[go: up one dir, main page]

JPS5996114A - 多層構造重合体の製造方法 - Google Patents

多層構造重合体の製造方法

Info

Publication number
JPS5996114A
JPS5996114A JP20543482A JP20543482A JPS5996114A JP S5996114 A JPS5996114 A JP S5996114A JP 20543482 A JP20543482 A JP 20543482A JP 20543482 A JP20543482 A JP 20543482A JP S5996114 A JPS5996114 A JP S5996114A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
weight
methyl methacrylate
parts
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20543482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0339095B2 (ja
Inventor
Kyoichiro Mori
森 京一郎
Kenji Sakuraba
桜庭 健次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Corp
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Asahi Kasei Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd, Asahi Kasei Kogyo KK filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP20543482A priority Critical patent/JPS5996114A/ja
Publication of JPS5996114A publication Critical patent/JPS5996114A/ja
Publication of JPH0339095B2 publication Critical patent/JPH0339095B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱用塑性アクリル樹脂用改質剤に関し更に詳し
くは、アクリル樹脂の透明性、耐候性、成形性を損うこ
とな(、耐衝撃性、耐溶剤性を改良し、しかも応力臼1
の少ない改質剤に関する。
アクリル樹脂は優れた透明性、耐候性、成形性とともに
美しい外観をもつという長所のために、屋内、屋外を問
わず広く使用されている。しかしフヨがら、このアクリ
/I/樹脂は衝撃に対する強度が必ずしも十分でなく、
またある種の溶剤にふれた場合に、特に内部応力や外部
応力が負荷された状態ではクレーズ・クラックが発生す
る傾向があり、この点の改良が望まれていた。
ところでアクリル樹脂の耐衝撃性を改良するには、一般
に硬質樹脂層にゴムをブレンドする方法が行なわれてお
り、例えば3層又はそれ以上の多層構造の、弾性体を含
む重合体と硬質熱可塑性樹脂重合体をブレンドして、透
明性を損わずに耐衝撃性を改良する方法が提案されてい
る(特公昭55−27576号公報)。また、硬質層−
軟賀層一硬質層を有し、かつこれらの各層間にはy定率
で変化する濃度勾配をもった中間層を有する構造の、耐
衝撃性、耐応力白化性の優れた樹脂組成物も知られてい
る(特開昭51−129449号公報、If!j開昭5
3−58554号公報)。さらに軟質層−硬質層一軟質
層−硬質層の4層構造からなる、耐応力白化性にすぐれ
た耐衝撃性改質剤も知られている(特開昭55−949
17)。
他方耐溶剤性の改良に関し又は、例えばアクリル糸、メ
タクリル系オリゴマーを含有させる方法(特開昭49−
131241号公報)、ある種のアクリル系、メタクリ
ル糸単量体を共重合させる方法(特開昭53−7792
号公報、特開昭54−99190号公報)などが提案さ
れている。
しかしながら、これらの方法によってはアクリル樹脂が
本来有している透明性、耐候性、成形性を維持した里ま
耐衝撃性、耐溶剤性、耐応力白化性を改良することはで
きなかった。
本発明者等は、アクリル樹脂の透明性、耐候性、成形性
を損う、+ 、1−なく、耐衝撃性、耐溶剤法を改良し
、しかも工(フカ白化の少ない樹脂を開発すべく鋭意研
究を重ねた結果、本発明を完成した。
すなわち本発明は、乳化重合により得られた、メタクリ
ル酸メチル90〜100 N k % 、これと共重合
■」能な単′[イ龍不飽和単量体0〜10重量3oより
なる重合体第11曽[A]、 [A)の存在下に重合された、アクリル酸アルキルエス
テル(但しアルキル基の炭素数が2〜8)65〜99.
9Jt量%、これと共重合可能な単官能不飽和単量体0
〜30重量%、多官能グラフト剤θ〜0.5重量%、下
記構造をもつ多官能架橋剤0.1(但し、mは4〜2o
、、Rは−H9又ハCI■、)よりなる共重合体第2層
