JPS5992098A - 有機物を含む廃液の処理法 - Google Patents
有機物を含む廃液の処理法Info
- Publication number
- JPS5992098A JPS5992098A JP57203227A JP20322782A JPS5992098A JP S5992098 A JPS5992098 A JP S5992098A JP 57203227 A JP57203227 A JP 57203227A JP 20322782 A JP20322782 A JP 20322782A JP S5992098 A JPS5992098 A JP S5992098A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methane
- tank
- organic matter
- organic substance
- liquid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002699 waste material Substances 0.000 title claims abstract description 16
- 239000000126 substance Substances 0.000 title claims abstract description 6
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 46
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims abstract description 22
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims abstract description 22
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 17
- 239000012528 membrane Substances 0.000 claims abstract description 15
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 claims abstract description 5
- 238000000108 ultra-filtration Methods 0.000 claims abstract description 5
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 claims description 25
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 20
- 238000005273 aeration Methods 0.000 claims description 4
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000012466 permeate Substances 0.000 claims description 3
- 239000008213 purified water Substances 0.000 claims 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 abstract description 7
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 abstract description 7
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 abstract description 6
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 5
- 241000894006 Bacteria Species 0.000 abstract description 4
- 241001465754 Metazoa Species 0.000 abstract description 4
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 abstract description 4
- 230000001476 alcoholic effect Effects 0.000 abstract 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 abstract 1
- 125000001931 aliphatic group Chemical group 0.000 abstract 1
- 150000001413 amino acids Chemical class 0.000 abstract 1
- 235000011089 carbon dioxide Nutrition 0.000 abstract 1
- 241000251468 Actinopterygii Species 0.000 description 14
