JPS5999437A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 - Google Patents
ハロゲン化銀カラ−写真感光材料Info
- Publication number
- JPS5999437A JPS5999437A JP18953882A JP18953882A JPS5999437A JP S5999437 A JPS5999437 A JP S5999437A JP 18953882 A JP18953882 A JP 18953882A JP 18953882 A JP18953882 A JP 18953882A JP S5999437 A JPS5999437 A JP S5999437A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- group
- coupler
- same
- color
- couplers
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03C—PHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
- G03C7/00—Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
- G03C7/30—Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
- G03C7/305—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers
- G03C7/30511—Substances liberating photographically active agents, e.g. development-inhibiting releasing couplers characterised by the releasing group
- G03C7/30517—2-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution
- G03C7/30529—2-equivalent couplers, i.e. with a substitution on the coupling site being compulsory with the exception of halogen-substitution having the coupling site in rings of cyclic compounds
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は新規なiH−ピラゾロ〔3・λ−C〕−8−ト
リアゾール誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料
に関する。さらには、iH−ピラノC1(3・λ−C)
−8−)すγゾール型カプラーで、カップリング活性位
に新規なカップリング離脱基を有する二当量マゼンタカ
ゾラー?含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
リアゾール誘導体を含有するハロゲン化銀写真感光材料
に関する。さらには、iH−ピラノC1(3・λ−C)
−8−)すγゾール型カプラーで、カップリング活性位
に新規なカップリング離脱基を有する二当量マゼンタカ
ゾラー?含有するハロゲン化銀写真感光材料に関する。
ハロゲン化銀カラー再興材料上発色現像することによ多
、酸化さf′L7を芳香族/Mアミン系カラー現像主桑
とカプラーが反応してインドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、シアノキサジン、フェナ
ジン及びそれに類する色素ができ、色画像が形成される
ことは良く知られている。これらのうちマゼンタ色画像
を形成するためにハ、!−ビラゾαン、シアノアセトフ
ェノン、インダシロン、ピラゾロベンズイミダゾール、
ピラゾロトリアゾール系カプラーが使われる。
、酸化さf′L7を芳香族/Mアミン系カラー現像主桑
とカプラーが反応してインドフェノール、インドアニリ
ン、インダミン、アゾメチン、シアノキサジン、フェナ
ジン及びそれに類する色素ができ、色画像が形成される
ことは良く知られている。これらのうちマゼンタ色画像
を形成するためにハ、!−ビラゾαン、シアノアセトフ
ェノン、インダシロン、ピラゾロベンズイミダゾール、
ピラゾロトリアゾール系カプラーが使われる。
従来、マゼンタ色画像形成カプラーとして広く実用に供
され、研究が進められていたものはほとんど!−ピラゾ
aン類であった。!−ピラゾロン系カプラー刀為ら形成
される色素は熱光に対する堅牢性が優れているが、≠3
0nm付近に黄色成分を有する不要吸収が存在していて
、色にごりの原因となっている事が知られていた。この
黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成カプラー骨核
として古く〃)ら英国特許1,0117.A12号に記
載されるピラゾロベンズイミダノール骨核、米国特許3
,770.≠弘7号に記載されるインダシロン骨核、ま
た米国特許3,72よ、067号に記載されるピラゾロ
トリアゾール骨核が提案されている。
され、研究が進められていたものはほとんど!−ピラゾ
aン類であった。!−ピラゾロン系カプラー刀為ら形成
される色素は熱光に対する堅牢性が優れているが、≠3
0nm付近に黄色成分を有する不要吸収が存在していて
、色にごりの原因となっている事が知られていた。この
黄色成分を減少させるマゼンタ色画像形成カプラー骨核
として古く〃)ら英国特許1,0117.A12号に記
載されるピラゾロベンズイミダノール骨核、米国特許3
,770.≠弘7号に記載されるインダシロン骨核、ま
た米国特許3,72よ、067号に記載されるピラゾロ
トリアゾール骨核が提案されている。
この中で米国特許3,725,067号、英国特許/2
!121111号、英国特許13311313号、英国
特許13りA27号に記載されたlH−ピラソロ〔3・
λ−C)−8−)リアゾール型カプラーから形成される
アゾメチン色素は酢酸エチル等の溶媒中で弘30nm付
近の不要吸収が少なく、長波長側のシャープカット性も
優れたものである。しかしながら上記特許の明細書に記
載されたカプラーは、実際の4真フィルム中に導入する
際に同業者間では周知の技術となっているオイルプロテ
クト方式に用いる高沸点有機溶剤(例えばトリクレジル
ホスフェート、ジブチルフタレート等)に対する溶解性
が著しく低かったり、その上、刀)つ通常の発色現像処
理浴に通しても発色スピードが遅く、高い最大発色@度
ケ示さない欠点奮有していた◎ 本発明の発明者は、種々検討を加えた結果、これらの欠
点?改良する一通のカプラ一群に到達した。し?Cがっ
て本発明の目的は発色速度および最大発色濃度が共に優
れ、高沸点有機溶媒に対する溶解性が改良された写真用
の新規な2当量マゼンタカゾラー會含有するハロゲン化
銀カラー感光材料?提供すること上目的とする。前記の
目的はlH−ビッグ口〔3・コーC〕−8−)リアゾー
ル型カプラーで、現像主薬の酸化生成物とカップリング
する位置に下記一般式■がカップリング離脱基とし″′
C置換している二当量マゼンタカプラーを含有すること
によって達成することができた。
!121111号、英国特許13311313号、英国
特許13りA27号に記載されたlH−ピラソロ〔3・
λ−C)−8−)リアゾール型カプラーから形成される
アゾメチン色素は酢酸エチル等の溶媒中で弘30nm付
近の不要吸収が少なく、長波長側のシャープカット性も
優れたものである。しかしながら上記特許の明細書に記
載されたカプラーは、実際の4真フィルム中に導入する
際に同業者間では周知の技術となっているオイルプロテ
クト方式に用いる高沸点有機溶剤(例えばトリクレジル
ホスフェート、ジブチルフタレート等)に対する溶解性
が著しく低かったり、その上、刀)つ通常の発色現像処
理浴に通しても発色スピードが遅く、高い最大発色@度
ケ示さない欠点奮有していた◎ 本発明の発明者は、種々検討を加えた結果、これらの欠
点?改良する一通のカプラ一群に到達した。し?Cがっ
て本発明の目的は発色速度および最大発色濃度が共に優
れ、高沸点有機溶媒に対する溶解性が改良された写真用
の新規な2当量マゼンタカゾラー會含有するハロゲン化
銀カラー感光材料?提供すること上目的とする。前記の
目的はlH−ビッグ口〔3・コーC〕−8−)リアゾー
ル型カプラーで、現像主薬の酸化生成物とカップリング
する位置に下記一般式■がカップリング離脱基とし″′
C置換している二当量マゼンタカプラーを含有すること
によって達成することができた。
(lH−ピラゾロ〔3・λ−C〕−8−)リアゾール骨
核については前記米国特許37λj、ot7号で公知な
ものである) 一般式I 但し、AlとA2は同じでも異なってもよく、それぞれ
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシ
ル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルコキシカルボニル基、了り−ルオキシカルボニ
ル基を表わし、AlとA2が共に水素原子であることは
ない。1已1とA2が互いに結合し、窒素原子と共に形
式されるj負もしくは6負猿を形成してもよい。この5
負もしくiia員環はさらにベンゼン環・複素環と縮合
してもよい。
核については前記米国特許37λj、ot7号で公知な
ものである) 一般式I 但し、AlとA2は同じでも異なってもよく、それぞれ
水素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシ
ル基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル
基、アルコキシカルボニル基、了り−ルオキシカルボニ
ル基を表わし、AlとA2が共に水素原子であることは
ない。1已1とA2が互いに結合し、窒素原子と共に形
式されるj負もしくは6負猿を形成してもよい。この5
負もしくiia員環はさらにベンゼン環・複素環と縮合
してもよい。
本発明のカプラーのうち好ましいものは一般式■であら
れされる本のである。
れされる本のである。
一般式■
式中、AI、A2は同じでも異なってもよく、それぞれ
、水素原子、アルキル基(1好ましくは炭素数1−22
のアルキル基で、例えば、メチル基、エチル基、ブチル
基、オクチル基、コーエチルヘキシル基、及びハロゲン
原子、水酸基、シアノ基、アリール基、カルボキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド。
、水素原子、アルキル基(1好ましくは炭素数1−22
のアルキル基で、例えば、メチル基、エチル基、ブチル
基、オクチル基、コーエチルヘキシル基、及びハロゲン
原子、水酸基、シアノ基、アリール基、カルボキシ基、
アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルアミノ基、ス
ルホンアミド。
基、イミド基、アルコキシカルボニル基、アIJ −ル
