JPS5999021A - V型多気筒機関のo↓2センサ−取付構造 - Google Patents
V型多気筒機関のo↓2センサ−取付構造Info
- Publication number
- JPS5999021A JPS5999021A JP57206067A JP20606782A JPS5999021A JP S5999021 A JPS5999021 A JP S5999021A JP 57206067 A JP57206067 A JP 57206067A JP 20606782 A JP20606782 A JP 20606782A JP S5999021 A JPS5999021 A JP S5999021A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust
- sensor
- chamber
- pipes
- air
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 claims abstract description 8
- 210000003437 trachea Anatomy 0.000 claims description 2
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 3
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 abstract 2
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 18
- 235000014676 Phragmites communis Nutrition 0.000 description 15
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 3
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 3
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 3
- 239000002828 fuel tank Substances 0.000 description 3
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 2
- 230000010349 pulsation Effects 0.000 description 2
- 238000006722 reduction reaction Methods 0.000 description 2
- 239000004575 stone Substances 0.000 description 2
- 241000963790 Beilschmiedia tawa Species 0.000 description 1
- 244000025254 Cannabis sativa Species 0.000 description 1
- 241001070941 Castanea Species 0.000 description 1
- 235000014036 Castanea Nutrition 0.000 description 1
- 240000005109 Cryptomeria japonica Species 0.000 description 1
- 240000007594 Oryza sativa Species 0.000 description 1
- 235000007164 Oryza sativa Nutrition 0.000 description 1
- 238000009412 basement excavation Methods 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 210000000988 bone and bone Anatomy 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 1
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N iron(III) oxide Inorganic materials O=[Fe]O[Fe]=O JEIPFZHSYJVQDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003041 ligament Anatomy 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 235000009566 rice Nutrition 0.000 description 1
- 238000009331 sowing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/08—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
- F01N3/10—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
- F01N3/24—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
- F01N3/28—Construction of catalytic reactors
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/008—Mounting or arrangement of exhaust sensors in or on exhaust apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/16—Engines characterised by number of cylinders, e.g. single-cylinder engines
- F02B75/18—Multi-cylinder engines
- F02B75/22—Multi-cylinder engines with cylinders in V, fan, or star arrangement
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2590/00—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
- F01N2590/04—Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Exhaust Gas After Treatment (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
排気糸マフラー内に触媒を備えた楯了後V型エンジンに
おいて、排気浄化に必要な二次空気を爺正に供給てイ)
ために、二次空気制御の信号源として用いられる02セ
ンサーの取付構造に関てるものである。 自動二輪車等の排気糸に排気浄化を目的として触媒装置
を主体とでろ排気浄化装wを介設した場合、触媒装置に
供給される排気ガスV〕反r6ン促進ぎせるため[適正
量の二次空気を供給てることか必要となるが、特に触媒
として三九触媚を使用した場合に6ま、酸化反応と還元
反応がガス成分のあ6 /(ランス点(坤論空燃比)で
同時に起こるため、COおよびCHの酸化反応を促進し
、No、 の還元反応を促進でるには・空燃化の正確
なコントロールが要求ぎわ、る。 し力)しな力Sら、02センサーにより正不良に全燃比
を測定でるためVCは排ガス温度力)あるf!ii度必
