JPS5988750A - 反転現像方法 - Google Patents
反転現像方法Info
- Publication number
- JPS5988750A JPS5988750A JP57198995A JP19899582A JPS5988750A JP S5988750 A JPS5988750 A JP S5988750A JP 57198995 A JP57198995 A JP 57198995A JP 19899582 A JP19899582 A JP 19899582A JP S5988750 A JPS5988750 A JP S5988750A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roll
- toner
- density
- image
- potential
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/09—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer using magnetic brush
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)
- Developing Agents For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は一成分磁性トナーを使用する反転現像方法に関
する。−成分磁性トナーを使用する現像方法は種々知ら
れているが、静′亀誘導にて低抵抗の磁性トナーにより
現像し加工紙に転写する方式と、摩擦帯電等により絶縁
性磁性トナーに電荷を付与し普通紙に転写する方式に大
別される。しかし、前者は加工紙を使用する必要がある
こと、後者は摩擦帯電に起因して経時劣化するという欠
点を有していた。そこで比較的抵抗の高い磁性トナーを
使用し、静電誘導或いは分極或いは注入等により、トナ
ーに電荷を付与し、普通紙に静電転写しようという試み
がなされている。しかしこの方式は画質、特に隊の周辺
部が乱れ、鮮鋭度の悪いものしか得られず。
する。−成分磁性トナーを使用する現像方法は種々知ら
れているが、静′亀誘導にて低抵抗の磁性トナーにより
現像し加工紙に転写する方式と、摩擦帯電等により絶縁
性磁性トナーに電荷を付与し普通紙に転写する方式に大
別される。しかし、前者は加工紙を使用する必要がある
こと、後者は摩擦帯電に起因して経時劣化するという欠
点を有していた。そこで比較的抵抗の高い磁性トナーを
使用し、静電誘導或いは分極或いは注入等により、トナ
ーに電荷を付与し、普通紙に静電転写しようという試み
がなされている。しかしこの方式は画質、特に隊の周辺
部が乱れ、鮮鋭度の悪いものしか得られず。
且つ低濃度部の再現性、細線の再現性に劣るものであっ
た◎ この欠点を克服するため、2本の現像ロールを使用して
一旦過現慮し1次いで非直r象部に付着したトナーを除
去し、r象の鮮鋭度、低濃度再現性を向上させる試みが
なされている(特開昭55−73058号、同55−1
38766号、同56−14268号参照)。
た◎ この欠点を克服するため、2本の現像ロールを使用して
一旦過現慮し1次いで非直r象部に付着したトナーを除
去し、r象の鮮鋭度、低濃度再現性を向上させる試みが
なされている(特開昭55−73058号、同55−1
38766号、同56−14268号参照)。
又1反転現[象についても2本の現隊ロール、に使用し
て反転現r象特有の1面像品質の悪さを改善しようとい
う試みがなされている。
て反転現r象特有の1面像品質の悪さを改善しようとい
う試みがなされている。
本発明者らは反転現1象について塗付した結果、従来1
本の現像ロールを用いた反転現陳法、或いは前述の特許
に開示されている2本の現1象ロールを用いた現像方法
(以下、2段ロール現1象方法と呼ぶ。)については充
分な画1家品質が得られない事が確認された。即ちカブ
リ濃度が高(、像の鮮鋭度が低(、又1階調再現性も不
充分なものであった。又、反転現像の場合、ネガ原稿を
使用するが、原稿のコントラストは種々異なるため原稿
毎に現f象バイアスを変更したり、或いは露光欺の調節
、或いは感光体′4位を調整するという面倒な操作が必
要になる。
本の現像ロールを用いた反転現陳法、或いは前述の特許
に開示されている2本の現1象ロールを用いた現像方法
(以下、2段ロール現1象方法と呼ぶ。)については充
分な画1家品質が得られない事が確認された。即ちカブ
リ濃度が高(、像の鮮鋭度が低(、又1階調再現性も不
充分なものであった。又、反転現像の場合、ネガ原稿を
使用するが、原稿のコントラストは種々異なるため原稿
毎に現f象バイアスを変更したり、或いは露光欺の調節
、或いは感光体′4位を調整するという面倒な操作が必
要になる。
本発明の目的は、上記2段ロール現1象方法による反転
現像での欠点を解消し、カブリ濃度を減少させ5低濃度
