JPS5999862A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPS5999862A JPS5999862A JP11607683A JP11607683A JPS5999862A JP S5999862 A JPS5999862 A JP S5999862A JP 11607683 A JP11607683 A JP 11607683A JP 11607683 A JP11607683 A JP 11607683A JP S5999862 A JPS5999862 A JP S5999862A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- carriage
- cable
- head
- platen
- reading
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
- Impression-Transfer Materials And Handling Thereof (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
技術分野
本発明は画像の読み取り機能を備えた記録装置に関する
。 従来技術 従来、ファクシミリ等の記録機能と、読み取り機能を備
えた装置においては、キャリッジ上に記録ヘッドと読み
取りヘッドを搭載して、キャリッジを主走査方向に移動
させ、また記録用紙もしくは原稿を副走査方向に移動さ
せて、所定の記録または読み取りを行なうようにしたも
のがある。ところでこのような装置において、キャリッ
ジには記録ヘッド用のケーブルと+t7’eみ取り川の
ケーブルがそれぞれ個別に接続され全体的に幅の広いケ
ーブルが用いられていた。しかしながら、このケーブル
の幅は実装上狭いものを使う方が好ましい。 そこでケーブルの導線1本当りの線幅を狭くしたものを
使うことが考えられるが、これであるとケーブルの電気
抵抗が増大してしまい、導線1木当りの線幅を狭くする
ことには限界があった。 目 的 本発明はL記従来技術に鑑みなされたものであり、記録
機能の他に読み取り機能も備えた記録装置において、キ
ャリッジに接続されるケーブルの線幅を従来に比べ著し
く幅狭にし得る記録装置を提供することを目的とする。 実施例 第1図は本発明しごよる実施例のうち読み取り機能を備
えた印字装置の全体構成を示したものである6符号lで
示すプリンタ制御部は印字装置全体の動作を制御するも
ので、符号2で示す文書処理装置と接続されており、文
書処理装置2どの間で印字データや画像データのやり取
りを行なう。 またプリンタ制御部lにはネ1号3で;1、すキャリッ
ジが接続されている。キャリッジ3は印字時には後述す
る印字手段を、画像入力時には後述する画像読み取り一
1′段を搭載して、それらを印字用紙や画像読み取り用
の原稿の面に治って搬送するものである。キャリッジ3
の移動はプリンタ制御部lにより制御される不図示のキ
ャリ、ン駆動機構により行なわれる。 符号4C示すものは後述するインクリボンをヒートシて
印字用紙に印字を行なうサーマルヘッドであり、印字時
にキャリッジ31−に取すイ・1けられキャリッジ3を
介してプリンタff7制御部lと接続5れる。サーマル
ヘッド4にはサーマルヘッドをヒートするし−1−回路
が備えられているが、ヒー +−回路はプリンタ制御部
lに制御されて駆動する。 またサーマルへ7F4自体の位置もプリンタ制御部1の
制御によりキャリフジ3十−を前後に移動する。 符号5で示すものは原稿面の画像を読み取るイメージセ
ンサであり、画像読み取り時にキャリッジ3を令してプ
リンタ制御部1に接続され、プリンタ制御部1に読み取
った画像のデータをプリンタ制御部1に送るや 第2図は未実施例の印字時の背部構造を示ず。 符号6で示ず円筒体はプラテンであり、不図示の印字用
紙(画像読み取り時には原稿)を添接してプリンタ制御
制御部1に制御される不図示の駆動機構
。 従来技術 従来、ファクシミリ等の記録機能と、読み取り機能を備
えた装置においては、キャリッジ上に記録ヘッドと読み
取りヘッドを搭載して、キャリッジを主走査方向に移動
させ、また記録用紙もしくは原稿を副走査方向に移動さ
せて、所定の記録または読み取りを行なうようにしたも
のがある。ところでこのような装置において、キャリッ
ジには記録ヘッド用のケーブルと+t7’eみ取り川の
ケーブルがそれぞれ個別に接続され全体的に幅の広いケ
ーブルが用いられていた。しかしながら、このケーブル
の幅は実装上狭いものを使う方が好ましい。 そこでケーブルの導線1本当りの線幅を狭くしたものを
使うことが考えられるが、これであるとケーブルの電気
抵抗が増大してしまい、導線1木当りの線幅を狭くする
ことには限界があった。 目 的 本発明はL記従来技術に鑑みなされたものであり、記録
機能の他に読み取り機能も備えた記録装置において、キ
ャリッジに接続されるケーブルの線幅を従来に比べ著し
く幅狭にし得る記録装置を提供することを目的とする。 実施例 第1図は本発明しごよる実施例のうち読み取り機能を備
えた印字装置の全体構成を示したものである6符号lで
示すプリンタ制御部は印字装置全体の動作を制御するも
ので、符号2で示す文書処理装置と接続されており、文