CB、1、 CB)の存在下に重合された、メタクリル酸メチル80
〜99M量%、これと共重合可能な単官能不飽和単量体
1〜20重量%よりなる重合体第3層〔C〕 よりなる多層構造を有し、第3層〔c〕は更にn段に分
割され、(但しnは2〜4)内側から外側に向って分子
量が徐々に低下しており、第3層第1段単量体重量が第
3層全単量体N量の少なくとも21以上であり、 各層は、第1層5〜20重量部、第2層は55〜80重
量部、第3層15〜40重量部(合計100重量部)よ
りなり、粒径が800〜1sooXであることを特徴と
する、多層構造重合体組成物に関するものであり、本組
成物はアクリル樹脂と公知の方法でブレンドすることに
より、アクリル樹脂の透り」性、耐候性、成形性を損う
ことなく耐衝撃性、耐溶剤性を改良することができる。
本発明者らはさきに、アクリル樹脂の耐衝撃性、耐溶剤
性を改良する改質剤に関する組成物の提案を行なったが
(%願昭56−84307号)、本発明は更に衝撃強度
を同筆すべく研究を重ねた結果得られたものである。以
下本発明について詳しく説明する。
本発明の多ノ=+n造亜合体組成物は乳化1合法により
得られる。この場合、第2層、第3層の重合を行なう際
に新たな粒子が生成しないことが必要であり、そのため
に、いわゆるシード重合法が用いられる。即ち、次の層
の重合を行なう際に新たに乳化剤を添加しないで重合す
る。新たな粒子が生成し又いるか否かは電子顕微鏡によ
り容易に知ることができる。
使用される乳化剤としては、アクリル酸エステル、メタ
クリル酸エステルの乳化重合に一般に用いられる乳化剤
、例えば、長鎖脂肪酸の塩類、スルホン酸の塩類、ジア
ルキルスルホサクシネート、ポリオギシエテレンアルキ
ルフェニルエーテルなどがある。
使用される重合開始剤としては水溶性、油溶性のラジカ
ル開始剤があり、特に好ましくはレドックス型の開始剤
、例えばキュメンハイドロバーオキザイドー還元剤、ジ
イソプロピルベンゼンノ・イドロバ−オキサイド−還元
剤などがある。
第1層の重合体はメタクリル酸メチルを主成分とするも
ので、ガラス転移温度(以下Tgと略す)が50℃以上
であることが望ましい。必要に応じて10重量%以下の
単官能不飽和単量体が共重合させ得るが、多官能不飽和
単量体は使用しないことが必要である。多官能不飽和単
量体を用いる場合は、所望の高い衝撃強度が得られない
使用される単官能不飽和単量体とじ又は、アクリル酸ア
ルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、スチ
レンなどの不飽和芳香族系単量体、アクリロニトリルな
どの不飽和ニトリル系単量体などがある。
第2層の重合体は〔A)の存在下に重合されるアクリル
酸アルキルエステルを主成分とするもので、[A]の不
存在下に重合した場合、Tgが0℃以下であることが望
ましい。
用いられるアクリル酸アルキルエステルとしては、アク
リル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル
、アクリル酸アリル、アクリル酸2−エテルヘキシル等
があるが、特に好まし℃・のは、アクv/I/醒ブチル
、アクリル酸2−エチルヘキシルである。
共重合可能な単官能単量体としては上記以外のアクリル
酸アルキルエステル、メタクリル酸アルキルエステル、
不飽和芳香族単量体、不飽和ニトリル糸単量体などがあ
る。
アクリル樹脂とノ゛レンドした場合、特に透明性が賛求
さ7Lる場合は、第2層の重合体の屈折率がアクリル樹
脂の屈折率に実質的に等しくなる様に共重合可能な単量
体を選ぶ必要がある。好ましい単量体はスチレン、メタ
クリル酸フェニル、メタクリル酸ナフチルなどである。
多官能グラフト剤とは異なる反応性を有する不飽和基を
複数有する単量体で、アクリル酸アリル、メタクリル酸
アリル、7マル酸アリルなどが用いられる。多官能グラ
フト剤が0.5%より多い場合は強度が低下1゛る。
多官能架橋剤としては、 (RはH又はCH3) で表わされる、ポリエチレングリコールジアクリレート
、ボリエテレングリコールジメタク)I/−トが用いら
れる。このエチレングリコール単位の1合皮hlは平均
値として4〜20、好ましくは9〜14のものが用いら
れる。重合度が小さすぎると厄力白化が低下し、太きす
ぎろと、成形品の外観が省る。これが0.1重量%より
少ないと外観、耐応力白化性が悲くなり、5N量%より
多いと強度が低下する3、 第3層は、CB)の存在下に重合される、メタクリル酸
メチルを主成分とする1合体であり、〔B〕の不存在下
に重合した場合、そのTgが50℃以上であることが望
ましい。
この第3層は更にn段(nは2〜4)に分割され(それ
ぞれ、第1段+−−一一第nRと呼ふ)、第1段から第
n段に向って分子量が徐々に低下していることが大きな
特徴である。
第1段の分子量は300.000〜5.000.000
、好ましくは500.000〜2,000,000の範
囲にするのが望ましい。この部分の分子量が300.0
00より小さい場合は良好な耐応力白化性が得られない
し、また一般に5,000,000以上にするには、特
殊な反応条件(例えば低温反応、不純物の徹底的除去な
ど)を璧(2実用的で/fい。
