JPS598941A - 画像記録装置 - Google Patents
画像記録装置Info
- Publication number
- JPS598941A JPS598941A JP57118407A JP11840782A JPS598941A JP S598941 A JPS598941 A JP S598941A JP 57118407 A JP57118407 A JP 57118407A JP 11840782 A JP11840782 A JP 11840782A JP S598941 A JPS598941 A JP S598941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- roi
- circuit
- output
- data
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000005070 sampling Methods 0.000 claims description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 15
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 9
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 6
- 238000003745 diagnosis Methods 0.000 description 3
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 1
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 1
- 238000009206 nuclear medicine Methods 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000002604 ultrasonography Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
- Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)
- Nuclear Medicine (AREA)
- Processing Or Creating Images (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
この発明は医療分野における画像診断装置で診断を行5
ために、被検体の画像情報をサンプリングして記録する
画像記録装置に関するものである。
ために、被検体の画像情報をサンプリングして記録する
画像記録装置に関するものである。
〔発明の技術的背景およびその問題点〕゛従来この種の
画像記録装置においては、画像情報を画像全体にわたり
一様に取扱って所定の濃淡情報としてメモリに入力して
いたため、1枚の画像を記録するには非常に大きなメモ
リ容量が必要であるという欠点があった。また連続した
画像情報の差分をとることによってデータ圧縮を行い、
そnにより必要なメモリ容量を少しでも小さくすること
も試みられているが、それでもなおかなり大きなメモリ
容量が必要であるという欠点があった。
画像記録装置においては、画像情報を画像全体にわたり
一様に取扱って所定の濃淡情報としてメモリに入力して
いたため、1枚の画像を記録するには非常に大きなメモ
リ容量が必要であるという欠点があった。また連続した
画像情報の差分をとることによってデータ圧縮を行い、
そnにより必要なメモリ容量を少しでも小さくすること
も試みられているが、それでもなおかなり大きなメモリ
容量が必要であるという欠点があった。
この発明は上記事情に基づいてなされたもので、画像全
体のうち限られた部分に関心領域を設定し、この関心領
域外の画像情報は関心領域が1枚の画像全体のどの部分
であるかがわかるように線図形的に単純化してメモリに
入力することにより、画像情報をデータ圧縮して必要な
メモリ容量を大幅に小さくすることのできる画像記録装
置を提供することを目的とするものである。
体のうち限られた部分に関心領域を設定し、この関心領
域外の画像情報は関心領域が1枚の画像全体のどの部分
であるかがわかるように線図形的に単純化してメモリに
入力することにより、画像情報をデータ圧縮して必要な
メモリ容量を大幅に小さくすることのできる画像記録装
置を提供することを目的とするものである。
この発明は上記目的を達成するため、被検体の画像情報