書処理装置2どの間で印字データや画像データのやり取
りを行なう。 またプリンタ制御部lにはネ1号3で;1、すキャリッ
ジが接続されている。キャリッジ3は印字時には後述す
る印字手段を、画像入力時には後述する画像読み取り一
1′段を搭載して、それらを印字用紙や画像読み取り用
の原稿の面に治って搬送するものである。キャリッジ3
の移動はプリンタ制御部lにより制御される不図示のキ
ャリ、ン駆動機構により行なわれる。 符号4C示すものは後述するインクリボンをヒートシて
印字用紙に印字を行なうサーマルヘッドであり、印字時
にキャリッジ31−に取すイ・1けられキャリッジ3を
介してプリンタff7制御部lと接続5れる。サーマル
ヘッド4にはサーマルヘッドをヒートするし−1−回路
が備えられているが、ヒー +−回路はプリンタ制御部
lに制御されて駆動する。 またサーマルへ7F4自体の位置もプリンタ制御部1の
制御によりキャリフジ3十−を前後に移動する。 符号5で示すものは原稿面の画像を読み取るイメージセ
ンサであり、画像読み取り時にキャリッジ3を令してプ
リンタ制御部1に接続され、プリンタ制御部1に読み取
った画像のデータをプリンタ制御部1に送るや 第2図は未実施例の印字時の背部構造を示ず。 符号6で示ず円筒体はプラテンであり、不図示の印字用
紙(画像読み取り時には原稿)を添接してプリンタ制御
制御部1に制御される不図示の駆動機構
【こより回転し
印字用紙を送るどともに、印字用紙を指示して印字合ど
なるものである。プラテン6の円周面に近接して長方形
の台状の前述のギヤリッジ3が、プラテン6の軸方向に
沿って移動自在に配置されている。キャリ・ンジ3のプ
ラテン6側の前端部近傍には先述の9−プルヘンド4が
着脱自在に且つプラテン方向に向かって移動自在に植設
されている。サーマルヘッド4はキャリッジ3の裏面に
連結されたフラットり7−プル7を介しで不図示の先述
のプリンタ制御7781に接続されており、それシこよ
りプリンタ制御部1からの制御信号を受はプラテン面一
1−に移動するとともにヒーi・回路が駆動される。 またキャリッジ3の上には、台形状のインクリボンカセ
ット8が着脱自在に取すイ・1けられている。インクリ
ボンカセット8は印字用のインクリボン9を収容するも
ので、プラテン6側の先端部tこは四部8aが形成され
ており、門6[!8aの両側の相対的に突出した部分の
先端は開口部8b。 8bとなっている。インクリボンは凹部8aに臨んで両
開[]部8b、8b間に張架されている。インクリボン
9は不図示のインクリボン駆動機構の駆動により走行す
る。インクリボンカセット9は凹部8aの中にサーマル
ヘッド4を臨ませてキャリッジ3に装着される。すなわ
ちインクリボン9はプラテン6とザープルヘツI・4間
(ご配置される。 第3図は本実施例の画像読み取り時の要部構造を示す。 プラテン6−キャリッジ3・フラットケーブル7の部分
の構造は第1図の印字時と同一 である。画像読み取り
時にはサーマルヘッド4どインクリボン力セント8はキ
ャリッジ34二から取りはずされ、符号10で示すイメ
ージセンサ伺きカセットと符号11で示すコネクタとが
取すイ・jけられる。・イメージセンサイ;jきカセッ
ト1oのカセット本体10′は先述のインクリボンカセ
ッ]・8と略同形状をなしており、プラテン側の先端に
IJ回様番こ凹部10aが形成されている。コネクタ1
1はその四部10aの中に臨まされで植設されており、
7チントケーブル7と接続されている。カセット本体1
0′ 1−にはプラテン6と対向した後端に先述のイメ
ージセンサ5が植設されている。 またイメージセンサ5よリプラテン側には原稿面の画像
をイメージセンサ51−に結像Jるレンズ12が固定さ
れており、レンズ12の近傍には原稿面な照明する照明
用電球13が取り伺けられている。イメージセンサ5と
照明用電球13とはそれぞれコネクタ11とフラットケ
ーブルを介してプリンタ制御部lと接続されている。そ
れによりイメージセンサ5は画像データをプリンタ制御
部1に送るとともに照明用電球】3は電流の供給を受け
る。 次に以りの構造からなる本実施例の動作につき説明する
。 印字時には第2図に示すようにキヤリツジ3」−にサー
マルヘフド4とインクリボンカセ・ント8が取り付けら
れる。文書処理装置2からプリンタ制御部1に印字デー
タが送られると、プリ:/夕制御部1はプラテン6を回
転させて不図示の印字用紙を送らせ不図示のキャリッジ
駆動回路を介I7てキャリッジ3を走行させるとともに
、サーマルヘフド4を前進させ、プラテン6上の不図示
の印字用紙にインクリボン9を押圧させる。さらにイン
クリボンの駆動機構を介してインクリボンを走行させる
とともに印字データに対応した制御信号をフラットケー
ブル7を介してサーマセ△、ン1−4のヒート回路に送
り、印字を行なわせる。 画像読み取り時にはキャリッジ3七からサーマルヘフド
4とインクリボンカセット8が取りはずされ、イメージ
センサイq1きカセット1. Oとコネクタ11が取す
イ・1けられる。プリンタ制御部1はプラテン6を回転
させて不図示の原稿を送るとともにギヤリッジ3を不図
示の駆動回路により駆動し、それ番こよりイメージセン
サ伺きカセッI・10を原稿面に沿って走行さゼる。そ
れと共にフラットケーブル7を介し照明用電球13に電