一方第11桟(,6Jも外側うの分子量は60 、00
0〜200 、000、好ましくは80.000\15
0.000の範囲にするのが望ましい。この部分の分子
量が60,000より小さい場合は耐溶剤性、強度が低
下し、200 、000より大きい場合は流動性が低下
する。各段の分子量は連鎖移動剤の量をかえろことによ
り容易に調節することができる。
更に第1段の単量体の量は第3層全単量体の量、(部も
、第1段〜第n段の単量体の合計量)の′/n以上であ
ることが必要である。第1段の単量体の量かンnに満た
ない場合、所望の耐応力白化性が得られない。
各層の重合体の量は 第1層  5〜20重量部 第2層 55−80 〃 第3層 15〜40 〃 (合計100重量部ン であることが必要である。
各層がこの量から外れると、強度、耐応力白化性、流動
性のバ?ンスが崩れ、所望の物性が得られない。
この多層構造重合体の粒径は800〜1500^である
ことが必要である。粒径が800Xより小さいと強度が
低下し、1500λより太きいと耐溶剤性、耐応力白化
性が劣る。
本発明の多周構造重合体は、通常のアクリル樹脂成形材
料用のペレット、ビーズと任意の割合でブレンドして用
いる。ブレンドするアクリル樹脂は公知の1合方法、例
えば塊状重合、懸濁重合、乳化重合、溶液重合など、い
ずれの方法で得られたものでも良(、またブレンドは、
通常行なわれる任意の方法で行なうことができる。
また、重合の際、ブレンドの際に、本来の特徴を損わな
い範囲で通常使用される添加剤、例えは紫外線吸収剤、
可塑剤、滑剤、染顔料などを加えることができる。
以下実施例により更に詳しく説明する。実施例中の測定
は以下の方法によった。
1)耐溶剤性 射出成形した試片、を、支点を・境にしt一端゛を固定
し、他端に荷重をかけ、支点上に溶剤を滴下して試片の
破断する時間を調べた。
2)デュポン衝撃強度 デュポン式落錘衝撃試験機(東洋製機株式会社製)によ
り、厚さ3關の試片の半数に割れが生ずる荷重と落下距
離の積を厚さで割った値で調べた。
3)アイゾツト衝撃強度 ASTM−D 256の方法で調べた。
4)粒径 粒径は電子顕微鏡により調べた。
5)流動性 流動性はメルト70−インデックス(鬼下MIと略す)
、即ち、ASTM、−D 1238の方法により230
℃、荷N3.8峙で測定した。
リ 耐応力白化性 試片を引張り、所定の伸び率の時の白化の状態を目視で
調べた。
7)分子量 第3層各段σノ分子量は、それぞれの単量体混合物を単
独で重合して得た重合体についてクロロホルム溶媒中、
25℃において測定した極限粘度から算出した。
実施例1 かきまぜ機、コンデンサーを備えた10−eビーカーに
蒸留水5.7沼、乳化剤としてジオクチルスルホコハク
酸ソーダ20t、還元剤とし丁ロンガリット1゜2zを
加え、均一に溶解する。第1層としてメタクリル酸メチ
ル(以下MMAと略す9220f、アクIJ A=酸ブ
チル(以下BAと略す)3.OI、ジ1ノグロビルベン
ゼンハイドロバーオキサイド(以下1) B Pと略す
) 0.2 SF−の均一溶液を加え80℃で重合した
。約15分で反応は完了した。
次いで第2層としてB A 1270 i、スチレン(
以下Stと略す) 320 i、エチレングリコール単
位の重合度平均9のポリエチレングリコールジメタクリ
レート(商品名NKエステルー9G、新中村化学製)5
0t、メタクリル酸アリル(以下ALMAと略す)5P
、PBpt6yの均一溶液を1時間にわだつ1滴下した
。面下終了後40分で反応は完了した。
次に第3 )@ 21’y 】段としてMMA3407
.Bi2、 (171P It I’ 0.3 f、 
 n−オクチルメルカプタン(以−I・OMと略す) 
0.1 fの均一溶液を加えた。
反応は約15分で完了した。次に第3層第2段とし又、
OMの量を10?にした他は第3層第1該と同じ組成の
均一溶液を加えた。反応は約20分で完了した。各段の
均一溶液をそれぞれ単独で連合した場合の得られた重合
体の分子量はそれぞれ1.220,000.117,0
00であった。次いで温度を95℃に上げ、その温度に
1時間保持した。得られた重合体の粒径は1050^で
あった。このラテックスを0.5%塩化アルミニウム水
溶液中に投入して重合体を凝集させ、洗滌、乾燥してフ
ロック状の白色重合体を得た。
実施例2 第3層として下記第1表に示す組成を用いたし外は実施
例1と同様にし℃樹脂を調整した。
第1表 実施例3,4、比較例1〜3 第2層の多官能架橋剤として第2表に示すボ1ノエチレ
ングリコールジアクリレートを用(・たり、外は実施例
1と同様にして樹脂?:調曵した。
第2表 実施例5、比較例4 第3JvJとして下記第3表に示す組成を用〜・た以外
は実施例1と同様にして樹脂を調整した。
比較例5 実施例1の第1層の組成にALMAo、8?’V力えた
他は、実施例1と同様にして樹脂を調整し六参考例 前記実施例1〜5、比較例1〜5で得た樹脂迫成物と市
販のアクリル樹脂成形材料(旭化成工夷製、デルベラ)
 8ON )を1=1の割合で混合し、押出機を通して
ベレット化したのち、射出成形r(より各種試片を成形
し、各特性を測定し、その泉果を第4表に示す。
」ス下く、

