JPS60101968A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS60101968A JPS60101968A JP58208752A JP20875283A JPS60101968A JP S60101968 A JPS60101968 A JP S60101968A JP 58208752 A JP58208752 A JP 58208752A JP 20875283 A JP20875283 A JP 20875283A JP S60101968 A JPS60101968 A JP S60101968A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wiring
- contact hole
- semiconductor
- contact
- oxide film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 21
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 8
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 abstract description 7
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 238000001259 photo etching Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H10—SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H10D—INORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
- H10D64/00—Electrodes of devices having potential barriers
- H10D64/20—Electrodes characterised by their shapes, relative sizes or dispositions
- H10D64/23—Electrodes carrying the current to be rectified, amplified, oscillated or switched, e.g. sources, drains, anodes or cathodes
Landscapes
- Electrodes Of Semiconductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は半導体装置の電極配線の接続構造に関する。
従来、半導体装置の%;電極配線接続構造は第1図に示
す如き(1“q造をとっていた。すなわち、Si基&、
1の表面に形成された拡散層2と酸化膜6を介して、該
酸化膜3Gこ開けられたコンタクト穴4を通して、IL
L配線5と接続されて成るのが通例であった。
す如き(1“q造をとっていた。すなわち、Si基&、
1の表面に形成された拡散層2と酸化膜6を介して、該
酸化膜3Gこ開けられたコンタクト穴4を通して、IL
L配線5と接続されて成るのが通例であった。
しかし、上記従来技術によると、例えば8iとAtとの
コンタクトの場合、コンタクト穴1iliPlが4μ餌
2以下となると、接触抵抗が100Ω以上となるという
欠点があった。
コンタクトの場合、コンタクト穴1iliPlが4μ餌
2以下となると、接触抵抗が100Ω以上となるという
欠点があった。
本発明は、かかる従来技術の欠点をなくし、半導体と電
極配線との接続に於て、コンタクト穴面積が41t m
2以下でも100Ω以下の低抵抗接触抵抗で接続可能
なコンタクト部構造を提供することを目的とする。
極配線との接続に於て、コンタクト穴面積が41t m
2以下でも100Ω以下の低抵抗接触抵抗で接続可能
なコンタクト部構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための本発明の基本的な構成は、半
導体装置に於て、半導体基板表面に形成された絶縁膜に
開けられたコンタクト穴部の半導体表面には微小な凹凸
により粗面が形成され、該粗面と′6極配線とが接続さ
れて成ることを特徴とする。
導体装置に於て、半導体基板表面に形成された絶縁膜に
開けられたコンタクト穴部の半導体表面には微小な凹凸
により粗面が形成され、該粗面と′6極配線とが接続さ
れて成ることを特徴とする。
以下、実施例により本発明を詳述する。
第2図乃至第5図は本発明の実施例を示す半導体装置の
コンタクト部の断面構造である。すなわぢ、第2図では
、81基板11の光面に形成された拡散層12は酸化膜
13を介して、該酸化膜に開けられたコンタクト穴14
を通して、81配線15と接続されて成り、該81配線
15のコンタクト穴部14の表面には光干渉縞を用いた
ホト・エツチングにより形成された100′j−の線巾
、線間隔等からなる凹曲面16が形成され、該凹曲面と
AA配線17とが接続されて成る。
コンタクト部の断面構造である。すなわぢ、第2図では
、81基板11の光面に形成された拡散層12は酸化膜
13を介して、該酸化膜に開けられたコンタクト穴14
を通して、81配線15と接続されて成り、該81配線
15のコンタクト穴部14の表面には光干渉縞を用いた
ホト・エツチングにより形成された100′j−の線巾
、線間隔等からなる凹曲面16が形成され、該凹曲面と
AA配線17とが接続されて成る。
第3図では、81基板11の表面に形成された拡散層2
2は、酸化膜26を介して、該酸化膜23に開けられた
コンタクト穴24を通して、該コンタクト穴部の81表
面24には微細な凹凸が形成され、粗面となされて、h
L配腺25と接続されて成る。
2は、酸化膜26を介して、該酸化膜23に開けられた
コンタクト穴24を通して、該コンタクト穴部の81表
面24には微細な凹凸が形成され、粗面となされて、h
L配腺25と接続されて成る。
第4図では、81基板31の表面に形成された拡散層3
2はn2化腹33を介して、該酸化膜33に開けられた
コンタクト穴64を通して、該コンタクト穴部S1に凹
凸をつけることにより、S1配綜65にも凹凸をつけ、
At配線36と接続されて成る。
2はn2化腹33を介して、該酸化膜33に開けられた
コンタクト穴64を通して、該コンタクト穴部S1に凹
凸をつけることにより、S1配綜65にも凹凸をつけ、
At配線36と接続されて成る。
第5図では、Bi基板41の表面に形成された拡散層4
2は、酸化膜43を介して、該酸化膜43に開けられた
コンタクト穴44を通して、該コンタクト穴部81表面
に凹凸をつけて、S1配線45、その上のht配線46
と接続されて成る本発明の如く、半導体と半導体配線あ
るいは半導体と金属配線の接続部の半導体側に凹凸をつ
けて粗面となしたコンタクト部を設けることにより、コ
ンタク) f7111/Ij積が小でも表面積は大とな
り、接続抵抗は小となる効果がある。
2は、酸化膜43を介して、該酸化膜43に開けられた
コンタクト穴44を通して、該コンタクト穴部81表面
に凹凸をつけて、S1配線45、その上のht配線46
と接続されて成る本発明の如く、半導体と半導体配線あ
るいは半導体と金属配線の接続部の半導体側に凹凸をつ
けて粗面となしたコンタクト部を設けることにより、コ
ンタク) f7111/Ij積が小でも表面積は大とな
り、接続抵抗は小となる効果がある。