- 235000011389 fruit/vegetable juice Nutrition 0.000 description 10
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 6
- 239000000047 product Substances 0.000 description 6
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 5
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 4
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 235000019198 oils Nutrition 0.000 description 3
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 description 3
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 3
- 238000009924 canning Methods 0.000 description 2
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 2
- 230000029087 digestion Effects 0.000 description 2
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 description 2
- 238000001914 filtration Methods 0.000 description 2
- 235000019645 odor Nutrition 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 108010082495 Dietary Plant Proteins Proteins 0.000 description 1
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000019733 Fish meal Nutrition 0.000 description 1
- 241000233866 Fungi Species 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 230000033228 biological regulation Effects 0.000 description 1
- 238000009954 braiding Methods 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 239000003518 caustics Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 235000014113 dietary fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 229930195729 fatty acid Natural products 0.000 description 1
- 239000000194 fatty acid Substances 0.000 description 1
- 150000004665 fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000021323 fish oil Nutrition 0.000 description 1
- 239000004467 fishmeal Substances 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 210000004907 gland Anatomy 0.000 description 1
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 1
- 235000021374 legumes Nutrition 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 235000013372 meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000004570 mortar (masonry) Substances 0.000 description 1
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 1
- 230000003204 osmotic effect Effects 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 1
- 238000005063 solubilization Methods 0.000 description 1
