[go: up one dir, main page]

JPS5994492A - チツプ状コイル部品の製造方法 - Google Patents

チツプ状コイル部品の製造方法

Info

Publication number
JPS5994492A
JPS5994492A JP20422782A JP20422782A JPS5994492A JP S5994492 A JPS5994492 A JP S5994492A JP 20422782 A JP20422782 A JP 20422782A JP 20422782 A JP20422782 A JP 20422782A JP S5994492 A JPS5994492 A JP S5994492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coil
core
winding
solder
flange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20422782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645449B2 (ja
Inventor
常松 豊明
誠一 竹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20422782A priority Critical patent/JPS5994492A/ja
Publication of JPS5994492A publication Critical patent/JPS5994492A/ja
Publication of JPS645449B2 publication Critical patent/JPS645449B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacturing Cores, Coils, And Magnets (AREA)
  • Coils Or Transformers For Communication (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、チップ状コイル部品の製造方法に関する。
従来のチップ状コイル部品は、たとえば第1図に示すよ
うに、コア1の一方のフランジ2側部に形成された突起
3.4.5.6部分に電極7.8.9.10が被着され
、コイル11の複数個の端末部が前記突起3.4.5.
6にそれぞれ巻き付けられ、それぞれの電極に半田接続
されて構成されていた。
このような構成になるコイル部品は、コイルの端末部の
巻き付【プ作業の自動化が困難で、しかも半田接続した
あと、その半田が電極部分に盛り上った状態となるため
、プリント基板へ載置したとぎ不安定な状態になるとい
う問題があった。
本発明は、このような点に鑑みてなされたもので、コイ
ル端末部の処理を容易にして自動化を可能にするととも
に、余分な半田が盛り上ることのないチップ状コイル部
品の製造方法を提供せんとするものである。
以下に本発明の一実施例を図面を参照して詳述する。
まず、第2図に示すようなコア21を準備する。
このコア21はフェライト等の磁性材料や適宜の絶縁材
料からなり、巻芯部の両端に7ランジ22.23を備え
るとともに、一方のフランジ23にその平面方向に突出
する突起24.25.26.27が形成され、それらの
裏面側にA(+等の適宜の導電材料からなる電極28.
29.30.31が被着されたものである。
このようなコア21の一方の7ランジ22を図示しない
自動巻線機のチャックにて挟持し、コア21を回転させ
ることにより巻芯部にコイル32を巻回する。
この実施例におけるコイル32は、2個のコイルが巻芯
部に積層されて巻回されたものである。次に、このよう
にして巻回したコイル32のそれぞれの端末部33.3
4.35.36を7ランジ23の突起24.25.26
.27方向へ引き出し、それらの突起裏面の電極28.
29.30.31に沿ってそれぞれ同一方向に折り曲げ
る。折り曲げたあとの端末部が突起からはみ出すような
場合は、突起にカッターを押しあてて余分な部分を切断
する。その後、電極部分にフラックスを塗布してフラン
ジ23を溶融半田中に浸漬し、電極28.29.30.
31とコイルの端末部33.34.35.36とに半田
を付与する。溶融半田中から引き上げると、電極部分に
は表面張力により余分な半田がたれさがった状態となっ
ているため、その半田が固化しないうちに布、皮革等の
面状、あるいはぴんとはった状態のたこ糸等の糸状の拭
却部材に電極部分をこすりつけるか、あるいは電極部分
に拭却部材をこすりつけ、たれさがった半田を除去する
。このこすりつけ方向は、コイルの端末部の折り曲げ方
向に沿っておこなうことが必要である。このようにして
余分な半田が除去きれると、電極部分にはわずかな半田
しか残存しないため、余分な凸部が形成されることがな
い。また、このこすりつけによってコイル32のそれぞ
れの端末部は電極部分に当接した状態で確実に接続され
ることになる。
上記の実施例におけるコイル部品は、コアの巻芯部に2
も個のコイルを巻回してトランスを構成したものである
ため、コイル端末部は4個存在しているが、第3図に示
すようにコイルが1個しか巻回されていないコイル部品
についても同様の製造方法を適用することができること
はいうまでもない。第3図示のコイル部品は、巻芯部の
両端にフランジ31.38の形成されたコア39にコイ
ル40が巻回され、一方のフランジ38の裏面の両端部
分に被着された一対の電極41.42に沿ってコイル端
末部43.44が折り曲げられて半田付けされてなるも
のである。この図示のフランジ38の電極が被着される
部分は幅狭状に形成され、この部分がガイドのしもこの
ような形状にする必要はない。
なお、コイルの巻回方法は上述のようなコアを回転させ
る方式に限らず、コアを固定しておいて線材を巻き付け
る方式を採用することもできることはいうまでもない。
また、コアの形状は、図示ではいずれも角形状のフラン
ジを備えたものであるが、フランジの形状は丸形等の他
の形状のものでもよい。さらには、コイル端末部を取り
付ける側のフランジがフェライト等の磁性月料で形成さ
れている場合は絶縁板を一体に貼り合せた構造のものと
し、この絶縁板の端部に電極を設けてコイル端末部をそ
の電極に半田接続するようにしてもよい。
本発明の製造方法は以上説明したように、底面に少なく
とも一対の電極を被着したフランジを有するコアにコイ
ルを巻回する工程、コイルの複数個の端末部をフランジ
底面の電極に沿ってそれぞれ同一方向へ折り曲げる工程
、折り曲げた端末部と電極とに半田を付与する工程、お
よび付与した半田が固化しないうちに余分な半田を拭却
部材にて除去する工程を含んでなるものであるため、自
動化のネックとなっていたコイル端末部の巻き付り作業
が除去されて自動化が可能となり、余分な半田を拭却部
材にて除去することにより半田の盛り上りがなくなって
プリント基板へ安定して載置することができるようにな
る。また、拭却部材にて除去する工程が存在するため、
コイル端末部を従来のように巻き付けて固定しなくても
、その拭却部材によって折り曲げた端末部が電極部分に
押え付けちれるため確実に電極部分に接続することがで
きる等の種々のすぐれた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のチップ状コイル部品の斜視図、第2図お
よび第3図は本発明の製造方法に係るチツブ状コイル部
品の斜視図である。 21.39・・・・・・コア、 22.23.37.3
8・・・・・・フランジ、 24.25.26.27・
・・・・・突起、 28.29.30゜31.41.4
2・・・・・・電極、 32.40・・・・・・コイル
、 33.34.35.36.43.44・・・・・・
端末部。 特  許  出  願  人 株式会社村田製作所 手  続  補  正  書 昭和59年2月IC日 (特許庁審査官  殿) 1、事件の表示 昭和57年特 許 願第2.04227号2゜発明の名
称 チップ状コイル部品の製造方法 3、補正をする者 事件との関係   特許出願人 住所 京都府長岡京市天神二丁目26番10号名称 <
623>株式会社 村 1)製 作 所5、補正により
増加する発明の数 (1)明細書第4ページ第1行目の「はびんとはった・
・・・・・糸状の拭却部材」を「はびんとはった状態の
毛糸、たこ糸等の糸状の、熱伝導の悪い材質からなる拭
却部材」と補正する。 (2)同第5ページ第10〜11行目の1線材を巻ぎ付
ける・・・・・・コアの形状は、図示」を次のように補
正する。 「線材を巻き付ける方式を採用することもできる。また
、コイルを構成する線材の絶縁被覆材が祉

