JPS5997624A - 調理器 - Google Patents
調理器Info
- Publication number
- JPS5997624A JPS5997624A JP20515383A JP20515383A JPS5997624A JP S5997624 A JPS5997624 A JP S5997624A JP 20515383 A JP20515383 A JP 20515383A JP 20515383 A JP20515383 A JP 20515383A JP S5997624 A JPS5997624 A JP S5997624A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- container
- container lid
- protrusion
- lid
- main body
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000010411 cooking Methods 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 235000013311 vegetables Nutrition 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000013013 elastic material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 239000004615 ingredient Substances 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Food-Manufacturing Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はカッターで野菜や肉等の食物を切削する調理器
に関するもので、特に容器や容器蓋の構造を改良するこ
とにより、安全で操作がし易く、切削後の材料を取り出
す際に材料をこぼしたりすることか少ないようにしたも
のである。
に関するもので、特に容器や容器蓋の構造を改良するこ
とにより、安全で操作がし易く、切削後の材料を取り出
す際に材料をこぼしたりすることか少ないようにしたも
のである。
以下本発明の一実施例を添付図面とともに説明する。図
において1は電動機で、上緩衝ゴム2および下緩衝ゴム
3を介して、取付板4および裏板5により本体6に固定
さ汎ている。6aは本体6に設けた孔である。7はスイ
ッチで、取付板4に固定さnている。8は動作板で、そ
の一部にスイッチ動作突起9が設けである。1oはコイ
ルレノくネで、動作板8に上方へ押し上げる力を付勢し
ている。11は電動機1の軸で、その上端には下回転伝
達継手12が螺着さnている。13は容器で、その内底
部には2枚の切n刃14a’i有するカッター14が設
けてあり、カッター14の中央部には主軸15が固着さ
n、軸受16により回転自在に支えらnている。17は
ゴム等の弾性体で形成さnた上回転伝達継手で、主軸1
5の下端に螺着されている。18は容器蓋で、容器13
の上部開口及び外周を覆うとともにその下部にはスイッ
チ操作用の突起19が設けら汎、容器蓋18を押し下げ
ると突起19が本体の孔6ai通って動作板8を押し下
げ、スイッチ動作突起9がスイッチ7を押し、電動機1
に電力が供給されるようになっている。18aは容器蓋
18に設けられた操作用の孔である。
において1は電動機で、上緩衝ゴム2および下緩衝ゴム
3を介して、取付板4および裏板5により本体6に固定
さ汎ている。6aは本体6に設けた孔である。7はスイ
ッチで、取付板4に固定さnている。8は動作板で、そ
の一部にスイッチ動作突起9が設けである。1oはコイ
ルレノくネで、動作板8に上方へ押し上げる力を付勢し
ている。11は電動機1の軸で、その上端には下回転伝
達継手12が螺着さnている。13は容器で、その内底
部には2枚の切n刃14a’i有するカッター14が設
けてあり、カッター14の中央部には主軸15が固着さ
n、軸受16により回転自在に支えらnている。17は
ゴム等の弾性体で形成さnた上回転伝達継手で、主軸1
5の下端に螺着されている。18は容器蓋で、容器13
の上部開口及び外周を覆うとともにその下部にはスイッ
チ操作用の突起19が設けら汎、容器蓋18を押し下げ
ると突起19が本体の孔6ai通って動作板8を押し下
げ、スイッチ動作突起9がスイッチ7を押し、電動機1
に電力が供給されるようになっている。18aは容器蓋
18に設けられた操作用の孔である。
2Qは容器蓋18の上部に設けた小さな凸部で、容器1
3に設けた凹部21に嵌会し、容器蓋20と容器13は
着脱自在に固定されるようになっている。この凸部20
と凹部21の嵌合部の下端声9容器13の上端までの距
離A、J:!llも、容器蓋18の下部に設けたスイッ
チ操作用の突起19の下端から容器13の下端までの距
離りを犬としである。
3に設けた凹部21に嵌会し、容器蓋20と容器13は
着脱自在に固定されるようになっている。この凸部20
と凹部21の嵌合部の下端声9容器13の上端までの距
離A、J:!llも、容器蓋18の下部に設けたスイッ
チ操作用の突起19の下端から容器13の下端までの距
離りを犬としである。
なお、凸部20.凹部21の位置は逆であってもよい。
22は裏板5に固定さnた脚である0次にこの調理器の
操作および作動について説明する。容器13内に野菜等
の食物を入n、容器蓋18を装着する0次に本体6上に
容器13および容器蓋1.8ヲ載せる。そして容器蓋1
8の上部に手を当て押し下げる。すると突起19が動作
板8を押し下げ、電動機1に電力が供給され、電動機1
の回転が下回転伝達継手12および上回転伝達継手17
を介してカッター14に伝達され、カッター14が回転
して食物が切削される。そして食物をより細かく切削し
たい場合には、そのまま容器蓋18を押し下げておけば
連続して運転さn、細かく切削される。
操作および作動について説明する。容器13内に野菜等
の食物を入n、容器蓋18を装着する0次に本体6上に
容器13および容器蓋1.8ヲ載せる。そして容器蓋1
8の上部に手を当て押し下げる。すると突起19が動作
板8を押し下げ、電動機1に電力が供給され、電動機1
の回転が下回転伝達継手12および上回転伝達継手17
を介してカッター14に伝達され、カッター14が回転
して食物が切削される。そして食物をより細かく切削し
たい場合には、そのまま容器蓋18を押し下げておけば
連続して運転さn、細かく切削される。
次に停止する場合には、容器蓋18を押す力を取り去る
と、コイルバネ1oの力により動作板8が押し上げらn
、スイッチ動作突起9がスイッチ7より離れ、電動機1
への電力の供給が停止さnる。
と、コイルバネ1oの力により動作板8が押し上げらn
、スイッチ動作突起9がスイッチ7より離れ、電動機1