再現性に優れ、且つ鮮鋭度の優れた画像品質を得る事が
出来ることのできる反転現r家用の2段ロール現像方法
を提供するものである。また、本発明Eまネガ原稿のコ
ノトラストに関係な(、常に一定の現(象バイアス電圧
に設定して、良好な画質が得られる現像方法を提供する
ものである。
現像での欠点を解消し、カブリ濃度を減少させ5低濃度
再現性に優れ、且つ鮮鋭度の優れた画像品質を得る事が
出来ることのできる反転現r家用の2段ロール現像方法
を提供するものである。また、本発明Eまネガ原稿のコ
ノトラストに関係な(、常に一定の現(象バイアス電圧
に設定して、良好な画質が得られる現像方法を提供する
ものである。
以r1図面に沿って本発明の反転現順法を鮮測に説明す
る。
る。
まず、ネガ→ポジ変換を行なう反転現1象のために潜像
電位レベルに対し印加する現1家バイアス電圧について
詳述する。
電位レベルに対し印加する現1家バイアス電圧について
詳述する。
第1図は1本の現像ロールを使用して反転現像を実施す
る場合の静電m(象電位レベルとバイアス電圧の印加レ
ベルを示す。vF3トはネガ原稿の抜は濃度(画像部濃
度)に相当する電位であり、 vIはネガ原稿のカブリ
濃度(背景部濃度)に相当する電位である。VBlag
はバイアス電位で、潜像の極性と同極性であり、カブリ
濃度vlより約100v程低めに設定される。
る場合の静電m(象電位レベルとバイアス電圧の印加レ
ベルを示す。vF3トはネガ原稿の抜は濃度(画像部濃
度)に相当する電位であり、 vIはネガ原稿のカブリ
濃度(背景部濃度)に相当する電位である。VBlag
はバイアス電位で、潜像の極性と同極性であり、カブリ
濃度vlより約100v程低めに設定される。
従って抜は濃度部(画家部)を現像するKはVBins
VBKのコントラストに対してトナーが付着し現f
lit’される。しかしネガ原稿のカブリ濃度と抜は濃
度(w、稿コントラストと呼ぶ。)は相当広範囲にわた
っている。第2図は原碩コントラストについてこり関係
を図示したものである。
VBKのコントラストに対してトナーが付着し現f
lit’される。しかしネガ原稿のカブリ濃度と抜は濃
度(w、稿コントラストと呼ぶ。)は相当広範囲にわた
っている。第2図は原碩コントラストについてこり関係
を図示したものである。
横軸はネガ原稿の抜は濃度(ポジの画[尿濃度)を示し
、縦軸はカブリ濃度(ホゾの非111ii1象部濃度)
を示し、カブリ濃度と抜は濃度の差をコントラストとし
て斜線で示す。この図からも明らかなように、vIに相
当するカブリ濃度は広範囲にわたっており、従って第1
図に示すバイアス電圧VBlamをカブリ濃度1.0を
想定して最適値(Vx −100v )に設定しても、
低いカブリ濃度のネガ原稿を再現する場合、現1象後、
背景部にカブリを発生するとか、或いは同−原稿中にコ
ントラストの異なる画f象〔第1図のv、’ 、 v□
′に相当〕が形成されている場合には、コントラストの
低い画1象は再現されないという様な不411X合を生
じていた。
、縦軸はカブリ濃度(ホゾの非111ii1象部濃度)
を示し、カブリ濃度と抜は濃度の差をコントラストとし
て斜線で示す。この図からも明らかなように、vIに相
当するカブリ濃度は広範囲にわたっており、従って第1
図に示すバイアス電圧VBlamをカブリ濃度1.0を
想定して最適値(Vx −100v )に設定しても、
低いカブリ濃度のネガ原稿を再現する場合、現1象後、
背景部にカブリを発生するとか、或いは同−原稿中にコ
ントラストの異なる画f象〔第1図のv、’ 、 v□
′に相当〕が形成されている場合には、コントラストの
低い画1象は再現されないという様な不411X合を生
じていた。
第3図は2段ロール現r家法に於けるバイアス電圧の印
加方法の説明図である。vBK lエネガチャートの抜
は濃度に相当する潜r象電位(ポジの画1象部に相当)
、vIはカブリ濃度に相当−fる潜r象電位(ポジの非
両家部に相当)であり、vlは上段ロールに印力目する
バイアス電圧レベルを示すO 上段ロールに印加するバイアス電位V1は溜部電位と同
極性で原稿の最高カブリ濃度(第2図では1,0)に相
当する潜(象電位よりも高い電位に設定する。通常は1
.0〜2.0倍で、好ましくハ1.5倍程度が適当であ
る。上段ロールにバイアスV、を印加して、第1の現1
象を実施すると。
加方法の説明図である。vBK lエネガチャートの抜
は濃度に相当する潜r象電位(ポジの画1象部に相当)
、vIはカブリ濃度に相当−fる潜r象電位(ポジの非
両家部に相当)であり、vlは上段ロールに印力目する
バイアス電圧レベルを示すO 上段ロールに印加するバイアス電位V1は溜部電位と同
極性で原稿の最高カブリ濃度(第2図では1,0)に相
当する潜(象電位よりも高い電位に設定する。通常は1
.0〜2.0倍で、好ましくハ1.5倍程度が適当であ
る。上段ロールにバイアスV、を印加して、第1の現1
象を実施すると。
カブリ濃度部(ポジの背景部)を含めてネガチャートの
