[go: up one dir, main page]

JPS5988922A - 紡糸用ピツチの調製方法 - Google Patents

紡糸用ピツチの調製方法

Info

Publication number
JPS5988922A
JPS5988922A JP19744982A JP19744982A JPS5988922A JP S5988922 A JPS5988922 A JP S5988922A JP 19744982 A JP19744982 A JP 19744982A JP 19744982 A JP19744982 A JP 19744982A JP S5988922 A JPS5988922 A JP S5988922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pitch
solvent
spinning
reducing
reduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19744982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6131157B2 (ja
Inventor
Yasuhiro Yamada
泰弘 山田
Takeshi Imamura
健 今村
Hidemasa Honda
本田 英昌
Kiyoshi Shinpo
新保 喜代嗣
Tadashi Ito
正 伊藤
Yoshimichi Ota
大田 芳道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology, Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP19744982A priority Critical patent/JPS5988922A/ja
Publication of JPS5988922A publication Critical patent/JPS5988922A/ja
Publication of JPS6131157B2 publication Critical patent/JPS6131157B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working-Up Tar And Pitch (AREA)
  • Inorganic Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、炭素繊維を製造するための紡糸用ピッチの調
製方法、さらに詳しくは薄膜流下型反応方式を用いて、
還元ピッチ溶液から紡糸に適したピッチを効率よく調製
する方法に関するものである。
炭素繊維は、それが有する断熱性、耐熱性、耐薬品性、
剛性、導電性などを利用して、断熱材、シール材、電気
機械部品、構造部材、摩擦材料、炭素電極などとして広
く使用される材料である。
この炭素繊維の代表的な製造方法としては、アクリロニ
トリルやセルロースなどの繊維を焼成する方法とピッチ
状物質を紡糸し炭化する方法を挙げることができるが、
前者は原料コストが高い上に、炭化収率が低いため、工
業的に実施する方法として不適当であるし、後者は安価
かつ大量に入手しうる各種ピッチを原料として用いるこ
とができるという利点はあるが、紡糸が困難である上に
、高品質の炭素繊維は得られないという欠点があり、い
ずれも工業的方法として満足しうるものとはいえない。
その後、ピッチ状物質を原料とする方法に関し、紡糸を
容易にするとともに、高品質の炭素繊維を得るための種
々の研究がなされ、これまで特定の縮合多環式芳香族化
合物を水素化処理又は熱処理して得たピッチ状物質を原
料として用いる方法(特公昭45’ −28013号公
報、特公昭49−8634号公報)、石油系のピッチ状
物質を、先ずルイス酸触媒の存在下で熱処理したのち、
触媒を除去してさらに熱処理したものを原料として用い
る方法(%公昭53−7533号公報)、減圧下に所定
のメンフェース含量をもつメンフェースピッチを形成さ
せ、これを原料として炭素繊維を製造する方法(特開昭
54−11330号公報、特公昭54−1810号公報
)、特定の組成、特定の物性をもつメソフェースピッチ
を原料として用いる方法(特開昭54−55625号公
報、米国特許第3,787,541 号明細書)などが
提案されているが、これらの方法によってもポリアクリ
ロニトリルを原料としたものに匹敵する物性をもった高
性能グレードの炭素繊維を得ることは実現できなかった
最近に至りピッチ状物質をいったんテトラヒドロキノリ
ンのような還元剤であり、かつピッチ状物質に良好な溶
剤中において、熱処理して還元分解したいわゆる還元ピ
ッチ溶液を、溶剤を回収したのちに低沸点成分を分離し
ながら熱重合して紡糸用ピッチとなし、次いで紡糸後、
不融化、炭化、場合によっては黒鉛化することにより、
高性能グレードの炭素繊維を製造する方法が提案され注
目されている。
この方法で得られる炭素繊維は、引張強度が250 K
g/ m1以上で1、その上製造方法としても紡糸条件
が厳しくなくて生産性が高いが、工業的生産工程に移す
場合に、改善されなければならない点がかな9ある。
例えば、この方法の重要なポイントの一つは還元ピッチ
溶液から還元性溶剤、及び原料ピッチ中の低沸点成分や
