JPS599680B2 - 顔料被覆コ−テイング紙 - Google Patents
顔料被覆コ−テイング紙Info
- Publication number
- JPS599680B2 JPS599680B2 JP8020875A JP8020875A JPS599680B2 JP S599680 B2 JPS599680 B2 JP S599680B2 JP 8020875 A JP8020875 A JP 8020875A JP 8020875 A JP8020875 A JP 8020875A JP S599680 B2 JPS599680 B2 JP S599680B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pigment
- coated
- starch
- paper
- weight
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 239000000049 pigment Substances 0.000 title claims description 42
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 46
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 45
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims description 33
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims description 32
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims description 31
- PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N Styrene Chemical compound C=CC1=CC=CC=C1 PPBRXRYQALVLMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 22
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 22
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 2-Propenoic acid Natural products OC(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 19
- 125000005907 alkyl ester group Chemical group 0.000 claims description 19
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 17
- SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 2-(2-methoxy-5-methylphenyl)ethanamine Chemical compound COC1=CC=C(C)C=C1CCN SMZOUWXMTYCWNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 14
- CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N Methacrylic acid Chemical compound CC(=C)C(O)=O CERQOIWHTDAKMF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 9
- 238000007334 copolymerization reaction Methods 0.000 claims description 9
- NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N Acrylonitrile Chemical compound C=CC#N NLHHRLWOUZZQLW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- GCFAUZGWPDYAJN-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl 3-phenylprop-2-enoate Chemical compound C=1C=CC=CC=1C=CC(=O)OC1CCCCC1 GCFAUZGWPDYAJN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 239000000839 emulsion Substances 0.000 claims description 8
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 claims description 6
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 4
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 4
- 125000004432 carbon atom Chemical group C* 0.000 claims description 3
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 26
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 26
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 16
- 238000007639 printing Methods 0.000 description 15
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N Ethyl acrylate Chemical compound CCOC(=O)C=C JIGUQPWFLRLWPJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N pent‐4‐en‐2‐one Natural products CC(=O)CC=C PNJWIWWMYCMZRO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N kaolin Chemical compound O.O.O=[Al]O[Si](=O)O[Si](=O)O[Al]=O NLYAJNPCOHFWQQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 229920000126 latex Polymers 0.000 description 9
- 239000004816 latex Substances 0.000 description 9
- CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N butyl acrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C=C CQEYYJKEWSMYFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 7
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 229920002261 Corn starch Polymers 0.000 description 5
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 5
- 239000005018 casein Substances 0.000 description 5
- BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N casein, tech. Chemical compound NCCCCC(C(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CC(C)C)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(C(C)O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=O)N=C(O)C(COP(O)(O)=O)N=C(O)C(CCC(O)=N)N=C(O)C(N)CC1=CC=CC=C1 BECPQYXYKAMYBN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 235000021240 caseins Nutrition 0.000 description 5
