは、従来の高強度コード
に見られない柔軟さを示す。即ち、コー(4) ド径の測定において、無荷重下及び荷重450!q下の
径をそれぞれDo、Dとした時、両者の比D/Doで表
わされるディップコード径変化率(V、G値)が0.6
5以下でなければならず、好1しくけ0.60〜0.4
0である。V、G値が0.65を越える場合、即ち、デ
ィップコードが剛直である場合はタフネスが小さいのみ
々らずタイヤ製造工程での作業性に支障を来たす。
なお、ここで破断強度及び荷重8 Vdにおける伸度は
、デイアゾ後、コードを24℃、554R−H雰囲気中
に72時間放置した後、JISL−1017に基づく測
定によりえた、n==10の平均値である。荷重−伸長
曲線の破断直前の傾きは、上記条件で測定してチャート
上に記録された曲線を方眼紙に写し取り、曲線の破断点
と(破断伸度−03)係の点を結ぶことによりめられる
第1図は荷重−伸長曲線の模式図であって図のAは破断
点、Bは(破断伸度−03)係時の点であり、AとBを
結ぶことにより、破断直前の傾き、即ち、T、E係数が
められる。
V、G値は、強伸度測定の場合と同一の雰囲気中で放置
した試料を、ダイヤルデージで測定したコード径の比か
らめられる。ダイヤルデージはJIS L−1017に
記載されているもので、測定台の径約40調、測定脚の
径約10■を有し、測定膜を約65闘の高さから落下し
て測定する。試料を2本、無緊張下で互いに直交し、且
つその交差部が測定層rの中央に位置するようにセット
する。最初に、測定脚上の荷車が無い状態でコード径を
測定しDoとする。次に、測定脚上に荷N450gを加
え、測定膜を試料上に下ろしてから、1分経過後のコー
ド径を測定しDとする。V、 G、値は両者の比(D/
Do)で示され、V、G、値が小さい程、コードが柔か
いことを示す。
本発明のタイヤ補強用ディップコードは、前述の必須構
成要件たる特性を有するものであるが、その他の特性に
ついては通常のタイヤ補強用ディップコードが有する値
を持つ。
即ち、中間伸度は、荷重2.68 F/p (デニール
Dはコードを構成する原糸自体の総デニール)時の伸度
が7〜11チ、好寸しくけ8〜10%、乾熱収縮率は、
160℃×30分間の自由収縮率が2〜9係、好ましく
け3〜8チ、撚数は、1ocrIL当りの撚数をT1コ
ードの構成原糸の総デニールをDとしたとき、K=TX
V■でめられる撚係数が1700≦に≦2200、好ま
しくは1800≦に≦2100、接着剤付着量は通常3
〜7重1=2、好ましくけ4〜6重翔係である。
本発明のディップコードの製造法を第2図に基いて説明
する。
第2図は、ディップコード製造装置を示す。1は撚りを
施した糸条の送り出し装置、2.3は接着剤の浸漬装置
、4,5.6は張力制御装置、7は柔軟化装置、8はデ
ィップコードの巻取シ装置を示す。9及び9′は第1ゾ
ーン、10は泥2ゾーン、11は第3ゾーンであり、第
1ゾーンの張力ば2と4の間、第2ゾーンの張力は4と
5の間、第3ゾーンの張力け5と6の間で加えられる。
一般には、破断強度が98VD以上、好ましくは10.
0.9/D以上、破断強度が19.0チ以上、好ましく
け20.0%以−ヒを有する原糸を、下撚及び上撚して
得た糸条に次のようにしてディップ処理する。1)RF
//L浸漬時のコード張力を、通常1゜Okg/コード
以上でディップする。(第2図において3でRF/Lを
浸漬し、2と4間で張力を加える);11)ディップの
最終工程(W2図において7の位置)で、例えば金属製
グレードによりしごいて柔軟化する。111)ディップ
工程前に予め、160”C以上で緊張熱処理する。
本発明の対象となるナイロンは、ナイロン66から成る
。ナイロン66単独であってもよく、また、ナイロン6
6成分が80重重量板上を占める共重合体、例えばナイ
ロン6/66共重合体およびナイロン66形成成分の他
にアミド形成可能な他の化合物、例えば脂肪族ジカルボ
ン酸、芳香族ジカルボン酸、脂肪族ジアミン、芳香族ジ
アミンなどを少量含有する単計体組成物から導かれるコ
ポリアミド、またナイロン66が80重重量板上を占め
る重合体混合物、例えば、ナイロン6/ナイロン66混
合体であってもよい。
更に、本発明のディップコードは、通常のナイロンタイ
ヤコード用原糸に含有されている添加剤、例えば、熱安
定剤、酸化防止剤、光安定剤、滑剤、可塑剤、増粘剤、
などを含んでも良い。
(へ)発明の効果 以上の如く、本発明になるナイロンディップコードは、
従来品と同等の接着レベルを保有し、且つ著しく改善さ
れた強度、タフネスを有し、タイヤの軽量化と共に、耐
久性、耐衝撃性なども向上せしめることができる。
(ト)実施例 以下、本発明を実施例を挙げて具体的に説明する。実施
例中、蟻酸相対粘度とは、90係蟻酸のポリマー濃度8
4重量係溶液、硫酸相対粘度とは95.5係硫酸のポリ
マー濃度1.0重量係溶液の、各25℃における溶液相
対粘度である。
耐疲労性とはJIS L−1017に準じて行なったチ
ーーブ疲労試験におけるチーーブ(n=4)の破壊時間
である。チーーブの曲げ角度は90°、チューブ内のコ
ード本数は1260D/2の場合65本、1680D/
2の場合50本、1890D/2の場合45本である。
チューブ内圧1d 3.5 kg/cr! 、回転数は
850 rpmである・ 加硫劣化とは、加硫工程でのディ、ツブコードの強力低
下の度合いを示す特性であり、加硫工程前後のコード強
力の保持率で示す。試験は、ディップコードを厚さ5群
のカーカス用ゴムシートではさみ、金型内にて加硫する
。加硫条件は、180℃×30分、ゲージ圧35kg/
Cm2である。加硫後得られたゴムシートを解体し、コ
ードをゴムから引き剥し、強力を測定した。測定条件は
本文中に準じた〇 実施例1 蟻酸相対粘度320を有するナイロン66のチップを2
10℃、窒素雰囲気下で重合して得た蟻酸相対粘度88
0の高重合度ポリマーを、300°Cにて025霧φ×
210個の紡口から紡出し、350℃の加熱筒を通過せ
しめた後、冷却し紡糸油剤を付与した。引続き、各80
℃、210℃、220℃、245℃の温度を有する第1
〜第4ネルソンローラーにて3段階で延伸熱セットを行
ない、1600711./分の速度で巻き取った。延伸
比は605であった。イ昇られた原糸は、】260D/
210 fであり、蟻酸相対粘度80.5、強度10、
