[go: up one dir, main page]

JPS5993560A - スリップ防止装置 - Google Patents

スリップ防止装置

Info

Publication number
JPS5993560A
JPS5993560A JP57201778A JP20177882A JPS5993560A JP S5993560 A JPS5993560 A JP S5993560A JP 57201778 A JP57201778 A JP 57201778A JP 20177882 A JP20177882 A JP 20177882A JP S5993560 A JPS5993560 A JP S5993560A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slip
rotation speed
output
reference value
angle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57201778A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0330020B2 (ja
Inventor
Shunichi Hayakawa
俊一 早川
Kazuo Takagi
和男 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP57201778A priority Critical patent/JPS5993560A/ja
Publication of JPS5993560A publication Critical patent/JPS5993560A/ja
Publication of JPH0330020B2 publication Critical patent/JPH0330020B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/101Side slip angle of tyre

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車体を中央で屈折させて操向するホイール式車
輛のスリップ防止装置に関する。
ホイールローダやモータスクレーパ等の作業車輛には、
非常に高価なタイヤが使用されており、タイヤ損耗の防
止はユーザの最大関心事となっている。かかる車輛にお
いてタイヤスリップが生じると、タイヤの消耗が早まる
ばかりか、作業地盤に鋭利な爆落石がある場合には、タ
イヤが破損する恐れがあった。特に、可変容重トルクコ
ンバータを搭載している車輛においては、エンジンの出
力を可変容量トルクコンバータ経由で車輪に伝達するル
ートと、可変容量トルクコンバータを経由しないで作業
機に伝達するルートとの2つのルートがあり、作業時に
作業機の出力を出そうとしてエンジンの出力を上げてい
くと、それにつれて車輪に伝達されるけん引力も増加し
、その結果スリップが生じやすかった。
したがって、この種の車輛には、従来よシスリップ防止
装置が設けられている。
従来のスリップ防止装置は、4輪のタイヤ回転数を検出
し、各車輪間の回転数比を算出し、この算出した回転数
比が1つでも予め設定したスリ。
プ判定基準値以上になった場合、車輪への出力トルクを
制御(出力トルクダウン)して、スリップを防止(停止
)するようにしていた。
しかし、従来のスリップ防止装置は、スリップ判定基準
値として、旋回時に必然的に生じる内輪と外輪との回転
数比の最大値よシも更に大きな値を設定しなければなら
ず、スリップ検出の不感帯が極めて大きくなる欠点があ
った。
本発明は上記欠点を解決するためになされたもので、ス
リップ検出精度が高く、有効なスリップ防止が可能なス
リップ防止装置を提供することを本発明によれば、車体
を中央で屈折させて操向するホイール式車輛のアーティ
キュレート角を検出し、このアーティキュレート角に対
応してスリップ判定基準値を設定し、各車輪間の回転数
比が1つでも前記スリップ判定基準値を越えたとき、車
輪への出力トルクを減少させるようにしている。
以下本発明を添付図面を参照して詳細に説明する。
第1図(、)および(b)は、それぞれ本発明に係るス
リップ装置が適用されるホイールローダの平面図で、第
1図(、)は直進時、第1図(lJ)は旋回時に関して
示している。
このホイールローダは、機動性をよくするために車体の
中央部にセンタピン1を設け、このセンタピン1によっ
てパケット2を有する前輪台車3と後輪台車4とを回動
自在に接続している。そして、操向する際には、前輪台
車3と後輪台車4との間に配設されているステアリング
シリンダ(図示せず)を伸縮させることによシ車体中央
を屈折させるようにしている(第1図(b)参照)。
次に、操向時における内輪と外輪との回転比について説
明する。第2図は車輛が直進時に対して角度0だけアー
ティキュレートした時の旋回中心0と車輛各部との関係
を幾可的に示したものである。
今、第2図に示すように、アーティキュレート角をθ、
車輛のトレッドをt1ホイールベースをtとすると、車
輛の旋回半径(旋回中心0とトレッド中心toとの距離
)rは、 となる。一方、内輪と外輪との回転比をKとすると、 となる。上記第(0式を第(2)式に代入して回転比I
(となる。この第(3)式からも明らかなように、内輪
と外輪との回転比には、アーティキュレート角θのみを
変数として表わすことができる。いま、トレッド長tを
2,26tn、ホイールペース長を3.05mとすると
、アーティキュレート角θと回転比にとの関係は、第3
図のグラフに示すようになる。
上記アーティキュレート角θと回転比にとの関係に基づ
き、第4図に示す本発明に係るスリップ防止装置を詳述
する。
第4図において、エンジン11の出力は、適宜な動力伝
達手段を介して作業機等を駆動するための油圧ポンプ1
3および、可変容址トルクコンバータ14の油圧クラッ
チ141に加えられるようになっている。
油圧クラッチ141は、後述するサーボ弁43によって
そのすべり制御が行なわれ、エンジン11からの出力ト
ルクを制御するもので、油圧クラッチ141からの駆動
力は、可変容量トルクコンバータ14の他の構成要素で
あるトルクコンバータ142を介して変速機15に加え
られる。変速機15からの出力は、適宜のギア16、差
動装置17.18を介して4輪19,20.21.22
に伝達される。
上記トルクコンバータ142の入力軸および出力軸には
、これらの回転速度を検出して該速度に対応した周波数
の信号を出力する速度センサ23および24がそれぞれ
配置され、該速度セン・1l−23の検出48号Siは
周波数−電圧変換器25に加えられ、また速度センサ2
4の検出信号5oFJL、後述するCPU (中央処理
装置)26の入出力回路27に加えられる。同様に、各
車輪19,20,21および22の駆動軸には、これら