オキシ力ルボニル基、アルキルチオ基、アリフレチオ基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルキにオキシ−カル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
ウレイド基、アシル基、アルキルアミノ基またはアリー
ルアミノ基で置換されたアルキル基等)、了り−ル基(
好ましくは、炭素数t〜32のアリール基で例えば、フ
ェニル基、ナフチル基及び上記アルキル基の所で述ベア
を置換基が置換されてもよい了り−ル基等)、ヘゲ1環
基(例えばコーピリジル基、λ−キノリル基、λ−ベン
ゾチアゾリル基、λ−フリル基、コーピリミジニル基、
等)、アシル基(例えばアセチル基、ブタノイル基、ヘ
テサノイル基、トリフルオロアセチル基、ヘフタフルオ
ロブタノイル基、ベンゾイル基、ナフトニル基、ペンタ
フルオロベンソイル基、ペンタクロロフェニル基、−一
フランカルボニル基1.2−キノリンカルボニル基、等
)、スルホニル基(例、tば、メタンスルホニル基、ヘ
キサンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ナフタレ
ンスルホニル基、および前記アルキル基の所で述ベアc
置換基で置換されてもよいアルカンスルホニル基、アリ
ールスルホニル基等ン、カルバモイルM(例え1dN−
メチルカルバモイルJi、N−)’テシルカルバモイル
基、N、N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカ
ルバモイル鬼、及び、前記アルキル基のところで述べた
置換基で置換さnてもLいN−アルキルカルバモイル基
、N、N−ジアルキルカルバモイルM、N−7IJ −
k f) ル/(モイル基、N、N−ジアリールカルバ
モイル基、等〕、スルファモイル基(例エバ、N−メチ
ルスルファモイル基、N−n−オクチルスルファモイル
M、N−フェニルスルファモイル基、N、N−ジエチル
スルファモイル基、及び前記アルキル基のところで述べ
た置換基で置換されていてもよいN−アルキルスルファ
モイル基、N。
オキシ力ルボニル基、アルキルチオ基、アリフレチオ基
、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、カル
バモイル基、スルファモイル基、アルキにオキシ−カル
ボニルアミノ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
ウレイド基、アシル基、アルキルアミノ基またはアリー
ルアミノ基で置換されたアルキル基等)、了り−ル基(
好ましくは、炭素数t〜32のアリール基で例えば、フ
ェニル基、ナフチル基及び上記アルキル基の所で述ベア
を置換基が置換されてもよい了り−ル基等)、ヘゲ1環
基(例えばコーピリジル基、λ−キノリル基、λ−ベン
ゾチアゾリル基、λ−フリル基、コーピリミジニル基、
等)、アシル基(例えばアセチル基、ブタノイル基、ヘ
テサノイル基、トリフルオロアセチル基、ヘフタフルオ
ロブタノイル基、ベンゾイル基、ナフトニル基、ペンタ
フルオロベンソイル基、ペンタクロロフェニル基、−一
フランカルボニル基1.2−キノリンカルボニル基、等
)、スルホニル基(例、tば、メタンスルホニル基、ヘ
キサンスルホニル基、ベンゼンスルホニル基、ナフタレ
ンスルホニル基、および前記アルキル基の所で述ベアc
置換基で置換されてもよいアルカンスルホニル基、アリ
ールスルホニル基等ン、カルバモイルM(例え1dN−
メチルカルバモイルJi、N−)’テシルカルバモイル
基、N、N−ジエチルカルバモイル基、N−フェニルカ
ルバモイル鬼、及び、前記アルキル基のところで述べた
置換基で置換さnてもLいN−アルキルカルバモイル基
、N、N−ジアルキルカルバモイルM、N−7IJ −
k f) ル/(モイル基、N、N−ジアリールカルバ
モイル基、等〕、スルファモイル基(例エバ、N−メチ
ルスルファモイル基、N−n−オクチルスルファモイル
M、N−フェニルスルファモイル基、N、N−ジエチル
スルファモイル基、及び前記アルキル基のところで述べ
た置換基で置換されていてもよいN−アルキルスルファ
モイル基、N。
N−ジアルキルスルファモイル基、N−アリールスルフ
ァモイル基、N、N−ジアリールスルファモイル基、等
〕、アルコキシカルボニル基(例、tは、メトキシカル
ボニル基、)゛チルオキシカルボニル基、ドデシルオキ
シカルボニル基、λ−エチルへキシルオキシカルボニル
基、及び前記アルキル基のところで述ベアc置換基で置
換されてもよいアルコキシカルボニル基、等)【表わし
、AIとA2が共に水素原子であることにない。
ァモイル基、N、N−ジアリールスルファモイル基、等
〕、アルコキシカルボニル基(例、tは、メトキシカル
ボニル基、)゛チルオキシカルボニル基、ドデシルオキ
シカルボニル基、λ−エチルへキシルオキシカルボニル
基、及び前記アルキル基のところで述ベアc置換基で置
換されてもよいアルコキシカルボニル基、等)【表わし
、AIとA2が共に水素原子であることにない。
ま、tAiとA2が互いに結合し、窒素原子と共に形成
されるj負もしくはt員環については、例えば窒素原子
?含みtπま7CはlOπ電子系を構成する芳香族へテ
ロ環基(例えば、l−ピロリル基、l−イミダゾリル基
、l−ピラゾリル基、l−(/、2.4’−1リアゾリ
ル基)−’ (’。
されるj負もしくはt員環については、例えば窒素原子
?含みtπま7CはlOπ電子系を構成する芳香族へテ
ロ環基(例えば、l−ピロリル基、l−イミダゾリル基
、l−ピラゾリル基、l−(/、2.4’−1リアゾリ
ル基)−’ (’。
λ、3−トリアゾリル基)、/−(/、2,3゜グーテ
トラゾリル基)、/−(/ 、、、2 、3. r −
テトラゾリル基〕、l−インドリル基、λ−イソインド
リル基、l−ベンゾイミダゾリル基、/ −ベンゾ)
IJアゾリル基、及び上記芳香族へテロ環基に、ハロゲ
ン原子、シアン基、ニトロ基、アルキル基、アリール基
、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキル−スルホニル基、
了り−ルスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルコキシカルボニルアミノ基、了り−ルオキシ
ヵルボニルアミノ基、ウレイド基、アシル基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基で置換されていてもよい芳
香族へテロ環基、等)、窒素原子會含み芳香環上形成し
ない飽和または不飽和へテロ環基(例えば、l−ピロリ
ジニル基、l−ヒヘリジニル基、N−モルホリニル基、
N−(l、2,3.≠−テトラヒドロキノリル基、l−
ピロリニル基、l−イミダゾリニル基、l−ピラゾリジ
ニル基、コーイソインドニル基、l−インドリニル基、
及び上記飽和ま7Cは不飽和へテロ環基に、前記芳香族
へテロ環基のところで述べた置換基か置換していても工
いヘテロ環基、等)、環状イミド基(例えば、N−コハ
ク酸イミド基、N−フタルイミド基、/−N−ヒダント
イニル基、J−N−2,4t−ジオキソ−オキサゾリジ
ニル基、+−N−ウラゾリル基等、及び上記イミド基に
、前記芳香族へテロ環基のところで述べxt置換基置換
しても工いイミド基等ン、コーN−/、/−ジオキソ−
3−(2H)−オキンーl、、2−ベンズイソチアゾリ
ル基(サッカリン)、前記芳香族へテロ環基のとCろで
述べた置換基を有してもよ−一−N−/、/−ジオキソ
−3−(2H)−オキ:/−/、2−ベンズイソチアゾ
リル基、=、または−N=(z表わし、R3、几4は水
素原子または前記芳香族へテ唄環基のところで述べた置
換基を有しても工い。またR3、R4で縮省環葡形成し
てもよい例えば好ましい基として2(/H)−ピリドン
基、フタラジオン基、等))よび7jはλで、R3、R
4は水素原子または前記芳香族へテロ環基のところで述
べzt置換會有してもよい。またR3、R4で縮合環?
形成してもよい。
トラゾリル基)、/−(/ 、、、2 、3. r −
テトラゾリル基〕、l−インドリル基、λ−イソインド
リル基、l−ベンゾイミダゾリル基、/ −ベンゾ)
IJアゾリル基、及び上記芳香族へテロ環基に、ハロゲ
ン原子、シアン基、ニトロ基、アルキル基、アリール基
、カルボキシ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ア
シルアミノ基、スルホンアミド基、イミド基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキ
ルチオ基、アリールチオ基、アルキル−スルホニル基、
了り−ルスルホニル基、カルバモイル基、スルファモイ
ル基、アルコキシカルボニルアミノ基、了り−ルオキシ
ヵルボニルアミノ基、ウレイド基、アシル基、アルキル
アミノ基、アリールアミノ基で置換されていてもよい芳
香族へテロ環基、等)、窒素原子會含み芳香環上形成し
ない飽和または不飽和へテロ環基(例えば、l−ピロリ
ジニル基、l−ヒヘリジニル基、N−モルホリニル基、
N−(l、2,3.≠−テトラヒドロキノリル基、l−
ピロリニル基、l−イミダゾリニル基、l−ピラゾリジ
ニル基、コーイソインドニル基、l−インドリニル基、
及び上記飽和ま7Cは不飽和へテロ環基に、前記芳香族
へテロ環基のところで述べた置換基か置換していても工
いヘテロ環基、等)、環状イミド基(例えば、N−コハ
ク酸イミド基、N−フタルイミド基、/−N−ヒダント
イニル基、J−N−2,4t−ジオキソ−オキサゾリジ
ニル基、+−N−ウラゾリル基等、及び上記イミド基に
、前記芳香族へテロ環基のところで述べxt置換基置換
しても工いイミド基等ン、コーN−/、/−ジオキソ−
3−(2H)−オキンーl、、2−ベンズイソチアゾリ
ル基(サッカリン)、前記芳香族へテロ環基のとCろで
述べた置換基を有してもよ−一−N−/、/−ジオキソ
−3−(2H)−オキ:/−/、2−ベンズイソチアゾ
リル基、=、または−N=(z表わし、R3、几4は水
素原子または前記芳香族へテ唄環基のところで述べた置
換基を有しても工い。またR3、R4で縮省環葡形成し
てもよい例えば好ましい基として2(/H)−ピリドン
基、フタラジオン基、等))よび7jはλで、R3、R
4は水素原子または前記芳香族へテロ環基のところで述
べzt置換會有してもよい。またR3、R4で縮合環?
形成してもよい。
例えば好ましい基として、λ−オキンーl−ピロリジニ
ル基、λ−オキソーl−ピペリジニル基、等)が挙げら
れる。
ル基、λ−オキソーl−ピペリジニル基、等)が挙げら
れる。
R1と几2は同じでも異なっていてもよく、それぞれ水
素原子、アルキル基(例えばメチル基、フロビル基、t
−ブチル基、ヘキサテシル基、コ(’t≠、7−トIJ
クロロフェニル)エチル基、j=−(j−ベンタデシル
クエノキシ)プロピル基、3−(コ、≠−ジーtert
−アミルフェノキシ)プロピル基、λ−〔α−(J−L
tert−ブチル−グーヒドロキシフェノキシ〕テトラ
デカンアミドエチル〕基、等)、アリール基(例えば、
フェニル基、α−またにβ−す7チル基、≠−メチルフ
ェニル基、λ、弘、6−ドリクロロフエニル基、≠−〔
α−(コ、l−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド〕フェニル基、≠−〔α−(J−tert−ブ
