JPS5992940A - 空孔を有する光フアイバの製造方法 - Google Patents
空孔を有する光フアイバの製造方法Info
- Publication number
- JPS5992940A JPS5992940A JP57201421A JP20142182A JPS5992940A JP S5992940 A JPS5992940 A JP S5992940A JP 57201421 A JP57201421 A JP 57201421A JP 20142182 A JP20142182 A JP 20142182A JP S5992940 A JPS5992940 A JP S5992940A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- preform
- pores
- quartz tube
- optical fiber
- quartz
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02781—Hollow fibres, e.g. holey fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/012—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
- C03B37/01205—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments
- C03B37/01211—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube
- C03B37/01217—Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from tubes, rods, fibres or filaments by inserting one or more rods or tubes into a tube for making preforms of polarisation-maintaining optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B37/00—Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
- C03B37/01—Manufacture of glass fibres or filaments
- C03B37/02—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor
- C03B37/025—Manufacture of glass fibres or filaments by drawing or extruding, e.g. direct drawing of molten glass from nozzles; Cooling fins therefor from reheated softened tubes, rods, fibres or filaments, e.g. drawing fibres from preforms
- C03B37/027—Fibres composed of different sorts of glass, e.g. glass optical fibres
- C03B37/02709—Polarisation maintaining fibres, e.g. PM, PANDA, bi-refringent optical fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/10—Internal structure or shape details
- C03B2203/14—Non-solid, i.e. hollow products, e.g. hollow clad or with core-clad interface
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2203/00—Fibre product details, e.g. structure, shape
- C03B2203/30—Polarisation maintaining [PM], i.e. birefringent products, e.g. with elliptical core, by use of stress rods, "PANDA" type fibres
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C03—GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
- C03B—MANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
- C03B2205/00—Fibre drawing or extruding details
- C03B2205/10—Fibre drawing or extruding details pressurised
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Geochemistry & Mineralogy (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
- Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は空孔を有する光ファイバの製造方法に関する〇
この種の空孔を有する光ファイバ(こは、定偏波光ファ
イバ、イメージガイドファイバ或いはマルチコア光ファ
イバ等がある。
イバ、イメージガイドファイバ或いはマルチコア光ファ
イバ等がある。
これらは一般に通信用、計測用或いは画像伝送用に使用
されている。
されている。
これらの光ファイバは空孔を有する母材を溶融紡糸する
ことζこよって製造されるが、しばしば紡糸時に空孔が
つぶれるという問題があった。
ことζこよって製造されるが、しばしば紡糸時に空孔が
つぶれるという問題があった。
本発明は溶融紡糸時に空孔内を加圧すること(こよって
上記問題点を解決しようというもので、これを図面(こ
示す実施例を参照しながら説明すると、第1図(仁示す
ようGこ、空孔を有するプリフォーム1を母材供給装置
2【こ取り伺け、その元噛部を加熱炉3内昏こ装入する
。
上記問題点を解決しようというもので、これを図面(こ
示す実施例を参照しながら説明すると、第1図(仁示す
ようGこ、空孔を有するプリフォーム1を母材供給装置
2【こ取り伺け、その元噛部を加熱炉3内昏こ装入する
。
プリフォーム10基端部には石英管4を接続し、さら〔
ここの石英管4【こパイプ5を接続する。
ここの石英管4【こパイプ5を接続する。
そしてこのパイプ5【こ窒素等の気体Gを導入し、プリ
フォーム1の空孔内を加圧する。
フォーム1の空孔内を加圧する。
加圧の程度は5〜50+n+nH2Oの範囲が好ましく
、最適値はプリフォームの材質及び寸法、得られる光フ
ァイバの寸法、線引条件等から決定される。
、最適値はプリフォームの材質及び寸法、得られる光フ
ァイバの寸法、線引条件等から決定される。
尚同図(こおいて、6は圧力計、7はリークバルブ、8
は紡糸後の光フアイバ90線径を測足するための線径測
定器、10は同ファイバ(こ被覆を施す塗布装置、11
は塗布後の被覆層を硬化させる硬化炉、12は被覆後の
光ファイバ9aの線径を測定する第2線径測定器、13
は同ファイバ9 a ft引き取るためのキャプスタン
、14は同ファイバ9aを巻取るためのドラムである。
は紡糸後の光フアイバ90線径を測足するための線径測
定器、10は同ファイバ(こ被覆を施す塗布装置、11
は塗布後の被覆層を硬化させる硬化炉、12は被覆後の
光ファイバ9aの線径を測定する第2線径測定器、13
は同ファイバ9 a ft引き取るためのキャプスタン
、14は同ファイバ9aを巻取るためのドラムである。
ここでより具体的な例について述べると、第2図に示す
ようなコア15、クラッド16及びクラッド16(こ形
成された空孔17を有する外径20 mnのプリフォー
ムを第1図(こ示す装置fこ取り付け、空孔17内を約
20 ranlI20の窒素で加圧しながら毎分30?