各々コントラストの異なる領域全般に亘ってトナー付着
(記号Tで示す)が起こる。
各々コントラストの異なる領域全般に亘ってトナー付着
(記号Tで示す)が起こる。
付着量(現1象量)は上段ロール印加バイアス電圧位と
の電位差、すなわちコントラスト電位(抜は濃度差)に
応じて決定される。
の電位差、すなわちコントラスト電位(抜は濃度差)に
応じて決定される。
第4図に下段ロールに印加するバイアス’rlV f+
γ■2を示す。下段ロールバイアス電位を工潜像と同極
性で、ネガチャートのカブリ濃度相当’ttc [t7
:VIと抜は濃度相当電位VBKの略中間に設定する。
γ■2を示す。下段ロールバイアス電位を工潜像と同極
性で、ネガチャートのカブリ濃度相当’ttc [t7
:VIと抜は濃度相当電位VBKの略中間に設定する。
通常は最高カブリ濃度に相当する潜像電イ\γv1の0
.5倍前後例設定する。上段ロールにて現1象されたト
ナーr象は下段ロールの印加バイアスv2により次の処
理を受ける。符号Tで示す様に、北段ロールでカブIJ
l/1度部(ポジの非画像部相当)から抜は濃度部文
略全域に亘って付着していたトナーf象は、バイアス電
圧v2よりも高い#像電位レベル(■2〜V□)にある
ものが下段ロール側に吸着され、逆にバイアス電圧v2
よりも低い潜像電位レベルにある現像は再び現像される
様な静電気的力を受ける。しかし、−担潜f象に付着(
−だトナー、即ち記録体−ヒに層状に堆積したトナーは
最F層のもの程強い静′l扛付着力(電荷量)を有して
おり、又、潜1象電荷に対して飽和する迄現「象が行な
われた時、史に現1象時間を増しても現1象密度は増加
しないので、下段ロールバイアス■2による効果は結局
v2よりも高い潜像電位レベルに付着したトナーを下段
ロール側へ吸着する事に7Jる。但し、前述のよう例満
1象電位レベル(換言すれば静電コントラスト)の高低
により、カブリ一度部に付着したトナーは静電的力も弱
いため容易にピックアップされるが、V□′で示す濃度
部に対しては上層部のトナーのみが7段ロール側に吸着
され、最ド層近傍のトナーはそのまま潜像部に付着する
ことが確認された。
.5倍前後例設定する。上段ロールにて現1象されたト
ナーr象は下段ロールの印加バイアスv2により次の処
理を受ける。符号Tで示す様に、北段ロールでカブIJ
l/1度部(ポジの非画像部相当)から抜は濃度部文
略全域に亘って付着していたトナーf象は、バイアス電
圧v2よりも高い#像電位レベル(■2〜V□)にある
ものが下段ロール側に吸着され、逆にバイアス電圧v2
よりも低い潜像電位レベルにある現像は再び現像される
様な静電気的力を受ける。しかし、−担潜f象に付着(
−だトナー、即ち記録体−ヒに層状に堆積したトナーは
最F層のもの程強い静′l扛付着力(電荷量)を有して
おり、又、潜1象電荷に対して飽和する迄現「象が行な
われた時、史に現1象時間を増しても現1象密度は増加
しないので、下段ロールバイアス■2による効果は結局
v2よりも高い潜像電位レベルに付着したトナーを下段
ロール側へ吸着する事に7Jる。但し、前述のよう例満
1象電位レベル(換言すれば静電コントラスト)の高低
により、カブリ一度部に付着したトナーは静電的力も弱
いため容易にピックアップされるが、V□′で示す濃度
部に対しては上層部のトナーのみが7段ロール側に吸着
され、最ド層近傍のトナーはそのまま潜像部に付着する
ことが確認された。
2段ロール現1象法を用いた反転現1象により得られろ
画質はカブリ濃度が低(、且つ充分な画家濃度を示し、
又階調再現性も非常に優れたものである。
画質はカブリ濃度が低(、且つ充分な画家濃度を示し、
又階調再現性も非常に優れたものである。
第5図に画質と上段、上段ロールのバイアス電圧V1、
v2の関係を示す。画1象濃度及びカブリの両方を満た
すバイアス電圧V、及びv2hs、図からも明らかな様
に、v1&エネガ原禍の最高カブリ濃度v0の1.0倍
以−ヒ、好ましく k’!、 1..5 倍以上、■2
は最低の抜は濃度VBKと最高のカブリ濃度vlの略中
間に位置し、最高カブリ濃度V0の0.8倍以下好まし
くは0.5倍以丁にある事が、1j7F象濃度、カプリ
濃度、更には階調再現性の面から望ましい。
v2の関係を示す。画1象濃度及びカブリの両方を満た
すバイアス電圧V、及びv2hs、図からも明らかな様
に、v1&エネガ原禍の最高カブリ濃度v0の1.0倍
以−ヒ、好ましく k’!、 1..5 倍以上、■2
は最低の抜は濃度VBKと最高のカブリ濃度vlの略中
間に位置し、最高カブリ濃度V0の0.8倍以下好まし
くは0.5倍以丁にある事が、1j7F象濃度、カプリ
濃度、更には階調再現性の面から望ましい。
次に、本発明の反転現r家法を実施するのに用いる現像
装置例の概略図である第6図により本発明を詳述する。
装置例の概略図である第6図により本発明を詳述する。
図中1は感光体であり、矢印方向へ一定の速度で回転す
る。2は上段の現1象ロール、3は上段の現1象ロール
であり、トナーは電極兼トリミング部材の作用馨受けな