流を供給し、原稿面を照明させる。その照明による原稿
面の画像はレンズ12によりイメージセンサ51−に結
像され、イメージセンサ5により読み取られる。イメー
ジセンサ5は読み取った画像データをフラットケーブル
を介してプリンタ制御部1に送り、プリンタ制御部1は
その画像データを文書処理装置2に送り込む。 以上の実施例においては、サーマルヘッド4をキャリッ
′、;3かも取りはずせるものどしたが、そうではない
場合にはイメージセンサ付きカセット10−1−のイメ
ージセンサ5・レンズ12・照明用電球13の位置を変
えるとともにカセット本体10′の形状を変えてコネク
タ1】の取り伺は位16を変えることにより本発明を適
用できる。 また本実施例においては文書処理袋Yノに本発明装置を
適用したが、もちろんこれに限るものではなく、記録機
能と画像入力を必要とする機器であるならば広く本発明
装置を適用できる。 効 果 本発明による記録装置においては、キャリッジに記録ヘ
ッドまたは読み取り手段を着脱可能として、キャリッジ
に記録ヘッドが装着されているときには、キャリングに
接続されたケーブルな介L7て制御回路側から記録ヘッ
ドに駆動信号を伝送し、またキャリッジに読み取り手段
が装着されているときには、ケーブルを介して前記画像
読み数円でき、故に従来例に比べて幅狭のケーブルを使
用でき、実装置二極めて好ましい。
印字用紙を送るどともに、印字用紙を指示して印字合ど
なるものである。プラテン6の円周面に近接して長方形
の台状の前述のギヤリッジ3が、プラテン6の軸方向に
沿って移動自在に配置されている。キャリ・ンジ3のプ
ラテン6側の前端部近傍には先述の9−プルヘンド4が
着脱自在に且つプラテン方向に向かって移動自在に植設
されている。サーマルヘッド4はキャリッジ3の裏面に
連結されたフラットり7−プル7を介しで不図示の先述
のプリンタ制御7781に接続されており、それシこよ
りプリンタ制御部1からの制御信号を受はプラテン面一
1−に移動するとともにヒーi・回路が駆動される。 またキャリッジ3の上には、台形状のインクリボンカセ
ット8が着脱自在に取すイ・1けられている。インクリ
ボンカセット8は印字用のインクリボン9を収容するも
ので、プラテン6側の先端部tこは四部8aが形成され
ており、門6[!8aの両側の相対的に突出した部分の
先端は開口部8b。 8bとなっている。インクリボンは凹部8aに臨んで両
開[]部8b、8b間に張架されている。インクリボン
9は不図示のインクリボン駆動機構の駆動により走行す
る。インクリボンカセット9は凹部8aの中にサーマル
ヘッド4を臨ませてキャリッジ3に装着される。すなわ
ちインクリボン9はプラテン6とザープルヘツI・4間
(ご配置される。 第3図は本実施例の画像読み取り時の要部構造を示す。 プラテン6−キャリッジ3・フラットケーブル7の部分
の構造は第1図の印字時と同一 である。画像読み取り
時にはサーマルヘッド4どインクリボン力セント8はキ
ャリッジ34二から取りはずされ、符号10で示すイメ
ージセンサ伺きカセットと符号11で示すコネクタとが
取すイ・jけられる。・イメージセンサイ;jきカセッ
ト1oのカセット本体10′は先述のインクリボンカセ
ッ]・8と略同形状をなしており、プラテン側の先端に
IJ回様番こ凹部10aが形成されている。コネクタ1
1はその四部10aの中に臨まされで植設されており、
7チントケーブル7と接続されている。カセット本体1
0′ 1−にはプラテン6と対向した後端に先述のイメ
ージセンサ5が植設されている。 またイメージセンサ5よリプラテン側には原稿面の画像
をイメージセンサ51−に結像Jるレンズ12が固定さ
れており、レンズ12の近傍には原稿面な照明する照明
用電球13が取り伺けられている。イメージセンサ5と
照明用電球13とはそれぞれコネクタ11とフラットケ
ーブルを介してプリンタ制御部lと接続されている。そ
れによりイメージセンサ5は画像データをプリンタ制御
部1に送るとともに照明用電球】3は電流の供給を受け
る。 次に以りの構造からなる本実施例の動作につき説明する
。 印字時には第2図に示すようにキヤリツジ3」−にサー
マルヘフド4とインクリボンカセ・ント8が取り付けら
れる。文書処理装置2からプリンタ制御部1に印字デー
タが送られると、プリ:/夕制御部1はプラテン6を回
転させて不図示の印字用紙を送らせ不図示のキャリッジ
駆動回路を介I7てキャリッジ3を走行させるとともに
、サーマルヘフド4を前進させ、プラテン6上の不図示
の印字用紙にインクリボン9を押圧させる。さらにイン
クリボンの駆動機構を介してインクリボンを走行させる
とともに印字データに対応した制御信号をフラットケー
ブル7を介してサーマセ△、ン1−4のヒート回路に送
り、印字を行なわせる。 画像読み取り時にはキャリッジ3七からサーマルヘフド
4とインクリボンカセット8が取りはずされ、イメージ
センサイq1きカセット1. Oとコネクタ11が取す
イ・1けられる。プリンタ制御部1はプラテン6を回転
させて不図示の原稿を送るとともにギヤリッジ3を不図
示の駆動回路により駆動し、それ番こよりイメージセン
サ伺きカセッI・10を原稿面に沿って走行さゼる。そ
れと共にフラットケーブル7を介し照明用電球13に電
流を供給し、原稿面を照明させる。その照明による原稿