還元分解で生成した低沸点成分を留去、回収しなから熱
重合や熱重縮合を進行させて紡糸可能な高分子量ピッチ
を製造するいわゆる紡糸用ピッチの調製工程の改良にあ
る。
この紡糸用ピッチの調製は、通常500℃といつた高温
まで昇温しつるかきまぜ装置を備えた反応缶中において
、減圧下若しくは不活性ガスを吹込みながら行われる。
しかしながら、工業的規模におけるこの反応缶は、高温
まで昇温しうるように巨大な加熱部分を有するため、投
資設備費が莫大なものとなる上、操作が回分式であるた
め、単位時間当りの紡糸用ピッチの収量に関して十分に
満足しつる結果が得られないという欠点がある。
さらに、この紡糸工程は極めて複雑かつ繊細な条件調節
を必要とするため、ある範囲の物性を有する紡糸用ピッ
チを各反応毎に得る必要があるが、この回分式反応装置
でそれを実現するには、極めて複雑な操作を必要とする
などの欠点を有している。
本発明者らは、このような欠点を克服した紡糸用ピッチ
の調製方法を提供すべく鋭意研究を重ねた結果、薄膜流
下型反応方式を用いて還元ピッチ溶液を処理すれば、そ
の目的を達成しうろことを見出し、この知見に基づいて
本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明はピッチ状物質を還元性溶剤で還元分
解したのち、得られた還元ピッチ溶液を薄膜状に展開流
下すると同時に、向流的又は並流的に不活性ガスと接触
させ、溶剤又はそizと低沸点成分の両方を分離させな
がら、熱重合させることを特徴とする紡糸用ピッチの調
製方法を提供するものである。
本発明方法において用いるピッチ状物質としては、例え
ば石油ピッチ、石炭タールピッチ、天然アスファルト、
あるいはナフサの熱分解や軽質油の流動接触分解などの
工業生産に際して副成するピッチ状物質などが挙げられ
るが、これらの中で石炭タールピッチが特に好適である
本発明方法に用いる還元性溶剤は、ピッチ状物質をよく
溶解するとともに300℃以上の温度において、水素を
放出して芳香族縮合体間の架橋基、長い側鎖あるいは芳
香族環を分解するもの、又は熱分解したラジカル基に水
素を付与して過度の熱分解を抑制するものであって、水
素を放出したのちは自らやはり良溶剤である二重結合を
有する化合物へ酸化されるものでるり、その沸点は常圧
で200℃以上のものが望ましい。このようなものとし
ては、例えばテトラヒドロナフタレン、テトラヒドロキ
ノリン、水素化パイレン、水素化フェナントレン、水素
化したウォッシュオイル、水素化したアントラセン油な
どが挙げられる。これらの還元性溶剤は単独で用いても
よいし、2種以上混合して用いてもよく、また、例えば
テトラヒドロキノリンとキノリンの混合溶剤のように、
還元性、容剤とその水素化する前の溶剤との混合物であ
ってもよい。これらの溶剤の中でテトラヒドロキノリン
が最も好適である。
本発明方法における原料ピッチ状物質の還元分解は、例
えば前記の還元、性溶剤100重量部に対し、ピッチ状
物質を10〜500重量部配合して300〜550℃に
加熱して行う。加熱温度が300 ℃未満では反応が極
めて遅くて実用的でなく、一方550℃を超えると反応
の抑制が困難となる。また、反応系の圧力に関しては特
に制限はなく常圧でよいが、溶剤の沸点が還元分解温度
より低い場合は、耐圧缶中で還元分解を行うのが好1し
く、さらに還元性溶剤の存在下に水素ガスで加圧して反
応を行ってもよい。
このように還元分解処理されて得られた還元ピッチ溶液
は、還元性溶剤、原料ピッチ状物質に含まれている油状
物質や還元分解で生成した低分子の低沸点成分及び還元
ピッチを含んでいる。この還元ピッチは芳香族性は高い
ものの、分子量が低く(熱平均分子量200〜500)
、かつ融点も低い(20〜100℃)。
次に、本発明の具体的な実施態様について添付図面に従
って説明する。図は本発明において用いる薄膜流下型反
応缶の1例の断面図であって、才ず還元ピッチ溶液を還
元液投入ポンプ12によって反応缶に供給する。この還
元ピッチ溶液は液循環ポンプ5によって保温材11で保
温された管を上って上部液溜め6に入り、溢流17て多
数本ある蒸発管1の内側の壁を薄い膜となって流下する
この蒸発管は電熱コイル2で直接に加熱されるか、ある
いは塩浴を介して間接的に加熱される。一方、ガス吹き
込みロアより加熱ヒーター13で加熱された不活性ガス
が圧入され、蒸発缶下方よジ、流下する液膜と向流的に
接触する。溶剤や低沸点成分蒸気及びそれと随ff−シ
だ液滴idガス排出口8より排除されるが、凝縮液の一
部は遮蔽板9で分離されて排出口10よシ缶外へ排除さ
れる。
一方、処理された還元ピッチ溶液は、蒸発管1の上方部
では主として脱溶剤、中間部では脱ライトピッチされ、
下方部では濃縮された比較的高分子量のピッチが熱重合
あるいは熱重縮合されてよυ高分子量のピッチとなる。
この高分子量ピンチ(紡糸用ピッチ)は下部液溜め3に
溜り、液取υ出しポンプ4によって系外へ塩9出され、
その一部は再度処理されるために分配器14を通して液
混合器15に送られる。
まだ、この紡糸用ピッチの調製は、必要に応じ一つの反
応缶の液取り出し口を他の反応缶の投入口へ直結する多
数化を用いて行うこともできる。
本発明方法において、還元ピッチ溶液の投入量、蒸発管
の内径や長さ、加熱温度、膜厚、不活性ガスの吹込流量
、あるいは分配器による分配率などは、所望の紡糸用ピ
ッチの取り出し量や物性、あるいは他の条件によって適