- 239000008120 corn starch Substances 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 238000007720 emulsion polymerization reaction Methods 0.000 description 5
- 125000005395 methacrylic acid group Chemical group 0.000 description 5
- 239000001254 oxidized starch Substances 0.000 description 5
- 235000013808 oxidized starch Nutrition 0.000 description 5
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 5
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 5
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 4
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 4
- USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L potassium persulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O USHAGKDGDHPEEY-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 4
- 239000005995 Aluminium silicate Substances 0.000 description 3
- 235000012211 aluminium silicate Nutrition 0.000 description 3
- KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N cyclohexyl prop-2-enoate Chemical class C=CC(=O)OC1CCCCC1 KBLWLMPSVYBVDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000009472 formulation Methods 0.000 description 3
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 3
- 239000002685 polymerization catalyst Substances 0.000 description 3
- FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J sodium diphosphate Chemical compound [Na+].[Na+].[Na+].[Na+].[O-]P([O-])(=O)OP([O-])([O-])=O FQENQNTWSFEDLI-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 3
- 229940048086 sodium pyrophosphate Drugs 0.000 description 3
- 235000019818 tetrasodium diphosphate Nutrition 0.000 description 3
- 239000001577 tetrasodium phosphonato phosphate Substances 0.000 description 3
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N Butylmethacrylate Chemical compound CCCCOC(=O)C(C)=C SOGAXMICEFXMKE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N Methyl acrylate Chemical compound COC(=O)C=C BAPJBEWLBFYGME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N Methyl methacrylate Chemical compound COC(=O)C(C)=C VVQNEPGJFQJSBK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000012752 auxiliary agent Substances 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 230000001143 conditioned effect Effects 0.000 description 2
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 238000007645 offset printing Methods 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 2
- 229920002689 polyvinyl acetate Polymers 0.000 description 2
- 239000011118 polyvinyl acetate Substances 0.000 description 2
- 229940088417 precipitated calcium carbonate Drugs 0.000 description 2
- 229920006174 synthetic rubber latex Polymers 0.000 description 2
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N vinyl-ethylene Natural products C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 2-(2,4-difluorophenoxy)pyridin-3-amine Chemical compound NC1=CC=CN=C1OC1=CC=C(F)C=C1F LCPVQAHEFVXVKT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 2-Ethylhexyl acrylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C=C GOXQRTZXKQZDDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C(C)=C RUMACXVDVNRZJZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 2-methylpropyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)COC(=O)C=C CFVWNXQPGQOHRJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N Adamantane Natural products C1C(C2)CC3CC1CC2C3 ORILYTVJVMAKLC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 102000004190 Enzymes Human genes 0.000 description 1
- 108090000790 Enzymes Proteins 0.000 description 1
- 244000180577 Sambucus australis Species 0.000 description 1
- 235000018734 Sambucus australis Nutrition 0.000 description 1