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 次のa)〜d)項の工程を含んでなるチップ状コイル部
    品の製造方法。 a)底面に少なくとも一対の電極を被着したフランジを
    有するコアにコイルを巻回する工程。 b)コイルの複数個の端末部を7ランジ底面の電極に沿
    ってそれぞれ同一方向へ折り曲げる工程。 C)折り曲げた端末部と電極とに半田を付与する工程。 d)付与した半田が固化しないうちに余分な半田を拭却
    部材にて除去する工程。
JP20422782A 1982-11-19 1982-11-19 チツプ状コイル部品の製造方法 Granted JPS5994492A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20422782A JPS5994492A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 チツプ状コイル部品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20422782A JPS5994492A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 チツプ状コイル部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5994492A true JPS5994492A (ja) 1984-05-31
JPS645449B2 JPS645449B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=16486939

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20422782A Granted JPS5994492A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 チツプ状コイル部品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5994492A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123313U (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 東光株式会社 高周波コイル
JP2015070202A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ミツミ電機株式会社 インダクタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980885U (ja) * 1972-11-01 1974-07-12
JPS5649115U (ja) * 1979-09-20 1981-05-01
JPS5724520A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Tdk Corp Manufacture of high frequency coil

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980885U (ja) * 1972-11-01 1974-07-12
JPS5649115U (ja) * 1979-09-20 1981-05-01
JPS5724520A (en) * 1980-07-21 1982-02-09 Tdk Corp Manufacture of high frequency coil

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59123313U (ja) * 1983-02-08 1984-08-20 東光株式会社 高周波コイル
JP2015070202A (ja) * 2013-09-30 2015-04-13 ミツミ電機株式会社 インダクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645449B2 (ja) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5994492A (ja) チツプ状コイル部品の製造方法
JP3016658U (ja) チップインダクター用コア
JP3411758B2 (ja) 面実装インダクタ
JP3368826B2 (ja) 巻線部品およびその製造方法
JPH0246098Y2 (ja)
JPS58166713A (ja) 固定インダクタの製造方法
JPS5828820A (ja) チツプ型コイル装置の製法
JPS636824A (ja) チツプ・インダクタの製造方法
JPH0353455Y2 (ja)
JPS6123307A (ja) 電気巻線部品におけるピン状端子
JPH0670221U (ja) コイル
JP2607600Y2 (ja) 偏向ヨーク装置
JPS6225855Y2 (ja)
JP3242206B2 (ja) チップコイル
JPH0648811Y2 (ja) 巻線シールド付トランス
JPH0737373Y2 (ja) バラン変換器
JPH0414900Y2 (ja)
JP2525312Y2 (ja) チップ状インダクタ
JPS5940738Y2 (ja) コイル
JPH0343700Y2 (ja)
JPH09129456A (ja) ボビン及びこれを用いた電子部品
JPH0670934B2 (ja) リード端子フレーム
JPH058654Y2 (ja)
JPS6218009Y2 (ja)
KR900007408B1 (ko) 코어용 코일의 단말화 장치