[go: up one dir, main page]

JPS5994708A - ズ−ムレンズ移動装置 - Google Patents

ズ−ムレンズ移動装置

Info

Publication number
JPS5994708A
JPS5994708A JP20367882A JP20367882A JPS5994708A JP S5994708 A JPS5994708 A JP S5994708A JP 20367882 A JP20367882 A JP 20367882A JP 20367882 A JP20367882 A JP 20367882A JP S5994708 A JPS5994708 A JP S5994708A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens system
lens
moving device
zoom lens
optical axis
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20367882A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Mori
郁夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Optical Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Optical Co Ltd filed Critical Tokyo Optical Co Ltd
Priority to JP20367882A priority Critical patent/JPS5994708A/ja
Publication of JPS5994708A publication Critical patent/JPS5994708A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/04Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses with mechanism for focusing or varying magnification

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本件発明は、ズームレンズ移動装置、殊に物面と像面ど
の間隔を一定にした状態で変倍を行なうためレンズ系全
体を光軸に沿って移動させると同時にレンズ系の一部の
レンズ間隔を変位させ得るように構成したズームレンズ
移動装置A置に関する。
従来、この種のズームレンズ移動装置としては、レンズ
系の全体を光軸方向に移動させるための駆動源と、レン
ズ系の一部のレンズ間隔を変位させるための駆動源とを
別個に設番フ、周駆動源をそれぞれ制御するように構成
した装置が知られている。
しかしながら、このような従来の装置にあっては駆動源
および制御系がおのおの別個に必要となリ部品点数か嵩
んでラス1〜アツプにつながるという欠点があるばかり
か、レンズ系の全体の移動量とレンズ間隔の変位量とを
精度良く対応させることやレンズ相互の初期位置を再現
性良く設定するための調整が困難であるという欠点があ
った。
また、従来の他のズームレンズ装置としては、レンズ系
の全体を保持するレンズ保持台を別途に固定された駆動
源により案内部材に沿って移動させ得るようにし、この
移動によりレンズ系9の周囲に設(」られて回動自在で
あって案内部材に沿って固定された板カムに当接ピンを
介して案内される円筒カムを備え、この円筒カムの回動
によりレンズ系の一部のIノンス間隔を変位させ1;↑
るように構成した装置も知られている。
しかしながら、このような従来装置にあっては加工精度
が要求されるカムを2つ設ける必要があり1部材の構成
が複雑となるほかレンズ系の初期位置設定も2つのカム
を同時に調整する必要があるl−め容易てないという欠
点があった。また、この装置においては、カムが多段と
なるため動力的損失が太き(、したがって大きな動力の
駆動源を設ける必要があった。
本件発明は、このような従来装置の欠点を解消するため
になされたものであり、[!l1lJ源およびカムをそ
れぞれ1つにして部品点数を減らし、しかもレンズ系の
位置調整を正確かつ容易に行ない得るスームレンズ移動
装置を提供することを目的とする。
以下、本件発明の実施例につき図面に基づいて説明する
図において符号lはレンズ系2を保持する鏡筒であり、
この鏡筒1は前側ブラケッ1−3A、後側ブラケット3
Bを有する光学台3に固定さAしている。
この鏡筒lの外周にはこの両ブラケッ1−3A、3Bに
はさま牡るようにカム伝達手段を構成する円筒カム4が
回転可能に挿合されている。この円筒カム4は表面に互
いに曲り方向が反対である一対の曲り溝5a、5bが形
成された回転自在な円筒部5と、この各間り溝にそれぞ
れ係合するピン6a、6bとから構成され、円筒部5の
一端には環状歯車7が取すイ」けられ、ピン6a、6b
にはレンズ系の一部を構成する図示省略の可動レンズが
それぞれ連結され、こJbらの可動レンズは光軸に沿っ
てのみ鏡筒1内で進退移動が自在となっている。
また、各ブラケッl、:’IA、 311のそ4tぞれ
の両側に形成される張り出し部3aには挿通孔2b!f
i穿設され、両側の前後に並ふ張り出し部3aの挿通孔
3bを貫通するようにそれぞれ案内部材としてのシャツ
1−8が並設されている。そして、シャツ1−8の両端
は固定フレー1z 9に固定され、この固定フレーム9
には両シャフト8と平行にラック10が取すイ」けられ
ている。
一方、各ブラケッl−3における一方の側(図において