- 230000007928 solubilization Effects 0.000 description 1
- 238000010025 steaming Methods 0.000 description 1
- 238000010257 thawing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E50/00—Technologies for the production of fuel of non-fossil origin
- Y02E50/30—Fuel from waste, e.g. synthetic alcohol or diesel
Landscapes
- Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
- Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)
- Treatment Of Sludge (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は動植物材料を加工する工場等から排出する有機
物を含む廃液で通常の曝気酸化処理を行うためには大址
の稀釈水の添加が必要となる1万ppm内外のBOD
(生物学的酸素要求量)を含み、またそのま−酸化処理
するためには加温、加圧を必要とし、特別の設備と処理
費用の増加を生じたり、O12素富化空気の使用などを
要する廃液や、そのま\メタン醗酵法等の嫌気性処理を
行うためには有機物や8089度が不足するよりなり
01)換算数千p plnから/万p l)m内夕1の
比較内釜−fiに発生する廃液類の省エネルギー効果の
大きい経済的で無公害な賢源化処理法に関する。
物を含む廃液で通常の曝気酸化処理を行うためには大址
の稀釈水の添加が必要となる1万ppm内外のBOD
(生物学的酸素要求量)を含み、またそのま−酸化処理
するためには加温、加圧を必要とし、特別の設備と処理
費用の増加を生じたり、O12素富化空気の使用などを
要する廃液や、そのま\メタン醗酵法等の嫌気性処理を
行うためには有機物や8089度が不足するよりなり
01)換算数千p plnから/万p l)m内夕1の
比較内釜−fiに発生する廃液類の省エネルギー効果の
大きい経済的で無公害な賢源化処理法に関する。
従来無知、獣肉類、植物蛋白等のノ用土工場から発生す
る廃液類で良質の材料は肥料や飼料等の製造ケ兼ねた無
公害化処理を行っている、又稀薄な廃水例えばBOD、
2θθθp)3m以下の廃水等は空気吹込法などの酸化
処理等で浄化した上放流されている。
る廃液類で良質の材料は肥料や飼料等の製造ケ兼ねた無
公害化処理を行っている、又稀薄な廃水例えばBOD、
2θθθp)3m以下の廃水等は空気吹込法などの酸化
処理等で浄化した上放流されている。
しかしながら本発明の対象である1301)数千〜1万
p pfll内外の中碌度の廃液は上記の回収処理や、
又そのま\の状態で酸化処理ケ打つ事も経済的及び技術
的に雌か(2く、現状に於てはイ、6./θ倍に稀釈し
BOl)/θθθp pm Ja下として暖気処理を行
う。
p pfll内外の中碌度の廃液は上記の回収処理や、
又そのま\の状態で酸化処理ケ打つ事も経済的及び技術
的に雌か(2く、現状に於てはイ、6./θ倍に稀釈し
BOl)/θθθp pm Ja下として暖気処理を行
う。
口・酸素又は酸素富化空気の吹込
ハ・加温しながら空気吹込
二・加圧容器内での空気吹込
等が実施されているがAづれも処理コストが高価であり
、徒らに有機物801)としての公害源を多lのエネル
キーを消費して全く無益のco2.so2及びNOx等
に酸化して放出している。(イ)の方法は多数の用水を
消費して大規模な酸化槽の建設が欠点となり、(ロ)、
に)、及び(ハ)の夫々の方法も夫々特別な設備と動力
の消費量が大きい。
、徒らに有機物801)としての公害源を多lのエネル
キーを消費して全く無益のco2.so2及びNOx等
に酸化して放出している。(イ)の方法は多数の用水を
消費して大規模な酸化槽の建設が欠点となり、(ロ)、
に)、及び(ハ)の夫々の方法も夫々特別な設備と動力
の消費量が大きい。
現在魚類υロエ工場等で実施されている一般的な処理法
について第1図に基づbて説明すると%原料の魚滓(1
)は計量器(2)で計量し、蒸煮釜(3)に投入する。
について第1図に基づbて説明すると%原料の魚滓(1
)は計量器(2)で計量し、蒸煮釜(3)に投入する。
約’l wcAの蒸気(4)を吹込み/J−θ“Cに加
熱した後、圧搾機(5)で脱汁する。同形物は魚粕(6
)として低温度で変質を防ぎなir<ら乾燥機(7)で
処理し、乾燥魚粕製品(8)とする。魚汁(9)は加熱
蒸気のドレンと共に遠心分離機00に送り、魚油αDを
回収し製品02Jとして外販する。油分を分離した魚汁
C13Fi貯槽に受け、多重効用缶(1り・0υ・(1
11を用−で加熱濃縮し、フィッシュソリュブルQ7)
としτ外販する。上記多重効用缶α4・四・(11に於
ける極めて低譲度の魚汁を水分309σの濃縮製品に仕
上げるためここで消費する熱量は魚滓処理工場の燃費の
7θKに達してhる。又#:発した蒸気のドレン(至)
も濃縮成分の混入によりそのま\放流できなhため浄化
槽(1値で曝気処理を付層B 01)を除去後放出する
