[go: up one dir, main page]

JPS5994731A - ソフトコンタクトレンズの製造方法 - Google Patents

ソフトコンタクトレンズの製造方法

Info

Publication number
JPS5994731A
JPS5994731A JP20358282A JP20358282A JPS5994731A JP S5994731 A JPS5994731 A JP S5994731A JP 20358282 A JP20358282 A JP 20358282A JP 20358282 A JP20358282 A JP 20358282A JP S5994731 A JPS5994731 A JP S5994731A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
soft contact
lens
post
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20358282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH031647B2 (ja
Inventor
Mitsuru Yokota
満 横田
Hiroko Fujino
藤野 裕子
Shuji Fujioka
藤岡 修二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP20358282A priority Critical patent/JPS5994731A/ja
Publication of JPS5994731A publication Critical patent/JPS5994731A/ja
Publication of JPH031647B2 publication Critical patent/JPH031647B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Eyeglasses (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、高含水率で強度に慶れ、しかも装用時の汚れ
が少ないソフトコンタクトレンズの3A這方法に関する
ものである。
ソフトコンタクトレンズとしては、従来から主として2
−ヒドロキシエチルメタクリレートを用いたものが広く
使われてきているが、この材料には幾つかの問題点があ
ることが明らかとな〜ってさている。まず第一に機械的
強度が抵いためにレンズの装用や脱着あるいは洗浄時に
破損し易いこと第二に含水率が40%程度と低いために
酸素透過率が低く、睡眠時には脱着する必要があシ、長
期連続装用が出来ない等である。酸素透過率を上げるた
めには、含水率を高くすればよいことは広く知られてい
る。例えばJ、 Amer、 Optom、 Ass、
 43゜1173(1972)およびEncyclop
edia of PolymerSC土ence、an
d  Technology、  5upp1.  V
ow、  1.  p195゜工nterscienc
e Publishers (1976)には、含水グ
ルの酸素透過係数は含水率が高くなる程大きくなシ2例
えば25℃の場合、含水率を40%から5096.60
%に上げることによシ、酸素透過保玖の値を40%の場
合のそれぞれ約1.5倍、2.5倍にすることができる
と記載されている。
そこで、2−ヒドロキシエチルメタクリレートとN−ビ
ニルピロリドンとを共重合させて含水率を70%程度ま
で上げる試みがなされているが。
機械的強度が大きく低下してしまうという結果しか得ら
れていない。
またソフトコンタクトレンズ一般の問題として装用時の
汚れの問題がある。ソフトコンタクトレンズを長期にわ
たって装用すると、涙液中に含まれる脂質や蛋白質がレ
ンズに付着、堆積して、これが眼に損傷を与えたりする
ことがある。従って特にコンタクトレンズの長期装用を
考える場合には、汚れが付着しにくいレンズの開発が望
まれている。
本発明者らは、このような期待に応えるソフトコンタク
トレンズを開発すべく鋭意検討を行なった結果、高含水
率であシながら強度に優れ、かつ汚れの付着が少ないと
いうソフトコンタクトレンズの製造方法を見出した。
即ち1本発明は A、一般式 (ここで、nは4以上の整数、RIは水素またはメチル