チル−亭−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド
〕−2,2−ジクロロフェニル基、等)、ヘテロ環基(
例えば、ピリジル基、チェニル基、キノリル基、等)、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンズア
ミド基、3−(2,≠−ジーtert−アミルフェノキ
シ]ブチルアミド基、J−(j−ペンタデシルフェノキ
シフブチルアミド基、等)、アルキルアミノ基(例えば
、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−ドデシルア
ミノ基、等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基
、λ−クロローよ一テトラデカンアミドフェニルアミノ
基、F−(α(3−1−ブチル−≠−ヒドロキシフェノ
キシ)テトラデカンアミド〕アニリノ基、等ンアルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、テト
ラデシルオキシカルボニル基、等)、アルキルチオ基(
例えば、ヘキシルチオ基、ドデシ刃・チオ基、等)?表
わし、R1とR2が同時に水素原子であることはない。
素原子、アルキル基(例えばメチル基、フロビル基、t
−ブチル基、ヘキサテシル基、コ(’t≠、7−トIJ
クロロフェニル)エチル基、j=−(j−ベンタデシル
クエノキシ)プロピル基、3−(コ、≠−ジーtert
−アミルフェノキシ)プロピル基、λ−〔α−(J−L
tert−ブチル−グーヒドロキシフェノキシ〕テトラ
デカンアミドエチル〕基、等)、アリール基(例えば、
フェニル基、α−またにβ−す7チル基、≠−メチルフ
ェニル基、λ、弘、6−ドリクロロフエニル基、≠−〔
α−(コ、l−ジーtert−アミルフェノキシ)ブチ
ルアミド〕フェニル基、≠−〔α−(J−tert−ブ
チル−亭−ヒドロキシフェノキシ)テトラデカンアミド
〕−2,2−ジクロロフェニル基、等)、ヘテロ環基(
例えば、ピリジル基、チェニル基、キノリル基、等)、
アシルアミノ基(例えば、アセチルアミノ基、ベンズア
ミド基、3−(2,≠−ジーtert−アミルフェノキ
シ]ブチルアミド基、J−(j−ペンタデシルフェノキ
シフブチルアミド基、等)、アルキルアミノ基(例えば
、メチルアミノ基、ジエチルアミノ基、n−ドデシルア
ミノ基、等)、アニリノ基(例えば、フェニルアミノ基
、λ−クロローよ一テトラデカンアミドフェニルアミノ
基、F−(α(3−1−ブチル−≠−ヒドロキシフェノ
キシ)テトラデカンアミド〕アニリノ基、等ンアルコキ
シカルボニル基(例えば、メトキシカルボニル基、テト
ラデシルオキシカルボニル基、等)、アルキルチオ基(
例えば、ヘキシルチオ基、ドデシ刃・チオ基、等)?表
わし、R1とR2が同時に水素原子であることはない。
以下に本発明にかかる代表的なマゼンタカプラーの具体
例會示すが、これらによって限定される(p / l λ l 3 1 ≠ t /j 7 / t lり λ l 22 3 とて縮合した複素環となっている場合で、本発明の目的
の点で特に性能がよい。本発明のカプラーの添加量Fi
銀1モルあたシλ×io ”〜jXl 1 θ モル好ましくd/XlO、JXIO’モルである
。
例會示すが、これらによって限定される(p / l λ l 3 1 ≠ t /j 7 / t lり λ l 22 3 とて縮合した複素環となっている場合で、本発明の目的
の点で特に性能がよい。本発明のカプラーの添加量Fi
銀1モルあたシλ×io ”〜jXl 1 θ モル好ましくd/XlO、JXIO’モルである
。
次にこれらのカプラーの一般的会成法について記す。
/H−ピラゾロ(j 、 2−C〕−8−)リアゾール
骨核およびバラスト基の連続は、英国特許lλz、2a
it号、米国特許3703−、rり4号明細書記載の方
法で合成することができる。
骨核およびバラスト基の連続は、英国特許lλz、2a
it号、米国特許3703−、rり4号明細書記載の方
法で合成することができる。
(1) カップリング活性位にアミノ基を導入して、
そのアミノ基を修飾する方法: カップリング活性位へのアミン基の導入は米国特許3≠
lり3り1号に示されている方法、すなわち適当なニト
ロフ化剤、例えば亜硝酸ナトリウム、イソアミル亜硝酸
(iso amylnitrjte )等で、カッフリ
ング活性位tニトロソ化し、ソれt適当な方法で還元(
例えば、パラジウムカーボン等?触媒とした水素ガスに
よる水素添加法、塩化第一スズ等を使用した化学還元法
フして容易に得ることが出来る。
そのアミノ基を修飾する方法: カップリング活性位へのアミン基の導入は米国特許3≠
lり3り1号に示されている方法、すなわち適当なニト
ロフ化剤、例えば亜硝酸ナトリウム、イソアミル亜硝酸
(iso amylnitrjte )等で、カッフリ
ング活性位tニトロソ化し、ソれt適当な方法で還元(
例えば、パラジウムカーボン等?触媒とした水素ガスに
よる水素添加法、塩化第一スズ等を使用した化学還元法
フして容易に得ることが出来る。
このアミノ基を修飾して得る事の出来る本発明の範囲の
二当量カプラーとしての離脱基は、上記式(1)でA1
ま7ciJA2がアシル基、スルホニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基であり、A 1−hal
ま7tはA 2− h a 1(R1、R2については
前記記載の意味と同一の意味2表わし、hal は塩
素原子、臭素原子等のハロゲン原子葡表わす。) と、前記アミノ体凱o0cxpら1oo0cの温度範囲
で、A 1− ha l に対し、不活性な溶媒(例
えば、酢酸、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、
ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、等〕で反応させることかできる。
二当量カプラーとしての離脱基は、上記式(1)でA1
ま7ciJA2がアシル基、スルホニル基、カルバモイ
ル基、スルファモイル基、アルコキシカルボニル基、ア
リールオキシカルボニル基であり、A 1−hal
ま7tはA 2− h a 1(R1、R2については
前記記載の意味と同一の意味2表わし、hal は塩
素原子、臭素原子等のハロゲン原子葡表わす。) と、前記アミノ体凱o0cxpら1oo0cの温度範囲
で、A 1− ha l に対し、不活性な溶媒(例
えば、酢酸、塩化メチレン、クロロホルム、ベンゼン、
ピリジン、ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシ
ド、アセトニトリル、等〕で反応させることかできる。
また反応に際しては、適当な脱ハロゲン化水素剤(例え
ば、トリエチルアミン、ジアザビシクロ〔λ・コ・コク
オフタン、酢酸ナトリウム等)音便用することが好まし
い。
ば、トリエチルアミン、ジアザビシクロ〔λ・コ・コク
オフタン、酢酸ナトリウム等)音便用することが好まし
い。
この方法で合成できたカプラーは、CI)−j、グ、!
、6.7、♂、りである。
、6.7、♂、りである。
置換する方法:
hal
iH−ピラゾロ[J 、 2−C)−8−)リアゾール
骨核のカップリング活性位、7位にhal(halは例
えば塩基原子、臭素原子)を導入する方法は米国特許第
372!067号に記載の方法、すなわち適当なハロゲ
ン化剤、例えば塩化スルフリル、塩素ガス、臭素、N−
クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド等に
よって行なうことができる。
骨核のカップリング活性位、7位にhal(halは例
えば塩基原子、臭素原子)を導入する方法は米国特許第
372!067号に記載の方法、すなわち適当なハロゲ
ン化剤、例えば塩化スルフリル、塩素ガス、臭素、N−
クロロコハク酸イミド、N−ブロモコハク酸イミド等に
よって行なうことができる。
このハロゲン原子全置換して得ることの出来る本発明の
範囲の二当量カプラーとしての離脱基は上記式(2)で
、A1またはA2がアルキル鳥、アリール基、ヘテロ環
基、訃工びA1とA2が互いに度範囲でアルコール系溶
媒(例えばエタノール、イソプロピルアルコール、等〕
、非プロトン性極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミ
ド、スルホラン、ヘキサメチルホスホトリアミド、等ン
ノ)Qゲン化炭化水累浴媒(例えば、塩化メチレン、ク
ロロホルム、等)に溶解し適当な塩基(例えば、トリエ
チルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ジア
ザビシクロ〔λ・コ・λ〕オクタン、無水炭酸カリウム
、等)存在下で反応させることができる。(%公昭!t
−弘ri3タ参照)この方法で合成でき^カプラーは、
691%−110、//、/、2.13、ll/−1l
!、16.17、l♂、lり、−〇、2/% 22.2
3である。
範囲の二当量カプラーとしての離脱基は上記式(2)で
、A1またはA2がアルキル鳥、アリール基、ヘテロ環
基、訃工びA1とA2が互いに度範囲でアルコール系溶
媒(例えばエタノール、イソプロピルアルコール、等〕
、非プロトン性極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミ
ド、スルホラン、ヘキサメチルホスホトリアミド、等ン
ノ)Qゲン化炭化水累浴媒(例えば、塩化メチレン、ク
ロロホルム、等)に溶解し適当な塩基(例えば、トリエ
チルアミン、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ジア
ザビシクロ〔λ・コ・λ〕オクタン、無水炭酸カリウム
、等)存在下で反応させることができる。(%公昭!t
−弘ri3タ参照)この方法で合成でき^カプラーは、
691%−110、//、/、2.13、ll/−1l
!、16.17、l♂、lり、−〇、2/% 22.2
3である。
また、tπま7(はlOπ電子系芳香族窒素へテロ環を
導入する場合には、特公昭!7−46677号に記載の
方法、すなわち前記ハロゲン置換体と本発明に記載され
ている6πま7cは10π電子系芳香族窒素ヘテI:I
環化付物tハロゲン置換体に対し、2倍モル以上添加し
、無溶媒でよ00〜1ro0cに加熱または非プロトン
性極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、スルホラ
ン、ヘキサメチル、ホスホトリアミド、等)中で300
C〜160 ’に加熱し、反応させることができる。
導入する場合には、特公昭!7−46677号に記載の
方法、すなわち前記ハロゲン置換体と本発明に記載され
ている6πま7cは10π電子系芳香族窒素ヘテI:I
環化付物tハロゲン置換体に対し、2倍モル以上添加し
、無溶媒でよ00〜1ro0cに加熱または非プロトン
性極性溶媒(例えば、ジメチルホルムアミド、スルホラ
ン、ヘキサメチル、ホスホトリアミド、等)中で300
C〜160 ’に加熱し、反応させることができる。
この方法で合成できたカプラーは(’p−/j、16.
