[go: up one dir, main page]

JPS5992613A - 弾性表面波装置 - Google Patents

弾性表面波装置

Info

Publication number
JPS5992613A
JPS5992613A JP20190982A JP20190982A JPS5992613A JP S5992613 A JPS5992613 A JP S5992613A JP 20190982 A JP20190982 A JP 20190982A JP 20190982 A JP20190982 A JP 20190982A JP S5992613 A JPS5992613 A JP S5992613A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
weighted
surface acoustic
acoustic wave
width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20190982A
Other languages
English (en)
Inventor
Jun Yamada
純 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP20190982A priority Critical patent/JPS5992613A/ja
Publication of JPS5992613A publication Critical patent/JPS5992613A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/125Driving means, e.g. electrodes, coils
    • H03H9/145Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明は基板幅を小さく抑えた弾性表面波装置に関する
〔従来技術〕
弾性表面波装置の従来例を第1図に示す0図中、1け圧
電性基板、2は入力すだれ状電極となる正規形電極、3
は出力すだれ状電極となる重みつき電極、4は入力電極
開口長、5は出力電極開口長、6は入出力電極間距離で
ある。かかる電極構成の場合、重みつき電極の電極交差
幅が非常に小さい部分が、振幅周波数特性とくに隣接チ
ャネルのトラップ減衰量を劣化させることが知られてい
る。その理由は、電極交差幅が弾性表面波の波長と同程
度まで小さくなると、そこで励起された波動は、圧電性
基板上を一方向へ進行しなくなシ、すなわち波動の指向
性を失い、いわゆる無指向性音源に近付いて各方向へ伝
搬するようになるからである。このため従来は上記の如
き電極交差幅の小さい部分を極力なくすように、電極全
体の開口長を大きくする対策がとられてきた。しかし、
このような方法では、特に正規形電極の開口長が大きく
なシすぎ、そのため装置のチップ寸法が大きくなってし
捷つという不具合が生じていた。この問題は、所望の振
幅周波数特性が理想フィルタに近付くほど、重みつき電
極の電極交差幅の小さな個所が増加するので、捷すまず
正規形電極の開口長を大きくしなければならなくなり、
その結果、デバイス全体の寸法が大きなものとなって、
回路への実装に際しても障害と力ってきていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、上記従来の装置の間覇点をなくし、小
形化した弾性表面波装置を提供することにある。
〔発明の概要〕
上記目的を達成するために本発明においては、すだれ状
電極により励起される弾性表面波の波動の二次元的なひ
ろがりを考慮してASFW法(Angular Spe
ctrttm of Plane Wave Meth
od、I、D。
Mainas at al、 Elttytron L
ett、、 Vol、 8.17.431(1972)
  )により本発明者が新たに導いた伝達特性式を用す
て設計した。その結果、従来の如く、一方のすだれ状電
極の開口長が極端に太きくなることはさけられ、チップ
寸法を小形化することができた。
以下史に本発明を図面を用いて説明する。従来、弾性表
面波装置においては、すだれ状電極の交差する個所から
弾性表面波が励起され、その大きさは交差幅に比例し、
励起位置は交差幅の中心とするモデルがよ〈用込られり
(c、s。
Bartmann et al、 IEEE Tran
slMTT−21,167(1973) )。
第1図に示す重みつき電極の部分をこのモデルで考える
と第2図のようになる。同図中、左側方向が正規形電極
と対向している。いま重みつき電極における上記δ根源
の一本一本が、正規形電極から見ると、どの様に見える
かを、ASW法によって解析してみる。正規形電極のδ
根源数(ここでは送波器の数と考える)をM本とし、重
みつき電極のδ根源数(ここでは受波器の数と考える)
をN本とすると、重みつき電極中のt番目のδ根源は、
上記モデルで設定した位置と大きさく!(cl、A (
i) >からずれて下式に示すような位置と大きさくt
d(il、hd (j) )に見えて、 6 。
くる。
H(Llはt番目の電極の伝達特性、R(Llはその実
数部、I(ilは虚数部である。bは正規形電極の開口
長、α+1+は重みつき電極の開口長でA (ilとは
正比例の関係にある。k、、に1は、それぞれ弾性表面
波の伝搬方向およびそれに直角な方向の波数(k、 =
に、?inθ、k、1=kcozθ、k =w/v、 
 θ、w、  vけそれぞれ伝搬方向からの角度、角周
波数、弾性表面波速度)である0g□は正規形電極にお
けるm番目のδ根源の位置を表わし、fはいオ補正を行
なおうとする周波数、πは円周率である。
その結果の一部を第3図に示す、従来のモデルで同図中
10の位置に設定されていたδ根源は、弾性表面波の波
動の二次元的なひろがりを考慮すると第3図に11と示
す様に、当初の位置よシ、4 。
時間的には前に、かつ励振強度的には大きく見えてくる
。その位置と大きさは前記t d(i+及びhd(i+
で示す通りである。従って二次元的ひろがりの影響をあ
らかじめ見込んで同図中の12の如く、その分だけ、δ
根源を後に、かつ励振強度を小さくしておけばよい、そ
の際のδ根源の位置t’(il と励振強度h’(il
は次式で設定される。
t’(i)= 2 t (il −を漣)k’(i)=
 2 h (it −Ad(itすなわち波動の二次元
的ひろがりの影響も考えてδ根源が第2図に示すように
見えるためには。
上記手法を用いて第3図中12と示す様にδ根源を配置
すればよい、なお弾性表面波速度υと角度θの関係は基
板材料の異方性によって異なシ、上記結果は現在よく用
いられている例えばニオブ酸リチウムについて得られた
ものである。
〔発明の実施例〕
具体的実施例としてカラーテレビジ目ン受信機のIFフ
ィルタについて述べる。圧電性基板として128°回転
Y軸カットのニオブ酸リチウム単結晶を用い、弾性表面
波の伝搬方向をX軸とした。この実施例を第5図に示す
。入力電極16Fi電極幅86声、電極対数15対の正
規形電極とし、出力電極17は電極ピッチ及び電極交差
幅を変化させた50対の重みつき電極を用いた0両電極
とも開口長18.19は980μmで、二重電極構造と
し。
厚さ5.ODDλのアルミニウム蒸着膜をホトリソグラ
フ法により形成した。入出力電極の中心間距離は2,8
00IMLとした1以上の条件の下で重みつき電極の電
極交差幅の大きさとその位置(δ根源の大きさと位置)
を前述の手法により補正した(第4図参照)、第2図に
示した従来設計に比較して、正規形電極に近いサイドロ
ーブ14とメインローブ13は、従来のサイドローブ8
、メインローブ7と余り変ら力いが、正規形電極から遠
い方のサイドローブ15け、波動の二次元的ひろがりの
影響を配慮したため、従来のサイドローブ9に比べて、
振温の大きさが小さく、かつ振温の間隔が広くなってい
る。なお上記δ根源の補正はテレビジョン信号における
下隣接音声トラップ周波数(60,25MHz )にお
いて行なった。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、基板の幅を従来の
約半分に短縮することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の弾性表面波装置の例を示す平面図、第2
、第3、第4図は本発明を説明する図、第5図は本発明
の一実施例図である。 1・・・圧電性基板 216・・・入力用正規形電極 へ17・・・それぞれ従来の及び本発明に係る出力用す
たれ状重みつき電極 4、5.18.19・・・電極開口長 7.13・・・δ根源のメインローブ 8.9・・・従来のδ根源のサイドローブ14.15・
・・本発明実施例δ根源のサイドローブ10、11.1
2・・・δ根源 ゝ −一−/ 殖 1 図 殆 2 l −一一一一一一一チT 第 4 図 1 第 5 圀