基、R2は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を示す) で表わされるアルコキシポリエチレングリコールモノ(
メタ)アクリレート B、(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選ばれた
1種または2種以上の単量体および/または少なくとも
これらの率量例を構成・単位の一成分とし、かつ分子中
に重合性の2重結合を有する後架橋性の重合体、2よび C0有機溶媒 を含有し、上記成分A:Bの重量比率が9−5:5〜1
0:90  であり、成分Cの含有比率が5〜95重量
%である原液を2重合させると同時に成形することを特
徴とするソフトコンタクトレンズの製造方法をその要旨
とするものである。
A成分は9本発明のソフトコンタクトレンズの主成分で
あって親水性を与えるものであるが、−・般式中の整i
nの値が4未満であると親水性が低く9本発明に示すよ
うな高含水率のソフトコンタクトレンズが得られない。
また、A成分は1種または2種以上を用いることができ
る。
更に本発明においては、アルコキシポリエチレングリコ
ールモノ(メタ)アクリレートの75重量96までを他
の親水性単量体の1種または2棟以上とおきかえて使用
しても、同等の性能をもつソフトコンタクトレンズを得
ることができる。これらの単量体とは、N−ビニルピロ
リドン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルカプロラク
タムなどのN−ビニルラクタム、(メタ)アークリル酸
(メタ)アクリル酸のヒドロキシエチルもしくはヒドロ
キシプロピルエステルのようなヒドロキシアルキル(メ
タ)アクリレート、(メタ)アクリルアミド、グリセ、
リンのモノ(メタ)アクリレートなどである。
B成分は1本発明におけるソフトコンタクトレンズの補
強のために用いられるものであり(メタ)アクリル酸ア
ルキルエステルから選ばれた1種または2種以上の単量
体および/もしくは佼架橋性の重合体が用いられる。こ
こでアルキルエステルは炭素原子数1〜6のアルキルエ
ステルが好ましい。次に後架橋性の重合体とは、少なく
とも上記単量体を構成単位の一成分とし、かつ重合体相
互間の後架橋結合の形成や、他の4L童体とのグラフト
共重合を行なうのに十分な重合性の炭素−炭素二重結合
を有する重合体である。後架橋性の重合体は、たとえば
(メタ)アクリル酸アリルや(メタ)アクリル酸ビニル
のような共重合性の異なる2種の不飽和二重結合を有す
る単量体と、上記(メタ)アクリル酸アルキルエステル
から選ばれた1種または2種以上の単量体とを共重合さ
せることによって、また、たとえばグリシジルメタクリ
レート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、
(メタ)アクリル酸のような官能基を有する単量体と上
記(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選ばれた1
種または2種以上の単量体とを共重合させて得られた共
重合体に、たとえば(メタ)アクリル酸、(メタ)アク
リル酸クロリド、グリシジルメタクリレートなどの不飽
和二重結合を有する単量体を反応させることによっても
得ることができる。なお重合体を得る際の単量体と、上
記の二種の不飽和二重結合を有する単量体や官能基を有
する単量体との共重合組成比は。
1000:1〜10:1種度とするのが好ましい。この
ような佼架橋性の重合体は2分子中にいくつかの重合性
2重結合を有しているため、後の重合の際9重合体相互
間で架橋結合を形成したり、また他の率蓋体とグラフト
重合を起こす。
C成分の有機溶媒は、上記のアルコキシポリエチレング
リコールモノ(メタ)アクリレート、メタクリル酸アル
キルエステルや後架橋性の重合体を良く溶解して透明な
原液を与え、かつ束合反応を阻害しないものが用いられ
る。この目的のためにジメチルスルホキサイド、N−メ
チルピロリドン、1,4ジオキサン、テトラヒドロフジ
ンなどが単独または混合物として好ましく用いられる。
溶媒の使用量は、A、B、C成分の総量の5〜95重量
%であるが、特に60〜90重量%が好ましく。
用いられる。溶媒の使用量が少な過ぎる場合には。
これを水で置換した場合の含水率が低くなシ過き。
また多すぎる場合には、レンズ強度の低下をもたらす。
本発明においては、心安lらば架橋J−10を用いるこ
とができる。架橋剤は同一分子中に少なくとも2個の重
合性不飽和二重結合を有する化合物から選ばれる。架橋