17、II、/i JOT:あ−pz。
17、II、/i JOT:あ−pz。
本発明において本発明のカプラーの他に用いることので
きるカプラー類としては以下の如き色素形成カプラー、
即ち、発色畑倫処理において芳香族/級アミン現像薬(
例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノー
ル誘導体など)との酸化カップリングによって発色しう
る化合物音、例えばマゼンタカプラーとして、j−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロペンツイミダゾールカプラー
、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセト
ニトリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、
アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセト
アニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり
、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、及びフ
ェノールカプラー等かある。これらのカプラーは分子中
にバラスト基とよばれる疎水基?有する非拡散性のもの
、筐たはポリマー化さfr7(ものが望ましい。カプラ
ーは、鍜イオンに対し≠当量性あるいは2当量性のどち
らでもよい。又、色補正の効果?もつカラードカプラー
、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプ
ラー(いわゆるDIRカブラーンであってもよい。
きるカプラー類としては以下の如き色素形成カプラー、
即ち、発色畑倫処理において芳香族/級アミン現像薬(
例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミンフェノー
ル誘導体など)との酸化カップリングによって発色しう
る化合物音、例えばマゼンタカプラーとして、j−ピラ
ゾロンカプラー、ピラゾロペンツイミダゾールカプラー
、シアノアセチルクマロンカプラー、開鎖アシルアセト
ニトリルカプラー等があり、イエローカプラーとして、
アシルアセトアミドカプラー(例えばベンゾイルアセト
アニリド類、ピバロイルアセトアニリド類)、等があり
、シアンカプラーとして、ナフトールカプラー、及びフ
ェノールカプラー等かある。これらのカプラーは分子中
にバラスト基とよばれる疎水基?有する非拡散性のもの
、筐たはポリマー化さfr7(ものが望ましい。カプラ
ーは、鍜イオンに対し≠当量性あるいは2当量性のどち
らでもよい。又、色補正の効果?もつカラードカプラー
、あるいは現像にともなって現像抑制剤を放出するカプ
ラー(いわゆるDIRカブラーンであってもよい。
又、DIRカプラー以外にも、カップリング反厄の生成
物が無色であって、現像抑制剤全放出する無呈色DIR
カップリング化会物?含んでもよい。
物が無色であって、現像抑制剤全放出する無呈色DIR
カップリング化会物?含んでもよい。
上記カプラー等は、感光材料に求められる特性を満足す
るために同一層に二種類以上會併用することもできるし
、同一の化合物ケ異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
るために同一層に二種類以上會併用することもできるし
、同一の化合物ケ異なった2層以上に添加することも、
もちろん差支えない。
カプラー?ハロゲン化銀乳剤層に導入するには公知の方
法、例えば米国特許λ、J、2.2.027号に記載の
方法などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど
、)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エス
テル(例えばアセチルクエン酸トリブチルフ、安息香酸
エステル(例えば安息香酸オクチルン、アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類
(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジブチルフタ
レートノ、トリメジ、ン酸エステル類(例えばトリメシ
ン酸トリブチル〕など、又は沸点約300Cないし13
o0Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如
き低級アルキルアセテート、ゾロピオン酸エチル、2級
ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エト
キシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート等
に溶解し文のち、親水性コロイドに分散される。上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いても
よい。
法、例えば米国特許λ、J、2.2.027号に記載の
方法などが用いられる。例えばフタール酸アルキルエス
テル(ジブチルフタレート、ジオクチルフタレートなど
、)、リン酸エステル(ジフェニルフォスフェート、ト
リフェニルフォスフェート、トリクレジルフォスフェー
ト、ジオクチルブチルフォスフェート)、クエン酸エス
テル(例えばアセチルクエン酸トリブチルフ、安息香酸
エステル(例えば安息香酸オクチルン、アルキルアミド
(例えばジエチルラウリルアミド)、脂肪酸エステル類
(例えばジブトキシエチルサクシネート、ジブチルフタ
レートノ、トリメジ、ン酸エステル類(例えばトリメシ
ン酸トリブチル〕など、又は沸点約300Cないし13
o0Cの有機溶媒、例えば酢酸エチル、酢酸ブチルの如
き低級アルキルアセテート、ゾロピオン酸エチル、2級
ブチルアルコール、メチルイソブチルケトン、β−エト
キシエチルアセテート、メチルセロソルブアセテート等
に溶解し文のち、親水性コロイドに分散される。上記の
高沸点有機溶媒と低沸点有機溶媒とは混合して用いても
よい。
又、特公昭J−/−jり1r3号、特開昭j/−!タタ
4L3号に記載されている重合物による分散法も使用す
ることができる。
4L3号に記載されている重合物による分散法も使用す
ることができる。
カプラーがカルボン酸、スルフォン酸の如き酸基を有す
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
る場合には、アルカリ性水溶液として親水性コロイド中
に導入される。
使用する写真用カラー発色剤は、中間スケール画像?あ
たえるように選ぶと部付がよい0シアン発色剤ρ為ら形
成されるシアン染料の最大吸収帯は約toovλら72
0nmの間でるジ、マゼンタ発色剤ηλら形成されるマ
ゼンタ染料の最大吸収帯は約!007Dhらrronm
の間であシ、黄色発色剤刀≧ら形成される黄色染料の最
大吸収帯は約yo。
たえるように選ぶと部付がよい0シアン発色剤ρ為ら形
成されるシアン染料の最大吸収帯は約toovλら72
0nmの間でるジ、マゼンタ発色剤ηλら形成されるマ
ゼンタ染料の最大吸収帯は約!007Dhらrronm
の間であシ、黄色発色剤刀≧ら形成される黄色染料の最
大吸収帯は約yo。
から4Atonmの間であることが好ましい。
本発F3A’a−実施するに際して、下記の公知の退色
防止剤を併用することもでき、また本発明に用いる色像
安定剤は単独または一2種以上併用することもできる。
防止剤を併用することもでき、また本発明に用いる色像
安定剤は単独または一2種以上併用することもできる。
公知の退色防止剤としては、たとえば、米国特許コ、3
乙0,2゛り0号、同2,1/−11゜4r3号、同2
.t7タ、317号、同λ、701、lり7号、同コ、
704t、713号、同2゜7λg、乙!り号、同λ、
732,300号、同2.73!、7t!号、同2.7
1o 、to1号、同2.tit、021号、英国特許
’ t 31r j 。
乙0,2゛り0号、同2,1/−11゜4r3号、同2
.t7タ、317号、同λ、701、lり7号、同コ、
704t、713号、同2゜7λg、乙!り号、同λ、
732,300号、同2.73!、7t!号、同2.7
1o 、to1号、同2.tit、021号、英国特許
’ t 31r j 。
り21号等に記載されたハイドロキノン誘導体、米国特
許3,4tjf7,07り号、同J、OA?。
許3,4tjf7,07り号、同J、OA?。
2rコ号等に記載され几没食子酸誘導体、米国特許2,
73!、7tJr号、同j、AYE、909号、特公昭
4tター20.977号、同!λ−1,623号に記載
され7cp−アルコキシフェノール類、米国特許3,4
132.300号、同j 、 673 。
73!、7tJr号、同j、AYE、909号、特公昭
4tター20.977号、同!λ−1,623号に記載
され7cp−アルコキシフェノール類、米国特許3,4
132.300号、同j 、 673 。
020号、同3.!7グ、427号、同3,76≠、3
37号、特開昭52−3!;433号、同!2−/4t
74tJ4を号、同32−1!コλ2夕号に記載された
p−オキシフェノール誘導体、米国特許3,700,1
76!号に記載のビスフェノール類等がある。
37号、特開昭52−3!;433号、同!2−/4t
74tJ4を号、同32−1!コλ2夕号に記載された
p−オキシフェノール誘導体、米国特許3,700,1
76!号に記載のビスフェノール類等がある。
本発明?用いて作られる感光材料は、色カプリ防止剤と
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体など全含有し
てもよく、その具体例は、米国特許λ、360.270
号、同λ、33t。
して、ハイドロキノン誘導体、アミノフェノール誘導体
、没食子酸誘導体、アスコルビン酸誘導体など全含有し
てもよく、その具体例は、米国特許λ、360.270
号、同λ、33t。
327号、同、2,4103.721号、同λ、≠lt
、乙13号、同2,67!、3/≠号、同λ。
、乙13号、同2,67!、3/≠号、同λ。
70/ 、/り7号、同λ、70≠、7/3号、同2.
7.21.tj!−タ号、同コ、73λ、JOO号、同
λ、73!f、7乙!号、特開昭J′O−タλ2tr号
、同IO−タータlり号、同!Q−232λr号、同j
O−/10337号、同!λ−/44λ3j号、特公昭
よo−、zJrii号等に記載されている。
7.21.tj!−タ号、同コ、73λ、JOO号、同
λ、73!f、7乙!号、特開昭J′O−タλ2tr号
、同IO−タータlり号、同!Q−232λr号、同j
O−/10337号、同!λ−/44λ3j号、特公昭
よo−、zJrii号等に記載されている。
本発明音用いて作られた感光材料には、親水性コロイド
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシ白ン
防止その他種々の目的で水溶性染料全含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。用い得る染料の具体例は、英国特許zr
+、409号、同/、/77.4t、22号、特開昭4
AI−1ziJo号、同グタータタ、乙2θ号、同4/
−7−//1Al120号、同t、z−ioir。
層にフィルター染料として、あるいはイラジエーシ白ン
防止その他種々の目的で水溶性染料全含有していてもよ
い。このような染料には、オキソノール染料、ヘミオキ
ソノール染料、スチリル染料、メロシアニン染料、シア
ニン染料及びアゾ染料が包含される。なかでもオキソノ
ール染料;ヘミオキソノール染料及びメロシアニン染料
が有用である。用い得る染料の具体例は、英国特許zr
+、409号、同/、/77.4t、22号、特開昭4
AI−1ziJo号、同グタータタ、乙2θ号、同4/
−7−//1Al120号、同t、z−ioir。
/ /j号、米国特許u 、271/−,7J’、2号
、同一。
、同一。
j33,4t72号、同2.夕!t 、17タ号、同3
、 /III 、 117号、同3.i77、o7を
号、同3.2’17./27号、同3 、 !110
、1/l7号、同j、173’、7011号、同j 、
l、J−3,201号、同3,71ざ、≠7−号、同
弘、07/ 。
、 /III 、 117号、同3.i77、o7を
号、同3.2’17./27号、同3 、 !110
、1/l7号、同j、173’、7011号、同j 、
l、J−3,201号、同3,71ざ、≠7−号、同
弘、07/ 。
31.2号、同4A、070j、3J−,2号に記載さ
れたものである。
れたものである。
本発明の写真感光材料の4真乳剤層には感度上昇、コン
トラストJ:昇、ま7Cは現像促進の目的で、たとえば
ポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル
、アミンなどの誘導体、fオニ−チル化合物、チオモル
フォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリド
ン類等を含んでもよい。たとえば米国特許λ、4LOO
,132号、同λ、4tλ3.rpy号、同一、7/l
、06.2号、同3.10,003、同3.77.2゜
02/号、同3,101,003号、英国特許l。
トラストJ:昇、ま7Cは現像促進の目的で、たとえば
ポリアルキレンオキシドまたはそのエーテル、エステル
、アミンなどの誘導体、fオニ−チル化合物、チオモル
フォリン類、四級アンモニウム塩化合物、ウレタン誘導
体、尿素誘導体、イミダゾール誘導体、3−ピラゾリド
ン類等を含んでもよい。たとえば米国特許λ、4LOO
,132号、同λ、4tλ3.rpy号、同一、7/l
、06.2号、同3.10,003、同3.77.2゜
02/号、同3,101,003号、英国特許l。
グtざ、′7Z1号等に記載されたものt用いることが
できる。
できる。
本発明?用いて作られる感光材料には、親水性コロイド
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で!換されたベンゾトリアノール化合物(例えば米国特
許j 、633.794A号に記載のもの〕、≠−チア
ゾリドン化を物(例えば米国特許3,31≠、7り≠号
、同3.33−2゜Al1号に記載のもの〕、ベンゾフ
ェノン化合物(例えば特開昭≠A−271≠号に記載の
もの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,
701.101号、同3.707.37/号に記載のも
のン、ブタジェン化合物(例えば米国特許ぴ。
層に紫外線吸収剤を含んでもよい。例えば、アリール基
で!換されたベンゾトリアノール化合物(例えば米国特
許j 、633.794A号に記載のもの〕、≠−チア
ゾリドン化を物(例えば米国特許3,31≠、7り≠号
、同3.33−2゜Al1号に記載のもの〕、ベンゾフ
ェノン化合物(例えば特開昭≠A−271≠号に記載の
もの)、ケイヒ酸エステル化合物(例えば米国特許3,
701.101号、同3.707.37/号に記載のも
のン、ブタジェン化合物(例えば米国特許ぴ。
041! 、 、2.25’号に記載のもの9、あるい
は1ベンゾオキジド一ル化合物(例えば米国特許3,7
oo、arJ′号に記載のもの)?用いることができる
。さらに、米国特許3,4Lタタ、762号、4!開昭
j4’−≠r!3!号に記載のものも用いることができ
る。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系
のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマ
ーなど?用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の
層に媒染されていてもよい。
は1ベンゾオキジド一ル化合物(例えば米国特許3,7
oo、arJ′号に記載のもの)?用いることができる
。さらに、米国特許3,4Lタタ、762号、4!開昭
j4’−≠r!3!号に記載のものも用いることができ
る。紫外線吸収性のカプラー(例えばα−ナフトール系
のシアン色素形成カプラー)や、紫外線吸収性のポリマ
ーなど?用いてもよい。これらの紫外線吸収剤は特定の
層に媒染されていてもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてもよい。用いられル色素ニハ、シ