がら通過し、一定I−厚に均もされる。一方、上段ロー
ル3のトナー(予め現1象ロール上に単層にトナーを付
着させておく)は電極兼トリミング部材6の部分を通過
し一定層厚に均らされると共に過剰のトナーが上段ロー
ル2側へ吸着される構成になっている。尚、上段ロール
及び下段ロールは矢印で示した方向に移動し、又、バイ
アス′屯源7及び8により現1象バイアス電圧が各々−
上段及び上段ロールに印加される。尚トリ6フフ部材へ
の注入電極は現f象ロールと同電位に図示されているが
、適宜注入をnなってもよい。又、上下段の現像ロール
の回転方向或いはトナーの搬送方法はこれに限定される
ものではない。
る。2は上段の現1象ロール、3は上段の現1象ロール
であり、トナーは電極兼トリミング部材の作用馨受けな
がら通過し、一定I−厚に均もされる。一方、上段ロー
ル3のトナー(予め現1象ロール上に単層にトナーを付
着させておく)は電極兼トリミング部材6の部分を通過
し一定層厚に均らされると共に過剰のトナーが上段ロー
ル2側へ吸着される構成になっている。尚、上段ロール
及び下段ロールは矢印で示した方向に移動し、又、バイ
アス′屯源7及び8により現1象バイアス電圧が各々−
上段及び上段ロールに印加される。尚トリ6フフ部材へ
の注入電極は現f象ロールと同電位に図示されているが
、適宜注入をnなってもよい。又、上下段の現像ロール
の回転方向或いはトナーの搬送方法はこれに限定される
ものではない。
2段ロール現1象法は基本的には過現f象、過剰トナー
のピックアップの2段階処理玩味と考えられる。本発明
者の検討によれば、1象の鮮鋭度を向上させ、カブリ濃
度を抑制するためには。
のピックアップの2段階処理玩味と考えられる。本発明
者の検討によれば、1象の鮮鋭度を向上させ、カブリ濃
度を抑制するためには。
上F段現r象ロールのトナーブラシの状態及びロールの
速度が重要なファクターである事を見い出した。即ち、
トナーブラシの状態に関しては、dP2(感光体1と現
滓ロール3との最近接距離)の設定値によって隙品質が
太き(左右され、dTとdPO比(dT/dP ) )
X上段、下段現像ロール共に0.2〜0.7の範囲に設
定する必要がある。特に下段玩味ロールは、上段の現f
象ロールにて現像された現像像を再度トナーブラシに接
触させ、最終的な海修復を行なう為、そのトナーブラン
ノ状態は非常に重要である。下段ロールについて、この
関係を第7図に示す。丁/′、「わち、・■7図はトリ
ミングギャップ(トナーブラシの厚みに相当) dT2
と感光体ドラムと現像ロール間距離dP2の関係をプロ
ットしたものである。ii$l線Aの領域(dP2≦0
.4. dT2≧0.2)でし゛1現1象ニップ中で
トナーの滞留が発生し5上段の現像装置にて顕r象化さ
れた現像像が殆んど掻き収られる状態が発生する。
速度が重要なファクターである事を見い出した。即ち、
トナーブラシの状態に関しては、dP2(感光体1と現
滓ロール3との最近接距離)の設定値によって隙品質が
太き(左右され、dTとdPO比(dT/dP ) )
X上段、下段現像ロール共に0.2〜0.7の範囲に設
定する必要がある。特に下段玩味ロールは、上段の現f
象ロールにて現像された現像像を再度トナーブラシに接
触させ、最終的な海修復を行なう為、そのトナーブラン
ノ状態は非常に重要である。下段ロールについて、この
関係を第7図に示す。丁/′、「わち、・■7図はトリ
ミングギャップ(トナーブラシの厚みに相当) dT2
と感光体ドラムと現像ロール間距離dP2の関係をプロ
ットしたものである。ii$l線Aの領域(dP2≦0
.4. dT2≧0.2)でし゛1現1象ニップ中で
トナーの滞留が発生し5上段の現像装置にて顕r象化さ
れた現像像が殆んど掻き収られる状態が発生する。
又、感光体ドラムと現像ロール間距離が接触型の現[象
方式(タッチダウン)では維持性の面から観ても限界で
ある。一方斜線Bで示される領域(dP2≧0.4、d
T2≧O,”7 dP2) K於てば一ヒ段の現f象装
置にて過現像された現r象1象が、非画像部(背景部)
のみならず、潜1象との付着力の弱い低濃度イメージに
付着しているトナーをもピックアップしてしまうために
、カブリ濃度は低いが、低濃度再現性に劣った画質しか
得られなかった。一方、斜線Cで示される領域(dT2
くOえdP2、dP2≧0.2)に於いてはトナーブラ
シの摺擦か弱い為、背景部に強制的に付着せしめらねた
トナーな現1象バイアス電EEの制御により上段の現f
象ロールにて再びロール側に引き戻す事が出来ず、結果
としてカブリ濃度の商い画1象しか得られなかった。即
ち、低濃度イメージの再現性維持とカブリ濃度の抑制に
は、現像バイアス電圧の極性(或いをエトナ一層電位の
制御)、印加電圧の選択は勿論の事、現1象エツグ中に
於けるトナーのバッキング密度(dT2/dP2で示さ
れる)が重要な要因である事が判明した。
方式(タッチダウン)では維持性の面から観ても限界で
ある。一方斜線Bで示される領域(dP2≧0.4、d