5 g、10 、伸度215チであった。
この原糸2本に、別々に下撚(2方向)を39回/cm
加え、2本を引き揃え更に上撚(S方向)を39回/m
加え、12fiOD/’2の糸条を作成した。次いで、
第2図のディップコード製造装置にてディップした。R
F/Lは、第1ゾーンの張力下、第2図の3で浸漬した
。第1ゾーン温度150℃、張力1.2に+?/ツブコ
ード間120秒、第2ゾーン温度225℃、張力2.8
 kg デコード、時間40秒、第3ゾーン温度225
℃、張力1.9に9/コード、時間40秒の条件で行な
った。得られたディップコードの各特性を第1表に示す
実施例2 実施例1とほぼ同様な方法により、蟻酸相対粘度81.
7、強度10.411/D 、伸度209係を有するナ
イロン66.1890D/312fの原糸を得た。該原
糸に、下撚、上撚各32回710cmの撚りを加え、1
890D/2の糸条とし、次いで、第2図のディップコ
ード製造装置にてディ1.プした。
RF/Lは第1ゾーンの張力下策2図の3で浸漬した。
条件は、第1ゾーン温度160℃、張力4.0kgデコ
ード、時間120秒、第2ゾーン温度232℃、張力4
.8kgデコード、時間40秒、第3ゾーン温度232
℃、張力3.6 kg/ツブコード間40秒であった。
得られたディ、ツブコードは非常に柔軟であった。この
コードの特性を第1表に示す。
比較例1 蟻酸相対粘度65.0を有するナイロン667P!IJ
マーを実施例1に準じて紡出し、1260D/210f
の原糸を得た。延伸比は625であった。
得られた原糸は、強度9.911y巾、伸度14.8%
であった。実施例1と同様の条件で撚糸、ディ1.プを
行なった。得られたディップコードの特性を第1表に示
す。
高強度ではあるが、破断伸度が小さく、T、E係数が大
きい場合にはタイヤの耐疲労性が著しく低下する。
比較例2 比較例1において延伸比5.4で1260D/210f
の原糸を得た。原糸の物性は強度9.49/D、伸度2
3.5%であった。実施例1に準じて、撚糸、ディップ
を行なった。得られたディ、デコードの特性を第1表に
示す。
該ディップコードのT、E係数は優れているものの破断
強度が不足しており、タイヤの軽量化を実現し得ない。
比較例3 実施例2で得られたコードを、第2図のディ、ンプコー
ド製造装置にてディップした。01kgデコードの張力
下、第2図の2でRF/Lに浸漬し、第1ゾーン温度1
60℃、張力3.0ゆデコード、時間100秒、第2ゾ
ーン温度234℃、張力4.5kgデコード、時間30
秒、第3ゾーン温度234℃、張力3.2 kg/ツブ
コード間30秒であった。得られたコードの特性を第1
表に示す。
高強度、高伸度を有するものでも破断時の荷重−伸長曲
線が緩やかでない場合は、ディップ後の熱処理工程で強
力が低下し、タイヤの耐久性や耐衝撃件に悪影響を与え
る。
実施例3 実施例2のディップにおいて、第1ゾーン渦度160℃
、張力3.0に+?/コード、時間120秒、第2ゾー
ン温度232°C1張力4.5 kg/コード、時間4
0秒、第3ゾーン温度232℃、張力23kg/コード
、時間40秒の条件でディップ処理を行なった。RF/
Lは第1ゾーンの張力下で浸漬し、第3ゾーンと巻取り
工程の間で、金目製ブレード1対を第2図の7の位置に
て0.5 kg/コードの張力でコードに押し当て、柔
軟処理を施した。得られたディップコードは極めて柔軟
であった。このディップコードの特性を第1表に示す。
実施例4 実施例1と同様な方法により、蟻酸相対粘度880のナ
イロン66高重合度ポリマー90mm″部と、硫酸相対
粘度3.4のナイロン6ポリマー10重量部の混合物を
紡出し、1260D/210fの原糸を得た。糸の物性
は、強度10.2む巾、伸度22.1%であった。この
原糸を実施例1に準じて、撚糸、ディップした。得られ
たディップコードの特性を第1表に示す。
以下余白 第1表に示す如く、本発明に係るディップコードは目的
とするタイヤの軽量化及びタイヤ特性の維持の双方を満
足する。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明のディップコードの荷重伸長曲線の模
式図、第2図は本発明のディップコードの製造装置を示
す図である。 特許出願人 旭化成工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木 朗 弁理士 西舘和之 弁理士 内 1)幸 男 弁理士 山 口 昭 之 弁理士 西山雅也 第1図 伸度 弗2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ナイロン66からなる繊維で構成され、次の特性(イ)
    、(ロ)、(ハ)およびに)を満足することを特徴とす
    るタイヤ補強用ディップコード。 (イ)破断強度: 8.2 F/d以上、(ロ)荷重8
     Vdにおける伸度:18チ以上、(ハ)荷M1−伸長
    曲線の破断直前における傾き(T、E、係数):0.7
    F)以下、 に)無荷重時のコード径(Do)に対する荷重450y
    下でのコード径(D)の比(D/Do )で表わされる
    コード径変化率(V、G、値):0.65以下。
JP58209876A 1983-11-10 1983-11-10 タイヤ補強用デイツプコ−ド Granted JPS60104546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209876A JPS60104546A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 タイヤ補強用デイツプコ−ド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58209876A JPS60104546A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 タイヤ補強用デイツプコ−ド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60104546A true JPS60104546A (ja) 1985-06-08
JPS627295B2 JPS627295B2 (ja) 1987-02-17