剤の好ましい例としては、ジアリルサクシネート、ジア
リルフタレート、ジアリルマレート、ジエチレングリコ
ールビスアリルカーボネート、トリアリルシアヌレート
、トリアリルイソシアヌレート、トリアリルフォスフェ
ート。
トリアリルトリメリテート、N、N−ジアリルメラミン
、モノアソルイタコネート、ジアリルイタコネートのよ
うなアリル化合物、ジビニルベシゼン、射、N′−メチ
レンビスアクリルアミド、エチレングリコールジ(メタ
)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アク
リレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレ
ート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリ−レ
ート。
ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート。
ヘキサメチレンビスマレイミド、ジビニル尿素。
ビスフェノールAビス(メタ)アクリレート、ジビニル
アジペート、グリセリントリ(メタ)アクリレート、ト
リメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、トリ
ビニルトリメリテート、1.5−ペンタジェン、トリス
(2−ヒドロキシエチル)インシアヌル酸の(メタ)ア
クリル葭トリエステル、のようなジーまたはトリービニ
ル化合物。
(メタ)アクリル酸アリルのようなアリルビニル化合物
、(メタ)アクリル酸ビニルをあげることができる。こ
れらは1種または2種以上を用いることができる。架橋
剤を用いる場合の泳加量は。
重合性単瀘体の総量に対して005〜20重量%が好ま
しい。
更に本発明に於ては、必要に応じて重合開始剤を用いる
ことができる。重合開始剤の好ましい例としては、ベン
ゾイルパーオキサイド、ジ−t−ブチルパーオキサイド
、2.4−ジクロルベンゾイルパーオキサイド、t−プ
チルノ\イドロバーオキサイド、アンモニウムバーサル
フェートのような有機過酸化物、アゾビスイソブチロニ
トリル、アゾビスシクロヘキサンカルボニトリル、フェ
ニルアゾインブチロニトリル、アゾビスジメチルバレロ
ニトリルのようなアゾ化合物などをあげることができる
。開始剤の添加量は単量体に対して、約0、ooi〜6
重量%である。
本発明においては重合と同時に成形が行なわれるので、
上記の成分を溶解した原液は、2個一組の所望の形態を
形成させる鋳型内や、あるいは特公昭41−12629
 に記載されているような回転させる成形型中に注入さ
れ、熱・光・放射線等の手段によって重合が行なわれる
重合反応終了後、成形型内に形成されたソフトコンタク
トレンズは型からはずされる。この段階でのレンズは溶
媒を含んだ状態であるが、水や生理食塩水中への浸漬、
液の交換を数回繰9返して溶媒や残存単量体の抽出を行
ない、含水状態とする。なお、この浸漬処理は、室温で
も加温して行なってもよい。
本発明は上述のような構成をとるため2次のようなすぐ
れた利点を有する。
(1)親水性の高いアルコキシポリエチレングリコール
モノ(メタ)アクリレートを用いるもので。
容易に高含水率で、角膜への酸素供給能力の高いソフト
コンタクトレンズを得ることができる。
(2)有機溶媒を用いて溶液重合を行なうため。
重合による体積収縮率が低くなり、光学的ならびに力学
的性質にすぐれたソフトコンタクトレンズを容易に得る
ことができる。溶媒を1更用せず単量体のみを用いた場
合には重合による体積収縮率が太きいために成形重合時
に発生した歪みがそのまま記憶され、水利膨潤させた場
合に所望の形態を保持できず、レンズが歪んだシ解像力
が不良となることや、劣悪な力学的性質しか与えないこ
とが多い。本発明においては2重合による体積収縮率が
小さいことと溶媒の可塑剤としての作用のために、この
ようなことがなく光学的、力学的に良好な品質のソフト
コンタクトレンズが得られる。
(3)所望の形態を溶媒を含んだ状態でそのまま得るた
めに1例えば水和膨潤させる場合のような分子の破壊や
永久変形をおこさせることなく含水状態とすることがで
き、また残存率蓋体、溶媒の抽出が簡単に行なえる。
(4)  アルコキシポリエチレングリコールモノ(メ
タ)アクリレートを含有し、高含水率を与える素材は軟
らかく1通常の切削研磨法でレンズを得るのは著しく困
難であるが1本発明のように車合占同時に成形すること
により、容易にレンズを得ることができる。