の回転速度を検出して該速度に対応した周波数の信号を
出力する速度センサ28,29t30および31がそれ
ぞれ配置され、各速度センサ28〜31の検出信号Wt
〜W4は入出力回路27に加えられる。
走行駆動力設定器32は、車輪に伝達させる駆動力(ト
ルク)の大きさを設定するもので、その設定出力をアナ
ログ−デジタル変換器33で対応するデジタル信号Dt
に変換して入出力回路27に加える。アーティキコーt
・−ト角検出器34は、前輪台車と後輪台車とのなすア
ーティギュレート角θ(第2図参照)を検出し、この検
出角に対応する信号をアナログ−デジタル変換器35で
デジタル信号Dθに変換して入力回路27に加える。
ROM (リード・オンリ・メモリ)3Gは、CPU2
6が実行する制御の手順を示すプログラムおよび出力ト
ルク一定の際におけるトルクコンバータ142の入力軸
回転速度と出力軸回転速度との関係をトルクの大きさご
とにちられす曲線L!、L、。
L3 、・・・Ln (第5図参照)を記憶しており、
その記憶内容はCPU 26によって読み出される。ま
だ、RAM (ランダム・アクセス・メモリ)37は、
上記CPU 26のデータ記憶部を構成しており、その
記憶内容はCPU 26によって書き込まれかつ読み出
される。
割込タイマ38は、所定時間(例えば100 m5ec
)侍に割込信号Stを発生してこれをCPU 26に加
えるものであシ、これによってCPU 26は割込信号
Stが加わるタイミングで割込みがかけられ、その時点
で実行しているプログラムを中断して第6図に示したル
ーチンLUを実行する。
すなわち(まずCPU 26は走行駆動力設定器32の
設定データDtを入力しく入力110 ) 、 ROM
36に記憶させた上記曲線L1〜Lnのうち該データD
tに対応した曲線を選択する(処理120)。
ついで、上記トルクコンバータ142の出力軸回転速度
を入力する(入力130)。この入力130では、例え
ば上記速度センサ24の出力信号Soの発生間隔すなわ
ち周期を計時してその計数値の逆数を算出し、その結果
を上記出力軸回転速度として入力するようにしている・ しかして、CPU26は入力130で得られた出力軸回
転速度に対応する入力軸回転速度を上記処理120で選
択した曲線に基づいて算出する(処理140)。
次に、アーティキムレート角検出器34の検出角データ
Dtを入力しく入力150)、このデータDtおよび予
め設定されているトレッド長t1ホイールペース長tに
基づき前述した第(3)式を演算し、内輪と外輪との回
転比Ki−算出し、この回転比Kに適宜の不感帯を付加
してスリップ判定基準値に′を算出する(処理160)
続いて、各輪の回転速度W1〜W4を入力しく入力17
0)、これらの回転速度から第1表に示すように総当り
戦で各車輪間の回転比に1〜に1!を算出する(処理1
80)。
処理180で算出しだ回転比r(i〜に!!と処理16
0で算出したスリップ判定基準値に′とを比較し、全て
の回転比に1〜に!雪が基準値に′以下の場合には出力
200に進み、回転比Kl−に、のうち1つでも基準値
に′よシも大きい場合には出力210に進む(判断19
0)。
出力200は、処理140で算出した入力軸回転速度を
レジスタ39に出力し、出力210は、処理140で算
出した入力軸回転速度を所定値だけ減算してレジスタ3
9に出力する。
すなわち、例えば上記曲線L1〜Lnのうち上記設定ト
ルクを示す曲線Lnが選択され、入力130で得られた
出力軸回転速度が第5図に示すn。(RPM )であっ
たとすると、スリップが生じてい寿いと判断された場合
には、レジスタ39には同図に示す入力軸回転数月(R
PM)がセットされ、スリップが生じていると判断され
た場合には、レジスタ39には前記入力軸回転数月(R
PM)よりも所定値だけ小さい数値がセットされる。
この後、CPU 26は該ルーチンLUからもとのプロ
グラムへと復帰する。
レジスタ39の設定値は、デジタル−アナログ変換器4
0によって対応するアナログ信号Srに変換され、該信
号Srは減算器41に加えられる。
減算器41には周波数−電圧変換器25の出力信号すな
わち検出信号Stの周波数に対応した電圧信号が加えら
れており、したがって減算器41はトルクコンバータ1
42の入力軸回転速度の指令値に対する偏差をあられす
信号Seを出力する。そして該信号Seは増幅器42を
介してサーボ弁43に制御信号として加わる。
これにより、該サーボ弁43を通過する作動油の流量が
変化され、それに伴って上記油圧クラッチ141の油圧
シリンダ141aの押圧力すなわち油圧クラッチ141
の保合圧が変化するので油圧クラッチのすべり量が増減
し、その出力軸回転速度が増減する。かくして、上記ト
ルクコンバータ1420入力軸回転速度が、レジスタ3
9の設定値に等しくなるように油圧クラッチ141が制
御される。
したがって、スリップが生じていないと判断された場合
には、車輪に伝達される駆動力(トルク)は、走行駆動
力設定器32で設定した走行駆動力に常に等しくなるよ
うに制御され、スリップが生じていると判断された場合
には、走行駆動力設定器32で設定した走行駆動力より
も小さくなるように制御される。すなわち、後者の場合
は、出力トルクがダウンして、それ以降のスリップ発生
が防止される。
なお、本実施例では、スリップ判定基準値をアーティキ
ュレート角を入力する毎に、逐次算出するようにしたが
、これに限らず、アーティキーレート角に対応するスリ
ップ判定基準値を予め記憶させておき、アーティキュレ
ート角により対応するスリップ判定基準値を読み出すよ
うにしでもよい。
以上説明したよりに本発明によれば、アーティキーレー
ト角に基づき、すなわち操向時に必然的に生じる内輪と
外輪との回転比に基づき逐次スリップ−Ill定基準値
を設定するようにしているため、スリップ検出精度が向
上し、これによりスリップの早期防止が可能となシ、タ
イヤの損耗を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)および(b)はそれぞれ本発明に係るスリ
ップ防止装置が適用されるホイールローダの平面図、第
2図はアーティキュレート角に対応して内輪と外輪との
回転比を算出するために用いた図、第3図はアーティキ
ーレート角と回転比の関係の一例を示すグラフ、第4図
は本発明に係るスリップ防止装置の一実施例を示すブロ
ック図、第5図は出力トルク一定時におけるトルクコン
バータの入力軸回転速度と出力軸回転速度との関係をト
ルクの大きさ毎に表わしたグラフ、第6図はCPUの制
御手順を例示するフローチャートである。 14・・・可変容量トルクコンバータ、23,24゜2
8.29,30,31−・・速度センサ、26 ・CP
U 。 32・・・走行駆動力設定器、34川アーテイキユレー
ト角検出器、43・・・サーボ弁、141・・・油圧グ
ラフf、142・・・トルクコンバータ、θ・・・7−
ティキュレート角。 rlV’:3 >jk4fJfljlffJf&Ill
 (RPM)第6図  11