?+の速さで外径125伽 の光ファイバを引取り、同
コアイノ箇こシリコンゴムを被覆して外径350ん と
し、ドラム14で巻き取った。
ようなコア15、クラッド16及びクラッド16(こ形
成された空孔17を有する外径20 mnのプリフォー
ムを第1図(こ示す装置fこ取り付け、空孔17内を約
20 ranlI20の窒素で加圧しながら毎分30?
?+の速さで外径125伽 の光ファイバを引取り、同
コアイノ箇こシリコンゴムを被覆して外径350ん と
し、ドラム14で巻き取った。
こうして得られた光ファイバの断面形状は第2図(こ示
すプリフォームと相似形であった。
すプリフォームと相似形であった。
第3図に示すように多数のコア16・二・・・を備えた
プリフォーム【こつき同様にして線引を行なったところ
、やはりプリフォームと相似形の光ファイバが得られた
0 尚第2図及び第3図をこおいては空孔が1つであるが、
2つ以上の空孔を有するプリフォーム(こついても同様
fこ処理することがてきる。
プリフォーム【こつき同様にして線引を行なったところ
、やはりプリフォームと相似形の光ファイバが得られた
0 尚第2図及び第3図をこおいては空孔が1つであるが、
2つ以上の空孔を有するプリフォーム(こついても同様
fこ処理することがてきる。
ところで空孔の形成は、通常プリフォームを機械加工す
ること(こよって行なわれてV)るが、かかる手段では
深い空孔を穿つことが不可能であるためプリフォームは
小型となり、従って元ファイバも短いものとならざるを
得ない0そこで本発明においては、機械加工(こよらな
いて空孔を育するプリフォームを作製し、これを第1図
(こ示す装置を用いて線引する。
ること(こよって行なわれてV)るが、かかる手段では
深い空孔を穿つことが不可能であるためプリフォームは
小型となり、従って元ファイバも短いものとならざるを
得ない0そこで本発明においては、機械加工(こよらな
いて空孔を育するプリフォームを作製し、これを第1図
(こ示す装置を用いて線引する。
第4図はかかるプリフォームの1例を示すもので、コア
18、クラッド19iこ形成されかつコア18iこ関し
て対称な空孔20及びクラ゛ンド19の外周に設けられ
たジャケット21とを備えている0 ここでクラッド19とジャケット21とは必ずしも異質
の材料である必要はないが、クラッド19としてコア1
8径の5倍以上番こ相当する部分(こ極めて純度の高い
材質を用いれば損失が小さくなる。
18、クラッド19iこ形成されかつコア18iこ関し
て対称な空孔20及びクラ゛ンド19の外周に設けられ
たジャケット21とを備えている0 ここでクラッド19とジャケット21とは必ずしも異質
の材料である必要はないが、クラッド19としてコア1
8径の5倍以上番こ相当する部分(こ極めて純度の高い
材質を用いれば損失が小さくなる。
またコア18、クラッド19反びジャケット21の屈折
率は、コア18が最も高く、クラッド19とジャケット
21とは同じか或いはクラッド19がジャケット21よ
りやや低くなっている。
率は、コア18が最も高く、クラッド19とジャケット
21とは同じか或いはクラッド19がジャケット21よ
りやや低くなっている。
ところでかがろ空孔を有する光ファイバは次のよう1こ
して製造される。
して製造される。
l1lIち第5図に示すようにジャケット石英管22の
中央部にコア部23及びクラッド部24かうなるガラス
棒25を配置し、さら]こその両側【こ石英管26a、
26bを配置すると共【こ残余の間隙【こ石英棒27.
27・・・・・を配置し、これらをガラス棒25に外接
させると共【こジャケット石英管22の内周壁に内接さ
せる。
中央部にコア部23及びクラッド部24かうなるガラス
棒25を配置し、さら]こその両側【こ石英管26a、
26bを配置すると共【こ残余の間隙【こ石英棒27.