要であることと、多力筒機関においては、各気筒毎に0
2センサーを配設てること力)必要である。 X 発i+14 ハこのような点vc―み創案ぎわ、た
もので1その目的とてる処は、多気筒機関の各気筒の排
気管?i:」を続した排気チャンバー内に導通管を配設
し、各排気管からの排気ガス7i:02センサーVC+
効VC導くことにより、02センサーの活性化を早め
ることにより各気偕1の排気ガス状態を一個α〕02セ
ンサーで検知可能とてることにある。 以下、第1図ないし第9PXJK図示した不発明の一実
施例について説明てる。 1は自り;二輪里で、同自動二輪■1θ)フレーム2に
61、そσ)前端にヘッドチューブ3が一体に固着g
i、ており、同へラドチューブ3にM m 5 ’i
支持てるフロントフォーク4が操向目在に枢支されてい
る。そしてflIll記フロントフォーク4α〕上端に
配設ぎれたトップブリッジ6上にハンドル7が配役され
ている。 前記フレーム2は第2pXJに1ズ示ぎれろように、ヘ
ッドチューブ3の上き1≦から後方に若干後下傾して延
出ぎれろメインバイブ2a、同ヘッドチューブ3の下部
力)ら後方に延出びわでメインバイブ2aの中間部と連
結キ旧、たサブチューブ2b1同サブチユーブ2bから
垂下されたダウンチューブ20 %同ダウンチューブロ
アの下端から後方へ延出キj。 □二□ たダウンチューブロア2d、同ダウンチューブロア2d
と前記メインバイブ2aの後端とが接続ぎれるセンター
チューブ2esメインバイブ2a後端から後方へ延出ぎ
η、たりヤスチー2fX前記センターチユーブ2eとリ
ヤステ−2f後部とが連結ぎi、るサブステー2g等か
ら礪Fルぎわ、でいる。 そして前記ダウンチューブ2c、ダウソチューブロアZ
dsセンターチューブ2e等4ま左右二本平行に並設g
i、 、ダウンチューブ2cの下端間にはクロスバイ
ブ2hが横架ぎれている。 また前記フレーム20メインバイブ2a上には燃料タン
ク8が搭載され、同燃料タック8σ)後方にシート9が
配役され、ざらにセンターチューブ2eとサブステー2
gの下部’n’il VCは略逆玉角杉のサブプレート
10が併合され、同すブプレート用に仮輪12を支持−
fるリヤフォーク11の前端部が枢漸ぎnている。 以上のメインバイブ2 a %ダウンチューブ2 c
%ダウンチューブロア2d1センターチューブ2eで囲
!l′r+、た空間内にエンジン13が配置されている
。 前記エンジン13は前後V型でクランクンヤフト槓置σ
〕多気筒型ニシジンで、前部シリンダ13 aが左右二
気筒、後部シリンダ13 bか左右二気筒の計四気筒か
らなり、前部シリンダ13 aは前傾して左右のダウン
チューブ20力1ら一部が前号に突出し、後部シリンダ
13’bは起立して若干後傾し、シリンダ13a%13
b間vc 1lt1面V型の空間が形成どれている。前
後のンリンダ13a、13bはそわ、それクランクケー
ス13 c上に突昶′ぎわまたシリンダブロック13d
およびンリンダヘッド13 e 、 史V(#まシリン
ダヘッドカバー1.3 fからなり、クランクケース1
3 c #活Isはミツンヨンケースを417Eてる。 左右の前部シリンダ13 aの左右の排気口13gはダ
ウンチューブ2 c O’) %1万で下回さに開口ぎ
れ、左右排気口13 gには略L MVLC折曲ぎれた
左右冊万耕気肯14as14bが従続ぎわ1、同左右1
1(方排気管14 a % 14 bの■「部はダウン
チューブ2c前号に臨み、ダウンチューブ20下端から
ダウンチューブロア2dに連続ぎη、ろ形状に倣って後
方に一曲ぎT11、ざらに同彎曲部より後方に延長ぎn
、てダウンチューブロア2 (1(/、)下方ヲ)匝り
、センターチュー’7’2eの下方に配設ぎれた排気チ
ャンバ15の前帽sニ連通従続ぎわ、ている。 一万左右の後部シリンダ13b(1)左右のυ1気口1
3hは後方に開口され、左右排気口13 hに逆り型に
折曲ぎれた左右後方排気管16 a % 16 bの前
端が接続ぎわ1間左右後方排気管16as16bl/)
下端は前記排気チャンバ15の上部より挿入接続ぎれ、
前後ンリンダ13as13bの排気は排気チャンバ15
に集合ぎわ、ろようになっている。 しかして前記排気チャソバ15はボ3図ないし第41刻
に1ズ示ぎれる(うに、垣体面後方回および幅方向に所
定の長ぎで所定の容積空間を有して11e成されており
、同排気1チヤンバ15の前部より前記左右後方排気管
14a、14bがそnぞわ挿設ぎj、て開口ぎれている
。 また左右後方排気管16a、16bGゴシト気チヤンバ
15の上部より挿設ぎれて、そn、ぞれ排気チャンバ1
5内にて折曲ぎれて、左後万骨%V 16 aは右前方
排気管14 b近傍まで延長ぎrl、右前方排気管16
bは左前方排気管14 a近傍まで延長されて、左右
後方排気管16as16bc:を排気チャンバ15内に
て交叉して延設ぎれている。その結果左右後方排気管1
6 a 。 16 bは充分な排気管長を得ろことかできるようにな
っている。 ざらに排気1チヤンバ15において左右後方排気管16
as16bの取(=Jけ部より若干後方で、かつ同排気
チャンバ15θ)%、i万回の略中心に、その上方より
02センサー17が取りつけられている。FIII記0
2センサー17の検出部17aを挾むように左右にサブ
バイブ1.8 a % 1.8 bが係上部何19にて
固定されて排気チャンバ15内に配設ぎn、ており、同
サブバイブ1sasisbσ)−万(’)i7iJ目端
はそれぞTt検出部17 aに対して前足の1151隔
で対間されている。ヤして各サブバイブ18a、]、8
b!ま前方排気留’14および後方排気管16の四口端
に指向して折曲されており、左サブバイブ18 aσ)
他方の開口端は左前方排気管14a後 および右即方排気管16 b(1) [J口端と所定距
離をおいてWrolぎnl、右サブバイブ18bθ〕他
方の開口端は右前号排気@ 14 bおよび左後方排気
管16 aの開口端と所定距離をおいて対間ぎj、て配
設ざハ、ている0 ざらにまた排気チャンバ15の後端邪には左右マフラー
ジヨイントバイブ20 a % 21J bが挿設され
ており、同左右マフラージヨイントバイブ20 a %
20 bの開口端は1げ記すブバイブ18a%18b
近傍まで延設ぎれている。 前記マフラージヨイントバイブ20 a % 20 b
には左右マフラー21. a % 21 bがそれぞれ
1要続ぎれており、同左右マフラー21 a % 21
bの目釘邪には三元触媒22が内装ぎハ、でいる。 ”! ’l’@ 前後のシリンダ13 a −、13b
lf?l Kはエアクリーナ乙が配設ざわへ同エアク
リーナ23はエアクリーナケース23 aおよび内Hg
n、たエアクリーナニレメソドア3 b等からなり、
エレメント23 b内のクリーンサイドは印1援のンリ
ンダ13a−i13bσ〕燃料供給表M 24にがII
j播続ぎれている。 :ffl Mr、、エアクリーナ乙の下方でダウンチュ
ーブ2Cの下端部とダウンチューブロア2dσ) ui
f端部間にGt 11−ド弁表置5が配設ぎjl、同す
−ド弁装置乙にはボックス25a内に二次ψ%を導入て
ろ導入口25bと連通てろ上流室25cが形成ざ這、ボ
ックス5aの左右は力、バー25dにて基力1711、
同カバー25dにて(If h’;、された上流室50
と前記下阪冨5Cα〕間にリード弁26が介設ぎれてい
る。第6R4は一側のみを欠截したが他側も同様に構成
ぎわ5、左右のカバー25dvCは二次壁温の導出口5
fカ)それぞれ設けらnている。 前記リード弁26cま可撓性部材7J)らなり、上流室
25cから下流¥2!5eへの流しlのみが#f答ぎれ
るようになっている。かかるリード弁°装置25はL゛
型の取付ステー27によりクロスバイブ2 h [MW
Qっけらj、ており、同リード弁装置50前号および
下問は取付ステー27 vCて葎われで、プ国石等がら
保睦ざ1、ている。 ざらにエアクリーナ乙のやや下方には、二次エアーコン