をサンプリングして記録する画像記録装置において、画
像全体の5ち限ら扛た部分に関心領域を設定する手段と
、サンプリング位置が関心領域内にあるかどうかを判定
する手段と、サンプリング位置が関心領域内にあるとき
画像情報を所定の濃淡情報として記憶手段に格納する手
段と、サンプリング位置が関心領域外にあるとき画像情
報を濃度分解能ビット数を減らすかまたは線図形情報に
変換して記憶手段に格納する手段とを具えていることを
特徴とするものである。
をサンプリングして記録する画像記録装置において、画
像全体の5ち限ら扛た部分に関心領域を設定する手段と
、サンプリング位置が関心領域内にあるかどうかを判定
する手段と、サンプリング位置が関心領域内にあるとき
画像情報を所定の濃淡情報として記憶手段に格納する手
段と、サンプリング位置が関心領域外にあるとき画像情
報を濃度分解能ビット数を減らすかまたは線図形情報に
変換して記憶手段に格納する手段とを具えていることを
特徴とするものである。
以下この発明を図面に示す一実施例を参照しながら説明
する。
する。
第4図はこの発明の画像記録装置の一実施例を示すブロ
ック図である。図中1はX#i!発生装置、2は被検体
、6はX線発生装置1から被検体2にX線を曝射して得
ら粁たX線像を可視像に変換し増幅するイメージインテ
ンシファイア、4はイメージインテンシファイア6で得
られた可視像をラスタスキャン方式で走査し撮影するI
TV (工業用テレビ)カメラ、5はコントロール信号
αによってITVカメラ4をコントロールし、ITVカ
メラ4から得られた信号すをビデオ信号Cとして出力す
るカメラコントローラ、6はビデオ信号CをCRTディ
スプレイ装置に表示するビデオモニタである。
ック図である。図中1はX#i!発生装置、2は被検体
、6はX線発生装置1から被検体2にX線を曝射して得
ら粁たX線像を可視像に変換し増幅するイメージインテ
ンシファイア、4はイメージインテンシファイア6で得
られた可視像をラスタスキャン方式で走査し撮影するI
TV (工業用テレビ)カメラ、5はコントロール信号
αによってITVカメラ4をコントロールし、ITVカ
メラ4から得られた信号すをビデオ信号Cとして出力す
るカメラコントローラ、6はビデオ信号CをCRTディ
スプレイ装置に表示するビデオモニタである。
ビデオモニタ6の表示画像の一例を第1図に示す。
7は画像を1画素ごとにサンプリングするための基本と
なるクロック信号dを発生するクロック発生回路、8は
ビデオ信号CからITVカメラ4の走査に同期した水平
同期信号eと垂直同期信号jとを分離して出力する同期
信号分離回路、9はクロック信号dが入力されるごとに
1ずつ加算したXアドレスデータ(すなわちそのときの
サンプリング位置が画像全体において水平方向のどの位
置(第7図参照)VCあるかをあられ丁データ)gを順
次出力し、水平同期信号eが入力されるとクリアされる
Xアドレスカウンタ、10は水平同期信号eが入力さn
るごとに1ずつ加算したXアドレスデータ(丁なわちそ
のときのサンプリング位置が画像全体において垂直方向
のどの位置(第7図参照)にあるかをあられ丁データ)
人を順次出力し、し垂直同期信号fが入力されるとクリ
アさnるYアドレスカウンタ、11は第2図に示すよう
に画像全体のうち限られた部分に関心領域(以下ROI
という)を設定するRot設定回路、12はそのときの
サンプリング位置がROl内にあるかどうかを判定する
ROI内判定回路である。
なるクロック信号dを発生するクロック発生回路、8は
ビデオ信号CからITVカメラ4の走査に同期した水平
同期信号eと垂直同期信号jとを分離して出力する同期
信号分離回路、9はクロック信号dが入力されるごとに
1ずつ加算したXアドレスデータ(すなわちそのときの
サンプリング位置が画像全体において水平方向のどの位
置(第7図参照)VCあるかをあられ丁データ)gを順
次出力し、水平同期信号eが入力されるとクリアされる
Xアドレスカウンタ、10は水平同期信号eが入力さn
るごとに1ずつ加算したXアドレスデータ(丁なわちそ
のときのサンプリング位置が画像全体において垂直方向
のどの位置(第7図参照)にあるかをあられ丁データ)
人を順次出力し、し垂直同期信号fが入力されるとクリ
アさnるYアドレスカウンタ、11は第2図に示すよう
に画像全体のうち限られた部分に関心領域(以下ROI
という)を設定するRot設定回路、12はそのときの
サンプリング位置がROl内にあるかどうかを判定する
ROI内判定回路である。
ROI設定回路11は第5図にブロック図で示すように
構成されて℃・る。図中60はROIの水平方向1mM