。乾燥機(7)及び多重効用缶(14)・(lυ・(1
t9の排気は臭気カ激しく排に機(1)・12+)で集
めた上、ボイラー@で燃料(ハ)と共に焼却する。
熱した後、圧搾機(5)で脱汁する。同形物は魚粕(6
)として低温度で変質を防ぎなir<ら乾燥機(7)で
処理し、乾燥魚粕製品(8)とする。魚汁(9)は加熱
蒸気のドレンと共に遠心分離機00に送り、魚油αDを
回収し製品02Jとして外販する。油分を分離した魚汁
C13Fi貯槽に受け、多重効用缶(1り・0υ・(1
11を用−で加熱濃縮し、フィッシュソリュブルQ7)
としτ外販する。上記多重効用缶α4・四・(11に於
ける極めて低譲度の魚汁を水分309σの濃縮製品に仕
上げるためここで消費する熱量は魚滓処理工場の燃費の
7θKに達してhる。又#:発した蒸気のドレン(至)
も濃縮成分の混入によりそのま\放流できなhため浄化
槽(1値で曝気処理を付層B 01)を除去後放出する
。乾燥機(7)及び多重効用缶(14)・(lυ・(1
t9の排気は臭気カ激しく排に機(1)・12+)で集
めた上、ボイラー@で燃料(ハ)と共に焼却する。
前述の様に魚類加工工場では魚汁の処理法として多重効
用缶νこよる#@濃縮法が一般的に実施されて−る。こ
の場合有機物/〜、29σの魚汁を真空蒸発するが、ス
ケーリングや変質肴・防ぐため比較的低温で蒸発する。
用缶νこよる#@濃縮法が一般的に実施されて−る。こ
の場合有機物/〜、29σの魚汁を真空蒸発するが、ス
ケーリングや変質肴・防ぐため比較的低温で蒸発する。
製品は固形物的jf; 09(f言むフイツユソリュブ
ルと称する飼料又げ肥料である。最近上記多亜効用缶に
使用する蒸発用燃料のに6騰と製品の値下りから経済的
に成立せず、工場によっては操業停止に追込まれている
)ri、魚市Jハ練製品及び缶詰工場等の廃棄物処コは
必須であゆ、社会的な問題となっている。又蒸発缶の排
気やドレンも悪臭と含有有機物の処理が必要で設備的に
も不経済な点が多い。
ルと称する飼料又げ肥料である。最近上記多亜効用缶に
使用する蒸発用燃料のに6騰と製品の値下りから経済的
に成立せず、工場によっては操業停止に追込まれている
)ri、魚市Jハ練製品及び缶詰工場等の廃棄物処コは
必須であゆ、社会的な問題となっている。又蒸発缶の排
気やドレンも悪臭と含有有機物の処理が必要で設備的に
も不経済な点が多い。
以上の様な比較的処理の困難な中間濃度のBODを含む
廃液は各所で発生し厳しい公害規制の対象となって匹る
。
廃液は各所で発生し厳しい公害規制の対象となって匹る
。
本発明は上記の様な従来の各種処理法の難点を解消する
ためにメタン醗酵処理f散り入れることにより含有有機
物やBODfエネルギー資源に変更させて回収する様に
なし、経済的な処理法を提供すること全目的としたもの
である。
ためにメタン醗酵処理f散り入れることにより含有有機
物やBODfエネルギー資源に変更させて回収する様に
なし、経済的な処理法を提供すること全目的としたもの
である。
次に本発明の実施例を図mlに基づ込て説明する。
動植物性材料を加工する工場で発生する廃液の中で官有
物を有効に回収できる高菌度液や、そのま\IM気処理
した方が経済的稀薄液は除きBol)約グθθθp p
mから約/万〜−万I)I)In程度含有する廃液03
を貯#J6υに集める。荒ごみ類を簡単な濾過器〔φ(
にθメツシュ金網)で除き、ポンプ(至)で限外濾過器
c(Jに圧入する。この様にして得られた濃縮魚汁・屑
は約りθθθppi11の有機物を含みメタン醗酵処理
に適当な濃度に調節して引き出す。これに種汚泥を混合
をig(至)内で混入l、て種付はケ行(へメタン醗酵
槽(ロ)に送入する。
物を有効に回収できる高菌度液や、そのま\IM気処理
した方が経済的稀薄液は除きBol)約グθθθp p
mから約/万〜−万I)I)In程度含有する廃液03
を貯#J6υに集める。荒ごみ類を簡単な濾過器〔φ(
にθメツシュ金網)で除き、ポンプ(至)で限外濾過器
c(Jに圧入する。この様にして得られた濃縮魚汁・屑
は約りθθθppi11の有機物を含みメタン醗酵処理
に適当な濃度に調節して引き出す。これに種汚泥を混合
をig(至)内で混入l、て種付はケ行(へメタン醗酵
槽(ロ)に送入する。
限外濾廟藷(ロ)を透過した液(鴎にf^1低分子鼠の
有機物が/θ0θ〜コθθθppm存在しているので異
物の浸入ケ防止する簡単な浦過器14カを経てポンプ、
叶により約2θ〜3θ”fArlに昇圧後述浸透膜(1
1に送る。有機物は逆浸透膜(jlを透溝しないので濃
縮されて器外に集り、幽初の魚汁の貯槽c3υに加えて
処理する。透遍水の])は極めて良質の用水とI「るの
で工場内の用水槽(2)に集め再使用する。この系統か
らの排出液は出ない。
有機物が/θ0θ〜コθθθppm存在しているので異
物の浸入ケ防止する簡単な浦過器14カを経てポンプ、
叶により約2θ〜3θ”fArlに昇圧後述浸透膜(1
1に送る。有機物は逆浸透膜(jlを透溝しないので濃
縮されて器外に集り、幽初の魚汁の貯槽c3υに加えて
処理する。透遍水の])は極めて良質の用水とI「るの
で工場内の用水槽(2)に集め再使用する。この系統か
らの排出液は出ない。
メタン醗酵槽C荀内では醗酵の進行が極めて早い。之は
給液中の殆んどの有機物が溶解してbるためで5通常通