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N Vinyl acetate Chemical compound CC(=O)OC=C XTXRWKRVRITETP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920006243 acrylic copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 1
- 238000007754 air knife coating Methods 0.000 description 1
- 239000002518 antifoaming agent Substances 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008199 coating composition Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 150000001923 cyclic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 125000000113 cyclohexyl group Chemical group [H]C1([H])C([H])([H])C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])C1([H])[H] 0.000 description 1
- 239000002270 dispersing agent Substances 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000001804 emulsifying effect Effects 0.000 description 1
- 150000002148 esters Chemical class 0.000 description 1
- SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N ethyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCOC(=O)C(C)=C SUPCQIBBMFXVTL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000007730 finishing process Methods 0.000 description 1
- 239000006081 fluorescent whitening agent Substances 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 238000011534 incubation Methods 0.000 description 1
- 239000000411 inducer Substances 0.000 description 1
- 229910052500 inorganic mineral Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229920003146 methacrylic ester copolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011707 mineral Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 235000021110 pickles Nutrition 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920001592 potato starch Polymers 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N propan-2-yl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)OC(=O)C=C LYBIZMNPXTXVMV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N propyl 2-methylprop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C(C)=C NHARPDSAXCBDDR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N propyl prop-2-enoate Chemical compound CCCOC(=O)C=C PNXMTCDJUBJHQJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013102 re-test Methods 0.000 description 1
- 238000011160 research Methods 0.000 description 1
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 1
- CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L sodium persulfate Substances [Na+].[Na+].[O-]S(=O)(=O)OOS([O-])(=O)=O CHQMHPLRPQMAMX-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 210000004243 sweat Anatomy 0.000 description 1
- 238000010345 tape casting Methods 0.000 description 1
- 239000002562 thickening agent Substances 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 1
- 239000003232 water-soluble binding agent Substances 0.000 description 1
- 229940100445 wheat starch Drugs 0.000 description 1
Landscapes
- Paper (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は顔料被覆コーティング紙に関するものである。
更に詳しくは、(a)2「C、4%水溶液のウツベロー
デ型動粘度計での動粘度が2.30〜1.15センチス
トークスである澱粉:50〜10重量%(b)1〜4個
のアルキル基炭素数を有するアクリル酸のアルキルエス
テル、1〜4個のアルキル基炭素数を有するメタクリル
酸のアルキルエステル及びアクリロニトリルの少なくと
も1種:50〜90重量%の共重合比で乳化共重合され
た共重合体組成物、又は(a)50〜10重量% (b)49〜85重量% (c)スチレン、アクリル酸のシクロヘキシルエステル
及びメタクリル酸のシクロヘキシルエステルの少なくと
も1種:1〜5重量%の共重合比で乳化共重合された共
重合体組成物、及び顔料を含有するコーティング紙用組
成物を紙に被覆した顔料被覆コーティング紙に関するも
ので、その目的とするとこんは印刷適性のすぐれたアー
ト紙、コート、紙等の高級印刷用紙を提供することにあ
る。
デ型動粘度計での動粘度が2.30〜1.15センチス
トークスである澱粉:50〜10重量%(b)1〜4個
のアルキル基炭素数を有するアクリル酸のアルキルエス
テル、1〜4個のアルキル基炭素数を有するメタクリル
酸のアルキルエステル及びアクリロニトリルの少なくと
も1種:50〜90重量%の共重合比で乳化共重合され
た共重合体組成物、又は(a)50〜10重量% (b)49〜85重量% (c)スチレン、アクリル酸のシクロヘキシルエステル
及びメタクリル酸のシクロヘキシルエステルの少なくと
も1種:1〜5重量%の共重合比で乳化共重合された共
重合体組成物、及び顔料を含有するコーティング紙用組
成物を紙に被覆した顔料被覆コーティング紙に関するも
ので、その目的とするとこんは印刷適性のすぐれたアー
ト紙、コート、紙等の高級印刷用紙を提供することにあ
る。
近年になり塗工技術の進歩によつて塗工機の塗布速度は
年々高速化し、そのため塗被液の高剪断下の流動性が大
きな問題となると同時に、乾燥効率を上げる為に塗被液
の固型分濃度は出来るだけ高くする事が望まれている。
年々高速化し、そのため塗被液の高剪断下の流動性が大
きな問題となると同時に、乾燥効率を上げる為に塗被液
の固型分濃度は出来るだけ高くする事が望まれている。
又塗被紙を利用する実際の印刷に於いても印刷速度が増