アドレス(Xスタートアドレス)を設定するボリューム
、31はROIの垂直方向開始アドレス(Xスタートア
ドレス)を設定するボリューム、32はROIの大きさ
くサイズ)を設定するボリューム、66〜35はそtぞ
牡ボリューム60〜62で設定されたアナログ量をディ
ジタル量に変換するル′D変換器、66はAID変換器
3乙の出力を受けてROI−Xスタートアドレスデータ
tを出力す7:、ROI−Xスタートアドレスレジスタ
% 67はA7′D変換器33.35の出力を加算回路
68を通して受けてROI@Xエンドアドレスデータノ
を出力するROI−Xエンドアドレスレジスタ、69は
ルの変換器34の出力を受げてROI−Yスタートアド
レスデータkを出力するROI−Xスタートアドレスレ
ジスタ、40は4’D変換534 、3517)出力を
加算回路41を通して受けてROI・Yエンドアドレス
データlを出力するItOI−Yエンドアドレスレジス
タである。
構成されて℃・る。図中60はROIの水平方向1mM
アドレス(Xスタートアドレス)を設定するボリューム
、31はROIの垂直方向開始アドレス(Xスタートア
ドレス)を設定するボリューム、32はROIの大きさ
くサイズ)を設定するボリューム、66〜35はそtぞ
牡ボリューム60〜62で設定されたアナログ量をディ
ジタル量に変換するル′D変換器、66はAID変換器
3乙の出力を受けてROI−Xスタートアドレスデータ
tを出力す7:、ROI−Xスタートアドレスレジスタ
% 67はA7′D変換器33.35の出力を加算回路
68を通して受けてROI@Xエンドアドレスデータノ
を出力するROI−Xエンドアドレスレジスタ、69は
ルの変換器34の出力を受げてROI−Yスタートアド
レスデータkを出力するROI−Xスタートアドレスレ
ジスタ、40は4’D変換534 、3517)出力を
加算回路41を通して受けてROI・Yエンドアドレス
データlを出力するItOI−Yエンドアドレスレジス
タである。
ROI内判定回路12は第6図にブロック図で示すよう
に構成されている。図中50はXアドレスデータ1とR
Ol、XスタートアドレスデータLとを比較してf≧t
のとき出力11″を発生する比較回路、51はXアドレ
スデータyとROI−Xエンドアドレスデータlとを比
較してダ≦ノのとき出力″′1″を発生する比較回路、
52は比較回路50の出力と比較回路51の出力とのA
NI)をとってL≦1≦jのとき出力″′1”を発生す
るAND回路、53はYアドレスデータhとROI−X
スタートアドレスデータにとを比較してh≧にのとき出
力”1″を発生する比較回路、54はYアドレスデータ
hとROI@Yエンドアドレスデータlとを比較してん
≦lのとき出力″1”を発生する比較回路、55は比較
回路56の出力と比較回路54の出力とのANDをとっ
てん≦h≦lのとき出力″1″を発生する、仏の回路、
56は、仏p回路52の出力とAND回路55の出力と
のANDをとって(t≦1≦))・(k≦h≦l)が成
立するとき出力″′1″を発生するノ仏の回路、57は
入力″′1″を反転して出力″0″を発生するNOT回
路である。
に構成されている。図中50はXアドレスデータ1とR
Ol、XスタートアドレスデータLとを比較してf≧t
のとき出力11″を発生する比較回路、51はXアドレ
スデータyとROI−Xエンドアドレスデータlとを比
較してダ≦ノのとき出力″′1″を発生する比較回路、
52は比較回路50の出力と比較回路51の出力とのA
NI)をとってL≦1≦jのとき出力″′1”を発生す
るAND回路、53はYアドレスデータhとROI−X
スタートアドレスデータにとを比較してh≧にのとき出
力”1″を発生する比較回路、54はYアドレスデータ
hとROI@Yエンドアドレスデータlとを比較してん
≦lのとき出力″1”を発生する比較回路、55は比較
回路56の出力と比較回路54の出力とのANDをとっ
てん≦h≦lのとき出力″1″を発生する、仏の回路、
56は、仏p回路52の出力とAND回路55の出力と
のANDをとって(t≦1≦))・(k≦h≦l)が成
立するとき出力″′1″を発生するノ仏の回路、57は
入力″′1″を反転して出力″0″を発生するNOT回
路である。
したがってROI内判定回路12は、(i≦y≦)゛)
・(k≦h≦l)が成立するときROI内信号mとして
1”を出力し、かつROI外信外信ゲルて10”を出力
し、また成立しないときはROI内信号mとして′0″
を出力し、かつROI外信外信色して″1″を出力する
ようになっている。
・(k≦h≦l)が成立するときROI内信号mとして
1”を出力し、かつROI外信外信ゲルて10”を出力