(5)  装用時の汚れが少ないソフトコンタクトレン
ズを容易に得ることができる。これまでに用いられてい
る2−ヒドロキシエチルメタクリレートやポリエチレン
グリコールモノ(メタ)アクリレートにおいては、単量
体の末端基が活性な水酸基であるために、涙液中のリゾ
チームなどの蛋白質との相互作用が大きく、装用時の汚
れが問題となっていたが9本発明において用いられるア
ルコ;トシポリエチレングリコールモノ(メタ)アクリ
レートにおいては、末端が不活性なアルコキシ基で封鎖
されているために、蛋白質との相互作用が少なく、装用
時の汚れが少ないソフトコンタクトレンズを得ることが
できる。
以下に実施例をもって1本発明の効果を示す。
実施例中1部は重量部である。
実施例1 下記の組成物を十分に攪拌混合して溶解させて透明な原
液を得た恢、直径13mm、内部厚さ0.2=、屈光力
(パワー)−5,0ジオプターの近視用レンズの形状を
形成させる注形壁間を有するガラス製鋳型内に、窒素気
流中で、原液を注入した。
メタクリル酸メチル        40部アクリル岐
メチル         40部メトキシポリエチレン
グリコールモノメタクリレートM23G (新中村化学
製、エチレンオキサイド部分の重合度n=23)   
   50部トリエチレングリコールジメタクリレート
  1部ジメチルスルホキサイド     195部ア
ゾビスジメチルバレロニトリル 0.14部鋳型を連続
昇温可能な電気炉中に入れ、24時間かけて40℃から
9[]′C1で連続的に昇温させて重合を行なった。重
合終了後、鋳型内よりレンズをと9出して純水中に浸漬
し、2時間の煮沸。
純水の交換を6回繰り返して、含水状態のソフトコンタ
クトレンズを得た。レンズの含水率は58%であり、破
断強度は24kg/an2  であった。また光線透過
率は98%であり、透明性は非常に良かツタ。パワー、
解像力をレンズメーターによって調べたところ、パワー
は一50ジオプターで期待通シであシ、″!た解明な像
が得られた。このソフトコンタクトレンズにつき、レン
ズの汚れの主成分であるリゾチームの付着量を次のよう
にして求めた。
あらかじめ28 D nm付近の吸光度を測定しておい
たレンズを、卵白リゾチームの05重量%生理食塩水溶
液中に、67℃で16時間浸漬した後、生理食塩水でレ
ンズを洗浄し、 2SDnm付近の吸光度を求めた。一
方、卵白リゾチームの0.5重量%生理食塩水浴液を2
0倍に希釈して、  28Onm付近の吸光度を測定し
、卵白リゾチームの吸光係数を求め、この吸光係数と、
卵白リゾチームに浸漬佐のレンズの吸光度と浸漬前のレ
ンズの吸光度の差とを用いて卵白リゾチームの付着量を
求めた。
その結果、卵白リゾチームの付着量は06部1cm2と
非常に少ないことが分った。
実施例2 アクリル酸メチル60部、メタクリル酸メチル40部、
2−ヒドロキシエチルメタクリレート1部をジメチルス
ルホキサイド400部中に溶解させアゾビスイソブチロ
ニトリルを加えて窒素気流中で熱重合した後、メタノー
ルと水の混合液中に投じて沈殿、乾燥させた共重合体を
ジオキサンに溶解し、メタクリル酸クロリドと反応させ
て2重合性の炭素−炭素二重結合を有する後架橋性の重
合体を得た。
この後架橋性の重合体を用いた下記の様な組成の原液を
、直径13.5+nm、内部厚さ0.25 rrm 、
屈光力(パワー)−1,5ジオプターの近視用レンズの
形状を形成させるポリテトラフルオロエチレン製の鋳型
内に注入した後、鋳型を電気炉中に入れ、40℃で16
時間加熱した後、50℃で4時間、6[1℃で3時間、
80℃で1時間、90℃で1時間加熱し1重合を行なっ
た。
上記後架橋性の重合体        90部メトキシ
ポリエチレングリコールモノメタクソレートM’9G(
新中村化学製、エチレンオキサイド部分の重合度n=9
)     、110部ト部トリエチレングリコールジ
メタクリレート 1部ジメチルスルホキサイド    
  300部アゾビスジメチルバレロニトリル   0
.2 部重合終了後、レンズを鋳型内よシ取シ出し、実
施例1と同様にして含水状態のソフトコンタクトレンズ
を得た。得られたレンズの含水率は56%であり、破断
強度は39 van2であった。また透明性は非常に良
く、レンズメーターによって解像力調べたところ、鮮明
な像が得られた。実施例1と同様にして求めたリゾチー
ムの付着量は04部g/TI2であシ、非常に少ないも
のであった。
実施例ろ 下記の組成の原液と、直径12.5mm、内部厚み0.