宜選択される。このような条件としては、例えば加熱温
度150〜550℃、膜厚0.01〜1配、不活性ガス
吹込流量0.05〜10t/ピツチ溶液I K9・分な
どを選択することができる。
また、本発明方法において用いる不活性ガスとしては、
実質的に還元ピッチを酸比しないガスであれば特に制限
はないが、一般に水蒸気、窒素ガス、アルゴンガス、ヘ
リウムガス、水素カス、ブタンなどが適当である。
このようにして得られた紡糸用ピッチを、従来公知の方
法を用いて、紡糸、不融化及び炭化、必要に応じさらに
黒鉛化して炭素繊維を得る。この不融化は、通常空気中
において130〜400℃の温度に加熱することによっ
て行われる。また炭化は通常、金属炉又は耐火レンガ炉
などの中で窒素、ヘリウム、アルゴンなどの不活性ガス
雰囲気下、800〜1500℃の温度で5〜60分間加
熱することによって行われる。さらに黒鉛化は、通常黒
鉛炉中てアルゴン又はヘリウムガスの雰囲気下、150
0〜3000℃の温度で5〜60分間加熱することによ
って行われる。
本発明の調製方法によって得られた紡糸用ピッチは、分
子景が比較的均整であって良好な紡糸性を示す。したが
って細い繊維への紡糸が可能であり、得られた炭素繊維
の物性も優れている。
さらに本発明の紡糸用ピッチの調製方法によると、連続
化が可能であって小さい設備で多量の紡糸用ピンチを調
製しつるので工業的に実施するのに、極めて有利である
次に実施例によって本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 内口径40mm、長さ1000面の蒸発管3.tを内蔵
した添付図面に示されるような薄膜降下型反応缶を準備
L〜だ。その上部液溜め6の液滞留量は1000 ml
である。壕だ、蒸発管lを加熱フィラメントでごイル状
に巻いて480:423℃に調節した。
一方、テトラヒドロキノリン250Ofと石炭タールピ
ッチc高ピッチ、軟化点89.6℃) 2500 it
’をオートクレーブ中、430℃で30分間かき捷ぜな
がら加熱し、次いで100〜150℃に冷却したのち、
ガラスフィルターでろ過して還元ピッチ溶液を得だ。こ
の還元ピッチ溶液を上部液溜め6へ入れ、残りを投入ポ
ンプ12によ’p1ml1分の量で圧入し、循環ポンプ
5で送った。窒素ガスを約200℃に加熱して吹込ロア
よジ1OOJ/分の量で吹き込んだ。得られた紡糸用ピ
ッチは0.03 ml1分の量で系内に循環しなから数
取υ出しポンプ4より取り出した。定常状態になったと
きのピッチは、軟化点223℃、キノリンネ溶分28.
4重量%・ベンゼン不溶分92.3重量%であった。
この紡糸用ピッチを380℃で窒素ガスQ 、 l I
(7/ctlで単孔溶融紡糸機にかけ紡糸したところ、
800m/分で連続的に紡糸することができ、糸直径は
9μmであった。
この糸を常法に従って炭化[7たところ、引張強度21
8 Kg / myA、弾性率18 Ton / mi
、破断伸度1.4係を示す炭素繊維が得られた。
【図面の簡単な説明】
図は本発明で用いる薄膜降下型反応缶の1例の断面図で
あって、図中符号1は蒸発管、3は下部液溜め、4は液
取シ出しポンプ、5は液循環ポンプ、6は上部液溜め2
,7はガス吹込口、8はガスJiP気口、1oは濃縮液
排出口、12は還元液投入ポンプである。 特許出願人 工業技術院長 石板誠− (ほか1名) 復代理人 阿 形   明 第1頁の続き ■出 願 人 大日本インキ化学工業株式会社東京都板
橋区坂下3丁目35番58 号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ピッチ状物質を還元性溶剤で還元分解したのち、得
    られた還元ピッチ溶液を薄膜状に展開流下すると同時に
    、向流的又は並流的に不活性ガスと接触させ、溶剤又は
    それと低沸点成分の両方を分離させながら、熱重合させ
    ることを特徴とする紡糸用ピンチの調製方法。 2 還元性溶剤がテトラヒドロキノリン、テトラヒドロ
    ナフタレン、水素化パイレン、水素化フェナントレン、
    水素化ウォッシュオイル及び水素化アントラセン油の中
    から選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲第1
    項記載の方法0
JP19744982A 1982-11-12 1982-11-12 紡糸用ピツチの調製方法 Granted JPS5988922A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19744982A JPS5988922A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 紡糸用ピツチの調製方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19744982A JPS5988922A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 紡糸用ピツチの調製方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5988922A true JPS5988922A (ja) 1984-05-23
JPS6131157B2 JPS6131157B2 (ja) 1986-07-18