Family

ID=16580103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58209876A Granted JPS60104546A (ja) 1983-11-10 1983-11-10 タイヤ補強用デイツプコ−ド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60104546A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564767A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Unitika Ltd Treatment of tire cord fabric
JPS5742723A (en) * 1980-07-23 1982-03-10 Ciba Geigy Ag Hardening agent for epoxy resin and hardening composition containing it

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS564767A (en) * 1979-06-25 1981-01-19 Unitika Ltd Treatment of tire cord fabric
JPS5742723A (en) * 1980-07-23 1982-03-10 Ciba Geigy Ag Hardening agent for epoxy resin and hardening composition containing it

Also Published As

Publication number Publication date
JPS627295B2 (ja) 1987-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5134948B2 (ja) 乗用車用空気入りラジアルタイヤ
US4623011A (en) Tire-reinforcing dip cord and process for preparation thereof
KR101225584B1 (ko) 치수안정성이 우수한 폴리에틸렌테레프탈레이트 필라멘트
JP2000190705A (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JP5093874B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS60185833A (ja) ゴム補強用ポリエステル繊維デイツプコ−ド
JP4966554B2 (ja) 空気入りラジアルタイヤ
JPS60104546A (ja) タイヤ補強用デイツプコ−ド
JPS60104580A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造方法
JP4817948B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS6071240A (ja) タイヤ補強用コ−ドの製造法
CN102102253B (zh) 包含玻璃纤维复合材料的轮胎帘线及利用该轮胎帘线的子午线轮胎
JPH06207338A (ja) ポリビニルアルコール系コード及びその製造法
JPH06123036A (ja) 超高強度ゴム補強用コードの製造方法
JP5060784B2 (ja) 航空機用空気入りタイヤ
WO2012134229A2 (ko) 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사의 제조방법, 폴리에틸렌테레프탈레이트 연신사 및 타이어 코오드
JPH09268471A (ja) ゴム製品補強材用ポリアミド糸及びその製造方法
JPS5988942A (ja) ポリアミドタイヤコ−ド及びその製法
KR101310139B1 (ko) 아라미드 멀티필라멘트의 제조방법
JP2007169833A (ja) ポリエステルタイヤキャッププライコードおよびその製造方法
JPS593578B2 (ja) 高タフネスポリエステルコ−ドの製造法
JP2001159080A (ja) ゴム・繊維用接着剤組成物、ゴム補強用合成繊維および繊維補強ゴム構造物
JPH08218221A (ja) 耐久性と寸法安定性に優れたポリビニルアルコール系繊維及びその製造法
JP2895489B2 (ja) 空気入りタイヤ
JPS61132616A (ja) ポリエステル繊維