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  圧電性基板の同一面上に、電気信号を弾性表
    面波に変換するすだれ状電極と、前記弾性表面波を電気
    信号に変換するすだれ状電極とを備え、これらすたれ状
    電極の少なくとも一つが重みつき電極であって、かつこ
    の重みつき電極における電極交差幅と電極間隔が、この
    電極の中央部からみて左右で異なっていることを特徴と
    する弾性表面波装置。
  2. (2)重みつき電極の中央部からみて、対向電極から遠
    い側の電極交差幅と電極間隔が、それぞれ、近い側に比
    し、小さく、広い特許請求の範囲第1項記載の弾性表面
    波装置。
JP20190982A 1982-11-19 1982-11-19 弾性表面波装置 Pending JPS5992613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20190982A JPS5992613A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 弾性表面波装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20190982A JPS5992613A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 弾性表面波装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5992613A true JPS5992613A (ja) 1984-05-28

Family

ID=16448824

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20190982A Pending JPS5992613A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 弾性表面波装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5992613A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218786A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371548A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Hitachi Ltd Elastic surface wave filter

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5371548A (en) * 1976-12-08 1978-06-26 Hitachi Ltd Elastic surface wave filter

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05218786A (ja) * 1992-01-31 1993-08-27 Sanyo Electric Co Ltd 弾性表面波装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2023202597A1 (zh) 一种声表面波谐振器
CA1049646A (en) Acoustic surface wave device with harmonic coupled transducers
US3972011A (en) Surface elastic wave electromechanical device
JP2664228B2 (ja) 弾性表面波装置
US6373353B1 (en) Surface acoustic wave transducer using NSPUDT property substrate and surface acoustic wave filter using the transducer
JPS5931890B2 (ja) 弾性表面波フイルタ
JPS5992613A (ja) 弾性表面波装置
US4707631A (en) Isotropic acoustic wave substrate
JP2628985B2 (ja) 改良された表面音波フィルタ
US5781083A (en) Surface wave resonator having a plurality of resonance frequencies
US4146852A (en) Phase weighted acoustic reflective array compressor
JP3040928B2 (ja) 弾性表面波トランスデューサ
US4965480A (en) Surface acoustic wave convolver with two output electrodes of different lengths
JPS6134755Y2 (ja)
JP3276826B2 (ja) 弾性表面波素子
CN110426122B (zh) 一种表面声波波束散射检测芯片
JPS60264110A (ja) 弾性表面波装置
CA1263473A (en) Isotropic acoustic wave substrate
JPH02272817A (ja) 弾性表面波装置、その製造方法、及びそれを用いた通信装置
JPH04356809A (ja) 弾性表面波装置およびその製造方法
JPH0214811B2 (ja)
JPH06188674A (ja) 弾性表面波装置
JPS58197910A (ja) 弾性表面波素子
JPS5915524B2 (ja) 弾性表面波フイルタ
JPS6145403B2 (ja)