性メタン菌群による有4t2!Iり1の分解と可溶化の
段階が不必要で、その筐\有機版゛化、アルコール化反
応が起るためである。生成しタアミノ酸、低級脂肪酸、
アルコール類は引続きメタン菌の作用でメタン及び炭酸
ガスに消化分解される。
給液中の殆んどの有機物が溶解してbるためで5通常通
性メタン菌群による有4t2!Iり1の分解と可溶化の
段階が不必要で、その筐\有機版゛化、アルコール化反
応が起るためである。生成しタアミノ酸、低級脂肪酸、
アルコール類は引続きメタン菌の作用でメタン及び炭酸
ガスに消化分解される。
醗酵槽(ロ)は温度の均一化と有機物溶質とメタン菌類
の接触を計るため攪拌ポンプ(7)・(ト)を運転して
醗酵槽(ロ)内を1敞拌する。又充填されたノ・ニカム
状多層板・l−(ロ)はメタン菌が多はに付着してお杓
。
の接触を計るため攪拌ポンプ(7)・(ト)を運転して
醗酵槽(ロ)内を1敞拌する。又充填されたノ・ニカム
状多層板・l−(ロ)はメタン菌が多はに付着してお杓
。
循環流中の有機物と接触して分解消化を早めている。醗
酵槽rrh内は隔壁禰で一分割し給液が出口に)9絡す
るのを防ぐ。
酵槽rrh内は隔壁禰で一分割し給液が出口に)9絡す
るのを防ぐ。
醗酵41N(2)内で生じた発生ガス■は脱流器(→で
θ’l 3’6’程度含有するH2Sを除きガスタンク
に)に貯溜する。約6θθθICca13/lr/の発
熱畦を肩する回収ガスはボイラー等に使用して燃料の節
約を計る。
θ’l 3’6’程度含有するH2Sを除きガスタンク
に)に貯溜する。約6θθθICca13/lr/の発
熱畦を肩する回収ガスはボイラー等に使用して燃料の節
約を計る。
ボイラーで発生した一部の蒸気は吹込管■から醗酵槽(
ロ)内に導入し保温用に使用するが温度は自動調節され
ている。
ロ)内に導入し保温用に使用するが温度は自動調節され
ている。
醗酵槽I荀から抜出す消化抜液■は先づ沈降槽(ロ)で
汚泥…を分離し、練絹汚泥をポンプに)で再循壇糸に送
り、混合器・”時で給液に混入する。沈降槽(ロ)の上
溌液争カは受槽に入り、ポンプ…で酸化槽…に送る。こ
の上7「′e、@中に残存した僅かなりOυ。
汚泥…を分離し、練絹汚泥をポンプに)で再循壇糸に送
り、混合器・”時で給液に混入する。沈降槽(ロ)の上
溌液争カは受槽に入り、ポンプ…で酸化槽…に送る。こ
の上7「′e、@中に残存した僅かなりOυ。
COD (化学的酸素要求量)は曝気処理で分解浄化し
、沈降剤6Dを添加して、攪拌槽(→で凝集せしめた後
ポンプ(→で濾過機−に送り88分(懸濁固形物)を除
去し、濾滓−はメタン醗酵槽ぐ切に投入して消化処理を
繰返し、浄化された濾液−は放流。
、沈降剤6Dを添加して、攪拌槽(→で凝集せしめた後
ポンプ(→で濾過機−に送り88分(懸濁固形物)を除
去し、濾滓−はメタン醗酵槽ぐ切に投入して消化処理を
繰返し、浄化された濾液−は放流。
するものである。
本発明に使用した限外濾過器は
原料魚汁処理量 1117日 qθ℃〃
有機物濃度 /θθθθppln濃縮液有機物濃度
グθθθθppHl透過水有機物濃度 /Sθ
θppln限外濾過膜型式 チューフラー型モ
ジュール 3水膜面積 23.i”/本モジュー
ル邊過水量 −2ni”/本モジュールー日送入圧
力 にlIMtIi 分画分子量 にθθθ であり、又逆浸透には 処理液量 31ν日 !j℃〃 有機物濃度
/θθθ〜−θθθp pHl濃度液有機物濃度 に
θθθppHl 透過水有機物濃度 /θθppHl以下逆V=腺型式
スパイラル型エレメント膜面積 ?−
/本−ニーエレメント有機物除去率95に以上 常用圧力 3θにパ、A であり又メタン醗V孝槽は 醗酵温度 37℃士2−Q 蒸気吹込で自動調節P
)(7A;−4θ 0几P −,2θθ〜3θθm
v醗酵時間 /θ日日 間 拌 ポンプ循環 槽内モジュール ))ニカムqlJプラスチック多j
−板充填返送汚泥 槽内SSd度約5π基準で返送発生
ガス 0口47jに 00215%発熱量 6θθθk
c県? 発生量 /d/Ky−投入有機物 を使用した。
有機物濃度 /θθθθppln濃縮液有機物濃度
グθθθθppHl透過水有機物濃度 /Sθ
θppln限外濾過膜型式 チューフラー型モ
ジュール 3水膜面積 23.i”/本モジュー
ル邊過水量 −2ni”/本モジュールー日送入圧
力 にlIMtIi 分画分子量 にθθθ であり、又逆浸透には 処理液量 31ν日 !j℃〃 有機物濃度
/θθθ〜−θθθp pHl濃度液有機物濃度 に
θθθppHl 透過水有機物濃度 /θθppHl以下逆V=腺型式
スパイラル型エレメント膜面積 ?−
/本−ニーエレメント有機物除去率95に以上 常用圧力 3θにパ、A であり又メタン醗V孝槽は 醗酵温度 37℃士2−Q 蒸気吹込で自動調節P
)(7A;−4θ 0几P −,2θθ〜3θθm
v醗酵時間 /θ日日 間 拌 ポンプ循環 槽内モジュール ))ニカムqlJプラスチック多j
−板充填返送汚泥 槽内SSd度約5π基準で返送発生
ガス 0口47jに 00215%発熱量 6θθθk
c県? 発生量 /d/Ky−投入有機物 を使用した。
次に従来法による結果と本発明による結果とを示す。
A、従来法による鐘1娘縮によるフィシエソ1ツユプル
製造法)処理 原料 焦線 にθt/臼魚汁 11017日 濃度 J