トロールバルブ四力)配役ぎオっており、同二次エアー
コントロールバルブ四に装置ざゎ、た連了印バイブ29
はチューブ゛3oを介してエアクリーナおりc連通ぎ、
T1.、連通バイブ31けチューブ32を介してリード
弁装置部の導入口δbに連通ぎnでいる。 しかして二次エアーコントロールバルブ公は承7図に図
示されろように、エアクリーナ23に連通ぎれた連通バ
イブ29を介して清浄空気か導入ぎれる連通室33、同
連通室33と連通ぎゎ、た正圧室34、同正圧室34と
ダイヤフラム35 Kより隔絶キわ、り負圧室36、コ
ントロールバルブ37 vcよりlt]記連通至33と
開閉目在に仕切らη、る連通室38\同連通至;′58
と連通ぎn、た正圧室39および同正圧室39とダイヤ
フラム40により隔絶ざj、た負圧¥41の各室に仕切
られている。そしてダイヤフラム35には減速エアー力
ットバルフ゛42が装Nぎn % lid nK IA
エアーカットバルブ42と連栃室33σ) +I1.1
県間には圧縮コイルスプリング43が介装ぎれており、
前記エアーカットバルブ42ヲ常時開くように賦勢して
いる。−万ダイヤフラム40にハ煎記コントロールバル
ブ37が表治ざ旧、ており、同コン゛トロールバルブ3
7と連亜室38の側壁間には圧縮コイルスプリング44
力)介g2旧、ており、コントロールバルブ37 G−
11−E i4コイルスプリング44により連通¥33
と連通至38とを閉塞てるようになっている。 また前記負圧室36はバイブ45を介してスロットル弁
66下流の吸気管聞に連通ぎれ、L[−E¥414:t
バイブ46.47を介してソレノイドバルブ48に連i
Q′2前記ソレノイドバルブ48は閉塞弁49、リター
ンスプリング50およびソレノイド51等からなってお
り、上部連通パイプ52はチェックバルブ53を介して
吸気管54に連1fi1ぎjl、下部連通バイブ55は
チューブ56を介して二次エアーコントロールバルブ2
8に付設ぎわ、たパイプ57に連通ぎj、でいる。なお
バイブ574ま連通室38と連通ぎl、ている。 またソレノイド51の励磁回路586ま所定回転速度以
上で閉Q−f石車速センサーのメーク接点59、増1’
iti器60内に内1114コ1ぎノ′1、た4に・点
で、02センサー17の信号を同増幅器6(] U(−
より増幅して開閉てろ02センサーのメーク接点61、
増1i11.j器60 p’勺に内臓された接点で、り
開始動径所定時間で閉基1″ろ始+111タイマーツメ
〒り旨点62および車載バッチll−63からなり、そ
れぞれアンド回路にて柩、続ぎれている。 しかして・楼門始動して所定時間後に始動タイマーσ)
メータ接点62が閉成ぎれ、そして機関回転数力)FI
T定回転数以上になると車速センサーのメータ接点59
が閉成ぎれ、排ガス濃度が薄い場@(リーン)、1−な
わち排気ガス中θ)空燃比が所定値より大きい@@には
、02センサーθ)メーク接点61は閉成ぎわ、ソレノ
イド51が励磁ぎハ、るようにt
おいて、排気浄化に必要な二次空気を爺正に供給てイ)
ために、二次空気制御の信号源として用いられる02セ
ンサーの取付構造に関てるものである。 自動二輪車等の排気糸に排気浄化を目的として触媒装置
を主体とでろ排気浄化装wを介設した場合、触媒装置に
供給される排気ガスV〕反r6ン促進ぎせるため[適正
量の二次空気を供給てることか必要となるが、特に触媒
として三九触媚を使用した場合に6ま、酸化反応と還元
反応がガス成分のあ6 /(ランス点(坤論空燃比)で
同時に起こるため、COおよびCHの酸化反応を促進し
、No、 の還元反応を促進でるには・空燃化の正確
なコントロールが要求ぎわ、る。 し力)しな力Sら、02センサーにより正不良に全燃比
を測定でるためVCは排ガス温度力)あるf!ii度必
要であることと、多力筒機関においては、各気筒毎に0
2センサーを配設てること力)必要である。 X 発i+14 ハこのような点vc―み創案ぎわ、た
もので1その目的とてる処は、多気筒機関の各気筒の排
気管?i:」を続した排気チャンバー内に導通管を配設
し、各排気管からの排気ガス7i:02センサーVC+
効VC導くことにより、02センサーの活性化を早め
ることにより各気偕1の排気ガス状態を一個α〕02セ
ンサーで検知可能とてることにある。 以下、第1図ないし第9PXJK図示した不発明の一実
施例について説明てる。 1は自り;二輪里で、同自動二輪■1θ)フレーム2に
61、そσ)前端にヘッドチューブ3が一体に固着g
i、ており、同へラドチューブ3にM m 5 ’i
支持てるフロントフォーク4が操向目在に枢支されてい
る。そしてflIll記フロントフォーク4α〕上端に
配設ぎれたトップブリッジ6上にハンドル7が配役され
ている。 前記フレーム2は第2pXJに1ズ示ぎれろように、ヘ
ッドチューブ3の上き1≦から後方に若干後下傾して延
出ぎれろメインバイブ2a、同ヘッドチューブ3の下部
力)ら後方に延出びわでメインバイブ2aの中間部と連
結キ旧、たサブチューブ2b1同サブチユーブ2bから
垂下されたダウンチューブ20 %同ダウンチューブロ
アの下端から後方へ延出キj。 □二□ たダウンチューブロア2d、同ダウンチューブロア2d
と前記メインバイブ2aの後端とが接続ぎれるセンター
チューブ2esメインバイブ2a後端から後方へ延出ぎ
η、たりヤスチー2fX前記センターチユーブ2eとリ
ヤステ−2f後部とが連結ぎi、るサブステー2g等か
ら礪Fルぎわ、でいる。 そして前記ダウンチューブ2c、ダウソチューブロアZ
dsセンターチューブ2e等4ま左右二本平行に並設g
i、 、ダウンチューブ2cの下端間にはクロスバイ
ブ2hが横架ぎれている。 また前記フレーム20メインバイブ2a上には燃料タン
ク8が搭載され、同燃料タック8σ)後方にシート9が
配役され、ざらにセンターチューブ2eとサブステー2
gの下部’n’il VCは略逆玉角杉のサブプレート
10が併合され、同すブプレート用に仮輪12を支持−
fるリヤフォーク11の前端部が枢漸ぎnている。 以上のメインバイブ2 a %ダウンチューブ2 c
%ダウンチューブロア2d1センターチューブ2eで囲
!l′r+、た空間内にエンジン13が配置されている
。 前記エンジン13は前後V型でクランクンヤフト槓置σ
〕多気筒型ニシジンで、前部シリンダ13 aが左右二
気筒、後部シリンダ13 bか左右二気筒の計四気筒か
らなり、前部シリンダ13 aは前傾して左右のダウン
チューブ20力1ら一部が前号に突出し、後部シリンダ
13’bは起立して若干後傾し、シリンダ13a%13
b間vc 1lt1面V型の空間が形成どれている。前
後のンリンダ13a、13bはそわ、それクランクケー
ス13 c上に突昶′ぎわまたシリンダブロック13d
およびンリンダヘッド13 e 、 史V(#まシリン
ダヘッドカバー1.3 fからなり、クランクケース1
3 c #活Isはミツンヨンケースを417Eてる。 左右の前部シリンダ13 aの左右の排気口13gはダ
ウンチューブ2 c O’) %1万で下回さに開口ぎ
れ、左右排気口13 gには略L MVLC折曲ぎれた
左右冊万耕気肯14as14bが従続ぎわ1、同左右1
1(方排気管14 a % 14 bの■「部はダウン
チューブ2c前号に臨み、ダウンチューブ20下端から
ダウンチューブロア2dに連続ぎη、ろ形状に倣って後
方に一曲ぎT11、ざらに同彎曲部より後方に延長ぎn
、てダウンチューブロア2 (1(/、)下方ヲ)匝り
、センターチュー’7’2eの下方に配設ぎれた排気チ
ャンバ15の前帽sニ連通従続ぎわ、ている。 一万左右の後部シリンダ13b(1)左右のυ1気口1
3hは後方に開口され、左右排気口13 hに逆り型に
折曲ぎれた左右後方排気管16 a % 16 bの前
端が接続ぎわ1間左右後方排気管16as16bl/)
下端は前記排気チャンバ15の上部より挿入接続ぎれ、