アニン色素、メロシアニフ色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール染
料が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節壌核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれ會も適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサノール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、apチ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール俵、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。こしc)の核に炭素原子上に置換
さ几ていてもよい。
よって分光増感されてもよい。用いられル色素ニハ、シ
アニン色素、メロシアニフ色素、複合シアニン色素、複
合メロシアニン色素、ホロポーラ−シアニン色素、ヘミ
シアニン色素、スチリル色素およびヘミオキソノール染
料が包含される。特に有用な色素は、シアニン色素、メ
ロシアニン色素、および複合メロシアニン色素に属する
色素である。これらの色素類には、塩基性異節壌核とし
てシアニン色素類に通常利用される核のいずれ會も適用
できる。すなわち、ピロリン核、オキサゾリン核、チア
ゾリン核、ピロール核、オキサノール核、チアゾール核
、セレナゾール核、イミダゾール核、テトラゾール核、
ピリジン核など;これらの核に脂環式炭化水素環が融合
した核;及びこれらの核に芳香族炭化水素環が融合した
核、apチ、インドレニン核、ベンズインドレニン核、
インドール核、ベンズオキサドール核、ナフトオキサゾ
ール俵、ベンゾチアゾール核、ナフトチアゾール核、ベ
ンゾセレナゾール核、ベンズイミダゾール核、キノリン
核などが適用できる。こしc)の核に炭素原子上に置換
さ几ていてもよい。
メロシアニン色素または複合メロシア= 7 色素には
ケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−
オン核、チオヒグントイン核、コーチオオキサゾリジン
ーλ、≠−ジオン核、チアゾリジン−2,4A−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜6
員異節環核?適用することができる。
ケトメチレン構造を有する核として、ピラゾリン−!−
オン核、チオヒグントイン核、コーチオオキサゾリジン
ーλ、≠−ジオン核、チアゾリジン−2,4A−ジオン
核、ローダニン核、チオバルビッール酸核などの!〜6
員異節環核?適用することができる。
有用な増感色素としては例えば、ドイツ特許タコタ、o
ro号、米国特許2,23/、661号、同コ、≠23
,74At号、同λ、to3,771゜号、同コ、J−
/り、001号、同2.り12,3λり号、同3,6タ
t、タタタ、号、同3,1,72゜lり7号、同3.6
りμ、217号、同≠、02j、3≠り号、同≠、Oグ
4.67.2号、英国特許/、2≠2,311号、特公
昭!44−/1AO30号、同j2−2≠?≠≠号に記
載されたものr挙げることが出来る。
ro号、米国特許2,23/、661号、同コ、≠23
,74At号、同λ、to3,771゜号、同コ、J−
/り、001号、同2.り12,3λり号、同3,6タ
t、タタタ、号、同3,1,72゜lり7号、同3.6
りμ、217号、同≠、02j、3≠り号、同≠、Oグ
4.67.2号、英国特許/、2≠2,311号、特公
昭!44−/1AO30号、同j2−2≠?≠≠号に記
載されたものr挙げることが出来る。
これらの増感色素に単独に用いてもよい〃5、それらの
組会せ盆用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。
組会せ盆用いてもよく、増感色素の組合せは特に、強色
増感の目的でしばしば用いられる。
その代表例は米国特許λ、t、it、t4Lr号、同コ
、り77..222号、同3,327m0to号、同J
、122,06λ号、同J、127.t≠7号、同!、
A/7..223号、同J、l、21.り64を号、同
3.ttt、4#0号、同J、t7.2゜rye号、同
!、679.If−21号、同3,703.377号、
同3,7tF、30/号、同3j1i4t、AOY号、
同3,137 、rJ、2号、同弘、02乙、707号
、英国特許t、3aa、コざ7号、同/、607.?0
3号、特公昭4L3−4tり31.号、同!3−/2
、374’号、特開昭!2−/10.tlr号、同12
−109.921号に記載されている。
、り77..222号、同3,327m0to号、同J
、122,06λ号、同J、127.t≠7号、同!、
A/7..223号、同J、l、21.り64を号、同
3.ttt、4#0号、同J、t7.2゜rye号、同
!、679.If−21号、同3,703.377号、
同3,7tF、30/号、同3j1i4t、AOY号、
同3,137 、rJ、2号、同弘、02乙、707号
、英国特許t、3aa、コざ7号、同/、607.?0
3号、特公昭4L3−4tり31.号、同!3−/2
、374’号、特開昭!2−/10.tlr号、同12
−109.921号に記載されている。
増感色素とともに、それ自身分光増感作用?もたない色
素あるいは可視光?実質的に吸収しない物質であって、
強色増感?示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2.り33.3り0号、同3,431,7
2/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮付物(たとえば米国特許3,74A3.に10号に記
載のもの]、カドミウム塩、アザインデン化合物など?
含んでもよい。米国特許3.t/j、l、13号、同3
.ぶ/r、4441号、同j、j/7.2り5号、同、
i、43!、72/号に記載の組合せは特に有用である
。
素あるいは可視光?実質的に吸収しない物質であって、
強色増感?示す物質を乳剤中に含んでもよい。例えば、
含窒素異部環基で置換されたアミノスチル化合物(たと
えば米国特許2.り33.3り0号、同3,431,7
2/号に記載のもの)、芳香族有機酸ホルムアルデヒド
縮付物(たとえば米国特許3,74A3.に10号に記
載のもの]、カドミウム塩、アザインデン化合物など?
含んでもよい。米国特許3.t/j、l、13号、同3
.ぶ/r、4441号、同j、j/7.2り5号、同、
i、43!、72/号に記載の組合せは特に有用である
。
本発明の感光材料の4真処理には、公知の方法のいずれ
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ること力Sできる。又、処理温度は通常、1r0c7)
hらto 0C(7)間に選ばれるが、1rocよシ低
い温度またはro 0c2こえる温度としてもよい。目
的に応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)
、或いは、色素像を形成すべき現像処理カムら成るカラ
ー4真処理のいずれyも適用することが出来る。
をも用いることができるし処理液には公知のものを用い
ること力Sできる。又、処理温度は通常、1r0c7)
hらto 0C(7)間に選ばれるが、1rocよシ低
い温度またはro 0c2こえる温度としてもよい。目
的に応じ、銀画像を形成する現像処理(黒白写真処理)
、或いは、色素像を形成すべき現像処理カムら成るカラ
ー4真処理のいずれyも適用することが出来る。
カラー現像液は、一般に、発色現像主薬?含むアルカリ
往水溶液〃為ら成る。発色現像主系は公知の一級芳香族
アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠
−アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−昼
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーN
−エチルーヘーβ−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−≠−アミノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−7−アミノ−N−エチルー
N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、弘−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
往水溶液〃為ら成る。発色現像主系は公知の一級芳香族
アミン現像剤、例えばフェニレンジアミン類(例えば≠
−アミノーN、N−ジエチルアニリン、3−メチル−昼
−アミノ−N、N−ジエチルアニリン、≠−アミノーN
−エチルーヘーβ−ヒドロキシエチルアニリン、3−メ
チル−≠−アミノーN−エチルーN−β−ヒドロキシエ
チルアニリン、3−メチル−7−アミノ−N−エチルー
N−β−メタンスルホアミドエチルアニリン、弘−アミ
ノ−3−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチル
アニリンなど)を用いることができる。
この他り、F、A、Mason著photo−grap
hfc Processing Chemistr
y(Focal Press刊、lり46年)のPJ
−6〜22り、米国特許コ、lり3,01j号、同一。
hfc Processing Chemistr
y(Focal Press刊、lり46年)のPJ
−6〜22り、米国特許コ、lり3,01j号、同一。
!ター、jA4L号、特開昭FJ’−tllY33号な
とに記載のもの音用いてもよい。
とに記載のもの音用いてもよい。
カラー現像液はその他、アルカリ金属の亜硫酸塩、炭酸
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カプリ防止剤などケ含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンシルアルコール、ジエチレングリコールの如キM機
溶剤、ホjノエチレングリコール、四級アンモニウム塩
。
塩、ホウ酸塩、及びリン酸塩の如きpH緩衝剤、臭化物
、沃化物、及び有機カブリ防止剤の如き現像抑制剤ない
し、カプリ防止剤などケ含むことができる。又必要に応
じて、硬水軟化剤、ヒドロキシルアミンの如き保恒剤、
ベンシルアルコール、ジエチレングリコールの如キM機
溶剤、ホjノエチレングリコール、四級アンモニウム塩
。
アミン類の如き現像促進剤、色素形成カプラー、競争カ
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬
、粘性付与剤、米国特許グ。
プラー、ナトリウムボロンハイドライドの如きかぶらせ
剤、l−フェニル−3−ピラゾリドンの如き補助現像薬
、粘性付与剤、米国特許グ。
θg、? 、723号に記載のポリカルボン酸系キレー
ト剤、西独公開(OL8)、z、、g、+コ、り50号
に記載の酸化防止剤など會含んでもよい。
ト剤、西独公開(OL8)、z、、g、+コ、り50号
に記載の酸化防止剤など會含んでもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常漂白!A理される。
漂白処理は、定着処理と同時に行われてもよいし、個別
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■ン、銅(n)などの多価金
属の化合*、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(III)−またはコバルト(I[Jの翁機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酸e、1.
3−ジアミノ−λ−プロパツール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロ
ソフェノールなどを用いることができる。
に行われてもよい。漂白剤としては、例えば鉄(■)、
コバルト(■)、クロム(■ン、銅(n)などの多価金
属の化合*、過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用
いられる。例えば、フェリシアン化物、重クロム酸塩、
鉄(III)−またはコバルト(I[Jの翁機錯塩、例
えばエチレンジアミン四酢酸、ニトリロトリ酸e、1.
3−ジアミノ−λ−プロパツール四酢酸などのアミノポ
リカルボン酸類あるいはクエン酸、酒石酸、リンゴ酸な
どの有機酸の錯塩;過硫酸塩、過マンガン酸塩;ニトロ
ソフェノールなどを用いることができる。
これらのうちフェリシアン化カリ、エチレンジアミン西
酢酸鉄(■ノナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄
(I)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、
−浴漂白定着液においても有用である。
酢酸鉄(■ノナトリウム及びエチレンジアミン四酢酸鉄
(I)アンモニウムは特に有用である。エチレンジアミ
ン四酢酸鉄(III)錯塩は独立の漂白液においても、
−浴漂白定着液においても有用である。
漂白または漂白足着液には、米国特許J、0≠2.52
0号、銅3.λ≠/、766号、特公昭≠、t−rto
a号、特公昭≠!−ざ13を号などに記載の漂白促進剤
、特開昭!3−6!732号に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。
0号、銅3.λ≠/、766号、特公昭≠、t−rto
a号、特公昭≠!−ざ13を号などに記載の漂白促進剤
、特開昭!3−6!732号に記載のチオール化合物の
他、種々の添加剤を加えることもできる。
実施例1
フィルムA;
本発明のカプラー22のlO7に、トリオクチルホスフ
ェート10oC,酢酸エチル20ccz加えて溶解し、
この浴液ケトデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムケ含
むlO係ゼラチン100cc7に加え、ホモジナイザー
乳化機2用いて攪拌乳化し罠。得られた乳化物を三酢酸
セルロース支持体上に塗布、乾燥して試料フィルム會得
た。この試料フィルムは透明性良好であり、表面も滑ら
刀)であつだ。
ェート10oC,酢酸エチル20ccz加えて溶解し、
この浴液ケトデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムケ含
むlO係ゼラチン100cc7に加え、ホモジナイザー
乳化機2用いて攪拌乳化し罠。得られた乳化物を三酢酸
セルロース支持体上に塗布、乾燥して試料フィルム會得
た。この試料フィルムは透明性良好であり、表面も滑ら
刀)であつだ。
フィルムB;
下記に示す比較カプラーAi上記と同様の操作で試料フ
ィルムを作製し友所透明性悪く、表面がザラザラしてい
た。カプラーAが析出しておシ明らη1に本発明の化合
物の方がi@解住、乳化物安定性に優れていること?示
す。
ィルムを作製し友所透明性悪く、表面がザラザラしてい
た。カプラーAが析出しておシ明らη1に本発明の化合
物の方がi@解住、乳化物安定性に優れていること?示
す。
カプラーA(比較用〕
実施例2
実施例1のフィルムAと同様にして本発明のカプラー3
1♂、y、it、i7.i♂の溶解性、乳化物安定性を
調べ九〇 これらの試料は透明性良好で表面も清ら70≧であった
口 また乳化物tla日間冷蔵庫に放置した後にこ九を用い
てフィルムを作ったが、これらも透明性良好で表面も滑
ら〃・であった。
1♂、y、it、i7.i♂の溶解性、乳化物安定性を
調べ九〇 これらの試料は透明性良好で表面も清ら70≧であった
口 また乳化物tla日間冷蔵庫に放置した後にこ九を用い
てフィルムを作ったが、これらも透明性良好で表面も滑
ら〃・であった。
実施例3
フィルムC;
下記に示す比較カプラーBざ、2fにトリオクチルホス
フェ−)ll:N):)リクレジルホスフエート!印、
酢酸エチルioω音訓えて溶解し、この溶W k シー
s e c−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム
r含む10%ゼラチン水浴液1ooyに加え、ホモジナ
イザー乳化機を用いて攪拌乳化し、乳化物2得7ムこの
乳化物?緑感性塩臭化銀乳剤(Br4tタモル%、α!