T2≧O,”7 dP2) K於てば一ヒ段の現f象装
置にて過現像された現r象1象が、非画像部(背景部)
のみならず、潜1象との付着力の弱い低濃度イメージに
付着しているトナーをもピックアップしてしまうために
、カブリ濃度は低いが、低濃度再現性に劣った画質しか
得られなかった。一方、斜線Cで示される領域(dT2
くOえdP2、dP2≧0.2)に於いてはトナーブラ
シの摺擦か弱い為、背景部に強制的に付着せしめらねた
トナーな現1象バイアス電EEの制御により上段の現f
象ロールにて再びロール側に引き戻す事が出来ず、結果
としてカブリ濃度の商い画1象しか得られなかった。即
ち、低濃度イメージの再現性維持とカブリ濃度の抑制に
は、現像バイアス電圧の極性(或いをエトナ一層電位の
制御)、印加電圧の選択は勿論の事、現1象エツグ中に
於けるトナーのバッキング密度(dT2/dP2で示さ
れる)が重要な要因である事が判明した。
上記画f象特性を両立させるには第2図の直線イ及び口
で示される範囲内にトリミングギャップ。
で示される範囲内にトリミングギャップ。
感光体ドラムと現像ロール間距離を維持する事が必要で
ある。実験的にはdT2 / dP2が0.2〜0.7
.好ましくは0,25〜0.35の値が適当であること
が確認された。
ある。実験的にはdT2 / dP2が0.2〜0.7
.好ましくは0,25〜0.35の値が適当であること
が確認された。
更にここで重要プよ事は前述の如(現1象エツグ中のト
ナーのバッキング密度(換言すればトナーブラシ)が非
常にソフトで、はぼ最先端のトナーが上段ロールにて現
像された現(象1象を軽(摺擦する事によって一成分現
像に特有の両家の縁端部の乱れを防止する事が可能とな
る。
ナーのバッキング密度(換言すればトナーブラシ)が非
常にソフトで、はぼ最先端のトナーが上段ロールにて現
像された現(象1象を軽(摺擦する事によって一成分現
像に特有の両家の縁端部の乱れを防止する事が可能とな
る。
又2段ロール現像に於ける上段、1段の各現r象ロール
速度及び速度比も画像品質て対し非常に太き(影響を及
ぼす事も見い出された。この関係について第6図及び第
8図に従って説明する0 第6図において上段の現1象ロール2とFlfl−の現
f象ロール3とは一体化されている。丁段現敗ロール3
から上段現r象ロール2へのトナーの〕W流は、トリマ
ー兼用゛准極6の領域にて磁気的に上方ヘビツクアノグ
されることにより行なわれる。尚、各現f象ロールは独
立して回転速度を制御できるようになっている。
速度及び速度比も画像品質て対し非常に太き(影響を及
ぼす事も見い出された。この関係について第6図及び第
8図に従って説明する0 第6図において上段の現1象ロール2とFlfl−の現
f象ロール3とは一体化されている。丁段現敗ロール3
から上段現r象ロール2へのトナーの〕W流は、トリマ
ー兼用゛准極6の領域にて磁気的に上方ヘビツクアノグ
されることにより行なわれる。尚、各現f象ロールは独
立して回転速度を制御できるようになっている。
感光体10回転速度をり、上段現像ロール20回転速度
fi ru、 下段の現像ロール70回転速度を■と
し、夫々矢印にて回転方向を示す。尚、前述の現[象二
ッグ中のトナーのバッキング密度(dT/dP )は上
段の現はロールが0.5.下段の現像ロールが0.3
に設定されている。感光体ドラムlの回転速度]j及び
」二段、下段の現f象ロールの回転速度九、化の関係を
。
fi ru、 下段の現像ロール70回転速度を■と
し、夫々矢印にて回転方向を示す。尚、前述の現[象二
ッグ中のトナーのバッキング密度(dT/dP )は上
段の現はロールが0.5.下段の現像ロールが0.3
に設定されている。感光体ドラムlの回転速度]j及び
」二段、下段の現f象ロールの回転速度九、化の関係を
。
低濃度再現性及び両像の縁端部の乱れ、濃度について実
験した所、第8図に示すように上段及び下段の現1象ロ
ール速度及び速度比が画質濃度に太き(影響する事が見
い出された。即ち第8図の斜線AK示される領域(Vu
≦271/′p)は」二段現1象ロールの速度が遅い場
合であり1画隊濃度が低く且つ1面r象の縁端部が乱れ
たものであった。これはトナーブラシの摺擦速度が遅い
為。
験した所、第8図に示すように上段及び下段の現1象ロ
ール速度及び速度比が画質濃度に太き(影響する事が見
い出された。即ち第8図の斜線AK示される領域(Vu
≦271/′p)は」二段現1象ロールの速度が遅い場
合であり1画隊濃度が低く且つ1面r象の縁端部が乱れ
たものであった。これはトナーブラシの摺擦速度が遅い
為。
現イ象像のうまりが悪(、現f象効率が低い為と推測さ
れる。斜線Bで示される領域(7/b< 2 h)は下
段の現r象ロール速度が遅い場合であり1画家縁端部が
乱れ、且つカブリ濃度の高い画像しか得られなかった。
れる。斜線Bで示される領域(7/b< 2 h)は下
段の現r象ロール速度が遅い場合であり1画家縁端部が
乱れ、且つカブリ濃度の高い画像しか得られなかった。