し、また成立しないときはROI内信号mとして′0″
を出力し、かつROI外信外信色して″1″を出力する
ようになっている。
第4図中13はクロック信号dに同期して、アナログ量
のビデオ信号Cを所定の(たとえば12ビツトの)濃度
分解能でルω変換してディジタル焦の画像データ(すな
わち濃淡情報)pを出力するルω変換器、14はROl
内の画像データpを格納するためのROI内データメモ
リ、15はクロック信号dに同期して、 ROI丙信号
mが”1″のとき画像データPをROI内データメモリ
14に格納させるメモリコントローラである。
のビデオ信号Cを所定の(たとえば12ビツトの)濃度
分解能でルω変換してディジタル焦の画像データ(すな
わち濃淡情報)pを出力するルω変換器、14はROl
内の画像データpを格納するためのROI内データメモ
リ、15はクロック信号dに同期して、 ROI丙信号
mが”1″のとき画像データPをROI内データメモリ
14に格納させるメモリコントローラである。
16は画像の輪郭線を検出するための基準電圧信号qを
発生する基準電圧発生回路、17はビデオ信号Cと基準
電圧信号qとを比較してC≧qのときコンパレータ信号
rとして′1”を出刃するコンパレータ、18は第8図
に示すようにクロック信号dVC同期してコンパレータ
信号rを入力シフトし、読込まれたデータを並列に出方
するシフトレジスタ、19はシフトレジスタ18内に″
1″のデータがあれば出力″1″を保持し、またシフト
レジスタ18内のデータがすべて″0″であれば″0″
を出力するOR回路、20はOR回路19の出力力げ0
”から′1”に変化したときこれを検出してパルスを発
生する立上りエツジ検出回路、21はOR回路19の出
刃めげ1″からo″に変化したときこt′Lを検出して
パルスを発生する立下りエツジ検出回路、22は立上り
エツジ検出回路20の出力パルスと立下りエツジ検出回
路21の出力パルスとを加え合せるOR回路、26はO
R回路22の出力パルスとROI外信外信ゲルANDを
とって、 ROI外信外信ゲル1”でかつ立上りエツジ
パルスまたは立下りエツジパルスがあるとき出力″′1
″を発生するAND回路、24はROl外における画像
の輪郭線を指定するXアドレスデータ1およびYアドレ
スデータhを格納するためのROI外データメモリ、2
5は7仏p回路23の出力が1”のときXアドレスデー
タダおよびYアドレスデータhをROI外データメモリ
24に格納させるメモリコントローラである。
発生する基準電圧発生回路、17はビデオ信号Cと基準
電圧信号qとを比較してC≧qのときコンパレータ信号
rとして′1”を出刃するコンパレータ、18は第8図
に示すようにクロック信号dVC同期してコンパレータ
信号rを入力シフトし、読込まれたデータを並列に出方
するシフトレジスタ、19はシフトレジスタ18内に″
1″のデータがあれば出力″1″を保持し、またシフト
レジスタ18内のデータがすべて″0″であれば″0″
を出力するOR回路、20はOR回路19の出力力げ0
”から′1”に変化したときこれを検出してパルスを発
生する立上りエツジ検出回路、21はOR回路19の出
刃めげ1″からo″に変化したときこt′Lを検出して
パルスを発生する立下りエツジ検出回路、22は立上り
エツジ検出回路20の出力パルスと立下りエツジ検出回
路21の出力パルスとを加え合せるOR回路、26はO
R回路22の出力パルスとROI外信外信ゲルANDを
とって、 ROI外信外信ゲル1”でかつ立上りエツジ
パルスまたは立下りエツジパルスがあるとき出力″′1
″を発生するAND回路、24はROl外における画像
の輪郭線を指定するXアドレスデータ1およびYアドレ
スデータhを格納するためのROI外データメモリ、2
5は7仏p回路23の出力が1”のときXアドレスデー
タダおよびYアドレスデータhをROI外データメモリ
24に格納させるメモリコントローラである。
第8図は画像の輪郭線を検出する輪郭線検出部の説明図
である。シフトレジスタ18の並列出力データの中に1
つでも″1″があれば、そのときサンプリングしたビデ
オ信号cK閾値以上の値をもった画素すなわち輪郭があ
ることを示す。ここでシフトレジスタ18を使用した理
由は、輪郭線以外に隣の画素との濃淡レベルの差が大き
い部分があった場合、これを誤まって輪郭線として認識
してしまうことを防止するためである。したがって、輪
郭線とそれ以外の濃淡レベルの差の大きい部分とを識別
して、輪郭線でのみ立上りエツジ検出回路20または立
下りエツジ検出回路21から出力パルスが発生するよ5
になっている。
である。シフトレジスタ18の並列出力データの中に1
