[go: up one dir, main page]

JPS5999471A - 磁気記録媒体の製造方法 - Google Patents

磁気記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPS5999471A
JPS5999471A JP57207572A JP20757282A JPS5999471A JP S5999471 A JPS5999471 A JP S5999471A JP 57207572 A JP57207572 A JP 57207572A JP 20757282 A JP20757282 A JP 20757282A JP S5999471 A JPS5999471 A JP S5999471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
layer
magnetic layer
magnetic material
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57207572A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiko Itami
伊丹 光彦
Toshifumi Kimoto
木本 俊史
Akira Yamazawa
山沢 亮
Koichi Saito
孝一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP57207572A priority Critical patent/JPS5999471A/ja
Priority to US06/556,341 priority patent/US4544574A/en
Publication of JPS5999471A publication Critical patent/JPS5999471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/62Record carriers characterised by the selection of the material
    • G11B5/68Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent
    • G11B5/70Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer
    • G11B5/716Record carriers characterised by the selection of the material comprising one or more layers of magnetisable material homogeneously mixed with a bonding agent on a base layer characterised by two or more magnetic layers

Landscapes

  • Manufacturing Of Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気複写装置に使用される磁気記録媒体の製造
方法に関し、特に、基層上に一様なパターンが形成され
た第1磁性体層と、熱磁化可能な第2磁性体層とを、積
層状態に設けてなる磁気記録媒体の製造方法に関する。
更に詳しく言うならば、本発明は、前記の第1磁性体層
に一様な磁化パターンを形成し、前記の第2磁性体層は
一方向に磁化させるだめの磁気記録媒体の製造方法に関
する。
残留磁気効果を利用した磁気記録法においては、つぎの
4工程を経て永久的画像(ハードコピー)が得られてい
る。
(1)磁性体に像状の磁化形態で磁気潜像を形成し、 (2)例えば、高分子樹脂中に磁性体微粒子を含有し、
磁界によって力を受ける検磁性着色粒子である磁性トナ
ーなどによって現像し、(3)紙等へ静電的方法或いは
磁気的方法で転写し、 (4゜)R後に、熱、圧力等によって足首して永久的画
像とする。
前述の磁気記録法において、磁気潜像担体である磁気記
録体は、残留する磁性1〜ナーが除去されて、そのまま
次の現像サイクルへ移行するか、あるいは磁気潜像を消
磁して次の新たな磁気潜像を形成させることにより同じ
プロセスが繰り返される。
このJ:うな磁気記録法に於(プる磁気潜像の形成法と
しては、従来より種々の方法が提案されている。
それらのなかで熱入力に対して磁気?W tl、+を形
成するいわゆる熱磁気記録法は、潜像形成手段として安
価な加熱へラドアレイなどが使える点で優れたものであ
る。
前述の熱磁気記録法に於ける潜像形成法、及び使用され
る熱磁気記録体に関して、本出願人は、熱磁気記録、特
に熱残留磁化法に於いて、見掛は上外部バイアス磁界を
必要とせずに、かつ粉体粒子で顕像化させた場合の像品
質に優れた磁気記録法を提案したく特願昭56−378
65号参照)。
本出願の発明は、特に、上記出願に記載された熱磁気記
録法に於いて好適に使用される磁気記録媒体の製造方法
に関するものである。
本発明を詳述する前に、本出願人が先に提案した熱磁気
記録方法について簡単に説明する。