5noの注形用空間を有するポリエチレン製の鋳型を用
い、連続昇温可能な電気炉中で、40℃から901−J
で24時間かけて昇温させて重合を行ない以後実施例1
と同様にして含水状態のソフトコンタクトレンズヲ得た
メタクリル咳メチル        50部メトキシポ
リエチレングリコールモノメタクリレ −  ト  M
  2  ろ  G                
                   50  部ト
リエチレングリコールジメタクリレート0.2部 ジメチルスルホキサイド     150部アゾビスジ
メチルバレロニトリル  0.1部含水率は56%であ
り、破断強度は58 kg/an 2で非常に強かった
。光線透過率は98%であシ。
透明性は非常に良く、またレンズメーターで鮮明な像が
得られた。実施例1と同様にして求めたリゾチームの付
着量は0.4μg/cfn2であり、非常に少なかった
比較例1 実施例6の原液組成から溶媒のジメチルスルホキサイド
を除いた以外は、実施例3と同様にして重合した。重合
終了後、鋳型内よりレンズをと勺出し、純水に浸漬し、
16時間95℃に加熱して。
水和膨潤、残存単量体の抽出を行なったが、歪んだ形の
レンズしか得られず、またレンズメーターでは歪んでボ
ケた像しか得られなかった。
比較例2 溶媒のジメチルスルホキサイドを除いた比較例1と同一
の組成をもつ原液を窒素雰囲気中で試験管に入れ、シリ
コーンゴム栓で密閉した後、まず恒温水槽中で40℃、
16時間、更に50℃4時間、60℃4時間加熱した後
、電気炉中に入れ80℃2時間、90℃1時間、110
℃1時間加熱して重合を行ない透明なイ仝状重合体から
切削研磨法によシレンズを得ようとしたが、硬度はショ
ア−A50程度であり、軟らかすぎて切削することがで
きなかった。
比較例ろ 実施例2のメトキシポリエチレングリコールモノメタク
リレートM9()にかえて、末端に水酸基をもつポリエ
テレ/グリコールモノメタクリレート(日本油脂(株)
製グレンマーPK−350、エチレンオキサイド部分の
重合度n = 7〜9)を用いたほかは、実施例2h同
様の方法でソフトコンタクトレンズを得た。含水率は5
4%であった。実施例1と同様にして求めたリゾチーム
の付着量は2.6μg/anであり、実施例2の結果と
比べて非常に多かった。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 A、−般式 (ここで、nは4以上の整数、R4は水素またはメチル
    基、R2は炭素原子数1〜4のアルコキシ基を示す) で表わされるアルコキシポリエチレングリコールモノ(
    メタ)アクリレート B、(メタ)アクリル酸アルキルエステルから選ばれた
    1種または2種以上の年量体および/1には少なくとも
    これらの率量体を構成早位の一成分とし、かつ分子中に
    重合性の2重結合を有する後架橋性の1合体、および C0有機溶媒 を含有し、上記成分A:Bの重量比率が95:5〜10
    :90  であり、成分Cの含有比率が5〜95重量%
    である原液を重合させると同時に成形することを特徴と
    するソフトコンタクトレンズの”JAN方法。
JP20358282A 1982-11-22 1982-11-22 ソフトコンタクトレンズの製造方法 Granted JPS5994731A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20358282A JPS5994731A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ソフトコンタクトレンズの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20358282A JPS5994731A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ソフトコンタクトレンズの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994731A true JPS5994731A (ja) 1984-05-31
JPH031647B2 JPH031647B2 (ja) 1991-01-11

Family

ID=16476479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20358282A Granted JPS5994731A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ソフトコンタクトレンズの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994731A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145213A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 テイ アール デベロツプメンツ リミテツド 光学的人口器官及びその製造法
JPS6399229A (ja) * 1986-08-29 1988-04-30 チバ・ガイギ−・アクチェンゲゼルシャフト ポリオキシアルキレン骨格単位を含有する実質的に非膨潤性のポリマーから製造されたコンタクトレンズ