一方、上段及び下段の現像ロールの速度比(2Q/白)
に関して、斜線Cの領域、即ち上段のロール速度りに対
し下段のロール速度麻が2倍以上の場合、カブリ濃度及
び両開縁端部の乱れは抑えられるものの低濃度再現性に
劣った画f象しか得られなかっ1こ。即ち、F段の現1
象ロールの回転速度が速いとスギャベ/ジ効果が強調さ
れてしまう事が推測される。又、斜線りで示される領域
、即ち一上段[スールの速度九に対しF段の現1象ロー
ル速度4が0.5倍以Fの場合には、低速度再現性は満
たされるものの、カブリ濃度が高く、且つ1家縁端部の
乱れた非常に低品質の画隊しか得られない事が判明した
。又、各現1象ロールの速度り、砲が感光体ドラム速度
の7倍以上になると、スリーブ上のトナーが搬送不良と
なり、現1象ロール上で禿げが発生する事が確認された
。更に検討した結果、直線イ及び口で示される範囲内で
のみカブリ濃度が低く、低濃度再現性が良好で、且つ1
家の縁端部の7ヤープな画r象が得られる事を見い出し
た。即ち感光体ドラムの速度りに対し、上段及びF段の
現像ロール速度が2倍から7倍の範囲にあり、且つ上段
、F段の現はロール速度比疫/ヌが0.5〜2.0の範
囲内((ある事が判明しTこ。
に関して、斜線Cの領域、即ち上段のロール速度りに対
し下段のロール速度麻が2倍以上の場合、カブリ濃度及
び両開縁端部の乱れは抑えられるものの低濃度再現性に
劣った画f象しか得られなかっ1こ。即ち、F段の現1
象ロールの回転速度が速いとスギャベ/ジ効果が強調さ
れてしまう事が推測される。又、斜線りで示される領域
、即ち一上段[スールの速度九に対しF段の現1象ロー
ル速度4が0.5倍以Fの場合には、低速度再現性は満
たされるものの、カブリ濃度が高く、且つ1家縁端部の
乱れた非常に低品質の画隊しか得られない事が判明した
。又、各現1象ロールの速度り、砲が感光体ドラム速度
の7倍以上になると、スリーブ上のトナーが搬送不良と
なり、現1象ロール上で禿げが発生する事が確認された
。更に検討した結果、直線イ及び口で示される範囲内で
のみカブリ濃度が低く、低濃度再現性が良好で、且つ1
家の縁端部の7ヤープな画r象が得られる事を見い出し
た。即ち感光体ドラムの速度りに対し、上段及びF段の
現像ロール速度が2倍から7倍の範囲にあり、且つ上段
、F段の現はロール速度比疫/ヌが0.5〜2.0の範
囲内((ある事が判明しTこ。
上段及び下段現像ロールの速度及び速度比に関しては、
」二連のように各々最適な範囲が存在する事が確認され
たが、現像隙の形状に対する上記効果を顕微鏡等により
観察すると、−L段ロールに関してはf象のうまり(面
密度)及び1家周辺部の乱れ、特にr象の後端部のハミ
出しに対しトナーブラシの速度が影#を及ぼし、F段ロ
ールに関して(工、現1象バイアスにより現1象力が抑
えられ、機能としては、背景部に付着したトナーの除去
及び1家後端部にハミ出したトナーr象の修正(ピック
アップ)にあり、従って磁気ブラシの接触圧力と摺察速
度がキイとなるものと推測される。即ち、静電気的、磁
気的1機械的な力を含めたビックアップ力はブラシの速
度、接触圧力(dT/dPにて代用)に比例する。一方
、感光体−ににほぼ均一に過現像された現像暉は背景部
、低濃度及び高濃度部で潜像との付着力が各々異なる為
、背景部に1′f−付着したトナーを完全にブラシに回
収し、低濃度部に付着したトナーi1トナーブラシに再
付着(回収)させず、且つ周辺部のみを修市する必要が
生ずるので下段ロールの速度の制御が必要となり、−ヒ
段、F段の現f象ロール速度及び速度比が重要なパラメ
ータとなる事が判明した。
」二連のように各々最適な範囲が存在する事が確認され
たが、現像隙の形状に対する上記効果を顕微鏡等により
観察すると、−L段ロールに関してはf象のうまり(面
密度)及び1家周辺部の乱れ、特にr象の後端部のハミ
出しに対しトナーブラシの速度が影#を及ぼし、F段ロ
ールに関して(工、現1象バイアスにより現1象力が抑
えられ、機能としては、背景部に付着したトナーの除去
及び1家後端部にハミ出したトナーr象の修正(ピック
アップ)にあり、従って磁気ブラシの接触圧力と摺察速
度がキイとなるものと推測される。即ち、静電気的、磁
気的1機械的な力を含めたビックアップ力はブラシの速
度、接触圧力(dT/dPにて代用)に比例する。一方
、感光体−ににほぼ均一に過現像された現像暉は背景部
、低濃度及び高濃度部で潜像との付着力が各々異なる為
、背景部に1′f−付着したトナーを完全にブラシに回
収し、低濃度部に付着したトナーi1トナーブラシに再
付着(回収)させず、且つ周辺部のみを修市する必要が
生ずるので下段ロールの速度の制御が必要となり、−ヒ
段、F段の現f象ロール速度及び速度比が重要なパラメ
ータとなる事が判明した。
以上のようにトリミ/グギャッグ、感光体ドラムと現1
象ロール間距離及び上段1丁段ロールの速度及び速度比
反転画像の品質f大き(影響を与え、且つ最適範囲が存
在する事が判明した。
象ロール間距離及び上段1丁段ロールの速度及び速度比