第1図は、前記熱磁気記録法に用いられる記録体の構造
、並びに熱磁気記録の原理を説明するための)1■略図
である。
記録体は、第1図(a)に図示されている如く非磁性基
層1、予め全面的に磁化され°Cいるパターン5を有す
る第1の磁性体層2、非磁性中間層3及び第2の磁性体
層4から成っている。
非磁性中間層3は、場合に依り省略することができ、又
第2磁性体層4の表面には保護層(図示せず)を設ける
こともできる。
第1図(a)は、熱パターンを入力して磁気的潜像を形
成づる以前の磁気記録体における磁気的状態を例示して
いる。図から明らかなように、第1の磁性体層2には、
同図中5で示したような、繰り返しのパターンが全面に
わたって形成されている。
この時、第1磁性体層2の磁化パターン5から発生する
磁束6が、中間層3および第2磁性体層4内に分布して
いるど考えられる。この磁束6による第2磁性体層4へ
の作用磁界Hは、第2磁性体層4の−例えば、環境雰囲
気の温度変化等の熱パターン非印加時の温度Toにおけ
る一抗磁界)−1c(To)よりも小さくなるように定
められる。
従って、第1図(a)の状態では、磁気記録体の磁化状
態としては、何らの画像情報を有さない。
続いて、フラッシュ露光やサーマルヘッドの接触、レー
ザー光スポットの照射等によって、該磁気記録体の第2
磁性体層4に温度パターンを形成する。この時、高温状
態を仮に湿度T2であられし、低温状態を温度T1であ
らゎずことにする(ただし、To≦T 1 < T 2
 )。
この時、第2磁性体層を、その抗電界1−1cが、温度
の変化と共に、第2図(a )に特徴的に例示されるに
うに変化する材料で開成する事により、高温部T2のJ
ノが選択的に残留磁化を有するようになる。
第2図(a )は、熱磁気効果の1つである抗電界Hc
の温度依存性を例示する図である。この図において、横
軸は温度、縦軸は抗電界をあられしており、また、図中
のTcは一般にキューリ一温度と呼ばれる。
本発明における熱残留磁化現象は第2図(b)によって
より明解に説明される。すなわち、熱残留磁化現象とは
、外部磁界H〔同図の横軸)の印加下で、初期温度T2
まで加熱されてから、室温(=TO=T1 )まで冷却
される時、Mr  (T2)の熱残留磁化を保有する現
象である。
従って、第1図(b)から(C)への過程は、第2図(
b )により次のように説明できる。
第2磁性体層4には、第1磁性体層2から発生する磁界
ト1〔第2図(b ’)中に例示〕が作用している。そ
して、潜像形成時に、高温部T2のみがT2’、11”
の高温度に加熱されてからToに冷n1されるので、熱
残留磁化Mr  (T2)又は〜Ir  (T2’ )
又はMr(T2”)の磁化状態となる。一方、このとき
、低温部T1はほとんど残留磁化を示さない(Mr(T
I))。
上記のj:うな動作によって、見掛は上、外部から磁界
を印加することなく、熱パターンに対応i−る磁気潜像
が形成できる事がわかる。
第2の磁性体層4としては、すでに述べた熱残留磁化現
象を有する磁性体が使用される。このための磁性材とし
ては、熱残留磁化が、比較的室温に近い高温領域であら
れれる々4料が好ましい。
例えば、キューリ一温度が約130℃付近にある分布塗
布型Cr02(二酸化クロム)磁性体層や、希土類金属
−遷移金属(Tb −Fe 、 Gd −FCなど)の
非晶質合金薄膜などが特に好ましい。
以上のようして熱磁気的に形成された磁気潜像は、電子
写真用−成分磁性トナーどして知られている検磁性の微
粉によって顕像化される。
上記のごと・き熱磁気記録法に於て使用される磁気記録
媒体の製造方法としては、つぎのような工稈が考えられ
る。
(1)非磁性の基層1上に、第1磁性体層2として、F
e  (鉄)などの微粒子を高分子樹脂中に分散・懸濁
したものを塗布するか、あるいはγ−Fe2O3(マグ
ヘマイト)粒子を高分子樹脂中に分散・懸濁したものを
塗布づ−る。
或いは、メッキなどでCo −Ni −P合金薄膜を形
成する。
(2)次いで、この第1磁性体層に、磁気ヘッド等の手
段により全面的に繰り返しの磁化パターンを設ける。
(3)  その後、必要の場合には、非磁性中間層3と
して、ポリイミド、ボリアリレートの如き高分子樹脂層
を塗布等の手段により設りる。
(4)  最後に、中間層3上に、第2磁性体層として
、前述したCr 02粉末を高分子樹脂中に分散・懸濁
したものを塗布する。
しかるに、このような方法による場合には、第2磁性体
層4として設【プたC1’02分散層内に存在するCI
’02針状粒子の、磁化曲線の角型化向上(すなわち、
抗磁力の増大)を目的とした磁場配向を実現する事が困
難であるという欠点がある。
すなわち、前述の方法においては、非磁性中間層3上に
0r02粒子を高分子樹脂中に分散・懸濁したものを塗
布した後、適当な手段により、所定の方向にOr 02
針状粒子が配向するように、磁場を印加させつつ乾燥さ
せる必要がある。
そのとき、あらかじめ全面的に磁化パターンが形成され
ている第1磁性体層2も、必然的に配向磁場の影響を受
ける。このために、上記磁化パターンが減磁されるか、
場合によっては、全面的に一方向着磁される(見掛は上
は、消磁状態となる)かしてしまい、第1磁性体層2の