JPH01138527A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Tome Sangyo Kk 軟質眼用レンズの製造法
US5177165A (en) * 1990-11-27 1993-01-05 Bausch & Lomb Incorporated Surface-active macromonomers
US5525691A (en) * 1990-11-27 1996-06-11 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of polymeric objects
US5583191A (en) * 1993-12-27 1996-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Plastic lens

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61145213A (ja) * 1984-12-18 1986-07-02 テイ アール デベロツプメンツ リミテツド 光学的人口器官及びその製造法
JPS6399229A (ja) * 1986-08-29 1988-04-30 チバ・ガイギ−・アクチェンゲゼルシャフト ポリオキシアルキレン骨格単位を含有する実質的に非膨潤性のポリマーから製造されたコンタクトレンズ
JPH01138527A (ja) * 1987-11-26 1989-05-31 Tome Sangyo Kk 軟質眼用レンズの製造法
US5177165A (en) * 1990-11-27 1993-01-05 Bausch & Lomb Incorporated Surface-active macromonomers
US5525691A (en) * 1990-11-27 1996-06-11 Bausch & Lomb Incorporated Surface modification of polymeric objects
US5583191A (en) * 1993-12-27 1996-12-10 Hitachi Chemical Company, Ltd. Plastic lens
US5663264A (en) * 1993-12-27 1997-09-02 Hitachi Chemical Company, Ltd. Transparent resin and plastic lens

Also Published As

Publication number Publication date
JPH031647B2 (ja) 1991-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619245B2 (ja) 透明なヒドロゲルコンタクトレンズ用ポリマー物質および該物質から成る光学的に透明な親水性コンタクトレンズ
JP3625097B2 (ja) 着色コンタクトレンズおよびその製造法
JP3939927B2 (ja) 眼用レンズ材料およびその製法
US4436887A (en) N-Vinyl lactam based biomedical devices
US4143017A (en) Process of producing soft contact lenses
US4440919A (en) Low N-vinyl lactam content based biomedical devices
JP2000169526A (ja) 重合性単量体組成物、共重合体およびコンタクトレンズ
JPS5994731A (ja) ソフトコンタクトレンズの製造方法
JPH11249084A (ja) 眼用レンズ材料およびその製造方法
EP0017512B1 (en) Polymeric materials, process for preparing them and shaped articles and contact lenses formed from them
JPH0580279A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JP2844772B2 (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH0215233A (ja) 高含水性眼用レンズ材料
JPH08334732A (ja) ソフトコンタクトレンズ
JPH07196745A (ja) 眼用レンズ材料
JP3453226B2 (ja) 酸素透過性硬質眼用レンズ材料およびその製法
JPH0651101A (ja) 光学レンズ用樹脂
JP3357135B2 (ja) 眼用レンズ材料
JP2804279B2 (ja) 眼用レンズ材料
JPH0572502A (ja) 複合レンズの製造方法
JPH10251352A (ja) 含水性ソフトコンタクトレンズ材料およびそれからなる含水性ソフトコンタクトレンズ
JPH05269191A (ja) 複合レンズ
JP3329899B2 (ja) 含水性眼用レンズ材料
JP2635474B2 (ja) コンタクトレンズ材料及びコンタクトレンズ
EP1134071A2 (en) Process for preparing ultraviolet-ray-absorbable and low water-containing soft contact lens