反転画像の品質f大き(影響を与え、且つ最適範囲が存
在する事が判明した。
従来法により単に2段階玩味により、jM現玩味ピック
アップの工程を経ても「象の鮮鋭度は向」二せず、又、
琳に現1象バイアス電位を切り替えろのみでは階調再現
性に劣り、且つネガ原稿のca度のバラツキを吸収する
ことはできない。
アップの工程を経ても「象の鮮鋭度は向」二せず、又、
琳に現1象バイアス電位を切り替えろのみでは階調再現
性に劣り、且つネガ原稿のca度のバラツキを吸収する
ことはできない。
本発明により、上段、下段の各現像ロールのトナーブラ
シの状態、換言すれは現f象ニッグ密度(dT/dP比
で表わす)及び上段、T段の各現f象ロール速度、並び
に速度比を制御して画像の鮮鋭度1階調再現性とカブリ
の防IFを行ない、又現1象バイアスの印加方法により
ネガ原稿のコントラストのバラツキを吸収し、又階調再
現性を向上させる事が初めて可能となったのであ七以下
本発明の実施例について説明する。
シの状態、換言すれは現f象ニッグ密度(dT/dP比
で表わす)及び上段、T段の各現f象ロール速度、並び
に速度比を制御して画像の鮮鋭度1階調再現性とカブリ
の防IFを行ない、又現1象バイアスの印加方法により
ネガ原稿のコントラストのバラツキを吸収し、又階調再
現性を向上させる事が初めて可能となったのであ七以下
本発明の実施例について説明する。
第6図に概略図を示したような装置7用いた。
感光体としてセレン感光体、トナーとして抵抗率が10
′5Ωcm (8KV /lym )の−成分磁性トナ
ー。
′5Ωcm (8KV /lym )の−成分磁性トナ
ー。
現像機として」二段及び丁段ローフt、共に8極対称の
内部マグネット(800G)と非磁性円筒スリーブ(3
7φ、5US304 )とからなるものを用い、電極ト
リマーと現像ロールとの最近接距離dT、感光体と現1
象ロールとの最近接距離dP。
内部マグネット(800G)と非磁性円筒スリーブ(3
7φ、5US304 )とからなるものを用い、電極ト
リマーと現像ロールとの最近接距離dT、感光体と現1
象ロールとの最近接距離dP。
その比(ar/dP)、各ロールの回転速度r、ノくイ
アスミ圧Vを下表のように決定した。
アスミ圧Vを下表のように決定した。
上記設定条件丁にて原稿コントラストo、:s〜0゜9
に亘りカブリの無い「象濃度の高い、鮮鋭度の慶れ1こ
良好な画像を得ることができた。
に亘りカブリの無い「象濃度の高い、鮮鋭度の慶れ1こ
良好な画像を得ることができた。
第1図は現像ロール1本を用いる従来の反転現[家法に
おける潜家電位レベルとバイアス電位との関係を示す図
、第2図レエネガ原禰のラチチュードを表わす図、第3
図LX 2段ロール現f家法における上段現r象ロール
バイアス′屯位と潜1象電位レベルの関係を表わす図、
第4図は同じ(F段現f象ロールバイアス電位と潜像電
位レベルとの関係を表わす図、第5図は上段及びr段現
r象ロールの印加バイアス電位と画質との関係を表わす
グラフである。第6図は本発明の反転現f家法に用いる
2段ロール現r象装置例の概略図、第7図は下段現像ロ
ールについてdTとdPの関係を示すグラフであり、第
8図は」二段及び下段ロールの速度九としの関係を示す
グラフである。 図中符号: 1・・・感光体;2・・・上段現像ロール;3・・・F
段現[象ロール4′4・・・ホッパー;5,6・・・注
入電極兼用トリミング部材;7.8・・・バイアス電源
。 第 1 図 第 2 図 原鵡]シトラスト 第 7m dp、(mm) 慎 8 勝 イ 1段口〜1漣康も(X珈)
おける潜家電位レベルとバイアス電位との関係を示す図
、第2図レエネガ原禰のラチチュードを表わす図、第3
図LX 2段ロール現f家法における上段現r象ロール
バイアス′屯位と潜1象電位レベルの関係を表わす図、
第4図は同じ(F段現f象ロールバイアス電位と潜像電
位レベルとの関係を表わす図、第5図は上段及びr段現
r象ロールの印加バイアス電位と画質との関係を表わす
グラフである。第6図は本発明の反転現f家法に用いる
2段ロール現r象装置例の概略図、第7図は下段現像ロ
ールについてdTとdPの関係を示すグラフであり、第
8図は」二段及び下段ロールの速度九としの関係を示す
グラフである。 図中符号: 1・・・感光体;2・・・上段現像ロール;3・・・F
段現[象ロール4′4・・・ホッパー;5,6・・・注
入電極兼用トリミング部材;7.8・・・バイアス電源
。 第 1 図 第 2 図 原鵡]シトラスト 第 7m dp、(mm) 慎 8 勝 イ 1段口〜1漣康も(X珈)
Claims (1)
- 感光体に形成した静電潜像を、互に近接して設けた第1
の磁気ブラシロール及び第2の磁気ブラシロールで一成
分磁性トナーを用いて現1象する反転現[象方法におい
て、第1の磁気ブラシロール上及び第2の磁気プランロ
ール上の磁気ブラシの現像領域における磁性トナーの充
填密度をそれぞれ0.2〜0.7とし、第1の磁気ブラ
シロールの移動速度Vu及び第2の磁気ブラシロールの