右側)の張り出し3aにはそれぞれL字状の軸受板11
が固定され、これら軸受板11の間に駆動源としてのモ
ータ12が支承されている。そして、このモータ12の
軸の一端には駆動歯車■3が取り付けられ、この駆動歯
車13は上述した円筒カム4の円筒部5に取り付けらt
bる環状歯車7と噛合するようになっている。また、モ
ータ12の軸の他端には移動伝達手段を構成するウオー
ム14が取り付けられ、このウオーム14はウオーム歯
車15と噛合している。そして、ウオーム歯車15の軸
J7はブラケッh 3 IJllら延設された支承板1
7に軸支されると共に、端部に上述したラック■0ど噛
合するピニオン18が取り付けられている。
なお、一方のブラケット3にはモータ12ど電気的に接
続されたリミットスイッチ19が取すイ」けられ、この
リミットスイッチ19と環状歯車7に突設さJしたス1
−ツバピン20とが当接可能となっており、円筒カム4
の回!FIl設定位置を規制し得るようになっている。
また、モータ12は図示省略のスイッチ等の制御手段に
より回転制御が行なわれるようになっている。
このように本件装置は構成されているので、モータ1■
を回転させるとウオーム14の回転にょリビニオン18
が回転し、ブラケッ1−3A、 313を有するし゛ン
ズ系を保持する光学台はシャツ1〜7に案内されてレン
ズ系の光軸に沿い移動する。同時に、モータ12の回転
により駆動歯車13を介して環状歯車7が回転し円筒力
is 4のビン6a、 6bが溝Jam 5bに沿って
移動する。したがって、レンズ系は全体として光軸方向
に移動するど共にその一部のレンス間隔を変位させti
ノるようになる。また、円筒部5と一体の環状歯車7に
設けたストッパピン20どリミッ1−ストッパ19によ
り円筒部5を所定回転位置で停止させることにより可動
レンズを所定移動位置に高い精度で停止させることがで
きる。なお、本実施例ではモータの停止制御をス・rツ
チで行なうように構成したが、モータにエンコーダ等の
回転角検出手段を設け、この回転角検出手段からの信号
によりモータの回転角度を制御してもよい。
こうして、レンズ系2の前方に位置する物面と後方に位
置する像面との間隔を−・定にしたまま、レンズ糸の全
体およびその−・部の可動レンズを光軸方向へ移動する
ことにより倍率変換を自在に変えt:Jるようになる。
以、1−説明したように、この発明によれはレンズ系保
持台に駆動源を13載してレンズ系全体の移動を図ると
共にレンズ系の一部を同一の駆動源によす■つのカム伝
達手段により移動さe l)るようにしたので、駆動源
の制御手段−N・レンズ移動機構の構成が簡単となリコ
ス1−ダウンを実現できる。また、加工精度が要求さJ
しるカムは1つで済むから製造能率が良くなる。さらに
、レンズ系の全体の移動量とその一部のレンズ系の移動
量は常に−・定の関係にあるから、レンズ系の初期位置
設定あるいは位置調整が極めて容易となる。
【図面の簡単な説明】
図は本件発明に係るズームレンズ移動装置の一実施例を
説明する斜視図である。 2・・・レンズ系、3・・・光学台(レンズ系保持台)
、4・・・円筒カム(カム伝達手段)、12・・・モー
タ(1駆動源)。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)レンズ系の全体を光軸方向にl口っで移動させ、
    かつ該レンズ系の一部のレンズ間隔を変位させることに
    より倍率変換を行なうズームレンズ装置において、前記
    レンズ系の全体を保持すると共に該レンズ系の光軸方向
    に治って移動可能に案内されるレンズ系保持台ど、該レ
    ンズ系保持台に取り伺、けられると共に該レンズ系保持
    台を移動伝達手段を介して駆動する駆動源と、該駆動源
    により駆動され前記レンズ系の一部のレンズ間隔の変化
    を図る伝達手段とを設けたことを特徴とするズームレン
    ズ移動装置。
  2. (2)移動伝達手段は、駆動源に連結さ、れたピニオン
    と該ビニオンに噛合してレンズ系の光軸方向に7r+っ
    て配置されるラックとからなることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載のズームレンズ移動装置。
  3. (3)カム伝達手段は、レンズ系の外周部に該レンズ系
    の光軸と同心であって駆動源により回転自在な円筒部を
    有し、かつ、該円筒部の表面に形成される溝と係合して
    該レンズ系の一部と連結さJLるピンを有する円筒カム
    により構成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    または第2項記載のズームレンズ移動装置。
JP20367882A 1982-11-22 1982-11-22 ズ−ムレンズ移動装置 Pending JPS5994708A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367882A JPS5994708A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ズ−ムレンズ移動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20367882A JPS5994708A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ズ−ムレンズ移動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5994708A true JPS5994708A (ja) 1984-05-31