への電力の供給が停止さnる。
次に材料を取9出す場合、容器蓋18を持ち上げれば容
器13も同時に本体pより外れる。そして容器13より
容器蓋18を取9外す場合、容器蓋18の凸部20と容
器13の凹部21の嵌合部の下端より容器13の上端ま
での距離℃よりも、容器蓋18の下部に設けたスイッチ
操作用の突起19の下端より容器13の下端までの距離
りを犬としであるので、容器13および容器蓋18を台
Aの上に置き、容器蓋18の一部に設けた孔18aを通
して容器13の外側壁を持って押1吋ね二第2図に示す
ように凸部20と凹部21の嵌合が外れるとともに凸部
20は容器13の上端より上方に位置す°ることにな9
、次に容器蓋18を上方に引き上げれば、何の抵抗もな
く外すことができるのである。そのため、この操作の際
に容器13の中の切削さnた材料をこぼしたシすること
はない0このように本発明は、容器と容器蓋の関係を配
慮することにより、安全で操作がし易く、材料の取り出
しの楽な調理器を提供できるものであり、その価値は非
常に大でおる。
器13も同時に本体pより外れる。そして容器13より
容器蓋18を取9外す場合、容器蓋18の凸部20と容
器13の凹部21の嵌合部の下端より容器13の上端ま
での距離℃よりも、容器蓋18の下部に設けたスイッチ
操作用の突起19の下端より容器13の下端までの距離
りを犬としであるので、容器13および容器蓋18を台
Aの上に置き、容器蓋18の一部に設けた孔18aを通
して容器13の外側壁を持って押1吋ね二第2図に示す
ように凸部20と凹部21の嵌合が外れるとともに凸部
20は容器13の上端より上方に位置す°ることにな9
、次に容器蓋18を上方に引き上げれば、何の抵抗もな
く外すことができるのである。そのため、この操作の際
に容器13の中の切削さnた材料をこぼしたシすること
はない0このように本発明は、容器と容器蓋の関係を配
慮することにより、安全で操作がし易く、材料の取り出
しの楽な調理器を提供できるものであり、その価値は非
常に大でおる。
第1図は本発明の一実施例における調理器の縦断面図、
第2図は容器より容器蓋を取り外した際の縦断面図、第
3図は本体を上方より見た場合の平面図である。 1・・・・・・電動機、了・・・・・・スイッチ、11
・・・・・・電動機の軸、14・・・・・・カッター、
18・・・・・・容器蓋、19・・・・・・突起、20
・・・・・・凸部、21・・・・・・凹部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 2 図
第2図は容器より容器蓋を取り外した際の縦断面図、第
3図は本体を上方より見た場合の平面図である。 1・・・・・・電動機、了・・・・・・スイッチ、11
・・・・・・電動機の軸、14・・・・・・カッター、
18・・・・・・容器蓋、19・・・・・・突起、20
・・・・・・凸部、21・・・・・・凹部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 2 図
Claims (1)
- 電動機を内蔵する本体と、本体上に載置される容器と、
容器内で電動機によ)り駆動さし材料を切削するカッタ
ーと、容器の上部開口及び外周を覆う容器蓋と、容器蓋
の下部に設けたスイッチ操作用の突起と、この突起によ
り操作される本体内に設けたスイッチとを備え、上記容
器蓋の内側上部と、容器上部には凸部とこ扛に嵌合する
凹部を設けて容器蓋と容器を装脱自在とし、上記凸部と
凹部の嵌合部の下端よシ容器上端までの距離よりも容器
蓋下部に設けた突起下端から容器の下端までの距離を犬
にしたことを特徴とする調理器。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20515383A JPS6041936B2 (ja) | 1983-11-01 | 1983-11-01 | 調理器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20515383A JPS6041936B2 (ja) | 1983-11-01 | 1983-11-01 | 調理器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5997624A true JPS5997624A (ja) | 1984-06-05 |
JPS6041936B2 JPS6041936B2 (ja) | 1985-09-19 |
Family
ID=16502293
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20515383A Expired JPS6041936B2 (ja) | 1983-11-01 | 1983-11-01 | 調理器 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6041936B2 (ja) |
-
1983
- 1983-11-01 JP JP20515383A patent/JPS6041936B2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6041936B2 (ja) | 1985-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5997624A (ja) | 調理器 | |
JPS5997628A (ja) | 調理器 | |
JPS5997622A (ja) | 調理器 | |
JPS6029949Y2 (ja) | 調理器 | |
JPS5924287Y2 (ja) | 調理器 | |
JPS585557Y2 (ja) | 調理器 | |
JPS6029948Y2 (ja) | 調理器 | |
JPS5849736Y2 (ja) | 食品調理器の保護装置 | |
JPS5897324A (ja) | 調理機 | |
JPS6024262Y2 (ja) | 調理器 | |
JPS6032454B2 (ja) | 調理器 | |
JPS58112517A (ja) | 調理機 | |
JPS6190622A (ja) | 調理器 | |
JP2969230B2 (ja) | 調理機 | |
JPS5944229A (ja) | 電動調理機 | |
JPS5939972Y2 (ja) | 調理機 | |
JPS5897317A (ja) | 調理機 | |
JPS60220019A (ja) | 電動調理器 | |
JPS5897321A (ja) | 調理機 | |
JPS59135033A (ja) | 電動調理機 | |
JPS5897315A (ja) | 調理機 | |
JP2755720B2 (ja) | 電動調理機 | |
JPS59135034A (ja) | 機器の安全装置 | |
JPS61259769A (ja) | 電動調理器 | |
JPS62144623A (ja) | 電動調理器 |