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体を中央で屈折させて操向するホイール式車輛
    において、車体中央でのアーティキーレート角を検出す
    る角度検出器と、該角度検出器によ輪の回転数を検出す
    る回転数検出器と、該回転数検出器によって検出された
    回転数に基づき各車輪間の回転数比を算出する演算手段
    と、該演算手段によって算出された回転数比のうち少な
    くとも1つが前記設定手段によって設定されたスリップ
    判定基準値を越えたとき車輪への出力トルクを減少させ
    る制御手段とを具えたスリップ防止装置。
  2. (2)  前記設定手段は、前記角度検出器によって検
    出されたアーティキ=、レート角と、車輛のトレッド長
    およびホイールベース長とに基づき内輪と外輪との回転
    数比を算出し、該算出値に関連して前記スリップ判定基
    準値を設定する特許請求の範囲第(1)項記載のスリッ
    プ防止装置。
  3. (3)前記制御手段は、クラッチとトルクコンバータと
    から構成される可変容量トルクコンバータのクラッチの
    保合圧な減少させることによシ車輪への出力トルクを減
    少させる特許請求の範囲第(1)項記載のスリップ防止
    装置。
JP57201778A 1982-11-17 1982-11-17 スリップ防止装置 Granted JPS5993560A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201778A JPS5993560A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 スリップ防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57201778A JPS5993560A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 スリップ防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993560A true JPS5993560A (ja) 1984-05-30
JPH0330020B2 JPH0330020B2 (ja) 1991-04-26