前後ンリンダ13as13bの排気は排気チャンバ15
に集合ぎわ、ろようになっている。 しかして前記排気チャソバ15はボ3図ないし第41刻
に1ズ示ぎれる(うに、垣体面後方回および幅方向に所
定の長ぎで所定の容積空間を有して11e成されており
、同排気1チヤンバ15の前部より前記左右後方排気管
14a、14bがそnぞわ挿設ぎj、て開口ぎれている
。 また左右後方排気管16a、16bGゴシト気チヤンバ
15の上部より挿設ぎれて、そn、ぞれ排気チャンバ1
5内にて折曲ぎれて、左後万骨%V 16 aは右前方
排気管14 b近傍まで延長ぎrl、右前方排気管16
bは左前方排気管14 a近傍まで延長されて、左右
後方排気管16as16bc:を排気チャンバ15内に
て交叉して延設ぎれている。その結果左右後方排気管1
6 a 。 16 bは充分な排気管長を得ろことかできるようにな
っている。 ざらに排気1チヤンバ15において左右後方排気管16
as16bの取(=Jけ部より若干後方で、かつ同排気
チャンバ15θ)%、i万回の略中心に、その上方より
02センサー17が取りつけられている。FIII記0
2センサー17の検出部17aを挾むように左右にサブ
バイブ1.8 a % 1.8 bが係上部何19にて
固定されて排気チャンバ15内に配設ぎn、ており、同
サブバイブ1sasisbσ)−万(’)i7iJ目端
はそれぞTt検出部17 aに対して前足の1151隔
で対間されている。ヤして各サブバイブ18a、]、8
b!ま前方排気留’14および後方排気管16の四口端
に指向して折曲されており、左サブバイブ18 aσ)
他方の開口端は左前方排気管14a後 および右即方排気管16 b(1) [J口端と所定距
離をおいてWrolぎnl、右サブバイブ18bθ〕他
方の開口端は右前号排気@ 14 bおよび左後方排気
管16 aの開口端と所定距離をおいて対間ぎj、て配
設ざハ、ている0 ざらにまた排気チャンバ15の後端邪には左右マフラー
ジヨイントバイブ20 a % 21J bが挿設され
ており、同左右マフラージヨイントバイブ20 a %
20 bの開口端は1げ記すブバイブ18a%18b
近傍まで延設ぎれている。 前記マフラージヨイントバイブ20 a % 20 b
には左右マフラー21. a % 21 bがそれぞれ
1要続ぎれており、同左右マフラー21 a % 21
bの目釘邪には三元触媒22が内装ぎハ、でいる。 ”! ’l’@ 前後のシリンダ13 a −、13b
lf?l Kはエアクリーナ乙が配設ざわへ同エアク
リーナ23はエアクリーナケース23 aおよび内Hg
n、たエアクリーナニレメソドア3 b等からなり、
エレメント23 b内のクリーンサイドは印1援のンリ
ンダ13a−i13bσ〕燃料供給表M 24にがII
j播続ぎれている。 :ffl Mr、、エアクリーナ乙の下方でダウンチュ
ーブ2Cの下端部とダウンチューブロア2dσ) ui
f端部間にGt 11−ド弁表置5が配設ぎjl、同す
−ド弁装置乙にはボックス25a内に二次ψ%を導入て
ろ導入口25bと連通てろ上流室25cが形成ざ這、ボ
ックス5aの左右は力、バー25dにて基力1711、
同カバー25dにて(If h’;、された上流室50
と前記下阪冨5Cα〕間にリード弁26が介設ぎれてい
る。第6R4は一側のみを欠截したが他側も同様に構成
ぎわ5、左右のカバー25dvCは二次壁温の導出口5
fカ)それぞれ設けらnている。 前記リード弁26cま可撓性部材7J)らなり、上流室
25cから下流¥2!5eへの流しlのみが#f答ぎれ
るようになっている。かかるリード弁°装置25はL゛
型の取付ステー27によりクロスバイブ2 h [MW
Qっけらj、ており、同リード弁装置50前号および
下問は取付ステー27 vCて葎われで、プ国石等がら
保睦ざ1、ている。 ざらにエアクリーナ乙のやや下方には、二次エアーコン
トロールバルブ四力)配役ぎオっており、同二次エアー
コントロールバルブ四に装置ざゎ、た連了印バイブ29
はチューブ゛3oを介してエアクリーナおりc連通ぎ、
T1.、連通バイブ31けチューブ32を介してリード
弁装置部の導入口δbに連通ぎnでいる。 しかして二次エアーコントロールバルブ公は承7図に図
示されろように、エアクリーナ23に連通ぎれた連通バ
イブ29を介して清浄空気か導入ぎれる連通室33、同
連通室33と連通ぎゎ、た正圧室34、同正圧室34と
ダイヤフラム35 Kより隔絶キわ、り負圧室36、コ
ントロールバルブ37 vcよりlt]記連通至33と
開閉目在に仕切らη、る連通室38\同連通至;′58
と連通ぎn、た正圧室39および同正圧室39とダイヤ
フラム40により隔絶ざj、た負圧¥41の各室に仕切
られている。そしてダイヤフラム35には減速エアー力
ットバルフ゛42が装Nぎn % lid nK IA
エアーカットバルブ42と連栃室33σ) +I1.1
県間には圧縮コイルスプリング43が介装ぎれており、
前記エアーカットバルブ42ヲ常時開くように賦勢して
いる。−万ダイヤフラム40にハ煎記コントロールバル
ブ37が表治ざ旧、ており、同コン゛トロールバルブ3
7と連亜室38の側壁間には圧縮コイルスプリング44
力)介g2旧、ており、コントロールバルブ37 G−
11−E i4コイルスプリング44により連通¥33
と連通至38とを閉塞てるようになっている。 また前記負圧室36はバイブ45を介してスロットル弁
66下流の吸気管聞に連通ぎれ、L[−E¥414:t
バイブ46.47を介してソレノイドバルブ48に連i
Q′2前記ソレノイドバルブ48は閉塞弁49、リター
ンスプリング50およびソレノイド51等からなってお
り、上部連通パイプ52はチェックバルブ53を介して
吸気管54に連1fi1ぎjl、下部連通バイブ55は
チューブ56を介して二次エアーコントロールバルブ2
8に付設ぎわ、たパイプ57に連通ぎj、でいる。なお
バイブ574ま連通室38と連通ぎl、ている。 またソレノイド51の励磁回路586ま所定回転速度以
上で閉Q−f石車速センサーのメーク接点59、増1’
iti器60内に内1114コ1ぎノ′1、た4に・点
で、02センサー17の信号を同増幅器6(] U(−
より増幅して開閉てろ02センサーのメーク接点61、
増1i11.j器60 p’勺に内臓された接点で、り
開始動径所定時間で閉基1″ろ始+111タイマーツメ
〒り旨点62および車載バッチll−63からなり、そ
れぞれアンド回路にて柩、続ぎれている。 しかして・楼門始動して所定時間後に始動タイマーσ)
メータ接点62が閉成ぎれ、そして機関回転数力)FI
T定回転数以上になると車速センサーのメータ接点59
が閉成ぎれ、排ガス濃度が薄い場@(リーン)、1−な
わち排気ガス中θ)空燃比が所定値より大きい@@には
、02センサーθ)メーク接点61は閉成ぎわ、ソレノ
イド51が励磁ぎハ、るようにt
【っている。
rtii紀ソレメソレノイド51il+磁ぎわ、ろと、
閉基弁110はソレノイド51 vcより吸引ぎス]、
て、述)1−1墜:))3内σ)空気が下部連通バイブ
55等を介して負圧室41内に導入ぎれ、同負圧室41
内Vま正圧室39内と同圧になり、ダイヤフラム40
Lt Ll’: &tコイルスプリング44の賦勢力に
より正圧室38 +1111に作り、ぎハ、で、コント
ロールバルブ37が閉υ、Vぎ7’1. /!、、。そ
σ)結果、連通室33と連通室38とv)l 1lji
力月1J〔たわ、エアクリーナ23よりリード弁装置6
へα〕苧ブ、供給が111fた′rlろよう(になって
いる。 Tた排カス沁度が瀝い(リッチ)場合、てなわち空燃比
力)所定値より小ぎいJA% @ vcは、02センサ
ーのメーク接点61は開成ぎ旧1、ソレノイド51が非
励磁状態となり、閉塞弁49はリターンスプリング50
VCより復帰されて・上部連通ノくイブ52等を介し
てスロットル弁66下流の吸気管54と負圧室4】とが
連通状態となり、ダイヤフラム40は偵圧室41側へ作