27・・・・・を配置し、これらをガラス棒25に外接
させると共【こジャケット石英管22の内周壁に内接さ
せる。
これらの材質としては、コア部231こGeO2−8i
n2ガラスを、クラッド部24(こ5i02ガラスを用
い、また石英管26 a 、 26 b iこ市販の高
純度合成石英管を用い、石英棒27.27・・・・・は
VAD法により製作したものを用い、ジャケット石英管
221こは市販の天然石英管を用いた。
n2ガラスを、クラッド部24(こ5i02ガラスを用
い、また石英管26 a 、 26 b iこ市販の高
純度合成石英管を用い、石英棒27.27・・・・・は
VAD法により製作したものを用い、ジャケット石英管
221こは市販の天然石英管を用いた。
こうして組み合わされた複合物を第6図に示すよう(こ
ガラス旋盤に取り付け、石英管2(3a、26bの空孔
内を窒素で加圧しながらジャケット石英管22の外周を
酸水素火炎28で加熱して同石英管22内の間隙をつぶ
す。
ガラス旋盤に取り付け、石英管2(3a、26bの空孔
内を窒素で加圧しながらジャケット石英管22の外周を
酸水素火炎28で加熱して同石英管22内の間隙をつぶ
す。
このとき空孔内の加圧度は、空孔がつぶれたり、ふくら
んだりしないよ)+C調節される。
んだりしないよ)+C調節される。
こうして作製されたプリフォームは第1図に示す装置(
こ取り付けられて線引される。
こ取り付けられて線引される。
尚第2図(こ示す複合物をコラプスする際、石英管26
a、26bの空孔内にアルミナ製、炭素製等の俸を挿入
し、加熱してつぶした後、棒を抜き去るようGこしても
よい。
a、26bの空孔内にアルミナ製、炭素製等の俸を挿入
し、加熱してつぶした後、棒を抜き去るようGこしても
よい。
以上のように本発明【こおいては、空孔内を加圧しなが
らプリフォームを溶融紡糸するので、紡糸時に空孔がつ
ぶれるということがない。
らプリフォームを溶融紡糸するので、紡糸時に空孔がつ
ぶれるということがない。
第1図は不発明(こ使用される装置の略示図、第2図及
び第3図は空孔を有するプリフォーム、;J:可面図、
第4図は本発明によって得られたプリフォームの断面図
、第5図は第4図のプリフォームの前身たる複合物、第
6図は複合物のコラブス工程孕示す説明図であるQ 1・・・・・プリフォーム 17.20・・・・・空孔 第1図 第 2 因 第 3 図
び第3図は空孔を有するプリフォーム、;J:可面図、
第4図は本発明によって得られたプリフォームの断面図
、第5図は第4図のプリフォームの前身たる複合物、第
6図は複合物のコラブス工程孕示す説明図であるQ 1・・・・・プリフォーム 17.20・・・・・空孔 第1図 第 2 因 第 3 図
Claims (1)
- 長手方向沿いに空孔が形成されたプリフォームを加熱し
て紡糸する光ファイバの製造方法において、上記空孔内
を力U圧しながらプリフォームを溶融紡糸することを特
徴とする空孔を有する光ファイバの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57201421A JPS5992940A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | 空孔を有する光フアイバの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57201421A JPS5992940A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | 空孔を有する光フアイバの製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5992940A true JPS5992940A (ja) | 1984-05-29 |
Family
ID=16440796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57201421A Pending JPS5992940A (ja) | 1982-11-17 | 1982-11-17 | 空孔を有する光フアイバの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5992940A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2655326A1 (fr) * | 1989-12-01 | 1991-06-07 | Thomson Csf | Procede de realisation d'une fibre optique creuse et dispositif de realisation d'une fibre optique creuse. |
EP0810453A1 (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-03 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising a micro-structured optical fiber, and method of making such fiber |
US5802236A (en) * | 1997-02-14 | 1998-09-01 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising a micro-structured optical fiber, and method of making such fiber |
WO2001084198A1 (fr) * | 2000-05-01 | 2001-11-08 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Fibre optique et son procede de realisation |
EP1153325B1 (en) * | 1999-02-19 | 2003-09-24 | Blazephotonics Limited | Photonic crystal fibresand methods of manufacturing |
US6766088B2 (en) | 2000-05-01 | 2004-07-20 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber and method for making the same |
US7155097B2 (en) | 2001-03-09 | 2006-12-26 | Crystal Fibre A/S | Fabrication of microstructured fibres |
US8215129B2 (en) | 2002-03-20 | 2012-07-10 | Nkt Photonics A/S | Method of drawing microstructured glass optical fibers from a preform, and a preform combined with a connector |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008253457A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2014104056A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Kyoraku Sangyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2015051114A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
-
1982
- 1982-11-17 JP JP57201421A patent/JPS5992940A/ja active Pending