毅能を果す事が不可能となる。
本発明は、前述のような欠点を除去するために成された
ものであって、本発明の目的は、第1磁性体層2には一
様な繰返し磁化パターンを形成し、また、第2磁性体層
は一方向に磁化させるだめの、第1および第2磁性体層
の積層構造をなげ磁気記録媒体の製造方法を提供するこ
とにある。
前記の目的を達成するために、本発明の製造方法におい
ては、適宜の手法によって、非磁性基層上に第1磁性体
層および第2磁性体層を順次に積層してfI層構造体を
形成した後、第1磁性体層側に接する第1磁気ヘツドに
よって、第1磁性体層に周期的な繰返し磁化パターンを
形成し、その後、第2磁性体層側に接する第2磁気ヘツ
ドによって、第2磁性体層をその搬送方向に一方向磁化
するようにしている。
以下に図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第3図は、本発明の磁気記録媒体の製造方法を実IMJ
゛るのに好適な製造装置の概略41+1成を示す側面図
である。これらの図において、第1図と同一の符号は同
一部分をあられしている。
非磁性基層1は、図示しない適当な手段によって、矢印
へ方向に搬送される。このとき、まず最初に、第1の磁
性体層2の懸濁液(スラリー)が、第1ドクターブレー
ド19によって、非磁性基層1上に所定の均一厚さに塗
布される。
つづいて、その上に、中間層3が同様に、第2ドクター
ブレード20によって所定の均一厚さに積層塗布される
。最後に、これら積層体の上に、さらに第2の磁性体4
の懸濁液(スラリー)が第3ドクターブレード21によ
って均一厚さに塗布され、非磁性基層1、第1の磁性体
層2、非磁性中間層3および第2の磁性体層4よりなる
積層構造体10が形成される。
なお、このような各磁性体層および中間層の塗布方法は
、図示の例に限らず、公知の適宜の方法が採用可能であ
る。すなわち、例えば、特公昭37−2218号公報、
特公昭48−28681号公報、特開昭4.7−316
0’2号公報、特開昭49−111605号公報、ある
いは特開昭48−98803号公報、特開昭53−21
905号公報などに記載されtcものが適当である。
また、前記非磁性中間M3は、必ずしも必要ではなく、
場合によっては省略してもよい。
前述のようにして構成された積層構造体1oは、これを
挾むようにして、両側に対向配置された1対の配向用磁
極11の間を通過させられる。これにより、各磁性体層
内の磁性粒子が一方向に揃えられる。その後、積層4f
4造体10は、乾燥器18の下を通過し、乾燥される。
つづいて、この積層構造体10は磁気ヘッド8に接触状
態で矢印Aの方向に搬送される。このとき、磁気ヘッド
8には交流(例えば、数100Hzの周波数の)電流が
供給されているので、第4図に良く示されているように
、第1の磁性体層2には周期的な繰返し磁化パターン5
が形成される。
同時に、前記磁気ヘッド8による磁界は、やはり第4図
に示したように、第2磁性体層4にまで届く。このため
、第2磁性体層4にも、第1磁性体層2と同様の周期的
な繰返()磁化パターン5aが形成される。
このJ:うに、第2磁性体層4に繰返し磁化パターン5
aが残っていると、熱残留磁化による磁気記録装置の磁
気記録媒体として、これを用いる場合に、前記の繰返し
磁化パターンに5aに応じたトナー像が形成される。
明らかなように、このトナー像は、最終的に得られる画
像の地汚れまたはコントラスト低下の原因となり、得ら
れる複写画像の画質を劣化させることになる。
そこで、本発明では、その対策として、前記第1磁気ヘ
ツド8よりも下流側に、第2の磁性体層4ど接するよう
に配@された第2磁気ヘツド12を設けている。そして
、この第216気ヘツド12によ・てj一方向磁界を発
生さU、第2磁性体層4のみを選択的に一方向磁化する
ようにしている。
このように、一方向に磁化すれば、前記の周期的な繰返
し磁化パターンは消去され、見掛は上は消磁状態どなる
。前述のようにして製造した磁気記録媒体を用いれば、
第1図に関して前述したような原理に基づく良好な磁気
潜像が得られる。
つぎに、本発明者らが行なった実験例について、さらに
具体的に、本発明を説明する。
実施例 非磁性基層1としては、12.5μmのポリイミドフィ
ルムを用いた。第1磁性体層2としては、Fc−Co合
金粉末を高分子樹脂に分散・懸濁させた磁性塗料(スラ
リー)を5μmの厚さに塗布し 1こ 。
また、中間層3としては、12.5μm厚のポリイミド
樹脂を用い、第2磁性体@4としては、Cr○2粉末を
高分子樹脂に分散・懸濁さμだ磁性塗料(スラリー)を
5μmの厚さに塗布した。
前述した4つの層を公知の多層同時塗布法にしたがって
、積層構造体とした。その後、対向配置された一対の配
向用磁極内を通過させ、乾燥させた。
引きつづいて、前記工程の下流側に、前記積層構造体の
基層表面側に密着するように取りイ」りた磁気ヘッド8
により波長50μIIIの正弦波磁化を第1磁性体層2
に形成した。
ここで用いた第1磁気ヘーツドは、メ5図に示したよう
な構造を有している。ずなわち、Fe −8i−A1合
金のヨーク9は、1〜ラック幅300111mで、その
幅全長にわたって30μmのギャップqを設けられてい
る。前記ヨーク9には、直径0.5mmのホルマール銅