第1図は従来技術による半導体装置のコンタクト部の断
面図、第2図乃至第5図は本発明の実施例を示す半導体
装置のコンタクト部の断面図である。 1.11,21,31.41・・・・・・半導体8版2
.12,22,32.42・・・・・・拡散層3.13
,23,33.43・・・・・・絶縁膜4.14.1/
1,24,34.44・・・・・・コンタクト穴部 5.17,25,36.56・・・・・・AL電極配線
15.35.45・・・・・・B1配線以 上 出願人 株式会社諏Kb精工舎 代理人 弁理士 最上 務
面図、第2図乃至第5図は本発明の実施例を示す半導体
装置のコンタクト部の断面図である。 1.11,21,31.41・・・・・・半導体8版2
.12,22,32.42・・・・・・拡散層3.13
,23,33.43・・・・・・絶縁膜4.14.1/
1,24,34.44・・・・・・コンタクト穴部 5.17,25,36.56・・・・・・AL電極配線
15.35.45・・・・・・B1配線以 上 出願人 株式会社諏Kb精工舎 代理人 弁理士 最上 務
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 半導体基板表面に形成された絶縁膜に開けられた
コンタクト穴部の半導体表面には微小な凹凸により粗面
が形成され、該粗面と電極配線とが接続されて成ること
を特徴とする半導体装置。 2、81等の半導体基板表面に形成された絶縁膜を介し
、該絶縁膜に開けられてコンタクト穴を通して81等の
配線がなされ、該81等の配線表1+iの少なくとも下
部コンタクト穴部上部には微小な凹凸により粗面が形成
され、該粗面とAL等の金属電極配線とが接続、あるい
は重ね合わせて形成されて成ることを特徴とする半導体
装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58208752A JPS60101968A (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58208752A JPS60101968A (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60101968A true JPS60101968A (ja) | 1985-06-06 |
Family
ID=16561490
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58208752A Pending JPS60101968A (ja) | 1983-11-07 | 1983-11-07 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60101968A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6276548A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH04314352A (ja) * | 1991-04-12 | 1992-11-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5471084A (en) * | 1991-12-03 | 1995-11-28 | Nippondenso Co., Ltd. | Magnetoresistive element and manufacturing method therefor |
US9625536B2 (en) | 2013-10-17 | 2017-04-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Magnetic sensor and method for manufacturing the same |
-
1983
- 1983-11-07 JP JP58208752A patent/JPS60101968A/ja active Pending
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6276548A (ja) * | 1985-09-30 | 1987-04-08 | Toshiba Corp | 半導体装置 |
JPH04314352A (ja) * | 1991-04-12 | 1992-11-05 | Oki Electric Ind Co Ltd | 半導体装置及びその製造方法 |
US5471084A (en) * | 1991-12-03 | 1995-11-28 | Nippondenso Co., Ltd. | Magnetoresistive element and manufacturing method therefor |
US9625536B2 (en) | 2013-10-17 | 2017-04-18 | Mitsubishi Electric Corporation | Magnetic sensor and method for manufacturing the same |
DE102014203075B4 (de) | 2013-10-17 | 2024-09-26 | Mitsubishi Electric Corp. | Magnetsensor und Verfahren zu dessen Herstellung |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60101968A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6066450A (ja) | 多層配線 | |
JPH0546274Y2 (ja) | ||
JPH03163828A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62241372A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6066465A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59164236U (ja) | 蒸着用マスク | |
JPH11297733A (ja) | 半導体装置 | |
JPS6016568U (ja) | 光起電力装置 | |
JPS6037744A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59194449A (ja) | 多層配線 | |
KR200148540Y1 (ko) | 박막트랜지스터 | |
JPS57201050A (en) | Multilayer wiring structure | |
JPS62145345U (ja) | ||
JPS62103252U (ja) | ||
JPH0418441U (ja) | ||
JPS6027166A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0472652U (ja) | ||
JPS6310551U (ja) | ||
JPS59189653A (ja) | 半導体装置 | |
JPS60250673A (ja) | 半導体装置 | |
JPH03286554A (ja) | 多層配線法 | |
JPS6115583B2 (ja) | ||
JPS60201653A (ja) | 半導体装置 | |
JPS63227030A (ja) | 半導体装置 |