し、より高い塗被面のはく離強度(高速度で印刷される
時、顔料が塗膜から塗膜自体も紙からはく離される現象
が、剥離強度が弱いと起こる)を必要とし、特にオフセ
ツト印刷に於いては強い湿時はく離強度を必要とする。
塗被液の高剪断下の流動性及び塗被紙の塗工面強度を決
定する主な因子は、塗被剤中の顔料結合剤によるところ
が大きいとされている。従来より高級印刷用紙の塗被剤
としては、その顔料結合剤としてカゼイン、澱粉のよう
な天然品糊料及び合成品であるPVA及びその変性物、
又は酢酸ビニルの変性共重合物等が使用されている。特
にわが国では高度の耐水性が要求され、その流動性の良
い点と合せてカゼインはそのすぐれた性能によつて多く
使用されて来た。しかしカゼインは、その供給と価格は
絶えず変動し、更に品質の一定のものも得られがたく、
かつ腐敗しやすい欠点を持ち、その為従来のカゼインに
代つて澱粉を使用する比率が多くなつて来た。澱粉はコ
スト的に安いばかりではなく取扱いや貯蔵が容易で腐敗
しないこと、高濃度でも塗被液の流動性が比較的良好で
あること等の利点がある反面、カゼインに比して結合強
度が低い為に多重に使用する必要があり、又不溶化が困
難で耐水性のある塗被面が得がたい欠点を有する。これ
らの欠点を解決する為に、通常合成ゴムラテツクスを併
用して用いられるが、最近のように印刷技術の進歩によ
つて、印刷用紙に対する要求がますます厳しさを加える
と同時に、更に塗工上の問題としてもコータースピード
の増大により、より高い固型分濃度で、しかも高剪断下
の流動性にすぐれ、しかも現場作業性の良い塗被液が強
く望まれるようになり、この意味から上記した如き澱粉
、合成ゴムラテツクスの配合では不充分となつて来た。
本発明者は澱粉の水溶性バインダーとしての特徴、即ち
塗被液に保水性をもたせる性質を生かし、欠点である顔
料結合力の弱さ、耐水性の悪さを改善し、更に加えて高
剪断下の流動性をそこなわずに高固型分調液を可能とす
ると同時に印刷紙としてずぐれた印刷適性を有する顔料
結合剤を得る為に、鋭意研究した結果本発明に到達した
。
し、より高い塗被面のはく離強度(高速度で印刷される
時、顔料が塗膜から塗膜自体も紙からはく離される現象
が、剥離強度が弱いと起こる)を必要とし、特にオフセ
ツト印刷に於いては強い湿時はく離強度を必要とする。
塗被液の高剪断下の流動性及び塗被紙の塗工面強度を決
定する主な因子は、塗被剤中の顔料結合剤によるところ
が大きいとされている。従来より高級印刷用紙の塗被剤
としては、その顔料結合剤としてカゼイン、澱粉のよう
な天然品糊料及び合成品であるPVA及びその変性物、
又は酢酸ビニルの変性共重合物等が使用されている。特
にわが国では高度の耐水性が要求され、その流動性の良
い点と合せてカゼインはそのすぐれた性能によつて多く
使用されて来た。しかしカゼインは、その供給と価格は
絶えず変動し、更に品質の一定のものも得られがたく、
かつ腐敗しやすい欠点を持ち、その為従来のカゼインに
代つて澱粉を使用する比率が多くなつて来た。澱粉はコ
スト的に安いばかりではなく取扱いや貯蔵が容易で腐敗
しないこと、高濃度でも塗被液の流動性が比較的良好で
あること等の利点がある反面、カゼインに比して結合強
度が低い為に多重に使用する必要があり、又不溶化が困
難で耐水性のある塗被面が得がたい欠点を有する。これ
らの欠点を解決する為に、通常合成ゴムラテツクスを併
用して用いられるが、最近のように印刷技術の進歩によ
つて、印刷用紙に対する要求がますます厳しさを加える
と同時に、更に塗工上の問題としてもコータースピード
の増大により、より高い固型分濃度で、しかも高剪断下
の流動性にすぐれ、しかも現場作業性の良い塗被液が強
く望まれるようになり、この意味から上記した如き澱粉
、合成ゴムラテツクスの配合では不充分となつて来た。
本発明者は澱粉の水溶性バインダーとしての特徴、即ち
塗被液に保水性をもたせる性質を生かし、欠点である顔
料結合力の弱さ、耐水性の悪さを改善し、更に加えて高
剪断下の流動性をそこなわずに高固型分調液を可能とす
ると同時に印刷紙としてずぐれた印刷適性を有する顔料
結合剤を得る為に、鋭意研究した結果本発明に到達した
。
即ち、本発明に使用される顔料結合剤としては澱粉に少
なくとも1種類のアクリル酸のアルキルエステル、或い
はメタクリル酸のアルキルエステル、或いはアクリロニ
トリルなるエチレン系不飽和結合を有する単量体、或い
は上記単量体の1部をスチレン、アクリル酸のシクロヘ
キシルエステル又はメタクリル酸のシクロヘキシルエス
テルをグラフト共重合させた共重合物を使用することに
ある。
なくとも1種類のアクリル酸のアルキルエステル、或い
はメタクリル酸のアルキルエステル、或いはアクリロニ
トリルなるエチレン系不飽和結合を有する単量体、或い
は上記単量体の1部をスチレン、アクリル酸のシクロヘ
キシルエステル又はメタクリル酸のシクロヘキシルエス
テルをグラフト共重合させた共重合物を使用することに
ある。
澱粉に導入した疎水性分枝は一般にその分枝中のアルキ
ル鎖長が長くなるほど疎水性が強くなり望ましい方向で
はあるが、疎水性分枝中の炭素数があまり多くても結合
剤としての性質をそこねる。
ル鎖長が長くなるほど疎水性が強くなり望ましい方向で
はあるが、疎水性分枝中の炭素数があまり多くても結合
剤としての性質をそこねる。
ここで共重合されるアクリル酸のアルキルエステル、或
いはメタクリル酸のアルキルエステルのアルキル基は1
ないし4個の炭素数を有する単量体である。該エステル
にはたとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチルなどである
。
いはメタクリル酸のアルキルエステルのアルキル基は1
ないし4個の炭素数を有する単量体である。該エステル
にはたとえばアクリル酸メチル、アクリル酸エチル、ア
クリル酸プロピル、アクリル酸イソプロピル、アクリル
酸n−ブチル、アクリル酸イソブチル、メタクリル酸メ
チル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸プロピル、メ
タクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチルなどである
。
スチレン、アクリル(メタクリル)酸のシクロヘキシル
エステルには、その誘導体も含まれる。これらは高剪断
下での流動性及び湿時顔料結合強度を更に改良するため
に用いられる。これらは、共重合が容易で作業性も良好
である。アクリル酸シクロヘキシルの誘導体としては、
たとえば、2メチルシクロヘキシルアクリレート、2エ
チルシクロヘキシルアクリレートなどがある。
エステルには、その誘導体も含まれる。これらは高剪断
下での流動性及び湿時顔料結合強度を更に改良するため
に用いられる。これらは、共重合が容易で作業性も良好
である。アクリル酸シクロヘキシルの誘導体としては、
たとえば、2メチルシクロヘキシルアクリレート、2エ
チルシクロヘキシルアクリレートなどがある。
澱粉に共重合されるアクリル酸のアルキルエステル又は
メタクリル酸のアルキルエステル、又はアクリロニトリ
ル、更にこれらの単量体の一部として置き換えられるス
チレン、アクリル(メタクリル)酸のシクロヘキシルエ
ステル間の割合には制限がある。その割合は、澱粉:5
0〜10重量%、アクリル(メタクリル)酸のアルキル
エステル又はアクリロニトリル:50〜90重量%であ
る。
メタクリル酸のアルキルエステル、又はアクリロニトリ
ル、更にこれらの単量体の一部として置き換えられるス
チレン、アクリル(メタクリル)酸のシクロヘキシルエ
ステル間の割合には制限がある。その割合は、澱粉:5
0〜10重量%、アクリル(メタクリル)酸のアルキル
エステル又はアクリロニトリル:50〜90重量%であ
る。
更にスチレン、アクリル(メタクリル)酸のシクロヘキ
シルを用いる場合は、澱粉:50〜10重量%、アクリ
ル酸のアルキルエステル等S49〜85重量%、スチレ
ン等:1〜5重量%である。
シルを用いる場合は、澱粉:50〜10重量%、アクリ
ル酸のアルキルエステル等S49〜85重量%、スチレ
ン等:1〜5重量%である。
好ましくは、澱粉:40〜20重量%、アクリル酸のア
ルキルエステル等:60〜80重量%、又は、澱粉:4
0〜20重量%、アクリル酸のアルキルエステル等:5
9〜77重量%、スチレン等:1〜3重量%である。こ
の割合より澱粉が多くなると、顔料結合力、耐水性、印
刷面光沢等が劣る。又、アクリル酸のアルキルエステル
等をこれ以上の割合で反応させると、顔料結合力が低下
すると同時に、顔料塗被液の結合剤として使用した時に
保水性を著しく悪くする。又、先に述べた通り、スチレ
ン等を適当量反応させると、高剪断下の流動性及び湿時
顔料結合力を更に改良できる。しかし、この量が5重量
%より多いと高剪断下での流動性が、これらを使用しな
い場合よりかえつて劣るようになり、又、乾時の顔料結
合力も著しく低下する。又、この量が1重量%未満では