!モb%)300ft (銀13、if金含有と混会し
、塗布用助剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
、硬MttIjlに−2−ヒドロキシ−≠、6−ジクロ
ロー5−Bアジンを加え三酢酸セルロース支持体上に塗
布した。さらにこの鳩の上に保護層としてゼラチン塗布
液を塗布しくゼラチン/f/m2)乾燥した。
フェ−)ll:N):)リクレジルホスフエート!印、
酢酸エチルioω音訓えて溶解し、この溶W k シー
s e c−ブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム
r含む10%ゼラチン水浴液1ooyに加え、ホモジナ
イザー乳化機を用いて攪拌乳化し、乳化物2得7ムこの
乳化物?緑感性塩臭化銀乳剤(Br4tタモル%、α!
!モb%)300ft (銀13、if金含有と混会し
、塗布用助剤;ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
、硬MttIjlに−2−ヒドロキシ−≠、6−ジクロ
ロー5−Bアジンを加え三酢酸セルロース支持体上に塗
布した。さらにこの鳩の上に保護層としてゼラチン塗布
液を塗布しくゼラチン/f/m2)乾燥した。
フィルムD;
本発明のカプラー、2/’zり631、緑感性乳剤λo
oy2用いた以外は上記フィルムCと同じフィルム。
oy2用いた以外は上記フィルムCと同じフィルム。
C%Dフィルム試料を感光針でi、oooルックス1秒
で露光し、次の処理液で処理した。
で露光し、次の処理液で処理した。
現像液
ベンジルアルコール /jdN a
2 S 03 j f
’KBr o、4ty
ヒドロキシルアミン硫酸[29 ≠−アミノ−3−メチル−N−エ チル−N−(β−(メタンスル ホンアミド〕エチル〕−p− フェニレンジアミン 7rNa3CO3
(/水塩〕 301水を加えてllにす
る (p H/ 0 、/ )漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70w t%)/jOtdN
a 2 S O37z y Na [Fe (EDTA) 〕
170 yEDTA
4’r水を加えてilにする (pH4,
2)処理工程 温度 時間 現像液 330C3分 原白定N液 33°C/分30秒 水洗 λr〜330CJ分 乾燥 処理した仮の色素現像濃夏tマクベス濃度計ステータス
AAフィルターにて御1ホした。
2 S 03 j f
’KBr o、4ty
ヒドロキシルアミン硫酸[29 ≠−アミノ−3−メチル−N−エ チル−N−(β−(メタンスル ホンアミド〕エチル〕−p− フェニレンジアミン 7rNa3CO3
(/水塩〕 301水を加えてllにす
る (p H/ 0 、/ )漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70w t%)/jOtdN
a 2 S O37z y Na [Fe (EDTA) 〕
170 yEDTA
4’r水を加えてilにする (pH4,
2)処理工程 温度 時間 現像液 330C3分 原白定N液 33°C/分30秒 水洗 λr〜330CJ分 乾燥 処理した仮の色素現像濃夏tマクベス濃度計ステータス
AAフィルターにて御1ホした。
331
本発明のカプラー?用い2Dフイルムは塗布銀量少ない
にもか刀λわらず発色m度か高いことが判った◎ 実施例4 実施例3のフィルムDにおいて、乳剤として緑感性沃臭
化銀乳剤(■・・・tモルチ、Br・・・り≠モル%)
200グ(銀り2含有)を用い、カプラーとして表コに
記載したものt用いる以外は実施例3と同様して試料E
、Ni作シ、同様の処理tして最大濃度を測定した。銀
とカプラーのモル比(AP/CI) )はいずれも弘に
なるように調製し表− フィルム カプラー 最大濃度E
λ λ、20F 3
2..1IJ−Q 7
2.410Hタ
、2 。 、2 !I i、z
、z、t、。
にもか刀λわらず発色m度か高いことが判った◎ 実施例4 実施例3のフィルムDにおいて、乳剤として緑感性沃臭
化銀乳剤(■・・・tモルチ、Br・・・り≠モル%)
200グ(銀り2含有)を用い、カプラーとして表コに
記載したものt用いる以外は実施例3と同様して試料E
、Ni作シ、同様の処理tして最大濃度を測定した。銀
とカプラーのモル比(AP/CI) )はいずれも弘に
なるように調製し表− フィルム カプラー 最大濃度E
λ λ、20F 3
2..1IJ−Q 7
2.410Hタ
、2 。 、2 !I i、z
、z、t、。
J /4 2.乙よK
/j 23!rL /
7 2.tよM /タ
λ3゜N λl λ、乙!本
発明のカプラーは、高い発色性を示すことが表、2よ)
明ら刀諷である。
/j 23!rL /
7 2.tよM /タ
λ3゜N λl λ、乙!本
発明のカプラーは、高い発色性を示すことが表、2よ)
明ら刀諷である。
また実施例11.2↓9良好な溶解性?もっていること
奄明らかである。
奄明らかである。
特許出願人 富士再真フィルム株式会社昭和II年λ
月ユI′日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和!7年特願第1tりj3r
号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光
材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人件 所 神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正命令の日付
昭和!g年2月λ日5゜補正の対象 明a誉 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。
月ユI′日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和!7年特願第1tりj3r
号2、発明の名称 ハロゲン化銀カラー写真感光
材料3、補正をする者 事件との関係 特許出願人件 所 神奈
川県南足柄市中沼210番地4、補正命令の日付
昭和!g年2月λ日5゜補正の対象 明a誉 6、補正の内容 明細書の浄書(内容に変更なし)を提出いたします。
手続補正書
特許庁長官殿
1、事件の表示 昭和タフ年特願第1了ハ31号
2、発明の名称 /・ロゲン化銀カラー写真感光材料
3、補正をする者 事件との関係 特許出願人4、補正の対象
明細書の「特許請求の範囲」の欄および「発明の詳
細な説 明」の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載を別紙−/の通
シ補正する。
2、発明の名称 /・ロゲン化銀カラー写真感光材料
3、補正をする者 事件との関係 特許出願人4、補正の対象
明細書の「特許請求の範囲」の欄および「発明の詳
細な説 明」の欄 5、補正の内容 明細書の「特許請求の範囲」の項の記載を別紙−/の通
シ補正する。
明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通シ
補正する。
補正する。
1)第2頁3行目の
「〔3・λ−C)−8−Jを
[[3,、z−C:]−8−J
と補正する。
2)第2頁を行目の
「〔3・コーC〕−8−Jを
[[3,,2−C)−8−J
と補正する。
3)第2頁/3行目の
「、ノア」を
「、フエ」
と補正する。
4)第3頁3行目の
「熱光」を
「熱、光」
と補正する。
5)第3頁/7行目の
[〔3・λ−C)−8−Jを
TJ 〔3,,2−C〕−8−J
と補正する。
6)第≠頁//行目の
「−通の」を
「一連の」
と補正する。
7)第を頁77行目の
「〔3・−−CEJを
[J 、−2−C]j
ど補正する。
8)第夕頁λ行目の
[〔3・コーC)Jを
r(3、−2−C]J
と補正する。
9)第夕頁13行目の
「共に形式され」を
「共に形成され」
と補正する。
10)第乙頁l/行目から/2行目の
「アリフレチオ基」を
「アリールチオ基」
と補正する。
11) 第6頁/イL行目の
「アルキルオキシ−カルボニル」ヲ
「アルキルオキシカルボニル」
と補正する。
12)第7頁り行目の
「ヘキサノイル」を
「ヘキサノイル」
と補正する。
13)第7頁io行目の
「ヘプタフルオロ」を
「ヘプタフルオロ」
と補正する。
14) 第7頁//行目の
「ナフトニル」を
「ナフトイル」
と補正する。
15)第r頁/り行目の
「、等)」の後に
巳アリールオキシカルボニル基(例えば、フェノキシカ
ル尿ニルL等)J 全挿入する。
ル尿ニルL等)J 全挿入する。
16)第り頁73行目の
「カルボ゛キシ基」を
1カルボ゛キシル基」
と補正する。
17)第7頁/7行目の
「アルキル−スルホニル」を
「アルカンスルホニル」
と補正する。
18)第1O頁を行目の
「イソインドニル」を
「イソインドリニル」
「エチルコ基、」を
「コニチル基、」
と補正する。
20)第13頁!行目の
r+−cα」を
「≠−〔α−」
と補正する。
21)第1♂頁の化合物10を下記のように補正22)
第17頁の化合物/2を下記のように補正する。
第17頁の化合物/2を下記のように補正する。
10H21
23) 第2夕頁/≠行目の
「の連続は」を
「の連結は」
と補正する。
24)第27頁2θ行目の
「オフタン」を
「オクタン」
と補正する。
25)第30頁/≠行目の
「サメチル、ホスホ」
「サメチルホスホ」
と補正する。
26)第30頁/夕行目の
「〜/夕O0に」を
「〜lり0 ’Cに」
と補正する。
27)第30頁下がらり行目と下から夕行目の間に別紙
−2を挿入する。
−2を挿入する。
28)第4を夕頁/J行目の
「100Cr4に」を
「ioogに」
と補正する。
29)!4tJ頁r行目の
=補正する。
30)第I/頁//行目の
「(A、9/c p)Jを
r(A、!il/Cp)J
と補正する。
別紙−/
特許請求の範囲
/H−ピラゾロ[3,2−C’]−8−)リアゾール型
カプラーで、現像主薬の酸化生成物とカップリングする
位置に下記一般式がカップリング離脱基として置換して
いる二当量マゼンクカプラーを含有することを特徴とす
るノ・ロゲン化銀写真感光材料 但しA1とA2は同じでも異なってもよく、それぞれ水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基を表わし、A1とA2が共に水素原子であることはな
い。ま* A tとA2が互いに結合し、窒素原子と共
に5員もしくは2員環を形成してもよい。この5員もし
くはt員環はさらにベンゼン環・複素環と縮合していて
もよいO 別紙−λ 合成例1゜ 3−(3−(2,≠−ジーtert−アミルフェノキシ
)プロピル)−7−へブタフルオロブチルアミド−2−
プロピル−/H−ピラゾロ〔3,コーC〕−8’−トリ
アゾールの合成(例示カプラー3)t、≠2μの3−(
3−(,2,4t−ジーtert−アミルフェノキシ)
フロビル)−J−プロピル−1H−ピラゾロ〔3,2〜
c)−s−トリアゾール全どOmlの氷酢酸中に加え、
室温で攪拌した。
カプラーで、現像主薬の酸化生成物とカップリングする
位置に下記一般式がカップリング離脱基として置換して
いる二当量マゼンクカプラーを含有することを特徴とす
るノ・ロゲン化銀写真感光材料 但しA1とA2は同じでも異なってもよく、それぞれ水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基を表わし、A1とA2が共に水素原子であることはな
い。ま* A tとA2が互いに結合し、窒素原子と共
に5員もしくは2員環を形成してもよい。この5員もし
くはt員環はさらにベンゼン環・複素環と縮合していて
もよいO 別紙−λ 合成例1゜ 3−(3−(2,≠−ジーtert−アミルフェノキシ
)プロピル)−7−へブタフルオロブチルアミド−2−
プロピル−/H−ピラゾロ〔3,コーC〕−8’−トリ
アゾールの合成(例示カプラー3)t、≠2μの3−(
3−(,2,4t−ジーtert−アミルフェノキシ)
フロビル)−J−プロピル−1H−ピラゾロ〔3,2〜
c)−s−トリアゾール全どOmlの氷酢酸中に加え、
室温で攪拌した。
これに亜硝酸インアミル2゜3≠gの氷酢酸溶液(,2
0m、l ) f /5分間で滴下し、さらに1時間攪
拌金紗けた二この反応混合物を水/、タノにゆつく9注
ぎ込み、7時間攪拌した。析出した沈澱を戸数し、水z
oomlで沈澱を洗浄した。頃化カルシウムをいれた真
空デシケータ−中で乾燥し、1.9gg(づ1)の3−
(3−(2,≠−ジーtert−アミルフェノキシ)プ
ロピル)−7−二トロ7−&−プロピル−7H−ピラゾ
ロ〔3゜λ−C〕−8−)リアゾールを得た。
0m、l ) f /5分間で滴下し、さらに1時間攪
拌金紗けた二この反応混合物を水/、タノにゆつく9注
ぎ込み、7時間攪拌した。析出した沈澱を戸数し、水z
oomlで沈澱を洗浄した。頃化カルシウムをいれた真
空デシケータ−中で乾燥し、1.9gg(づ1)の3−
(3−(2,≠−ジーtert−アミルフェノキシ)プ
ロピル)−7−二トロ7−&−プロピル−7H−ピラゾ
ロ〔3゜λ−C〕−8−)リアゾールを得た。
これ”、/、AOmlのエタノールに溶解し、窒素気流
下に加熱攪拌して還流状態にした。これに塩化第一スズ
/り、OIの濃塩酸溶液(≠omi)を/5分間で滴下
した。滴下終了後、水で冷却したのち水roomiにゅ
っ〈シ注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層全無水硫酸
マグネシウム上で乾燥したのち濃縮乾固し、7−アミノ
−3−(3−2、弘−ジーtert−アミルフェノキシ
)プロピル)−+−プロピル−/H−ピラゾロ〔3,2
−C1−8−1vアゾールを得た。これをピリジンio
omlに加え、窒素気流下に水で冷却しながら攪拌した
。これに、無水へブタフルオロ酪酸♂620jif滴下
し、さらに30分間攪拌した。この反応混合物を水/l
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥したのち濃縮し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィ(シ’)カタル3oo1.溶出液 り0
ロホルム:メタノールー10o:/)で分取し、溶出液
を濃縮乾固してlo、gllCr3%)の白色粉末の目
的物(カプラー3)を得た。
下に加熱攪拌して還流状態にした。これに塩化第一スズ
/り、OIの濃塩酸溶液(≠omi)を/5分間で滴下
した。滴下終了後、水で冷却したのち水roomiにゅ
っ〈シ注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層全無水硫酸
マグネシウム上で乾燥したのち濃縮乾固し、7−アミノ
−3−(3−2、弘−ジーtert−アミルフェノキシ
)プロピル)−+−プロピル−/H−ピラゾロ〔3,2
−C1−8−1vアゾールを得た。これをピリジンio
omlに加え、窒素気流下に水で冷却しながら攪拌した
。これに、無水へブタフルオロ酪酸♂620jif滴下
し、さらに30分間攪拌した。この反応混合物を水/l
に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。有機層を無水硫酸マグ
ネシウム上で乾燥したのち濃縮し、シリカゲルカラムク
ロマトグラフィ(シ’)カタル3oo1.溶出液 り0
ロホルム:メタノールー10o:/)で分取し、溶出液
を濃縮乾固してlo、gllCr3%)の白色粉末の目
的物(カプラー3)を得た。
元素分析
理論値
H(lj!%) C(t7.A9%) N(//、
0.2%)実験値 H(1<44−%) CDg、t2%) NC10
,9t%)合成例2 3−(/−(,2−エトキシエトキシ)トリデシル)−
6−メチル−7−(/−ピラゾリル)−/H−ピラゾロ
(: 3. 、:z −C〕−8−トリアゾールの合成
(例示カプラー27) 7゜♂りgの3− (/ −(,2−エトキシエトキシ
)トリデシル)−7り一メチルー/H−ピラゾロ(3,
、z−C)−8−)リアゾールをto−のジクロロメタ
ンに加え、室温で攪拌した。これに、N−ブロモコハク
酸イミI−3,夕tgを加え、20分間攪拌した。この
ジクロロメタン溶液を水で洗浄しく / 00vcl×
3 )、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。このジク
ロロメタン溶液を濃縮して、完全に除煤した。これに、
ピラゾール/3゜tuft加え、窒素雰囲気下に120
°Cの油浴上押した。冷却後、反応混合物を酢酸エチル
200−に溶かし、水洗した(/りOmJxJ)。有機
層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、濃縮した
。これを′シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル2 夕Og、溶出液ベンゼン:酢酸エチル−10
:/)で分取し、溶出液を濃縮乾固して/、13g(2
0%)の白色粉末のカプラー21を得た。
0.2%)実験値 H(1<44−%) CDg、t2%) NC10
,9t%)合成例2 3−(/−(,2−エトキシエトキシ)トリデシル)−
6−メチル−7−(/−ピラゾリル)−/H−ピラゾロ
(: 3. 、:z −C〕−8−トリアゾールの合成
(例示カプラー27) 7゜♂りgの3− (/ −(,2−エトキシエトキシ
)トリデシル)−7り一メチルー/H−ピラゾロ(3,