つでも″1″があれば、そのときサンプリングしたビデ
オ信号cK閾値以上の値をもった画素すなわち輪郭があ
ることを示す。ここでシフトレジスタ18を使用した理
由は、輪郭線以外に隣の画素との濃淡レベルの差が大き
い部分があった場合、これを誤まって輪郭線として認識
してしまうことを防止するためである。したがって、輪
郭線とそれ以外の濃淡レベルの差の大きい部分とを識別
して、輪郭線でのみ立上りエツジ検出回路20または立
下りエツジ検出回路21から出力パルスが発生するよ5
になっている。
上記のよ5に構成された画像記録装置の作用について、
従来の装置と対比しながら説明する。
従来の装置と対比しながら説明する。
X線発生装置1から被検体2にX線を曝射して得ら扛た
X線像はイメージインテンシファイア3で可視像に変換
され、ITVカメラ4で走査し撮影され、ビデオ信号C
としてビデオモニタ6vc送られて第1図に示すような
画像が表示されることとなる。従来はこの画像がそのま
ま記録されたため、画像記録装置から読出される画像も
第1図の画像そのままであり、したがって非常に大きな
メモリ容量が必要であった。
X線像はイメージインテンシファイア3で可視像に変換
され、ITVカメラ4で走査し撮影され、ビデオ信号C
としてビデオモニタ6vc送られて第1図に示すような
画像が表示されることとなる。従来はこの画像がそのま
ま記録されたため、画像記録装置から読出される画像も
第1図の画像そのままであり、したがって非常に大きな
メモリ容量が必要であった。
一方、ROI設定回路11から出力さnるI?Of・X
スタートアドレスデータ2% ROl、Xエンドアドレ
スデータl、ROl、Yスタートアドレスデータにおよ
びROI−Yエンドアドレスデータlは、Xアドレスデ
ータ1およびYアドレスデータにとともにROI内判定
回路12に入力されて、ROJ内判定回路12からRO
I内信号mまたはROI外信外信ハルずれか一方が”1
”として出力されることとなる。
スタートアドレスデータ2% ROl、Xエンドアドレ
スデータl、ROl、Yスタートアドレスデータにおよ
びROI−Yエンドアドレスデータlは、Xアドレスデ
ータ1およびYアドレスデータにとともにROI内判定
回路12に入力されて、ROJ内判定回路12からRO
I内信号mまたはROI外信外信ハルずれか一方が”1
”として出力されることとなる。
そしてROI内信号mが′″1″のときは、メモリコン
トローラ15のはたらきにより、ルω変換器16におい
てビデオ信号Cを所定の濃度分解能でルω変換して得ら
れた画像データpかROI内データメモリ14に格納さ
れることとなる。
トローラ15のはたらきにより、ルω変換器16におい
てビデオ信号Cを所定の濃度分解能でルω変換して得ら
れた画像データpかROI内データメモリ14に格納さ
れることとなる。
またROI外信外信ハル1′のときは、メモリコントロ
ーラ25のはたらきにより、画像の輪郭線をあられす立
上りエツジ検出回路20および立下りエツジ検出回路2
1の出カッ(ルスの発生タイミングにおけるXアドレス
データ1およびYアドレスデータhがROI外データメ
モリ24に格納されることとなる。
ーラ25のはたらきにより、画像の輪郭線をあられす立
上りエツジ検出回路20および立下りエツジ検出回路2
1の出カッ(ルスの発生タイミングにおけるXアドレス
データ1およびYアドレスデータhがROI外データメ
モリ24に格納されることとなる。
したがって、従来の装置に比べてメモリ容量は大幅に小
さくなることとなる。またROI内データメモリ14お
よびROI外データメモ!724 K格納され記録され
た画像情報を読出して表示すると、第6図に示すような
画像が表示されることとなり、ROI外は画像の輪郭線
が表示されるだけであるカー、ROI内は第1図と同様
の濃淡画像が表示され、しかもROI外の輪郭線によっ
てROI内の濃淡画像カー画像全体のどの部分であるか
がわかるため、画像診断装置で診断を行う際に第1図に
示す従来の画像に比べて何ら支障な(診断できることと
なる。
さくなることとなる。またROI内データメモリ14お
よびROI外データメモ!724 K格納され記録され
た画像情報を読出して表示すると、第6図に示すような
画像が表示されることとなり、ROI外は画像の輪郭線
が表示されるだけであるカー、ROI内は第1図と同様
の濃淡画像が表示され、しかもROI外の輪郭線によっ
てROI内の濃淡画像カー画像全体のどの部分であるか
がわかるため、画像診断装置で診断を行う際に第1図に
示す従来の画像に比べて何ら支障な(診断できることと
なる。
なお、上記実施例ではX線撮影装置を使用して説明した