動キわ1、圧縮コイルスプリング44に抗してコントロ
ールバルブ37が開放ざn4、辿、1前室33と連通¥
38とが連通状態となり、エアクリーナ23よりリード
弁装置局へ空気が供給ぎj、るようになっている。 ざらに機関減速時においてはズロットル弁66下IJ1
jの吸気管54内の圧力がP9r定圧力よりざらに低く
なり、正圧¥34とスロットル弁66下源の吸気管54
に連通してい石負厘室36の圧力とσ)差が圧稲コイル
スプリング430設足圧力より大きくなるとダイーrフ
ラム356f負IE¥3b側へ作動し、エアーカットハ
)レフ゛42が閉¥てろ。そσ)不青果、連通室33と
61重室38とσ)連通が断たれ、エアクリーナnより
リード弁駁↑ば25への空気供給1J)断たス1ゐよう
になっている。 ざらVC′f、た第5図に図示ぎれ5ように、前記11
M 弁装It 25 K オける二次空気導出口25f
はジヨイントチューブ64を介して二次空気供給管65
の前端跨1s65aに接続ぎれ、同二次空気供給菅65
の後端邪65bは左右前方排気管14 a % 14
bの後端部近傍に接続されている。しがるに圧右口i[
万υi気1戦’14a。 14 bの排気脈動により二次空気導出口65内は交互
に正圧、負圧となり、負圧時に管路64.65を介して
リード弁26に作用し、同リード弁26を開いて上流室
25cからエアクリーナ23をj用った浄化空気、を吸
引し、排気管14下流邪から二次空気、を排気系に導入
1−るようになっている。 第11叉ないし第9図に図示した実)T16例は目i[
記したように構成ぎれているので、前後プリング13a
113bからの排気、ガスは排気管14.1.6を介し
て排気チャンバ15に集合されろカ)、こり)とき左目
11万υ1−気管14 aおよび右後方排気管16 b
より何出ぎわ、る排気ガスは左サブチューブ18 a
k介して02センサー17の検出部17 aに導入ぎわ
1、右前号排気管14 bおよび左後方排気管16 a
より排出ぎ;n、ろ排気ガスは右サブチューブ18bを
介してo2センサー]7の検出部17 a K導入され
て、各%宿の排気カスは常v(0□センサー17に短時
間に導力)1]、る0こり)とさ各ンIJ ?/ダの燃
焼順序6ま、排気管16 aに11鯖ぎれたンリング、
J:ll m管14 a Vc従接続ハ、たンIJンタ
゛、排気管161)に接続ぎれたンリンダ、そして排気
管14 b K襟貌ぎ7′1.たンリンダの順Vζなっ
て旧rJ %排気 W 14 a VC捨続ぎれたンリ
ンダと排気管16 bに接続ぎれたンリンダ1υ「気管
14 bに≠メγ、?ぴハ1tシt)ンダと排気管16
aに4を続ぎ旧5たン1」ンタ゛と力≦連続して燃焼
てろ順序にあり、排気誉14 aとυl・気管16bと
から連続的に排出ぎわ、る高温排気力ス6:を左すフ゛
チューブ18 aより0□センサー17に送らn1排気
管14 bと排気管16 aとから連続的に排出ぎス1
.ろ品温排気ガスは右サブチューブ18 bより02セ
ンサー 17 VC送らr、ろ。 そして02ずンサーJ7によって各気@1θ〕正u+(
+ す苧燃比力)測定ぎハ1、空燃比力)所定値よPi
小キシ)場合VCは、■if記1ヨたまうに二次エアー
コントロールバルブ28ヲ介してエアクリーナ23より
リート−弁装置251/C空気が供給ざ旧1、ざらVC
前方排気管14a\14 bの排気脈動により、同前方
排気管1.4a、14bU)下流部に臨む二次空気供給
管65を介して、負圧時にリード弁26紮開き上流室2
5cから浄化型気を吸引し、排気チャン・り15内の空
燃比を所定値に近づけろようにしている。 ざらに排気チャンバ15内VCて、所定空燃比近傍にコ
ントロールされた排気1ガスト寸、三元tfm K 2
2により浄化されてマフラー21を経て放出ぎわ、る。 また0□センサー17によって検知ぎわ、た排気カスの
空燃比が所定値か又Oまそnより大きい場合には、二次
エアーコントロールバルブ28におけろコントロールバ
ルブ37が閉蓼キれ、エアクリーナ乙からリード弁装置
5へσ)浄化装置の供給が1i丁たn。 小。1−なわち、排気チャン・<15へ二次空気力)供
給汀ス]、ろことがなく1.排気1ガスσ〕空燃比力)
所定値に刑1持ぎ旧1、浄化が促進ぎ1.る。 ざらvC減速時−r(おいて6ま、二次エアーコントロ
ールバルフ“28VCおけるエアーカットノ(ル〕゛4
2が閉塞FE Tl−、エアクリーナ乙からリード弁’
A W 25へσ)浄化空気の供給が断たれ、排気チャ
ン・’15へα)二次空気の供給が阻止される。 なお三元触媒22Q〕作用は、横軸VLC全気過剰掘入
をとり、縦軸1て浄化率C%をと1′1ば、第91−に
図示されるような浄化特性を示し、理論空燃比(空気過
剰率が1)近傍でC01HO,No、: が同時に浄化
されろ。したの5つて02センサー17σ)所定空燃比
を4344論望燃比(空気過りJ草が1)に設定才ろこ
とにより、効率の艮い浄化力)碕ら第1.ろ。 こり)ように不実施例においてCま、n11万排気管1
4 a %1.4 bおよび後方シト気管16a、16
ぢσ)開口端に対向ぎせて左右サブバイブ]、8as1
8bを配設しまため、同左右サブバイブ18 a %
18 b VCより各気1筒の排気ガスをO,センサー
17に導くことができ、全ソリンダα)排気ガスの空燃
比陀正確に、かつ速やかに検出でさる。しか602セン
サー17が一個で1゛11み、またサフハイブ18を追
加てるたけでよいため、女1曲にでき る。 EたX実施例においては、02センサー17vc送る排
気ガスは前号排気管14および後方排気管16σ)出口
より取ったため、0□センサー17を作ルリぎせるに十
分な排気ガス温度を4iに保fることかでさ、正確な空
燃比を検91Jてろことかできろ。しPがって二次空気
供給ンステムの信頼性が同上し、排気ざらに本冥Jif
li例においては、02センサー17が排気チャンバ1
5の中心に配設ぎれて巧り、同02センサ17からの配
線711)歪体内部に回かつているため、外力による破
損を受けにくい。 第1図ないし第91ン1に図示した実施例においては前
方排気管にのみ二次空気1を導入てろようにしたが、後
方排気管にも二次空気:′?i:導入してもよい。 本発明では排気系マフラー内に1QlIIsを備えた前
後V塑エソシンにおいて、前号排気管および後方排気骨
をそ旧、ぞれυト気チャン・〈接続し、該抽気チャンル
杓vc J’C取り、つけた02センサーを挾ムJうに
左右[導通管を配設てろとkもに、該左右鍍ガ(J戦゛
の一万の開ロ端?il−前記o2センサーVC%l同ぎ
せ、他方の開口端を前記前号排気管および後方排気管の
各出口に指間ぎせたたぬ、導通管をイトして各気偕1の
高温の排気ガスを0□センサ〒に福ζくこと71)でき
、02センサーCり活性化を早めろとともに一個の02
センサーにより全気筒の排気ガスを検知できる。
閉基弁110はソレノイド51 vcより吸引ぎス]、
て、述)1−1墜:))3内σ)空気が下部連通バイブ
55等を介して負圧室41内に導入ぎれ、同負圧室41
内Vま正圧室39内と同圧になり、ダイヤフラム40
Lt Ll’: &tコイルスプリング44の賦勢力に
より正圧室38 +1111に作り、ぎハ、で、コント
ロールバルブ37が閉υ、Vぎ7’1. /!、、。そ
σ)結果、連通室33と連通室38とv)l 1lji
力月1J〔たわ、エアクリーナ23よりリード弁装置6
へα〕苧ブ、供給が111fた′rlろよう(になって
いる。 Tた排カス沁度が瀝い(リッチ)場合、てなわち空燃比
力)所定値より小ぎいJA% @ vcは、02センサ
ーのメーク接点61は開成ぎ旧1、ソレノイド51が非
励磁状態となり、閉塞弁49はリターンスプリング50
VCより復帰されて・上部連通ノくイブ52等を介し
てスロットル弁66下流の吸気管54と負圧室4】とが
連通状態となり、ダイヤフラム40は偵圧室41側へ作
動キわ1、圧縮コイルスプリング44に抗してコントロ