、これらの一層の向土効果は、ほとんど期待できない。
又、用いられる澱粉としては植物から直接得る事の出来
る澱粉、具体的には馬鈴しよ澱粉、とうもろこし澱粉、
小麦澱粉、かんしよ澱粉等が用いられるが、その澱粉の
粘度には制限がある。即ち、ウツベローデ型の粘度計で
の20′C4重量%水溶液の動粘度が2.30〜1.1
5センチストークスの範囲にある事が必要である。この
粘度よりも高い澱粉を用いると、反応生成物の粘度が著
しく高く作業性が悪くなり、顔料結合力も低下し白紙光
沢、インキ光沢さえも低下する。この粘度より低いもの
では顔料結合力が弱く使用に値しない。上記粘度に澱粉
をコントロールする方法には、なんら制限はなく通常の
酸化、培焼、酵素処理等が用いられる。以上定義された
共重合物は自体公知の方法によりラジカル乳化共重合に
よつて得られる。
ルキルエステル等:60〜80重量%、又は、澱粉:4
0〜20重量%、アクリル酸のアルキルエステル等:5
9〜77重量%、スチレン等:1〜3重量%である。こ
の割合より澱粉が多くなると、顔料結合力、耐水性、印
刷面光沢等が劣る。又、アクリル酸のアルキルエステル
等をこれ以上の割合で反応させると、顔料結合力が低下
すると同時に、顔料塗被液の結合剤として使用した時に
保水性を著しく悪くする。又、先に述べた通り、スチレ
ン等を適当量反応させると、高剪断下の流動性及び湿時
顔料結合力を更に改良できる。しかし、この量が5重量
%より多いと高剪断下での流動性が、これらを使用しな
い場合よりかえつて劣るようになり、又、乾時の顔料結
合力も著しく低下する。又、この量が1重量%未満では
、これらの一層の向土効果は、ほとんど期待できない。
又、用いられる澱粉としては植物から直接得る事の出来
る澱粉、具体的には馬鈴しよ澱粉、とうもろこし澱粉、
小麦澱粉、かんしよ澱粉等が用いられるが、その澱粉の
粘度には制限がある。即ち、ウツベローデ型の粘度計で
の20′C4重量%水溶液の動粘度が2.30〜1.1
5センチストークスの範囲にある事が必要である。この
粘度よりも高い澱粉を用いると、反応生成物の粘度が著
しく高く作業性が悪くなり、顔料結合力も低下し白紙光
沢、インキ光沢さえも低下する。この粘度より低いもの
では顔料結合力が弱く使用に値しない。上記粘度に澱粉
をコントロールする方法には、なんら制限はなく通常の
酸化、培焼、酵素処理等が用いられる。以上定義された
共重合物は自体公知の方法によりラジカル乳化共重合に
よつて得られる。
使用される触媒としては遊離共重合誘起剤であればいず
れも使用可能であるが、望ましくは水溶性の触媒、たと
えば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等が好適である
。
れも使用可能であるが、望ましくは水溶性の触媒、たと
えば過硫酸カリウム、過硫酸ナトリウム等が好適である
。
乳化重合に際して用いる乳化剤は澱粉と単量体との共重
合体である為に、澱粉自体の乳化作用によつて特に必要
としないが、もちろん使用してもその効果には影響なく
、使用するとすれば通常の乳化重合に用いうる乳化剤で
あれば良い。重合体の水性乳化分散液は10重量%、或
いはそれ以下から約50重量%迄のグラフト共重合体含
量のものを作り得る。本発明による澱粉のアクリル酸の
アルキルエステル、及び或いはメタクリル酸のアルキル
エステル及び或いはアクリロニトリルの共重合物を塗被
液組成物の結合剤として使用する時は、まず塗被液とし
ては高固型分調液が可能であり、塗被紙としては高い白
紙光沢、インキ光沢を得、輪転オフセツト印刷用紙に用
いた時は、そのブリスタ一適性は著しくすぐれている。
合体である為に、澱粉自体の乳化作用によつて特に必要
としないが、もちろん使用してもその効果には影響なく
、使用するとすれば通常の乳化重合に用いうる乳化剤で
あれば良い。重合体の水性乳化分散液は10重量%、或
いはそれ以下から約50重量%迄のグラフト共重合体含
量のものを作り得る。本発明による澱粉のアクリル酸の
アルキルエステル、及び或いはメタクリル酸のアルキル
エステル及び或いはアクリロニトリルの共重合物を塗被
液組成物の結合剤として使用する時は、まず塗被液とし
ては高固型分調液が可能であり、塗被紙としては高い白
紙光沢、インキ光沢を得、輪転オフセツト印刷用紙に用
いた時は、そのブリスタ一適性は著しくすぐれている。
勿論、顔料結合力についても問題なく、むしろ通常使用
されている顔料結合剤量よりも少ない量で目的を達する
。更に加えて上記共重合物の組成中にスチレン、アクリ
ル(メタクリル)酸のシクロヘキシルエステルを加える
事により、上記した特性値に加えて著しく高剪断下での
流動性及び湿時顔料結合力を増加させる。
されている顔料結合剤量よりも少ない量で目的を達する
。更に加えて上記共重合物の組成中にスチレン、アクリ
ル(メタクリル)酸のシクロヘキシルエステルを加える
事により、上記した特性値に加えて著しく高剪断下での
流動性及び湿時顔料結合力を増加させる。
通常塗被液組成物としては、鉱物性顔料、例えばクレー
、炭酸カルシウム、酸化チタン、プランフィクズ、サチ
ンホワイトなどと顔料結合剤及び顔料分散剤や粘度調整
剤、滑剤、消泡剤、螢光増白剤、有色染顔料などの助剤
を組み合ろせることによつて構成されている。
、炭酸カルシウム、酸化チタン、プランフィクズ、サチ
ンホワイトなどと顔料結合剤及び顔料分散剤や粘度調整
剤、滑剤、消泡剤、螢光増白剤、有色染顔料などの助剤
を組み合ろせることによつて構成されている。
該顔料結合剤としてはカゼイン、澱粉、植物性蛋白と合
成ラテツクスと併用するのが一般的であり、合成ラテツ
クスとしてはスチレン−ブタジエン共重合体、ブタジエ
ン−アクリル又はメタクリル酸エステル共重合体、ポリ
アクリレート、ポリ酢酸ビニルなどのラテツクスが使用
されている。本発明による共重合体ラテツクスのその特
長とするところは、本共重合体単独を顔料及び助剤との
混合によつて塗被液組成物を作ることにある。
成ラテツクスと併用するのが一般的であり、合成ラテツ
クスとしてはスチレン−ブタジエン共重合体、ブタジエ
ン−アクリル又はメタクリル酸エステル共重合体、ポリ
アクリレート、ポリ酢酸ビニルなどのラテツクスが使用
されている。本発明による共重合体ラテツクスのその特
長とするところは、本共重合体単独を顔料及び助剤との
混合によつて塗被液組成物を作ることにある。
勿論、該共重合物と他の結合剤ラテツクス、たとえばス
チレン−ブタジエン共重合体、ブタジエンアクリル又は
メタクリルエステル共重合体、ポリアクリレート、ポリ
酢酸ビニルと混合使用することは、その配合割合を選択
すればなんら支障ない。塗被液組成物中に於ける当共重
合体の添加率は、顔料に対して10〜20重量%が好適
である。本発明による顔料塗被液組成物を紙に塗工する
方法は、ナイフコーテイング、エアーナイフコーテイン
グ、ドクトルコーテイング、ブレードコーテイング、ロ
ールコーテイングなどの通常のコーテイング法のいずれ
によつても又、オンマシン、オフマシンであつても塗工
出来る。又、多層塗布であつても紙の一方、或いは両方
に塗被液を用いることも可能である。
チレン−ブタジエン共重合体、ブタジエンアクリル又は
メタクリルエステル共重合体、ポリアクリレート、ポリ
酢酸ビニルと混合使用することは、その配合割合を選択
すればなんら支障ない。塗被液組成物中に於ける当共重
合体の添加率は、顔料に対して10〜20重量%が好適
である。本発明による顔料塗被液組成物を紙に塗工する
方法は、ナイフコーテイング、エアーナイフコーテイン
グ、ドクトルコーテイング、ブレードコーテイング、ロ
ールコーテイングなどの通常のコーテイング法のいずれ
によつても又、オンマシン、オフマシンであつても塗工
出来る。又、多層塗布であつても紙の一方、或いは両方
に塗被液を用いることも可能である。
塗工乾燥後は通常のようにカレンダーなどの仕上げ工程
によつて光沢付けが可能であるし、その他の一般的な加
工手段はいずれも適用出来る。以下、本発明の効果を実
施例により説明するが、本発明はこれにより限定される
ものではない。
によつて光沢付けが可能であるし、その他の一般的な加
工手段はいずれも適用出来る。以下、本発明の効果を実
施例により説明するが、本発明はこれにより限定される
ものではない。
実施例中の部及び%は重量部、重量%を示す。尚、実施
例中の印刷適性諸測定値は次の方法によつて得られたも
のである。(1)粘度:B型粘度計100rpmの値で
あるEps(2)高剪断下の流動性:ハーキユレス型の
ハィシエアービスコメータ一によつて高剪断速度下での
流動性について相互比較した値である。
例中の印刷適性諸測定値は次の方法によつて得られたも
のである。(1)粘度:B型粘度計100rpmの値で
あるEps(2)高剪断下の流動性:ハーキユレス型の
ハィシエアービスコメータ一によつて高剪断速度下での
流動性について相互比較した値である。
◎→○→Δの順にその流動性は悪くなる。(3) 1.