が、これに限定さnるものでなく、核医学装置、超音波
装置、x Hcr装置等から得られた画像情報を8己録
する場合にも、この発明は適用可能である。また、前記
実施例ではROI外画像については輪郭線を検出して線
図形で表示するようにしたが輪郭線内は全て「1」レベ
ルとしく即ち画像上はベタ黒)、濃度分解能ビット数を
減ら丁ようにしてデータ圧縮を行なってもよ(・。
が、これに限定さnるものでなく、核医学装置、超音波
装置、x Hcr装置等から得られた画像情報を8己録
する場合にも、この発明は適用可能である。また、前記
実施例ではROI外画像については輪郭線を検出して線
図形で表示するようにしたが輪郭線内は全て「1」レベ
ルとしく即ち画像上はベタ黒)、濃度分解能ビット数を
減ら丁ようにしてデータ圧縮を行なってもよ(・。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、画
像全体のうち限られた部分に関心領域を設定し、この関
心領域外の画像情報は関心領域力11枚の画像全体のど
の部分であるかがわかるよ5に線図形的に単純化してメ
モリに入力することにより、画像情報をデータ圧縮して
必要なメモリ容量を大幅に小さくすることができ、しか
も関心領域内の画像情報は所定の濃淡情報として何ら支
障なく記録することができる等のすぐれた効果がある。
像全体のうち限られた部分に関心領域を設定し、この関
心領域外の画像情報は関心領域力11枚の画像全体のど
の部分であるかがわかるよ5に線図形的に単純化してメ
モリに入力することにより、画像情報をデータ圧縮して
必要なメモリ容量を大幅に小さくすることができ、しか
も関心領域内の画像情報は所定の濃淡情報として何ら支
障なく記録することができる等のすぐれた効果がある。
第1図はこの発明のモニタ画像であるとともIc。
従来の画像記録装置から読出された表示画像の一例を示
す説明図、第2図は第1図の画像にこの発明によるRO
Iを指定した一例を示す説明図、第6図はこの発明の画
像記録装置から読出された表示画像の一例を示す説明図
、第4図はこの発明の画像記録装置の一実施例を示すブ
ロック図、第5図はROI設定回路の詳細を示すブロッ
ク図、第6図はROI内判定回路の詳細を示すブロック
図、第7図は画像とXアドレスおよびYアドレスとの関
係を示す説明図、第8図は輪郭線検出部の説明図である
。 1・・・X線発生装置、 2・・・被検体、 3・・・
イメージインテンシファイア、 4・・・ITV 力
、712.5・・・カメラコントローラ、 6・・・
ビデオモニタ、7・・・クロック発生回路、 8・・
・同期信号分離回路19・・・Xアドレスカウンタ、
10・・・Xアドレスカウンタ、 11・・・RO
I設定回路、 12・・・ROI内判定回路、 1
6・・・ルの変換器、 14・・・ROI内データメ
モリ、 15・・・メモリコントローラ、16・・・
基準電圧発生回路、 17・・・コンパレータ、18
・・・シフトレジスタ、 19.22・・・OR回路
、20・・・立上りエツジ検出回路、 21・・・立下
りエツジ検出回路、 26・・・〃W回路、 24
・・・Rot外データメモリ、 25・・・メモリコ
ントローラ、60〜62・・・ボリューム、 66〜6
5・・・ルω変換器、 66・・・Rot−Xスター
トアドレスレジスル、 37・・・ROI・Xエン
ドアドレスレジスタ、69・・−ROI−Yスタートア
ドレスレジスタ、40・・・ROI@Yエンドアドレス
レジスタ、38゜41・・・加算回路、 50,51
.53.54・・・比較回路、 52,55,56・・
・AND回路、 57・・・NOT回路。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名)第 1
図 弔2図
す説明図、第2図は第1図の画像にこの発明によるRO
Iを指定した一例を示す説明図、第6図はこの発明の画
像記録装置から読出された表示画像の一例を示す説明図
、第4図はこの発明の画像記録装置の一実施例を示すブ
ロック図、第5図はROI設定回路の詳細を示すブロッ
ク図、第6図はROI内判定回路の詳細を示すブロック
図、第7図は画像とXアドレスおよびYアドレスとの関
係を示す説明図、第8図は輪郭線検出部の説明図である
。 1・・・X線発生装置、 2・・・被検体、 3・・・
イメージインテンシファイア、 4・・・ITV 力
、712.5・・・カメラコントローラ、 6・・・
ビデオモニタ、7・・・クロック発生回路、 8・・
・同期信号分離回路19・・・Xアドレスカウンタ、
10・・・Xアドレスカウンタ、 11・・・RO
I設定回路、 12・・・ROI内判定回路、 1