ールバルブ37が開放ざn4、辿、1前室33と連通¥
38とが連通状態となり、エアクリーナ23よりリード
弁装置局へ空気が供給ぎj、るようになっている。 ざらに機関減速時においてはズロットル弁66下IJ1
jの吸気管54内の圧力がP9r定圧力よりざらに低く
なり、正圧¥34とスロットル弁66下源の吸気管54
に連通してい石負厘室36の圧力とσ)差が圧稲コイル
スプリング430設足圧力より大きくなるとダイーrフ
ラム356f負IE¥3b側へ作動し、エアーカットハ
)レフ゛42が閉¥てろ。そσ)不青果、連通室33と
61重室38とσ)連通が断たれ、エアクリーナnより
リード弁駁↑ば25への空気供給1J)断たス1ゐよう
になっている。 ざらVC′f、た第5図に図示ぎれ5ように、前記11
M 弁装It 25 K オける二次空気導出口25f
はジヨイントチューブ64を介して二次空気供給管65
の前端跨1s65aに接続ぎれ、同二次空気供給菅65
の後端邪65bは左右前方排気管14 a % 14
bの後端部近傍に接続されている。しがるに圧右口i[
万υi気1戦’14a。 14 bの排気脈動により二次空気導出口65内は交互
に正圧、負圧となり、負圧時に管路64.65を介して
リード弁26に作用し、同リード弁26を開いて上流室
25cからエアクリーナ23をj用った浄化空気、を吸
引し、排気管14下流邪から二次空気、を排気系に導入
1−るようになっている。 第11叉ないし第9図に図示した実)T16例は目i[
記したように構成ぎれているので、前後プリング13a
113bからの排気、ガスは排気管14.1.6を介し
て排気チャンバ15に集合されろカ)、こり)とき左目
11万υ1−気管14 aおよび右後方排気管16 b
より何出ぎわ、る排気ガスは左サブチューブ18 a
k介して02センサー17の検出部17 aに導入ぎわ
1、右前号排気管14 bおよび左後方排気管16 a
より排出ぎ;n、ろ排気ガスは右サブチューブ18bを
介してo2センサー]7の検出部17 a K導入され
て、各%宿の排気カスは常v(0□センサー17に短時
間に導力)1]、る0こり)とさ各ンIJ ?/ダの燃
焼順序6ま、排気管16 aに11鯖ぎれたンリング、
J:ll m管14 a Vc従接続ハ、たンIJンタ
゛、排気管161)に接続ぎれたンリンダ、そして排気
管14 b K襟貌ぎ7′1.たンリンダの順Vζなっ
て旧rJ %排気 W 14 a VC捨続ぎれたンリ
ンダと排気管16 bに接続ぎれたンリンダ1υ「気管
14 bに≠メγ、?ぴハ1tシt)ンダと排気管16
aに4を続ぎ旧5たン1」ンタ゛と力≦連続して燃焼
てろ順序にあり、排気誉14 aとυl・気管16bと
から連続的に排出ぎわ、る高温排気力ス6:を左すフ゛
チューブ18 aより0□センサー17に送らn1排気
管14 bと排気管16 aとから連続的に排出ぎス1
.ろ品温排気ガスは右サブチューブ18 bより02セ
ンサー 17 VC送らr、ろ。 そして02ずンサーJ7によって各気@1θ〕正u+(
+ す苧燃比力)測定ぎハ1、空燃比力)所定値よPi
小キシ)場合VCは、■if記1ヨたまうに二次エアー
コントロールバルブ28ヲ介してエアクリーナ23より
リート−弁装置251/C空気が供給ざ旧1、ざらVC
前方排気管14a\14 bの排気脈動により、同前方
排気管1.4a、14bU)下流部に臨む二次空気供給
管65を介して、負圧時にリード弁26紮開き上流室2
5cから浄化型気を吸引し、排気チャン・り15内の空
燃比を所定値に近づけろようにしている。 ざらに排気チャンバ15内VCて、所定空燃比近傍にコ
ントロールされた排気1ガスト寸、三元tfm K 2
2により浄化されてマフラー21を経て放出ぎわ、る。 また0□センサー17によって検知ぎわ、た排気カスの
空燃比が所定値か又Oまそnより大きい場合には、二次
エアーコントロールバルブ28におけろコントロールバ
ルブ37が閉蓼キれ、エアクリーナ乙からリード弁装置
5へσ)浄化装置の供給が1i丁たn。 小。1−なわち、排気チャン・<15へ二次空気力)供
給汀ス]、ろことがなく1.排気1ガスσ〕空燃比力)
所定値に刑1持ぎ旧1、浄化が促進ぎ1.る。 ざらvC減速時−r(おいて6ま、二次エアーコントロ
ールバルフ“28VCおけるエアーカットノ(ル〕゛4
2が閉塞FE Tl−、エアクリーナ乙からリード弁’
A W 25へσ)浄化空気の供給が断たれ、排気チャ
ン・’15へα)二次空気の供給が阻止される。 なお三元触媒22Q〕作用は、横軸VLC全気過剰掘入
をとり、縦軸1て浄化率C%をと1′1ば、第91−に
図示されるような浄化特性を示し、理論空燃比(空気過
剰率が1)近傍でC01HO,No、: が同時に浄化
されろ。したの5つて02センサー17σ)所定空燃比
を4344論望燃比(空気過りJ草が1)に設定才ろこ
とにより、効率の艮い浄化力)碕ら第1.ろ。 こり)ように不実施例においてCま、n11万排気管1
4 a %1.4 bおよび後方シト気管16a、16
ぢσ)開口端に対向ぎせて左右サブバイブ]、8as1
8bを配設しまため、同左右サブバイブ18 a %
18 b VCより各気1筒の排気ガスをO,センサー
17に導くことができ、全ソリンダα)排気ガスの空燃
比陀正確に、かつ速やかに検出でさる。しか602セン
サー17が一個で1゛11み、またサフハイブ18を追
加てるたけでよいため、女1曲にでき る。 EたX実施例においては、02センサー17vc送る排
気ガスは前号排気管14および後方排気管16σ)出口
より取ったため、0□センサー17を作ルリぎせるに十
分な排気ガス温度を4iに保fることかでさ、正確な空
燃比を検91Jてろことかできろ。しPがって二次空気
供給ンステムの信頼性が同上し、排気ざらに本冥Jif
li例においては、02センサー17が排気チャンバ1
5の中心に配設ぎれて巧り、同02センサ17からの配
線711)歪体内部に回かつているため、外力による破
損を受けにくい。 第1図ないし第91ン1に図示した実施例においては前
方排気管にのみ二次空気1を導入てろようにしたが、後
方排気管にも二次空気:′?i:導入してもよい。 本発明では排気系マフラー内に1QlIIsを備えた前
後V塑エソシンにおいて、前号排気管および後方排気骨
をそ旧、ぞれυト気チャン・〈接続し、該抽気チャンル
杓vc J’C取り、つけた02センサーを挾ムJうに
左右[導通管を配設てろとkもに、該左右鍍ガ(J戦゛
の一万の開ロ端?il−前記o2センサーVC%l同ぎ
せ、他方の開口端を前記前号排気管および後方排気管の
各出口に指間ぎせたたぬ、導通管をイトして各気偕1の
高温の排気ガスを0□センサ〒に福ζくこと71)でき
、02センサーCり活性化を早めろとともに一個の02
センサーにより全気筒の排気ガスを検知できる。
第1図は本発明に係るV型多気筒θ〕02センサー取付
構造θ)一実施例を使用した自動二輪亜の側面図、第2
図はその要部拡大側面図、第3図は同実施例における排
気チャンバの縦…r平向1蜀、第4図はその縦断IHI
I [j Iyl、第5図は同実施例におけろ底面図s
、 t’JjI’+ lv目ま同一1.(−、lln
i例におけろリードグ1λ駁置の一部欠截rfja 1
11J1a、第71図61同実1111例におけろ二次
エアーコントロールバルブσ) 要部拡大ηI6E 断
111U ttri図、第81房は同実施例U)錆、略
説団1ス1、第9図は同実施例におけろす燃比と浄化率
σ〕蘭係を1叉示した説明1文1である。 ■・・・自WU 二@’Jf 、2・・・フレーム、3
・・・ヘッドチューブX4・・フロントフォーク、5・
・・M輪、6・・・トップブリッジ、7・・・ハンドル
、8・・・燃料タンク、9・・・ンー1−110・・・
サブプレート、11・・・リヤフォーク、12・・・後
輪、13・・・シリンダ、14・・・排気管、15・・
・排気チャンバ、16・・・排気管、17・・・o2セ