線を使用して、500回の巻線が施されている。
前述のように処理した!a層梨型磁気記録媒体用いて、
その第2磁性体層4の表面をトナー現像したところ、1
波長50μmのトナー11着パターンが現われた。
すなわち、この状態では、第4図に符号58で示したよ
うに、繰返し磁化パターンが第2の磁性体層4にも形成
されており、その漏洩磁界が表面に生じていることが、
実験的に確認された。
実施例 実験例1と同様の製造工程の後工程として、第2磁性体
層4の表面に密着させた磁気ヘッドを用いて、この積層
構造体の搬送方向に、直流磁界で、これを一方向磁化し
た。
ここで用いた第2磁気ヘツド12は、第1磁気ヘツドと
類似の構造である。相違しているのは、第2磁気ヘツド
12では、 (1)  ギャップgが10μ01である点、(2)巻
線が直径0.02mmのホルマール銅線を300回巻線
したものである点、および(3)  前記巻線に供給し
た電流が10mAの直’l71E電流である点 である。
前述の工程を経た積層型磁気記録媒体を用いて、その第
2磁性体層4側の表面をトナー現像したところ、この表
面には、トナーは全く何着しなかった。
さらに、この第2磁性体層4の側の表面にサーマルへラ
ドアレイを密着させ、画像信号に対応した熱パターンを
印加した後、トナー現像し、記録紙に転写、定着したと
ころ良好な画像が得られた。
このことから、第1磁気ヘツド8によって、第2磁性体
層4に形成されていた周期的な繰返し磁化パターンは、
第2磁気ヘツド12の一方向磁化によってほぼ完全に消
去されたが、第1磁性体層の周期的磁化パターンは、第
2磁気ヘツド12による一方向の直流磁化によっては消
去されていないことが実験的にも確認された。
本発明に用いる第1および第2の磁性体層においては、
第1磁性体層2の各磁力および残留磁化が、第2の磁性
体層4のそれよりも大きいことが望ましいことは明らか
である。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、周期
的な繰返し磁化パターンを有する第1磁性体層および一
方向磁化を有する第2磁性体層の積層構造体よりなる磁
気記録媒体を連続的な工程で、しかも簡単な構造の装置
で製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a >、  (b )、  (c )は磁気記
録体の基本的414造および熱磁気記録の原理を説明す
るための概略図、第2図(a)、(b)は熱残留磁化現
象を説明するための外部磁界の強さと熱残留磁化との関
係を示す特性図、第3図は本発明の実施に好適な製造装
置の概略側面図、第4図は第3図の一部拡大図、第5図
は本発明の実施に好適な磁気ヘッドの構成を示す斜視図
である。 1・・・非磁性基層、2・・・第1の磁性体層、3・・
・非磁性中間層、4・・・第2の磁性体層、5・・・繰
返し磁化パターン、8・・・第1磁気ヘツド、11・・
・配向磁極、12・・・第2磁気ヘッド 代理人  弁理士  平木通人 外1名 第1図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)適宜の手法によって、非磁性基層上に第1磁性体
    層および第2磁性体層を順次に積層して積層構造体を形
    成した後、第1磁性体層側に接する第1磁気ヘツドによ
    って、第1磁性体層に周期的な繰返し磁化パターンを形
    成し、その後、第211性体層側に接する第2磁気ヘツ
    ドによって、第2磁性体層をその搬送方向に一方向磁化
    することを特徴とする磁気記録媒体の製造方法。
  2. (2)  第1磁性体層と第2磁性体層との間に、非磁
    性中間層が介在されることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の磁気記録媒体の製造方法。
JP57207572A 1982-11-29 1982-11-29 磁気記録媒体の製造方法 Pending JPS5999471A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207572A JPS5999471A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 磁気記録媒体の製造方法
US06/556,341 US4544574A (en) 1982-11-29 1983-11-28 Method of manufacturing a magnetic recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57207572A JPS5999471A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 磁気記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5999471A true JPS5999471A (ja) 1984-06-08

Family