Family

ID=16478027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20367882A Pending JPS5994708A (ja) 1982-11-22 1982-11-22 ズ−ムレンズ移動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994708A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150316U (ja) * 1985-03-11 1986-09-17
FR2641089A1 (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Asahi Optical Co Ltd
WO1995022778A1 (en) * 1994-02-19 1995-08-24 Pilkington P.E. Limited Lens mounting
US9358597B2 (en) 2006-12-27 2016-06-07 Siemens Plc Apparatus and method for controlled cooling
CN107401690A (zh) * 2017-07-24 2017-11-28 深圳盈朗照明有限公司 光源组件和足迹搜索设备

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132830A (en) * 1976-04-29 1977-11-07 Xerox Corp Mechanism for attaching zoom lens
JPS5370431A (en) * 1976-12-06 1978-06-22 Fuji Photo Optical Co Ltd Lens shift device with mechanism interlocked with diaphragm

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52132830A (en) * 1976-04-29 1977-11-07 Xerox Corp Mechanism for attaching zoom lens
JPS5370431A (en) * 1976-12-06 1978-06-22 Fuji Photo Optical Co Ltd Lens shift device with mechanism interlocked with diaphragm

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61150316U (ja) * 1985-03-11 1986-09-17
FR2641089A1 (ja) * 1988-12-23 1990-06-29 Asahi Optical Co Ltd
WO1995022778A1 (en) * 1994-02-19 1995-08-24 Pilkington P.E. Limited Lens mounting
US9358597B2 (en) 2006-12-27 2016-06-07 Siemens Plc Apparatus and method for controlled cooling
CN107401690A (zh) * 2017-07-24 2017-11-28 深圳盈朗照明有限公司 光源组件和足迹搜索设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5937215A (en) Camera having a zoom lens
JP2915929B2 (ja) カメラのレンズ駆動装置
US4583827A (en) Optical lens moving mechanism
JPS5994708A (ja) ズ−ムレンズ移動装置
JPH02170144A (ja) コンバータ内蔵ズームレンズカメラ
JP2535941B2 (ja) 多焦点カメラ
JPH07104470B2 (ja) ズ−ムレンズのズ−ム機構
JPS5841484B2 (ja) マクロ撮影機構付ズ−ムレンズ系用鏡胴
JP2775485B2 (ja) ズームレンズ鏡胴
JP3152366B2 (ja) 撮影レンズの駆動機構
US5072255A (en) Optically variable magnification mechanism
JP2538980Y2 (ja) ズームレンズの移動装置
JP2672322B2 (ja) レンズ駆動装置
JPH05323174A (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2572452Y2 (ja) カメラレンズ駆動機構
JP2565775B2 (ja) 画像読取装置の回転テーブル駆動機構
JPH0329910A (ja) ズームレンズ機構
JPH0410603Y2 (ja)
JPH0961695A (ja) レンズ駆動装置
JP2763324B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH06347685A (ja) ズームレンズ装置
JPH042167B2 (ja)
JPH11337804A (ja) ズームレンズ鏡筒
JPH06201969A (ja) ねじ送り機構の噛み合い角調整装置
JPS60243612A (ja) 光学装置