θθθppm燃料 A厘油(蒸煮濃縮用) L
3にβ/日用水 /θ76t/日 B6本発明による処理(原料はAと同じ)燃料 A4油
(#点用のみとなる’)/J/日用水 9ノ2
1/日 本発明は以上の様な処理法であるから、従来の処理法に
くらべ燃料が大巾に節約出来るものであり、又本発明の
システムでは給液として限外捜過透過液を供給するため
逆浸透膜法の難点である給液のAjl処理が完全に行わ
れることになり、極めて順調に稼動している。処理液の
P Hや液温も問題なく、濾過膜の逆洗や定期的な殺菌
を行う必要はあるが、濃縮液がメタン醗酵用であり、透
過水も工業用に使用するため、医槃用又は飲食用に供す
る場合のような厳電な管理は不用であり操業が極めて簡
卑になった。又大まかな有機物の分離編組用としての活
用により、従来に於て極めて処理の難しいBol)値数
千pplnから/万ppm内外の有機物を含む各地の扉
液を膜処理を主とする1i°1単な方法で濃縮し、メタ
ン醗酵法を用いて動植物性有機物をその形態をとわず消
化処理し、エネルギー化が出来る無公害処理法゛であり
、魚・鳥・獣肉等の加エエ揚や豆類処理工場の廃液、魚
類の解凍廃水処理等にも適用出来る極めて経済的な省エ
ネルギー効果の謡りものである。
製造法)処理 原料 焦線 にθt/臼魚汁 11017日 濃度 J
θθθppm燃料 A厘油(蒸煮濃縮用) L
3にβ/日用水 /θ76t/日 B6本発明による処理(原料はAと同じ)燃料 A4油
(#点用のみとなる’)/J/日用水 9ノ2
1/日 本発明は以上の様な処理法であるから、従来の処理法に
くらべ燃料が大巾に節約出来るものであり、又本発明の
システムでは給液として限外捜過透過液を供給するため
逆浸透膜法の難点である給液のAjl処理が完全に行わ
れることになり、極めて順調に稼動している。処理液の
P Hや液温も問題なく、濾過膜の逆洗や定期的な殺菌
を行う必要はあるが、濃縮液がメタン醗酵用であり、透
過水も工業用に使用するため、医槃用又は飲食用に供す
る場合のような厳電な管理は不用であり操業が極めて簡
卑になった。又大まかな有機物の分離編組用としての活
用により、従来に於て極めて処理の難しいBol)値数
千pplnから/万ppm内外の有機物を含む各地の扉
液を膜処理を主とする1i°1単な方法で濃縮し、メタ
ン醗酵法を用いて動植物性有機物をその形態をとわず消
化処理し、エネルギー化が出来る無公害処理法゛であり
、魚・鳥・獣肉等の加エエ揚や豆類処理工場の廃液、魚
類の解凍廃水処理等にも適用出来る極めて経済的な省エ
ネルギー効果の謡りものである。
第7図は従来の魚津加工工場の作業工程の一実施例を示
すa5a明図、第2図は本発明の一太施I71]を示す
説明図。 6カ・・濾過器、(ハ)・・限外濾過器、(@・・メタ
ン醗酵槽、(ト)・・逆浸透過膜。 出涼自大 株式会社来島グループ協同技術研9℃所
同 株式会社日本開発コンサルタント第1 図 手続補正書 昭和Sに年 −月2S日 特許庁長官 若 杉 和 夫殿 ]、事件の表示 昭和 57 年 特 許 願第コθ3−2コア号2
発明の名称 有機物を含む廃液の処理法3 補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所(居所) 愛媛県越智郡大西町大字新町94tS
番地(ほか1名) 6、 補正の対象 明細誓の発明の詳細な説明の項
7、補正の内容 別紙の通り 補 正 書 本願明細省第乙頁第1行目に「qθ0θ」とあるを、「
q0θθθ」とU正する。
すa5a明図、第2図は本発明の一太施I71]を示す
説明図。 6カ・・濾過器、(ハ)・・限外濾過器、(@・・メタ
ン醗酵槽、(ト)・・逆浸透過膜。 出涼自大 株式会社来島グループ協同技術研9℃所
同 株式会社日本開発コンサルタント第1 図 手続補正書 昭和Sに年 −月2S日 特許庁長官 若 杉 和 夫殿 ]、事件の表示 昭和 57 年 特 許 願第コθ3−2コア号2
発明の名称 有機物を含む廃液の処理法3 補正をす
る者 事件との関係 特許出願人 住所(居所) 愛媛県越智郡大西町大字新町94tS
番地(ほか1名) 6、 補正の対象 明細誓の発明の詳細な説明の項
7、補正の内容 別紙の通り 補 正 書 本願明細省第乙頁第1行目に「qθ0θ」とあるを、「
q0θθθ」とU正する。
Claims (1)
- む廃液を粗目の濾過器で異物を除き、濾液を限外濾過膜
を用いて、濃縮液と透過水に分離し、濃縮液はメタン醗
酵処理を行い、含有有機物を効率よく消化してメタンガ
スを回収し、之をエネルギー諒とするとともにメタン醗
酵槽から排出する無臭化された脱離液は僅かに残存する
BOL)を曝気処理区放流し、限外藷過膜の透過水は逆
浸透膜を用いて有機物含有の濃縮液と純水とに分離し、
濃縮水はメタン醗酵槽に戻して処理分解し、透過した純
水は工場内で再利用することを特徴とする有機物を含む
廃液の処理法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57203227A JPS5992098A (ja) | 1982-11-18 | 1982-11-18 | 有機物を含む廃液の処理法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57203227A JPS5992098A (ja) | 1982-11-18 | 1982-11-18 | 有機物を含む廃液の処理法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5992098A true JPS5992098A (ja) | 1984-05-28 |