Family

ID=16446782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201778A Granted JPS5993560A (ja) 1982-11-17 1982-11-17 スリップ防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993560A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136447U (ja) * 1984-08-08 1986-03-06 日産ディーゼル工業株式会社 車両用オ−トクラツチ装置
JPS62288732A (ja) * 1986-06-03 1987-12-15 Komatsu Ltd 建設車両のスリツプ防止制御方法
JPH01108467A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧式無段変速機の制御装置
JPH03163226A (ja) * 1989-11-17 1991-07-15 Komatsu Ltd ホイールローダのスリップ防止方法
JP2002347599A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置
WO2010074225A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社小松製作所 トラクションコントロール装置
US8504254B2 (en) 2009-01-08 2013-08-06 Komatsu Ltd. Traction control apparatus
US8538635B2 (en) 2009-01-08 2013-09-17 Komatsu Ltd. Vehicle speed estimator and traction control device
US9145127B2 (en) 2008-12-26 2015-09-29 Komatsu Ltd. Traction control device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5241496B2 (ja) 2006-08-07 2013-07-17 三井化学株式会社 硬化性樹脂及び硬化性組成物
US9212300B2 (en) 2007-08-10 2015-12-15 Henkel Ag & Co. Kgaa Reactive hot melt adhesive
WO2020171218A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 サントリーホールディングス株式会社 カテキン類由来の苦味が軽減された飲料
WO2020171214A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 サントリーホールディングス株式会社 ガレート型カテキン由来の苦味が軽減された飲料
WO2020171213A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 サントリーホールディングス株式会社 タンニン由来の苦味が低減された飲料
WO2020171216A1 (ja) * 2019-02-22 2020-08-27 サントリーホールディングス株式会社 カフェイン由来の苦味が軽減された飲料