ンサー、18・・・サフハイフ、19・・・係止msi
、20・・・マフラージヨイントバイブ、21・・・マ
フラー、22・・・三元JIB(%、23・・エアクリ
ーナ、24・・・燃料倶給装斬、5・・・IJ−ド弁M
W 、26・・・リード弁、27・・・ステー、別・
・・二次エアーコントロールバルブ、29・・・71L
j7パイプ、30・・・チューブ、31・・・連通バイ
ブ、32・・・チューブ、33・・・連通室、34・・
・正圧室、35・・・ダイヤフラム、36・・・lf”
4.37・・・コントロールバルブ、38・・・辿i1
j ”4.39・・・正圧室、lIO・・・ダイヤフラ
ム、旧・・・i<t +−1,a−< 、/12・・・
エアーカットバルブ、43、/14・・・11:、ft
tコイルスプリング、45.46・・・バイブ、47・
・・チューブ、/I8・・・ソレノイドバルブ、49・
・・閉基−e 、50・・・リターンスプリング、51
・・・ソレノイド、52・・・土部連通バイブ、53・
・・チェックパル?−154・・・吸気管、55・・・
下部連通バイブ、56・・・チュー7’、57・・・バ
イブ、58・・・bJJ ?6A 回路、59・・・−
g7センサーのメーク接点、60・・・増幅器、61・
・・02センサ一グ〕メーク接点、(っ2・・・始動タ
イマーノメータ接点、63・・・屯載バッテリー、64
・・・ジヨイントチューブ、65・・・二次空気供給・
呼、bb・・・スロットル弁。 代理人 弁坤士 江 原 望 外1名罵3閃 第4に
構造θ)一実施例を使用した自動二輪亜の側面図、第2
図はその要部拡大側面図、第3図は同実施例における排
気チャンバの縦…r平向1蜀、第4図はその縦断IHI
I [j Iyl、第5図は同実施例におけろ底面図s
、 t’JjI’+ lv目ま同一1.(−、lln
i例におけろリードグ1λ駁置の一部欠截rfja 1
11J1a、第71図61同実1111例におけろ二次
エアーコントロールバルブσ) 要部拡大ηI6E 断
111U ttri図、第81房は同実施例U)錆、略
説団1ス1、第9図は同実施例におけろす燃比と浄化率
σ〕蘭係を1叉示した説明1文1である。 ■・・・自WU 二@’Jf 、2・・・フレーム、3
・・・ヘッドチューブX4・・フロントフォーク、5・
・・M輪、6・・・トップブリッジ、7・・・ハンドル
、8・・・燃料タンク、9・・・ンー1−110・・・
サブプレート、11・・・リヤフォーク、12・・・後
輪、13・・・シリンダ、14・・・排気管、15・・
・排気チャンバ、16・・・排気管、17・・・o2セ
ンサー、18・・・サフハイフ、19・・・係止msi
、20・・・マフラージヨイントバイブ、21・・・マ
フラー、22・・・三元JIB(%、23・・エアクリ
ーナ、24・・・燃料倶給装斬、5・・・IJ−ド弁M
W 、26・・・リード弁、27・・・ステー、別・
・・二次エアーコントロールバルブ、29・・・71L
j7パイプ、30・・・チューブ、31・・・連通バイ
ブ、32・・・チューブ、33・・・連通室、34・・
・正圧室、35・・・ダイヤフラム、36・・・lf”
4.37・・・コントロールバルブ、38・・・辿i1
j ”4.39・・・正圧室、lIO・・・ダイヤフラ
ム、旧・・・i<t +−1,a−< 、/12・・・
エアーカットバルブ、43、/14・・・11:、ft
tコイルスプリング、45.46・・・バイブ、47・
・・チューブ、/I8・・・ソレノイドバルブ、49・
・・閉基−e 、50・・・リターンスプリング、51
・・・ソレノイド、52・・・土部連通バイブ、53・
・・チェックパル?−154・・・吸気管、55・・・
下部連通バイブ、56・・・チュー7’、57・・・バ
イブ、58・・・bJJ ?6A 回路、59・・・−
g7センサーのメーク接点、60・・・増幅器、61・
・・02センサ一グ〕メーク接点、(っ2・・・始動タ
イマーノメータ接点、63・・・屯載バッテリー、64
・・・ジヨイントチューブ、65・・・二次空気供給・
呼、bb・・・スロットル弁。 代理人 弁坤士 江 原 望 外1名罵3閃 第4に
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 排気系マフラー内に触媒を備えた前後V型エンジンにお
いて、Iffff万骨気管び後方排気管をそれぞn排気
チャンバーに接続し、該排気チャンバー内に取りつけた
02センサーを挾むように左右に導通管を配役でろとと
もに、該左右導通管の一万の開口端を前記02センサー
に対間ぎせ、他方の開目端を前記前方排気管および後方
排気管の各出口に指向ぎせたことを特徴とでる■型多気
師機関σ〕02セッサー取付構造。 /
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57206067A JPS5999021A (ja) | 1982-11-26 | 1982-11-26 | V型多気筒機関のo↓2センサ−取付構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57206067A JPS5999021A (ja) | 1982-11-26 | 1982-11-26 | V型多気筒機関のo↓2センサ−取付構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5999021A true JPS5999021A (ja) | 1984-06-07 |
Family
ID=16517287
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57206067A Pending JPS5999021A (ja) | 1982-11-26 | 1982-11-26 | V型多気筒機関のo↓2センサ−取付構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5999021A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5271480A (en) * | 1991-09-11 | 1993-12-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Device for protecting oxygen sensor of motocycle |
EP1643096A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-05 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Mounting structure for air-fuel ratio sensor in motercycle |
EP1722089A1 (en) * | 2004-02-09 | 2006-11-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying device for engine |
EP1772601A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-11 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Exhaust system of motorcycle and motorcycle including exhaust system |
JP2008069705A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