6・・・ルの変換器、 14・・・ROI内データメ
モリ、 15・・・メモリコントローラ、16・・・
基準電圧発生回路、 17・・・コンパレータ、18
・・・シフトレジスタ、 19.22・・・OR回路
、20・・・立上りエツジ検出回路、 21・・・立下
りエツジ検出回路、 26・・・〃W回路、 24
・・・Rot外データメモリ、 25・・・メモリコ
ントローラ、60〜62・・・ボリューム、 66〜6
5・・・ルω変換器、 66・・・Rot−Xスター
トアドレスレジスル、 37・・・ROI・Xエン
ドアドレスレジスタ、69・・−ROI−Yスタートア
ドレスレジスタ、40・・・ROI@Yエンドアドレス
レジスタ、38゜41・・・加算回路、 50,51
.53.54・・・比較回路、 52,55,56・・
・AND回路、 57・・・NOT回路。 代理人 弁理士 則 近 憲 佑(ほか1名)第 1
図 弔2図
Claims (1)
- 被検体の画像情報をサンプリングして記録する画像記録
装置にお、いて、画像全体のうち限られた部分に関心領
域を設定する手段と、サンプリング位置が関心領域内に
あるかどうかを判定する手段と、サンプリング位置が関
心領域内にあるとき画像情報を所定の濃淡情報として記
憶手段に格納する手段と、サンプリング位置が関心領域
外にあるとき画像情報を#回分解能ビット数を減らすか
または線図形情報に変換して記憶手段に格納する手段と
を具えていることを特徴と丁6画像記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57118407A JPS598941A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 画像記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57118407A JPS598941A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 画像記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS598941A true JPS598941A (ja) | 1984-01-18 |
JPH0337936B2 JPH0337936B2 (ja) | 1991-06-07 |
Family
ID=14735877
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57118407A Granted JPS598941A (ja) | 1982-07-09 | 1982-07-09 | 画像記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS598941A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6142045A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像フアイリング装置 |
JPS63113674A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-18 | Toshiba Corp | 眼鏡フレ−ム記録装置 |
DE3546781C2 (ja) * | 1984-01-18 | 1992-10-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa, Jp | |
US9290208B2 (en) | 2011-12-07 | 2016-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body lower portion structure |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5463616A (en) * | 1977-10-28 | 1979-05-22 | Nec Corp | Picture input device |
JPS5596144A (en) * | 1979-01-19 | 1980-07-22 | Tokyo Shibaura Electric Co | Picture processing method in ct |
JPS56128069A (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-07 | Fujitsu Ltd | Picture information compressing system |