ID=16541968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57207572A Pending JPS5999471A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 磁気記録媒体の製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4544574A (ja)
JP (1) JPS5999471A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2743960B2 (ja) * 1986-02-17 1998-04-28 日本電信電話株式会社 磁気カード
US5139849A (en) * 1987-02-02 1992-08-18 Canon Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium
US5065484A (en) * 1989-04-14 1991-11-19 Sundstrand Corporation Rotating rectifier assembly
WO2013018419A1 (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 日本電産サンキョー株式会社 媒体処理装置および媒体処理装置の制御方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3627580A (en) * 1969-02-24 1971-12-14 Eastman Kodak Co Manufacture of magnetically sensitized webs
US3761311A (en) * 1971-08-23 1973-09-25 Minnesota Mining & Mfg Dual layer magnetic recording tape
JPS5162704A (en) * 1974-10-29 1976-05-31 Fuji Photo Film Co Ltd Jikikirokutaino seizoho
JPS5843815B2 (ja) * 1975-10-23 1983-09-29 富士写真フイルム株式会社 ジキキロクテ−プ
US4242400A (en) * 1977-10-15 1980-12-30 E M I Limited Magnetically structured materials

Also Published As

Publication number Publication date
US4544574A (en) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3804511A (en) Method and apparatus utilizing magnetic storage for transferring graphical information
US4503438A (en) Method of erasing magnetic latent image in thermo-magnetic recording
JPS5999471A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
US4588995A (en) Magnetic recording medium
US4038665A (en) Recording with donor transfer of magnetic toner
JPH0250528B2 (ja)
JP3121977B2 (ja) 磁気記録媒体とその製造方法
US4767483A (en) Method of manufacturing a magnetic recording medium
US4621269A (en) Magnetic recording arrangement for thermographic printing apparatus
JPH0139114B2 (ja)
JPH0246940B2 (ja) Jikikirokutai
EP0068330B1 (en) Process for generating a latent magnetic image
EP0459411A2 (en) Magnetic recording medium
JPS58111113A (ja) 磁気ヘッド
JPH0139586B2 (ja)
USRE27685E (en) Double transfer curie-point and magnetic bias tape copy system
JPH0431871A (ja) 熱磁気記録媒体
US4558327A (en) Magnetic copying method and apparatus
JP3065335B2 (ja) 熱磁気記録媒体
JPS5953855A (ja) 熱磁気記録体
JPH0431872A (ja) 熱磁気記録媒体
JPH0375755A (ja) 熱磁気記録媒体及び熱磁気記録方法
JPS5924874A (ja) 解像性の改善されたトナ−像を
JPH0486269A (ja) 磁気記録媒体及びその製造装置
JPS603689A (ja) 磁気記録装置