Family
ID=16470554
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57203227A Pending JPS5992098A (ja) | 1982-11-18 | 1982-11-18 | 有機物を含む廃液の処理法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5992098A (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61234989A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-20 | Japan Organo Co Ltd | 有機性廃水の処理方法 |
JPS62102896A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-13 | Hitachi Zosen Corp | 着色物質を含む有機廃水の処理方法 |
JPH0352700A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-06 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿系汚水の処理方法 |
JPH0631271A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-08 | Japan Organo Co Ltd | 膜処理装置 |
JPH11504897A (ja) * | 1996-01-29 | 1999-05-11 | ロディア シミ | 有機及び無機物を含有する水性液状流出物をその有益化のために処理する方法 |
CN103214111A (zh) * | 2013-04-02 | 2013-07-24 | 江苏一同环保工程技术有限公司 | 石灰石和石膏的湿法脱硫废水处理装置 |
JP2015142903A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-08-06 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜装置の運転方法、及び逆浸透膜装置 |
WO2018138970A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | オルガノ株式会社 | 有機物含有排水の処理方法及び処理装置 |
JP2018183735A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社竹中工務店 | バイオマスの処理方法 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5684697A (en) * | 1979-12-08 | 1981-07-10 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of high concentration organic waste water |
-
1982
- 1982-11-18 JP JP57203227A patent/JPS5992098A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5684697A (en) * | 1979-12-08 | 1981-07-10 | Ebara Infilco Co Ltd | Treatment of high concentration organic waste water |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61234989A (ja) * | 1985-04-12 | 1986-10-20 | Japan Organo Co Ltd | 有機性廃水の処理方法 |
JPS62102896A (ja) * | 1985-10-28 | 1987-05-13 | Hitachi Zosen Corp | 着色物質を含む有機廃水の処理方法 |
JPH0352700A (ja) * | 1989-07-18 | 1991-03-06 | Ebara Infilco Co Ltd | し尿系汚水の処理方法 |
JPH0631271A (ja) * | 1992-07-16 | 1994-02-08 | Japan Organo Co Ltd | 膜処理装置 |
JPH11504897A (ja) * | 1996-01-29 | 1999-05-11 | ロディア シミ | 有機及び無機物を含有する水性液状流出物をその有益化のために処理する方法 |