Cited By (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6136447U (ja) * 1984-08-08 1986-03-06 日産ディーゼル工業株式会社 車両用オ−トクラツチ装置
JPS62288732A (ja) * 1986-06-03 1987-12-15 Komatsu Ltd 建設車両のスリツプ防止制御方法
JPH01108467A (ja) * 1987-10-22 1989-04-25 Honda Motor Co Ltd 車両用油圧式無段変速機の制御装置
JPH0555747B2 (ja) * 1987-10-22 1993-08-17 Honda Motor Co Ltd
JPH03163226A (ja) * 1989-11-17 1991-07-15 Komatsu Ltd ホイールローダのスリップ防止方法
JP2002347599A (ja) * 2001-05-29 2002-12-04 Nissan Motor Co Ltd 四輪駆動車両の加速スリップ検出装置
US8352145B2 (en) 2008-12-26 2013-01-08 Komatsu Ltd. Traction control device
US8725360B2 (en) 2008-12-26 2014-05-13 Komatsu Ltd. Traction control device
CN102320300A (zh) * 2008-12-26 2012-01-18 株式会社小松制作所 牵引力控制装置
JP5050102B2 (ja) * 2008-12-26 2012-10-17 株式会社小松製作所 トラクションコントロール装置
WO2010074225A1 (ja) * 2008-12-26 2010-07-01 株式会社小松製作所 トラクションコントロール装置
US8463511B2 (en) 2008-12-26 2013-06-11 Komatsu Ltd. Traction control device
US9145127B2 (en) 2008-12-26 2015-09-29 Komatsu Ltd. Traction control device
US8725359B2 (en) 2008-12-26 2014-05-13 Komatsu Ltd. Traction control device
CN102171083A (zh) * 2008-12-26 2011-08-31 株式会社小松制作所 牵引力控制装置
US8694212B2 (en) 2009-01-08 2014-04-08 Komatsu Ltd. Vehicle speed estimator and traction control device
US8682535B2 (en) 2009-01-08 2014-03-25 Komatsu Ltd. Vehicle speed estimator and traction control device
US8538635B2 (en) 2009-01-08 2013-09-17 Komatsu Ltd. Vehicle speed estimator and traction control device
US8989969B2 (en) 2009-01-08 2015-03-24 Komatsu Ltd. Traction control apparatus
US8504254B2 (en) 2009-01-08 2013-08-06 Komatsu Ltd. Traction control apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0330020B2 (ja) 1991-04-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5993560A (ja) スリップ防止装置
US5229955A (en) Apparatus for detecting road surface frictional coefficient
JPH01112164A (ja) スリップ検出装置
EP0416480B1 (en) Rear wheel steering control system for vehicle
JP3004283B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP2660872B2 (ja) ホイールローダのスリップ防止方法
JPH11189063A (ja) 車両用路面摩擦係数推定装置
JPH06221968A (ja) 路面摩擦係数検出装置
JPS6256808B2 (ja)
JPH0679905B2 (ja) 走行路面状態判別装置
JP2552327B2 (ja) 差動制限装置付車両の4輪操舵制御装置
JPH0640051B2 (ja) 走行路面状態判別装置
JPH111129A (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH04157341A (ja) 走行車両の路面状況検出装置
JP2947480B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JPH01113665A (ja) スリップ検出装置
JP2662958B2 (ja) 4輪駆動車用のスリップ検出装置
JP3478078B2 (ja) 車両の状態量検出装置
JPH0735879Y2 (ja) 前後輪駆動車両の駆動制御装置
JP2943931B2 (ja) 車両の駆動トルク制御装置
JPH0567443B2 (ja)
JP2732140B2 (ja) リミッテッドスリップデフの制御装置
JPS62279129A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JPH085400B2 (ja) 旋回容易なスキッドステア車両
KR100335205B1 (ko) 차량 4륜조향장치의 후륜조향각 제어방법