G.T.膠着力抵抗(印刷ピツク):印刷技術協会(1
.G.T.オランダ国アムステルダム)の印刷適性試験
器(1.G.T.テスター)により試験。
G.T.膠着力抵抗(印刷ピツク):印刷技術協会(1
.G.T.オランダ国アムステルダム)の印刷適性試験
器(1.G.T.テスター)により試験。
CrrL/SeCO乾ピツク:調湿(20℃、65%)
した試料を乾いた状態でインターケミカルCO.のタツ
クS).7のインキを用いて試験した。
した試料を乾いた状態でインターケミカルCO.のタツ
クS).7のインキを用いて試験した。
O湿ピツク:調湿(20℃、65%)した試料を水処理
し、湿つた状態でインターケミカルCO.のタツク黒5
のインキを用いて試験した。
し、湿つた状態でインターケミカルCO.のタツク黒5
のインキを用いて試験した。
(4)平滑度:スムースタ一平滑度試験器(東英電子工
業株式会社型式SM−6A)による水銀柱の高さ詣Hg
(5)透気度:スムースタ一透気度試験器(東英電子工
業株式会社型式SM−6A)による水銀柱の高さM7I
LHg(6)白紙光沢度:・・ンタ一光沢度試験器(ガ
ードナーラボラトリ一製)により75沢鏡面光沢として
測定した。
業株式会社型式SM−6A)による水銀柱の高さ詣Hg
(5)透気度:スムースタ一透気度試験器(東英電子工
業株式会社型式SM−6A)による水銀柱の高さM7I
LHg(6)白紙光沢度:・・ンタ一光沢度試験器(ガ
ードナーラボラトリ一製)により75沢鏡面光沢として
測定した。
%(7)印刷面光沢度:ハンタ一光沢度試験器にて60
)光沢度を測定した。
)光沢度を測定した。
%(8)塗被面耐水性:試料を巾20m1Lに切断し、
アダムスウエツトラブテスタ一により試験し、その涜度
を東京光電K.K.の光度計にて測定した(但し試験し
ない純水を濁度30%として設定した)%(9)ブリス
ターテストリテスト片は1.G.T.印刷試験機にて両
面印刷を行ない、そのテスト片を300℃シリコンオイ
ル中に5sec入れその後のブリスタ一の出方を測定。
アダムスウエツトラブテスタ一により試験し、その涜度
を東京光電K.K.の光度計にて測定した(但し試験し
ない純水を濁度30%として設定した)%(9)ブリス
ターテストリテスト片は1.G.T.印刷試験機にて両
面印刷を行ない、そのテスト片を300℃シリコンオイ
ル中に5sec入れその後のブリスタ一の出方を測定。
○→Δ→×の順にブリスタ一は悪くなる。実施例 1
カオリンクレ一100部を0.5部のピロリン酸ソーダ
を含有する水65部に加えてかきまぜ混合して、クレー
スラリーを調整した。
を含有する水65部に加えてかきまぜ混合して、クレー
スラリーを調整した。
又、結合剤として用いられる共重合体物は、次の4種類
であり、Aのみが本発明の範囲内のもので、他のB.C
及びDは範囲外のものである。(A)動粘度1.20セ
ンチストークスの澱粉(酸素処理とうもろこし澱粉)
30%エチルアクリレート 35
%ブチルアクリレート 35%(B)
動粘度3。
であり、Aのみが本発明の範囲内のもので、他のB.C
及びDは範囲外のものである。(A)動粘度1.20セ
ンチストークスの澱粉(酸素処理とうもろこし澱粉)
30%エチルアクリレート 35
%ブチルアクリレート 35%(B)
動粘度3。
00センチストークスの澱粉(酸素処理とうもろこし澱
粉) 30%エチルアクリレート
35%ブチルアクリレート 35%
(0(への澱粉 70%エチル
アクリレート 30%D)(A)の澱
粉 5%エチルアクリレ
ート 45%ブチルアクリレート
50%の共重合比で、過硫酸カリウムを
重合触媒として用い、通常の乳化重合技術によつて共重
合し、4種類の40%固形分濃度のエマルジヨンを得た
。
粉) 30%エチルアクリレート
35%ブチルアクリレート 35%
(0(への澱粉 70%エチル
アクリレート 30%D)(A)の澱
粉 5%エチルアクリレ
ート 45%ブチルアクリレート
50%の共重合比で、過硫酸カリウムを
重合触媒として用い、通常の乳化重合技術によつて共重
合し、4種類の40%固形分濃度のエマルジヨンを得た
。
又、対照実験として市販されている酸化澱粉とスチレン
−ブタジエン共重合体ラテツクスの併用したものを結合
剤として用いた。塗被液の調製方法としては、分散した
クレースラリー中にかきまぜながら各結合剤水溶液の所
定量を添加し、水を加えて48%濃度に調整後よくかき
まぜ十分に混合した。
−ブタジエン共重合体ラテツクスの併用したものを結合
剤として用いた。塗被液の調製方法としては、分散した
クレースラリー中にかきまぜながら各結合剤水溶液の所
定量を添加し、水を加えて48%濃度に調整後よくかき
まぜ十分に混合した。
尚、ここで用いた共重合物粘度はA)60CPS(B)
7600CPS(C)4500CPS(ト)30CPS
であつた。
7600CPS(C)4500CPS(ト)30CPS
であつた。
この実施例に於ける顔料塗被液中の結合剤配合を表1に
示した。
示した。
添加部である。
これらの顔料塗被液を807/M2の原紙に乾燥固型分
が207/イとなるように塗被したのち、110゜C2
分乾燥後、調湿しスーパーカレンダーによつて、125
k9/CTLの圧力下に塗工面を2回スーパー処理した
。得られた塗被紙の性質を表2に記載した。表2の結果
より明らかな如く、本発明による塗被液組成物による塗
被紙の性質は、対照実験として行なつた澱粉一スチレン
、ブタジエン共重合体ラテツクス配合の塗被紙と比較し
て(試料S).1と黒5の比較)少ない結合剤量でも印
刷ピツクにすぐれ、特に白紙光沢、印刷面光沢にすぐれ
ている。
が207/イとなるように塗被したのち、110゜C2
分乾燥後、調湿しスーパーカレンダーによつて、125
k9/CTLの圧力下に塗工面を2回スーパー処理した
。得られた塗被紙の性質を表2に記載した。表2の結果
より明らかな如く、本発明による塗被液組成物による塗
被紙の性質は、対照実験として行なつた澱粉一スチレン
、ブタジエン共重合体ラテツクス配合の塗被紙と比較し
て(試料S).1と黒5の比較)少ない結合剤量でも印
刷ピツクにすぐれ、特に白紙光沢、印刷面光沢にすぐれ
ている。
試料黒2〜4は共重合条件が本特許の範囲外にあるもの
で、試料黒1に比較すると物性値は著しく悪くなつてお
り、本発明による塗被液組成物の効果は明白である。実
施例 2 カオリンクレ一90部、沈降性炭酸カルシウム10部か
らなる混合顔料をピロリン酸ソーダ0.5部によつて、
水中に分散させて固形分含有率70%のクレースラリー
を調製した。
で、試料黒1に比較すると物性値は著しく悪くなつてお
り、本発明による塗被液組成物の効果は明白である。実
施例 2 カオリンクレ一90部、沈降性炭酸カルシウム10部か
らなる混合顔料をピロリン酸ソーダ0.5部によつて、
水中に分散させて固形分含有率70%のクレースラリー
を調製した。
又、結合剤として本発明による顔料塗被液に使用する共
重合体物は20℃、4%の水溶液の動粘度が1.2セン