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、 乳化重合により得られた、メタクリル酸メチル9
    0〜100重量%、これと共重合可能な単官能不飽和単
    量体0〜10重量%より1.cる重合体第1層〔A〕 [A)の存在下に重合された、アクリル酸アルキルエス
    テル(但しアルキル基の炭素数が2〜8)65〜9c+
    、9.m景%、これと共重合可能な単官能不飽和単量体
    0〜30重量%、多官能クラフト剤O〜0.5重量%、
    下記構造をもつ多官能架橋剤0.1〜5重量% (但しmは4〜20.Rは−H1又は−CH3)よりな
    る共重合体第2層〔1l CB]の存在下に重合された、メタクリル酸メチル80
    〜99重量%、これと共重合可能な単官能不飽和単量体
    1〜20重量%よりなる重合体第3層EC) よりなる多層構造を有し、第37脅〔C)は更にn段に
    分割され、(但しnは2〜4)内側から外側に向って分
    子量が徐々に低下しており、第3N第1段単量体重量が
    第3層全単量体重量の少なくとも′/n以上であり、 各層は第1層 5〜20重量部 第21−55〜80重量部 第3層15〜40重量部 (台4100重量部ン よりなり、 粒径が800〜1500人であることを特徴とする多層
    構造重合体組成物。
JP20543482A 1982-11-25 1982-11-25 多層構造重合体の製造方法 Granted JPS5996114A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20543482A JPS5996114A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 多層構造重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20543482A JPS5996114A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 多層構造重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5996114A true JPS5996114A (ja) 1984-06-02
JPH0339095B2 JPH0339095B2 (ja) 1991-06-12