US7562592B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-07-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Mounting structure for an air-fuel ratio sensor in a motorcycle, and exhaust subassembly including same |
JP2010069529A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 集束装置 |
US7886710B2 (en) | 2005-10-13 | 2011-02-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Oil filter unit and motorcycle including the oil filter unit |
EP2436895A1 (en) * | 2010-10-04 | 2012-04-04 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust apparatus for motorcycle |
-
1982
- 1982-11-26 JP JP57206067A patent/JPS5999021A/ja active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5271480A (en) * | 1991-09-11 | 1993-12-21 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Device for protecting oxygen sensor of motocycle |
US5360081A (en) * | 1991-09-11 | 1994-11-01 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Device for protecting oxygen sensor of motorcycle |
EP1722089A1 (en) * | 2004-02-09 | 2006-11-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Exhaust gas purifying device for engine |
EP1722089A4 (en) * | 2004-02-09 | 2014-10-08 | Yamaha Motor Co Ltd | EXHAUST GAS CLEANING DEVICE FOR MOTOR |
EP1643096A1 (en) * | 2004-09-30 | 2006-04-05 | HONDA MOTOR CO., Ltd. | Mounting structure for air-fuel ratio sensor in motercycle |
US7562592B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-07-21 | Honda Motor Co., Ltd. | Mounting structure for an air-fuel ratio sensor in a motorcycle, and exhaust subassembly including same |
US7610748B2 (en) | 2004-09-30 | 2009-11-03 | Honda Motor Co., Ltd. | Mounting structure for an air-fuel ratio sensor in a motorcycle, and exhaust subassembly including same |
EP1772601A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-11 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Exhaust system of motorcycle and motorcycle including exhaust system |
US7886710B2 (en) | 2005-10-13 | 2011-02-15 | Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha | Oil filter unit and motorcycle including the oil filter unit |
JP2008069705A (ja) * | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Yamaha Motor Co Ltd | 自動二輪車 |
JP2010069529A (ja) * | 2008-09-22 | 2010-04-02 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 集束装置 |
EP2436895A1 (en) * | 2010-10-04 | 2012-04-04 | Kawasaki Jukogyo Kabushiki Kaisha | Exhaust apparatus for motorcycle |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP3064722B1 (en) | Exhaust device for engine | |
JPS5999021A (ja) | V型多気筒機関のo↓2センサ−取付構造 | |
JP4540762B2 (ja) | 排気2次空気弁を備えた鞍乗型車両 | |
WO2010113677A1 (ja) | 酸素濃度センサの取り付け構造 | |
JP4471302B2 (ja) | エンジンの排気ガス浄化装置 | |
JP2000248924A (ja) | 自動二輪車用エンジンの二次空気供給装置 | |
CN100540871C (zh) | 节流阀系统以及传感器单元 | |
EP0704616A2 (en) | Air vent apparatus for carburetor | |
ATE220446T1 (de) | Vorrichtung zur strömungsberuhigung in der abgasleitung eines verbrennungsmotors | |
JPS58185930A (ja) | 自動二輪車 | |
JP2841035B2 (ja) | 4サイクルエンジンの吸気装置 | |
JPS6017220A (ja) | 自動二輪車におけるエンジンの排気浄化装置 | |
JP4704127B2 (ja) | エアクリーナ | |
JPS6215462Y2 (ja) | ||
JP2562288B2 (ja) | 鞍乗型車両 | |
JPH06272551A (ja) | 自動二輪車の二次空気装置 | |
JPS6193264A (ja) | 自動二輪車の吸気装置 | |
JP7384074B2 (ja) | エンジンにおける圧力センサの配置構造 | |
JPS6079115A (ja) | 排気浄化装置 | |
JP3120258B2 (ja) | 自動二輪車のブローバイガス還元装置 | |
JPS59103917A (ja) | V型エンジンの二次空気供給装置 | |
JPS59131721A (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JPH02293286A (ja) | 自動二輪車の吸気装置 | |
SU909261A1 (ru) | Система подачи воздуха | |
JPS6143941Y2 (ja) |