チストークスのとうもろこし澱粉30%と、Dエチルア
クリレート70%、(5)アクリロニトリル35%、エ
チルアクリレート35%、(G)アクリル酸2エチルヘ
キシル70%を重合触媒として、過硫酸カリウムを用い
て通常の乳化重合技術によつて共重合し、40%固形分
濃度のエマルジヨンを得た。又、対照実験として市販さ
れている酸化澱粉とメチルメタクリレートブタジエン共
重合体ラテツクスを併用したものを結合剤として用いた
。
重合体物は20℃、4%の水溶液の動粘度が1.2セン
チストークスのとうもろこし澱粉30%と、Dエチルア
クリレート70%、(5)アクリロニトリル35%、エ
チルアクリレート35%、(G)アクリル酸2エチルヘ
キシル70%を重合触媒として、過硫酸カリウムを用い
て通常の乳化重合技術によつて共重合し、40%固形分
濃度のエマルジヨンを得た。又、対照実験として市販さ
れている酸化澱粉とメチルメタクリレートブタジエン共
重合体ラテツクスを併用したものを結合剤として用いた
。
塗被液の調製方法としては分散したクレースラリー中に
かきまぜながら、谷結合剤水溶液の所定量を添加し、水
を加えて全固形分含有率65%の塗被液を得た。但し対
照実験とした酸化澱粉と、スチレン−ブタジエン共重合
体ラテツクスを併用したものは、全固形含有率60%と
した。この塗被液を587/イの原紙に乾燥固形分で片
面15V/M2となるようにテストブレードコータにて
両面塗被し100℃で乾燥後調湿し、スーパーカレンダ
ーによつて125k9/(V7lの圧力下に塗被面2回
スーパー処理した。この実施例に於ける顔料塗被液中の
結合剤配合を表3に示した。
かきまぜながら、谷結合剤水溶液の所定量を添加し、水
を加えて全固形分含有率65%の塗被液を得た。但し対
照実験とした酸化澱粉と、スチレン−ブタジエン共重合
体ラテツクスを併用したものは、全固形含有率60%と
した。この塗被液を587/イの原紙に乾燥固形分で片
面15V/M2となるようにテストブレードコータにて
両面塗被し100℃で乾燥後調湿し、スーパーカレンダ
ーによつて125k9/(V7lの圧力下に塗被面2回
スーパー処理した。この実施例に於ける顔料塗被液中の
結合剤配合を表3に示した。
但し、表中の数値は顔料100部に対する結合剤添加部
である。
である。
得られた塗被紙の性質を表4に記載した。表4の結果よ
り明らかな如く、ブレード塗布した塗布紙についても、
対照実験したものに比して著しくすぐれており、又、C
数の4以上のアクリルモノマーを用いたもの(試料應8
)は、印刷ピツクが弱ぐ塗被紙として好ましくない。
り明らかな如く、ブレード塗布した塗布紙についても、
対照実験したものに比して著しくすぐれており、又、C
数の4以上のアクリルモノマーを用いたもの(試料應8
)は、印刷ピツクが弱ぐ塗被紙として好ましくない。
本発明による塗被液組成物の効果は明らかである。
実施例 3
カオリンクレ一90部、沈降性炭酸カルシウム10部か
らなる混合顔料をピロリン酸ソーダ0.5部によつて水
中に分散させて、固形分含有率70%のクレースラリー
を調製した。
らなる混合顔料をピロリン酸ソーダ0.5部によつて水
中に分散させて、固形分含有率70%のクレースラリー
を調製した。
又、結合剤として本発明による顔料塗被液に使用する共
重合体物は20℃、4%の水溶液の動粘度が1.2セン
チストークスのとうもろこし澱粉20%、(ロ)エチル
アクリレート60%、メチルメタクリレート20%、(
1)エチルアクリレート40%、ブチルアクリレート3
7%、スチレン3%、(J)エチルアクリレート40%
、ブチルアクリレート36%、アクリル酸シクロヘキシ
ル4%、(8)エチルアクリレート40%、ブチルアク
リレート30%、アクリル酸シクロヘキシル10%を重
合触媒として過硫酸カリウムを用いて通常の乳化重合技
術によつて共重合し、40%固形分濃度のエマルジヨン
を得た。又、対照実験として市販されている酸化澱粉と
メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体ラテツクス
を併用したものを結合剤として用いた。
重合体物は20℃、4%の水溶液の動粘度が1.2セン
チストークスのとうもろこし澱粉20%、(ロ)エチル
アクリレート60%、メチルメタクリレート20%、(
1)エチルアクリレート40%、ブチルアクリレート3
7%、スチレン3%、(J)エチルアクリレート40%
、ブチルアクリレート36%、アクリル酸シクロヘキシ
ル4%、(8)エチルアクリレート40%、ブチルアク
リレート30%、アクリル酸シクロヘキシル10%を重
合触媒として過硫酸カリウムを用いて通常の乳化重合技
術によつて共重合し、40%固形分濃度のエマルジヨン
を得た。又、対照実験として市販されている酸化澱粉と
メチルメタクリレート−ブタジエン共重合体ラテツクス
を併用したものを結合剤として用いた。
塗被液の調製方法としては、分散したクレースラリー中
にかきまぜながら谷結合剤水溶液の所定量を添加し、水
を加えて全固形分含有率65%の塗被液を得た。但し対
照実験とした酸化澱粉と、スチレン−ブタジエン共重合
体ラテツクスを併用したものは、全固形含有率60%と
した。この塗被液を58y/イの原紙に乾燥固形分片面
157/TIとなるようにテストブレードコーターにて
、両面塗被し100℃乾燥後調湿し、スーパーカレンダ
ーによつて125kg/C77lの圧力下に塗被面2回
スーパー処理した。この実施例に於ける顔料塗被液中の
結合剤配合を表5に示した。
にかきまぜながら谷結合剤水溶液の所定量を添加し、水
を加えて全固形分含有率65%の塗被液を得た。但し対
照実験とした酸化澱粉と、スチレン−ブタジエン共重合
体ラテツクスを併用したものは、全固形含有率60%と
した。この塗被液を58y/イの原紙に乾燥固形分片面
157/TIとなるようにテストブレードコーターにて
、両面塗被し100℃乾燥後調湿し、スーパーカレンダ
ーによつて125kg/C77lの圧力下に塗被面2回
スーパー処理した。この実施例に於ける顔料塗被液中の
結合剤配合を表5に示した。
但し表中の数値は、顔料100部に対する結合剤添加部
である。
である。
得られた塗被紙の性質を表6に記載した。
表6の結果より共重合物中への環状化合物モ5マ一の導
入は、高剪断下の流動性、湿時の印刷[ツクを向上させ
、その効果は顕著であり環状化イ物モノマーの配合量の
多いものは、非常に印刷ピツクが弱くなつている。
入は、高剪断下の流動性、湿時の印刷[ツクを向上させ
、その効果は顕著であり環状化イ物モノマーの配合量の
多いものは、非常に印刷ピツクが弱くなつている。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1(a)20℃、4%水溶液のウツベローデ型動粘度計
での動粘度が2.30〜1.15センチストークスであ
る澱粉:50〜10重量%(b)1〜4個のアルキル基
炭素数を有するアクリル酸のアルキルエステル、1〜4
個のアルキル基炭素数を有するメタクリル酸のアルキル