US6245121B1 (en) | 1996-01-29 | 2001-06-12 | Rhodia Chimie | Method for treating aqueous liquid effluents containing organic and inorganic materials to enable recycling thereof |
CN103214111A (zh) * | 2013-04-02 | 2013-07-24 | 江苏一同环保工程技术有限公司 | 石灰石和石膏的湿法脱硫废水处理装置 |
JP2015142903A (ja) * | 2013-12-26 | 2015-08-06 | 栗田工業株式会社 | 逆浸透膜装置の運転方法、及び逆浸透膜装置 |
WO2018138970A1 (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | オルガノ株式会社 | 有機物含有排水の処理方法及び処理装置 |
JP2018118214A (ja) * | 2017-01-26 | 2018-08-02 | オルガノ株式会社 | 有機物含有排水の処理方法及び処理装置 |
JP2018183735A (ja) * | 2017-04-25 | 2018-11-22 | 株式会社竹中工務店 | バイオマスの処理方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5707524A (en) | Process for waste water treatment | |
US10781143B2 (en) | Method and plant for treatment of organic waste | |
CA2346706C (en) | Method and plant for the treatment of liquid organic waste | |
US4710300A (en) | Method for processing of organic materials containing nitrogen compounds | |
US7267774B2 (en) | Fuel and by-products from fermentation still bottoms | |
EP1809578B1 (en) | Method and installation for producing biogas with anaerobic hydrolysis | |
US20210009481A1 (en) | Method for manufacturing organic liquid fertilizer | |
US6592763B1 (en) | Method and device for treating aqueous flows in a bioreactor, an ultrafiltration unit and a membrane filtration unit | |
US20220127176A1 (en) | Method and system for treating wastewater | |
KR100477050B1 (ko) | 유기 폐기물의 분리 방법 | |
JPS5992098A (ja) | 有機物を含む廃液の処理法 | |
KR20220010930A (ko) | 유기 폐기물 처리를 위한 플랜트 및 방법 | |
CN102015553B (zh) | 处理和/或预处理液体肥料或沼气装置废料以去除有害物质特别是氮、磷和有味分子的方法 | |
JPH0487698A (ja) | 廃水処理方法 | |
CN215975863U (zh) | 一种厨余垃圾脱磷除氮的系统 | |
EP2746231A1 (en) | Method and apparatus for the treatment of process water from a hydrothermal organic material conversion process | |
JP2003063886A (ja) | 有機性廃棄物の資源化装置および資源化方法 | |
HU176864B (en) | Process and equipment for the utilization of sludges forming as by-products of the purification of waste waters containing organic contamination,mainly of communal wastes | |
CN112980896A (zh) | 一种厨余垃圾脱磷除氮的系统及方法 | |
JP2002224645A (ja) | 高濃度メタン発酵方法 | |
US20230357096A1 (en) | Method for manufacturing organic liquid fertilizer | |
JPS6325837B2 (ja) | ||
JP2007283195A (ja) | 酒類粕を浄化処理する方法およびその処理装置 | |
Jackson et al. | The treatment of distillery and antibiotics wastes' | |
JP2000079399A (ja) | 高濃度廃液の処理方法 |