Family

ID=16374689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19744982A Granted JPS5988922A (ja) 1982-11-12 1982-11-12 紡糸用ピツチの調製方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5988922A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250388A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 Osaka Gas Co Ltd 炭素繊維製造用ピツチの製造方法
JPS62116688A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPS62263325A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Agency Of Ind Science & Technol ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS62263323A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Agency Of Ind Science & Technol ピツチ系炭素繊維の製造方法
DE3904402A1 (de) * 1988-05-26 1989-11-30 Pioneer Electronic Corp Differenzverstaerkerschaltung
US5091072A (en) * 1987-06-18 1992-02-25 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing pitches

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0416665Y2 (ja) * 1987-07-14 1992-04-14
JP6103240B2 (ja) * 2013-11-18 2017-03-29 トヨタ紡織株式会社 ピッチ材料の調整方法及び調整装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191223A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 炭素系繊維状物の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58191223A (ja) * 1982-04-30 1983-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc 炭素系繊維状物の製造方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6250388A (ja) * 1985-08-28 1987-03-05 Osaka Gas Co Ltd 炭素繊維製造用ピツチの製造方法
JPH0437874B2 (ja) * 1985-08-28 1992-06-22 Oosaka Gasu Kk
JPS62116688A (ja) * 1985-11-18 1987-05-28 Mitsubishi Chem Ind Ltd 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPH0635580B2 (ja) * 1985-11-18 1994-05-11 三菱化成株式会社 炭素繊維用紡糸ピツチの製造方法
JPS62263325A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Agency Of Ind Science & Technol ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPS62263323A (ja) * 1986-05-08 1987-11-16 Agency Of Ind Science & Technol ピツチ系炭素繊維の製造方法
JPH036249B2 (ja) * 1986-05-08 1991-01-29 Kogyo Gijutsuin
JPH036250B2 (ja) * 1986-05-08 1991-01-29 Kogyo Gijutsuin
US5091072A (en) * 1987-06-18 1992-02-25 Maruzen Petrochemical Co., Ltd. Process for preparing pitches
DE3904402A1 (de) * 1988-05-26 1989-11-30 Pioneer Electronic Corp Differenzverstaerkerschaltung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6131157B2 (ja) 1986-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3595946A (en) Process for the production of carbon filaments from coal tar pitch
EP0594301B1 (en) Process for producing pitch based activated carbon fibers
JPS62270685A (ja) メソフェ−ズピッチの製造法
KR900005090B1 (ko) 탄소섬유용 전구체 핏치 제조방법
US4460557A (en) Starting pitches for carbon fibers
JPS5988922A (ja) 紡糸用ピツチの調製方法
US4596652A (en) Process for producing mesophase pitch
US4996037A (en) Processes for the manufacture of enriched pitches and carbon fibers
JPS61132629A (ja) ピツチ系活性炭繊維からなる不織布の製造方法
JPH0150272B2 (ja)
US5316654A (en) Processes for the manufacture of enriched pitches and carbon fibers
JPS6312689A (ja) 炭素繊維用前駆体ピツチの製造方法
JPH0150275B2 (ja)
JPS58191222A (ja) ピッチ系炭素繊維の製造法
JPH01247487A (ja) メソフェースピッチの製造方法
JPS59136383A (ja) 炭素繊維製造用ピツチの調製方法
JPH0150271B2 (ja)
JPS61295218A (ja) 液相吸着用ピッチ系繊維状活性炭
JPS61127788A (ja) 炭素繊維用メソフエ−ズピツチの製造方法
JP2001164431A (ja) 耐炎化繊維および炭素繊維の製造方法
JPH0148315B2 (ja)
EP0625178B1 (en) Improved processes for the manufacture of enriched pitches and carbon fibers
JPS5988923A (ja) 炭素繊維の製造方法
JPH0150276B2 (ja)
JPH0148313B2 (ja)