エステル及びアクリロニトリルの少なくとも1種:50
〜90重量%の共重合比で乳化共重合された共重合体組
成物及び顔料を含有するコーティング紙用組成物を紙に
被覆した顔料被覆コーティング紙。 2(a)20℃、4%水溶液のウツベローデ型動粘度計
での動粘度が230〜1.15センチストークスである
澱粉:50〜10重量%(b)1〜4個のアルキル基炭
素数を有するアクリル酸のアルキルエステル、1〜4個
のアルキル基炭素数を有するメタクリル酸のアルキルエ
ステル及びアクリロニトリルの少なくとも1種:49〜
85重量%(c)スチレン、アクリル酸のシクロヘキシ
ルエステル及びメタクリル酸のシクロヘキシルエステル
の少なくとも1種:1〜5重量%の共重合比で乳化共重
合された共重合体組成物及び顔料を含有するコーティン
グ紙用組成物を紙に被覆した顔料被覆コーティング紙。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8020875A JPS599680B2 (ja) | 1975-06-28 | 1975-06-28 | 顔料被覆コ−テイング紙 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP8020875A JPS599680B2 (ja) | 1975-06-28 | 1975-06-28 | 顔料被覆コ−テイング紙 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS525305A JPS525305A (en) | 1977-01-17 |
JPS599680B2 true JPS599680B2 (ja) | 1984-03-03 |
Family
ID=13711957
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP8020875A Expired JPS599680B2 (ja) | 1975-06-28 | 1975-06-28 | 顔料被覆コ−テイング紙 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS599680B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541310U (ja) * | 1991-11-06 | 1993-06-01 | 株式会社ダイヘン | 配電及び電話通信用複合電気設備 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS55122097A (en) * | 1979-03-09 | 1980-09-19 | Nippon Starch Refining | Paper sizing agent |
-
1975
- 1975-06-28 JP JP8020875A patent/JPS599680B2/ja not_active Expired
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0541310U (ja) * | 1991-11-06 | 1993-06-01 | 株式会社ダイヘン | 配電及び電話通信用複合電気設備 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS525305A (en) | 1977-01-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4265977A (en) | Paper coating composition of unsaturated acid and mono-olefin polymerized in the presence of a preformed styrene/butadiene latex | |
FI63427B (fi) | Stabil latex bildad av en kopolymer av en monomerblandning ochdess anvaendning som bindemedel i pappersbelaeggningsblan dnngar | |
FI76103C (fi) | Polymerkompositioner, vilka kan anvaendas som bindemedel vid taeckfaerger foer papper och ur dessa framstaellda pappersbestrykningsfaerg. | |
MXPA02000895A (es) | Color de revestimiento. | |
JPS599680B2 (ja) | 顔料被覆コ−テイング紙 | |
JP3242855B2 (ja) | ジエン系共重合体ラテックス | |
JPS6099095A (ja) | 紙被覆組成物用の改善された高強度ピグメントバインダー | |
US3699112A (en) | Paper coating pigment binder of alcoholized vinyl acetate-acrylamide copolymer | |
JPH0663199B2 (ja) | 紙用顔料コ−テイング組成物 | |
EP0343007B2 (en) | Paper coating composition | |
JPH0376896A (ja) | つや消し塗工紙被覆用組成物 | |
JPH0149838B2 (ja) | ||
JPH1112328A (ja) | カルボン酸オリゴマー、それを用いたラテックス組成物およびそれを用いた紙塗工組成物 | |
NO161264B (no) | Polyfunksjonelt fenolreaksjonsprodukt, dets fremstilling og anvendelse. | |
JP4033531B2 (ja) | 紙塗工用ラテックス組成物及びその製造方法 | |
EP2274346B1 (en) | Polyvinyl ester-based latex coating compositions | |
JPS6211034B2 (ja) | ||
JPS60224895A (ja) | グラビア印刷紙用被覆組成物 | |
JP2591027B2 (ja) | 紙用塗工液組成物 | |
JP2745634B2 (ja) | 紙塗被用共重合体ラテックスおよび紙塗被用組成物 | |
JP3362096B2 (ja) | 紙塗工液及び塗工紙 | |
JP2000234293A (ja) | グラビア印刷用塗工紙製造用バインダー組成物 | |
JP4344814B2 (ja) | 紙塗工液の製造方法 | |
US3567503A (en) | Paper treated with copolymer compositions | |
JP4344815B2 (ja) | 紙塗工液の製造方法 |