、z−C)−8−)リアゾールをto−のジクロロメタ
ンに加え、室温で攪拌した。これに、N−ブロモコハク
酸イミI−3,夕tgを加え、20分間攪拌した。この
ジクロロメタン溶液を水で洗浄しく / 00vcl×
3 )、無水硫酸マグネシウム上で乾燥した。このジク
ロロメタン溶液を濃縮して、完全に除煤した。これに、
ピラゾール/3゜tuft加え、窒素雰囲気下に120
°Cの油浴上押した。冷却後、反応混合物を酢酸エチル
200−に溶かし、水洗した(/りOmJxJ)。有機
層を無水硫酸マグネシウム上で乾燥したのち、濃縮した
。これを′シリカゲルカラムクロマトグラフィー(シリ
カゲル2 夕Og、溶出液ベンゼン:酢酸エチル−10
:/)で分取し、溶出液を濃縮乾固して/、13g(2
0%)の白色粉末のカプラー21を得た。
元素分析
理論値
H(7,23チ)C(乙タ、≠7チ)N(/♂、32%
)実験値
)実験値
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 iH−ピラゾロ〔3・λ−C〕〜s−hリアゾール型カ
プラーで、現像主薬の酸化生成物とカップリングする位
置に下記一般式がカップリング離脱基として置換してい
る二当量マゼンタカゾラーを含有することを特徴とする
ハロゲン化銀写真感光材料 但しA1とA2は同じでも異なってもよく、そ几ぞれ水
素原子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、アシル
基、スルホニル基、カルバモイル基、スルファモイル基
、アルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル
基を表わし、AIとA2が共に水素原子であることはな
い。ま7ζA1とA2か互いに結合し、窒素原子と共に
!負もしくは6員猿全形成してもよい。この!員もしく
は6員環はさらにベンゼン量・複素環とm会していても
よい。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18953882A JPS5999437A (ja) | 1982-10-28 | 1982-10-28 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
GB08328716A GB2132783A (en) | 1982-10-28 | 1983-10-27 | Color photographic silver halide material containing a two-equivalent magenta coupler |
DE19833339201 DE3339201A1 (de) | 1982-10-28 | 1983-10-28 | Farbphotographisches lichtempfindliches silberhalogenidmaterial |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP18953882A JPS5999437A (ja) | 1982-10-28 | 1982-10-28 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999437A true JPS5999437A (ja) | 1984-06-08 |
JPS6322571B2 JPS6322571B2 (ja) | 1988-05-12 |
Family
ID=16242980
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP18953882A Granted JPS5999437A (ja) | 1982-10-28 | 1982-10-28 | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5999437A (ja) |
DE (1) | DE3339201A1 (ja) |
GB (1) | GB2132783A (ja) |
Cited By (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158448A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPS6147957A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6150145A (ja) * | 1984-08-18 | 1986-03-12 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
WO1986001915A1 (en) * | 1984-09-14 | 1986-03-27 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide photographic photosensitive material |
JPS6199141A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61141446A (ja) * | 1984-12-14 | 1986-06-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61165756A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61167952A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61189537A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61245153A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-10-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP0200206A2 (en) | 1985-04-30 | 1986-11-05 | Konica Corporation | Silver halide photographic light-sensitive material |
JPS61252554A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-10 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | マゼンタ色素の光堅牢化方法 |
EP0201033A2 (en) | 1985-04-30 | 1986-11-12 | Konica Corporation | A method for processing silver halide color photographic materials |
JPS6210650A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS62159144A (ja) * | 1985-12-31 | 1987-07-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62163052A (ja) * | 1986-01-11 | 1987-07-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP0242013A2 (en) | 1986-01-20 | 1987-10-21 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light-sensitive material |
JPH0259584A (ja) * | 1988-08-25 | 1990-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 7‐アゾリル‐1H‐ピラゾロ[1,5−b]‐1,2,4‐トリアゾール類の製造方法 |
US5023170A (en) * | 1985-04-22 | 1991-06-11 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
EP0435334A2 (en) | 1989-12-29 | 1991-07-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler |
US5278038A (en) * | 1985-04-22 | 1994-01-11 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
US6165229A (en) * | 1996-03-22 | 2000-12-26 | L'oreal | Imidazoloazole-containing compositions for dyeing keratin fibers; their use in dyeing as couplers; dyeing process |
US6179882B1 (en) | 1996-03-22 | 2001-01-30 | L'oreal | Keratin fibre dye composition containing pyrazolopyrimidinoxo compounds, use thereof as dye couplers, and dyeing methods |
US6210447B1 (en) | 1996-03-22 | 2001-04-03 | L'oreal | Compositions containing pyrazolin-3,5-dione couplers for use in keratin fiber dyeing methods and kits |
US6231623B1 (en) | 1996-03-22 | 2001-05-15 | L'oreal S.A. | Methods of dyeing keratin fibers with compositions containing pyrazolo-azole couplers |
US6238440B1 (en) | 1996-03-22 | 2001-05-29 | L'oreal S.A. | Keratin fibre dye compositions containing pyrrolo-azole compounds, use thereof as couplers, and dyeing method |
WO2001068043A2 (fr) | 2000-03-14 | 2001-09-20 | L'oreal | Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle |
US6322775B1 (en) | 1996-03-22 | 2001-11-27 | L'oreal S.A. | Cosmetic compositions containing pyrazolin-4,5-diones, novel pyrazolin-4,5-diones, preparation methods therefor and uses thereof |
US6379397B2 (en) | 1997-12-16 | 2002-04-30 | L'oreal S.A. | Compositions for dyeing keratinous fibers comprising pyrazoloazoles; their use in dyeing as oxidation base and dyeing process; and novel pyrazoloazoles |
US6391063B1 (en) | 1998-11-20 | 2002-05-21 | L'oreal | Composition for the oxidation dyeing of keratin fibers and dyeing process using this composition |
US6395042B1 (en) | 1998-11-20 | 2002-05-28 | L'oréal | Composition for the oxidation dyeing of keratin fibers and dyeing process using this composition |
US6702863B1 (en) | 1999-06-22 | 2004-03-09 | Lion Corporation | Hairdye composition |
US6890362B2 (en) | 2000-03-06 | 2005-05-10 | L'oreal, S.A. | Oxidation dyeing composition for keratinous fibers and dyeing method using same |
US10407964B2 (en) | 2017-04-19 | 2019-09-10 | Nissan North America, Inc. | Door striker assembly |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60229029A (ja) * | 1984-04-26 | 1985-11-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61120147A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4665015A (en) * | 1984-09-14 | 1987-05-12 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide color photographic material containing a magenta coupler |
JPS61120154A (ja) * | 1984-11-15 | 1986-06-07 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
AU4743985A (en) * | 1984-09-14 | 1986-04-10 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide photographic material with magenta coupler |
US4639415A (en) * | 1984-09-17 | 1987-01-27 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide color photographic material containing a magenta color image-forming coupler |
US4675280A (en) * | 1984-10-09 | 1987-06-23 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide color photographic material containing a 1H-pyrazolo [3,2-C]-S |
JPS61189536A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US4752561A (en) * | 1985-05-17 | 1988-06-21 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide photographic material incorporating metal complex with high quenching constant and an oil soluble dye |
JPH0795190B2 (ja) * | 1985-10-18 | 1995-10-11 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法 |
DE3624544C2 (de) * | 1986-07-19 | 1996-02-01 | Agfa Gevaert Ag | Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Farbkuppler vom Pyrazoloazol-Typ |
DE3633364C3 (de) * | 1986-10-01 | 1995-07-13 | Agfa Gevaert Ag | Farbfotografisches Aufzeichnungsmaterial mit einem Farbkuppler vom Pyrazoloazol-Typ |
US4992361A (en) * | 1987-03-09 | 1991-02-12 | Eastman Kodak Company | Photographic silver halide materials and process comprising a pyrazolotriazole coupler |
JPH0453174U (ja) * | 1990-09-12 | 1992-05-07 | ||