-
1982
- 1982-07-09 JP JP57118407A patent/JPS598941A/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5463616A (en) * | 1977-10-28 | 1979-05-22 | Nec Corp | Picture input device |
JPS5596144A (en) * | 1979-01-19 | 1980-07-22 | Tokyo Shibaura Electric Co | Picture processing method in ct |
JPS56128069A (en) * | 1980-03-12 | 1981-10-07 | Fujitsu Ltd | Picture information compressing system |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3546781C2 (ja) * | 1984-01-18 | 1992-10-08 | Kabushiki Kaisha Toshiba, Kawasaki, Kanagawa, Jp | |
JPS6142045A (ja) * | 1984-08-02 | 1986-02-28 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 画像フアイリング装置 |
JPS63113674A (ja) * | 1986-10-30 | 1988-05-18 | Toshiba Corp | 眼鏡フレ−ム記録装置 |
US9290208B2 (en) | 2011-12-07 | 2016-03-22 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Vehicle body lower portion structure |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0337936B2 (ja) | 1991-06-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4713693A (en) | Composite single video image system and method utilizing video peak storing memory | |
EP0106020B1 (en) | Line-locked digital fluorography system | |
GB2260457A (en) | Tracking apparatus | |
JPS598941A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS6119077B2 (ja) | ||
JPH0777749A (ja) | 放射線画像情報読取装置 | |
JPS5812645A (ja) | X線テレビジヨン撮像装置 | |
JPS596042A (ja) | 画像処理装置 | |
KR970003744A (ko) | 고체촬상소자의 결함 자동판별장치 | |
JPH07163566A (ja) | 超音波診断装置 | |
JP3096756B2 (ja) | 画像変換装置 | |
JPS60119934A (ja) | 超音波診断装置の時間利得補償回路 | |
JP2561597B2 (ja) | ビデオ信号取り込み方法 | |
SU432551A1 (ru) | Устройство для считывания графической информации12 | |
JPH07182485A (ja) | 移動物体記録装置 | |
KR940001831B1 (ko) | 캠코더의 화상떨림 보상방법 및 장치 | |
JPS61196685A (ja) | 画像記録装置 | |
JPH0887686A (ja) | 映像監視装置 | |
JPS58220587A (ja) | X線画像処理装置 | |
JP2002288673A (ja) | 画像の変化の検出方法、検出回路および監視装置 | |
JPS59132292A (ja) | 画像装置 | |
JPH0531745B2 (ja) | ||
JPS59158688A (ja) | X線画像処理装置 | |
JPS5958990A (ja) | X線tv信号処理装置 | |
JPH0266690A (ja) | 画像処理装置 |