面の画像はレンズ12によりイメージセンサ51−に結
像され、イメージセンサ5により読み取られる。イメー
ジセンサ5は読み取った画像データをフラットケーブル
を介してプリンタ制御部1に送り、プリンタ制御部1は
その画像データを文書処理装置2に送り込む。 以上の実施例においては、サーマルヘッド4をキャリッ
′、;3かも取りはずせるものどしたが、そうではない
場合にはイメージセンサ付きカセット10−1−のイメ
ージセンサ5・レンズ12・照明用電球13の位置を変
えるとともにカセット本体10′の形状を変えてコネク
タ1】の取り伺は位16を変えることにより本発明を適
用できる。 また本実施例においては文書処理袋Yノに本発明装置を
適用したが、もちろんこれに限るものではなく、記録機
能と画像入力を必要とする機器であるならば広く本発明
装置を適用できる。 効 果 本発明による記録装置においては、キャリッジに記録ヘ
ッドまたは読み取り手段を着脱可能として、キャリッジ
に記録ヘッドが装着されているときには、キャリングに
接続されたケーブルな介L7て制御回路側から記録ヘッ
ドに駆動信号を伝送し、またキャリッジに読み取り手段
が装着されているときには、ケーブルを介して前記画像
読み数円でき、故に従来例に比べて幅狭のケーブルを使
用でき、実装置二極めて好ましい。
各図は本発明の一実施例を説明するもの乙第1図は本実
施例の全体の概略構成を説明するブロンク図、第21Δ
は本実施例の印字時の要部構造を示す斜視図、第3図は
本実施例の画像読み取り時の要部構造を示す斜視図であ
る。 1・・・プリンタ制御部 3・・・キヤリツジ4・・
・サーマルヘッド 5・・・イメージセンサ8・・・
インクリボンカセット 10・・・イメージセンサ伺きカセット第1図 第3図
施例の全体の概略構成を説明するブロンク図、第21Δ
は本実施例の印字時の要部構造を示す斜視図、第3図は
本実施例の画像読み取り時の要部構造を示す斜視図であ
る。 1・・・プリンタ制御部 3・・・キヤリツジ4・・
・サーマルヘッド 5・・・イメージセンサ8・・・
インクリボンカセット 10・・・イメージセンサ伺きカセット第1図 第3図
Claims (1)
- 記録ヘッドまたは画像読み取り手段を着脱自在に保持す
るキャリッジと、前記記録ヘッドを駆動制御しまた前記
画像読み取り手段からの読み取り情報を受イ、iする制
御−1段と、前記キャリッジと前記制御手段間に接続さ
れ前記キャリッジに前記記録ヘッドが保持されていると
きには前記制御手段から前記記録ヘッドに制御信号を伝
送し前記キャリッジに前記画像読み取り手段が保持され
ているときには前記画像読み取り手段から前記制御手段
に読み取りデータを伝送するケーブルとからなる記録装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11607683A JPS5999862A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP11607683A JPS5999862A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 記録装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20754382A Division JPS5999860A (ja) | 1982-11-29 | 1982-11-29 | 記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999862A true JPS5999862A (ja) | 1984-06-08 |
JPH0221712B2 JPH0221712B2 (ja) | 1990-05-15 |
Family
ID=14678112
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP11607683A Granted JPS5999862A (ja) | 1983-06-29 | 1983-06-29 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5999862A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6139676A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | Alps Electric Co Ltd | プリンタ |
EP0729261A2 (en) * | 1995-02-21 | 1996-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | A recording apparatus having image reading function |
US5892523A (en) * | 1995-05-18 | 1999-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Reading unit and printing apparatus capable of mounting such reading unit thereon |