Family

ID=16506799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20543482A Granted JPS5996114A (ja) 1982-11-25 1982-11-25 多層構造重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5996114A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155402A (ja) * 1984-12-20 1986-07-15 ローム アンド ハース カンパニー 水不溶性ラテックス重合体組成物の水性分散液
JPS62236810A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐水性の優れたラテツクスの製造方法
EP0343181A1 (en) * 1987-01-16 1989-11-29 The Dow Chemical Company Low gloss weather and impact resistant resins
JP2007084819A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Rohm & Haas Co 膨潤性粒子

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61155402A (ja) * 1984-12-20 1986-07-15 ローム アンド ハース カンパニー 水不溶性ラテックス重合体組成物の水性分散液
JPH0713215B2 (ja) * 1984-12-20 1995-02-15 ローム アンド ハース カンパニー 水不溶性ラテックス重合体組成物の水性分散液
JPS62236810A (ja) * 1986-04-09 1987-10-16 Asahi Chem Ind Co Ltd 耐水性の優れたラテツクスの製造方法
EP0343181A1 (en) * 1987-01-16 1989-11-29 The Dow Chemical Company Low gloss weather and impact resistant resins
JP2007084819A (ja) * 2005-09-16 2007-04-05 Rohm & Haas Co 膨潤性粒子
JP2011190463A (ja) * 2005-09-16 2011-09-29 Rohm & Haas Co 膨潤性粒子

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0339095B2 (ja) 1991-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6017406B2 (ja) 多層構造アクリル系樹脂成形材料の製造方法
US4452941A (en) Thermoplastic acrylic resin composition
GB2039496A (en) Cored acrylic polymers
EP0989144B1 (en) Acrylic polymer having multilayer structure, methacrylic resin composition containing the same and process for its production
JPH03199213A (ja) 多層構造アクリル系重合体
JP3396240B2 (ja) メタアクリル樹脂組成物
US5236911A (en) Methacrylic resin composition
JPS5996114A (ja) 多層構造重合体の製造方法
EP0095769A2 (en) Impact-resistant methacrylic resin composition
EP0143991B1 (en) Impact-resistant methacrylic resin composition
JPS63199258A (ja) 低曇り度透明組成物およびその製造法
EP0147728B1 (en) Methacrylic resin composition
JPH0517654A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物
JPS6030698B2 (ja) アクリル樹脂組成物
JPH0832751B2 (ja) 耐候性、耐衝撃性アクリル系樹脂粒状複合体の製造方法
JPH0465848B2 (ja)
JPH037704B2 (ja)
JP2000178401A (ja) アクリル系多層構造重合体を用いたメタクリル系樹脂組成物
JPH05320457A (ja) アクリル系樹脂組成物
JP2854696B2 (ja) ニトリル系重合体組成物の製造方法
JP4674779B2 (ja) 粒子状多層構造アクリル系重合体
JPS6011970B2 (ja) 多層構造アクリル樹脂の製造方法
JPS63254114A (ja) 耐衝撃性に優れたメタクリル樹脂の製造方法
JPS6342940B2 (ja)
JPS62275147A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂組成物