JP2772877B2 (ja) * | 1991-09-06 | 1998-07-09 | 富士写真フイルム株式会社 | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58115437A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ− |
-
1982
- 1982-10-28 JP JP18953882A patent/JPS5999437A/ja active Granted
-
1983
- 1983-10-27 GB GB08328716A patent/GB2132783A/en not_active Withdrawn
- 1983-10-28 DE DE19833339201 patent/DE3339201A1/de not_active Withdrawn
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58115437A (ja) * | 1981-12-28 | 1983-07-09 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ− |
Cited By (44)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60158448A (ja) * | 1984-01-26 | 1985-08-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
JPH051456B2 (ja) * | 1984-01-26 | 1993-01-08 | Konishiroku Photo Ind | |
JPS6147957A (ja) * | 1984-08-14 | 1986-03-08 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS6150145A (ja) * | 1984-08-18 | 1986-03-12 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 |
WO1986001915A1 (en) * | 1984-09-14 | 1986-03-27 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Silver halide photographic photosensitive material |
JPS6199141A (ja) * | 1984-10-22 | 1986-05-17 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPH0566571B2 (ja) * | 1984-10-22 | 1993-09-22 | Konishiroku Photo Ind | |
JPS61141446A (ja) * | 1984-12-14 | 1986-06-28 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPH0566574B2 (ja) * | 1984-12-14 | 1993-09-22 | Konishiroku Photo Ind | |
JPH0574810B2 (ja) * | 1985-01-17 | 1993-10-19 | Fuji Photo Film Co Ltd | |
JPS61165756A (ja) * | 1985-01-17 | 1986-07-26 | Fuji Photo Film Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPH0566572B2 (ja) * | 1985-01-21 | 1993-09-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | |
JPS61167952A (ja) * | 1985-01-21 | 1986-07-29 | Fuji Photo Film Co Ltd | 多層ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPS61189537A (ja) * | 1985-02-19 | 1986-08-23 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
US5278038A (en) * | 1985-04-22 | 1994-01-11 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
US5023170A (en) * | 1985-04-22 | 1991-06-11 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Light-sensitive silver halide color photographic material |
JPS61245153A (ja) * | 1985-04-23 | 1986-10-31 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP0201033A2 (en) | 1985-04-30 | 1986-11-12 | Konica Corporation | A method for processing silver halide color photographic materials |
EP0200206A2 (en) | 1985-04-30 | 1986-11-05 | Konica Corporation | Silver halide photographic light-sensitive material |
JPS61252554A (ja) * | 1985-05-01 | 1986-11-10 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | マゼンタ色素の光堅牢化方法 |
JPH0564785B2 (ja) * | 1985-07-09 | 1993-09-16 | Konishiroku Photo Ind | |
JPS6210650A (ja) * | 1985-07-09 | 1987-01-19 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 |
JPH0547090B2 (ja) * | 1985-12-31 | 1993-07-15 | Konishiroku Photo Ind | |
JPS62159144A (ja) * | 1985-12-31 | 1987-07-15 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
JPS62163052A (ja) * | 1986-01-11 | 1987-07-18 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | ハロゲン化銀写真感光材料 |
EP0242013A2 (en) | 1986-01-20 | 1987-10-21 | Konica Corporation | Silver halide color photographic light-sensitive material |
JPH0259584A (ja) * | 1988-08-25 | 1990-02-28 | Fuji Photo Film Co Ltd | 7‐アゾリル‐1H‐ピラゾロ[1,5−b]‐1,2,4‐トリアゾール類の製造方法 |
EP0435334A2 (en) | 1989-12-29 | 1991-07-03 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Silver halide color photographic material containing yellow colored cyan coupler |
US6231623B1 (en) | 1996-03-22 | 2001-05-15 | L'oreal S.A. | Methods of dyeing keratin fibers with compositions containing pyrazolo-azole couplers |
US6379395B1 (en) | 1996-03-22 | 2002-04-30 | L'oreal S.A. | Pyrazolopyrimidinoxo-containing compositions for dyeing keratin fibres; their use in dyeing as couplers; dyeing processes |
US6210447B1 (en) | 1996-03-22 | 2001-04-03 | L'oreal | Compositions containing pyrazolin-3,5-dione couplers for use in keratin fiber dyeing methods and kits |
US6165229A (en) * | 1996-03-22 | 2000-12-26 | L'oreal | Imidazoloazole-containing compositions for dyeing keratin fibers; their use in dyeing as couplers; dyeing process |
US6238440B1 (en) | 1996-03-22 | 2001-05-29 | L'oreal S.A. | Keratin fibre dye compositions containing pyrrolo-azole compounds, use thereof as couplers, and dyeing method |
US6551360B2 (en) | 1996-03-22 | 2003-04-22 | Laurent Vidal | Pyrazoline-3,5-dione-containing compositions for dyeing keratin fibres; their use in dyeing as couplers; dyeing process |
US6322775B1 (en) | 1996-03-22 | 2001-11-27 | L'oreal S.A. | Cosmetic compositions containing pyrazolin-4,5-diones, novel pyrazolin-4,5-diones, preparation methods therefor and uses thereof |
US6179882B1 (en) | 1996-03-22 | 2001-01-30 | L'oreal | Keratin fibre dye composition containing pyrazolopyrimidinoxo compounds, use thereof as dye couplers, and dyeing methods |
US6379397B2 (en) | 1997-12-16 | 2002-04-30 | L'oreal S.A. | Compositions for dyeing keratinous fibers comprising pyrazoloazoles; their use in dyeing as oxidation base and dyeing process; and novel pyrazoloazoles |
US6855827B2 (en) | 1997-12-16 | 2005-02-15 | L'oréal | Compositions for dyeing keratinous fibers comprising pyrazoloazoles; their use in dyeing as oxidation base and dyeing process; and novel pyrazoloazoles |
US6391063B1 (en) | 1998-11-20 | 2002-05-21 | L'oreal | Composition for the oxidation dyeing of keratin fibers and dyeing process using this composition |
US6395042B1 (en) | 1998-11-20 | 2002-05-28 | L'oréal | Composition for the oxidation dyeing of keratin fibers and dyeing process using this composition |
US6702863B1 (en) | 1999-06-22 | 2004-03-09 | Lion Corporation | Hairdye composition |
US6890362B2 (en) | 2000-03-06 | 2005-05-10 | L'oreal, S.A. | Oxidation dyeing composition for keratinous fibers and dyeing method using same |
WO2001068043A2 (fr) | 2000-03-14 | 2001-09-20 | L'oreal | Compositions pour la teinture des fibres keratiniques contenant des derives de paraphenylenediamine a groupement pyrrolidinyle |
US10407964B2 (en) | 2017-04-19 | 2019-09-10 | Nissan North America, Inc. | Door striker assembly |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2132783A (en) | 1984-07-11 |
GB8328716D0 (en) | 1983-11-30 |
DE3339201A1 (de) | 1984-05-03 |
JPS6322571B2 (ja) | 1988-05-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5999437A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4588679A (en) | Color photographic silver halide light-sensitive material | |
JP2561671B2 (ja) | 写真要素 | |
US4585732A (en) | Silver halide photographic light-sensitive material | |
JPS60262159A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS6043659A (ja) | カラ−画像形成方法 | |
JPH0259970B2 (ja) | ||
JPS589942B2 (ja) | ゲンゾウヨクセイザイホウシユツガタカプラ− | |
JPH034892B2 (ja) | ||
JPH0658517B2 (ja) | 写真用カラーカップラー、写真要素及び色素像形成方法 | |
JPS6150136A (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光材料 | |
JPH0558181B2 (ja) | ||
JPS59178459A (ja) | ハロゲン化銀カラ−感光材料 | |
JPS61278852A (ja) | ハロゲン化銀写真感光材料 | |
US4579813A (en) | Silver halide color photographic materials | |
JP2753292B2 (ja) | ハロゲン化銀カラー写真感光性材料 | |
JPS6116060B2 (ja) | ||
JPH0365532B2 (ja) | ||
JPS6128947A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
US4594313A (en) | Color image forming process comprising blocked magenta dye forming coupler | |
JP2000194102A (ja) | 感光性写真要素 | |
EP0133503B1 (en) | Color photographic light-sensitive material | |
JPS62257158A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真感光材料 | |
JPS61151647A (ja) | ハロゲン化銀カラ−写真用カプラ− | |
JPS58115437A (ja) | ブロツクされたマゼンタ色素形成カプラ− |