US5936740A (en) * | 1995-09-14 | 1999-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Scanner head cartridge and apparatus for processing information capable of mounting such scanner head cartridge thereon |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0520305U (ja) * | 1991-08-26 | 1993-03-12 | 株式会社エイワ | コイル |
-
1983
- 1983-06-29 JP JP11607683A patent/JPS5999862A/ja active Granted
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6139676A (ja) * | 1984-07-31 | 1986-02-25 | Alps Electric Co Ltd | プリンタ |
EP0729261A2 (en) * | 1995-02-21 | 1996-08-28 | Canon Kabushiki Kaisha | A recording apparatus having image reading function |
EP0729261A3 (en) * | 1995-02-21 | 1998-09-09 | Canon Kabushiki Kaisha | A recording apparatus having image reading function |
US5877783A (en) * | 1995-02-21 | 1999-03-02 | Canon Kabushiki Kaisha | Recording apparatus having image reading function |
US5892523A (en) * | 1995-05-18 | 1999-04-06 | Canon Kabushiki Kaisha | Reading unit and printing apparatus capable of mounting such reading unit thereon |
US5936740A (en) * | 1995-09-14 | 1999-08-10 | Canon Kabushiki Kaisha | Scanner head cartridge and apparatus for processing information capable of mounting such scanner head cartridge thereon |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0221712B2 (ja) | 1990-05-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0107434B1 (en) | Thermal printer | |
US4831457A (en) | Image forming apparatus | |
US4741634A (en) | Printer with variable head displacement | |
US4806036A (en) | Printer mechanism carried by upper portion of hinged housing | |
JPH0851521A (ja) | 画像情報処理装置および画像情報処理システム | |
JPS5999862A (ja) | 記録装置 | |
JPH0120832B2 (ja) | ||
JPS5999864A (ja) | 画像読み取り装置 | |
JPH0221711B2 (ja) | ||
JPS59230360A (ja) | 印字装置 | |
JPS59228458A (ja) | 画像デ−タ記録読み取り装置 | |
JPS61206673A (ja) | 感熱プリンタ− | |
JPS62236251A (ja) | 記録装置 | |
JPS62220056A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS62174167A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS605662A (ja) | 印字装置 | |
JPS63190471A (ja) | 記録装置 | |
JPS59228464A (ja) | 画像情報記録読み取り装置 | |
JPS613772A (ja) | 記録装置 | |
JPH055721Y2 (ja) | ||
JPS62236249A (ja) | 記録装置 | |
JPS59220393A (ja) | 感熱転写プリンタ | |
JPS62263077A (ja) | シリアルプリンタ | |
JPS60244565A (ja) | サ−マルプリンタ | |
JPS62236257A (ja) | 記録装置 |