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008253457A (ja) * | 2007-04-03 | 2008-10-23 | Sankyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2014104056A (ja) * | 2012-11-26 | 2014-06-09 | Kyoraku Sangyo Co Ltd | 遊技機 |
JP2015051114A (ja) * | 2013-09-06 | 2015-03-19 | 京楽産業.株式会社 | 遊技機 |
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5167684A (en) * | 1989-12-01 | 1992-12-01 | Thomson-Csf | Process and device for producing a hollow optical fiber |
FR2655326A1 (fr) * | 1989-12-01 | 1991-06-07 | Thomson Csf | Procede de realisation d'une fibre optique creuse et dispositif de realisation d'une fibre optique creuse. |
EP0810453A1 (en) * | 1996-05-31 | 1997-12-03 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising a micro-structured optical fiber, and method of making such fiber |
US5802236A (en) * | 1997-02-14 | 1998-09-01 | Lucent Technologies Inc. | Article comprising a micro-structured optical fiber, and method of making such fiber |
US6954574B1 (en) | 1999-02-19 | 2005-10-11 | Crystal Fibre A/S | Photonic crystal fibres |
JP4761624B2 (ja) * | 1999-02-19 | 2011-08-31 | クリスタル ファイバー アクティーゼルスカブ | フォトニック結晶ファイバ及びこれに係る改良 |
EP1153325B1 (en) * | 1999-02-19 | 2003-09-24 | Blazephotonics Limited | Photonic crystal fibresand methods of manufacturing |
US6888992B2 (en) | 1999-02-19 | 2005-05-03 | Crystal Fibre A/S | Photonic crystal fibres |
US6766088B2 (en) | 2000-05-01 | 2004-07-20 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Optical fiber and method for making the same |
US7484387B2 (en) | 2000-05-01 | 2009-02-03 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Method of making a microstructured optical fiber |
JP4539006B2 (ja) * | 2000-05-01 | 2010-09-08 | 住友電気工業株式会社 | 光ファイバおよびその製造方法 |
WO2001084198A1 (fr) * | 2000-05-01 | 2001-11-08 | Sumitomo Electric Industries, Ltd. | Fibre optique et son procede de realisation |
US7155097B2 (en) | 2001-03-09 | 2006-12-26 | Crystal Fibre A/S | Fabrication of microstructured fibres |
US8215129B2 (en) | 2002-03-20 | 2012-07-10 | Nkt Photonics A/S | Method of drawing microstructured glass optical fibers from a preform, and a preform combined with a connector |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
FI77217C (fi) | Foerfarande foer framstaellning av en polarisationsbevarande optisk fiber. | |
US6460378B1 (en) | Collapsing a multitube assembly and subsequent optical fiber drawing in the same furnace | |
US4915467A (en) | Method of making fiber coupler having integral precision connection wells | |
JPS61201633A (ja) | マルチコア光フアイバの製造方法 | |
US4286978A (en) | Method for substantially continuously drying, consolidating and drawing an optical waveguide preform | |
US4602926A (en) | Optical fibre fabrication | |
JPS5992940A (ja) | 空孔を有する光フアイバの製造方法 | |
CN105866880A (zh) | 一种保偏光纤的制备方法 | |
ATE6492T1 (de) | Verfahren zur herstellung optischer glasfasern. | |
JP5941430B2 (ja) | 光ファイバ用多孔質ガラス母材の製造方法 | |
JPH0323241A (ja) | 光ファイバケーブルおよびその製造方法ならびに光ファイバカプラ | |
US11130702B2 (en) | Optical fiber manufacturing method | |
JPH04213409A (ja) | 毛細管,接続端末及び光ファイバー用接続装置の高精度製造法 | |
JPH0548445B2 (ja) | ||
JPS5939736A (ja) | 偏波面保存光フアイバ母材の製造法 | |
EP0716047A2 (en) | Method and apparatus for producing optical fiber preform | |
JPH11199260A (ja) | 定偏波光ファイバ用母材の製造方法 | |
JP3466251B2 (ja) | 光部品用光ファイバの製造方法 | |
JP2004091304A (ja) | 光ファイバ母材の調芯方法 | |
JPH01257149A (ja) | 応力付与型定偏波光ファイバの製造方法 | |
JPS6140832A (ja) | 定偏波光フアイバ母材用空孔形成方法と定偏波光フアイバの製造方法 | |
JPS6350291B2 (ja) | ||
JP3485673B2 (ja) | 光ファイバ用多孔質母材の脱水・焼結装置 | |
JPH0781960A (ja) | ガラスジャケット管の製造装置および光ファイバーの製造方法 | |
JPH01148725A (ja) | 光フアイバ用母材の製造方法 |