移動速度vLを感光体の移動速度Vpに対してそれぞれ
2〜7倍とし、かつ第1及び第2の磁気ブラシロールの
移動速度比(v1/Mu)を0.5〜2とし、第1の磁
気ブラシロールには背景部潜像電位と等電位もしくはそ
れ以上のバイアス電圧を印加し、第2の磁気ブラシロー
ルには背景部潜像電位の0.8倍以下のバイアス電圧を
印加することを特徴とする反転現像方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57198995A JPS5988750A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 反転現像方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57198995A JPS5988750A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 反転現像方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5988750A true JPS5988750A (ja) | 1984-05-22 |
JPH023498B2 JPH023498B2 (ja) | 1990-01-23 |
Family
ID=16400348
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57198995A Granted JPS5988750A (ja) | 1982-11-15 | 1982-11-15 | 反転現像方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5988750A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4954404A (en) * | 1987-10-05 | 1990-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing method and device and color image forming method and apparatus using same |
-
1982
- 1982-11-15 JP JP57198995A patent/JPS5988750A/ja active Granted
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4954404A (en) * | 1987-10-05 | 1990-09-04 | Canon Kabushiki Kaisha | Developing method and device and color image forming method and apparatus using same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH023498B2 (ja) | 1990-01-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0367157A2 (en) | Transfer apparatus and image forming apparatus using same | |
JP5163066B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5988750A (ja) | 反転現像方法 | |
CN101174119A (zh) | 影像形成的装置与方法 | |
JPS5898760A (ja) | 磁気ブラシ現像方法 | |
JP2004029100A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS5878178A (ja) | 磁性―成分現像装置 | |
KR20010020901A (ko) | 화상 형성 장치 | |
JPS592068A (ja) | トナ−像転写装置 | |
JPS5880657A (ja) | 磁気ブラシ現像方法 | |
JPH0415949B2 (ja) | ||
JP2007034098A (ja) | 現像ユニット及びそれを備えた画像形成装置 | |
JPS6360467A (ja) | カラ−画像形成装置 | |
JP3078348B2 (ja) | 現像方法及びその装置 | |
JPS6150181A (ja) | 磁気ブラシクリーニング装置 | |
JP2986892B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JPS59174864A (ja) | 現像装置 | |
JPH09272224A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS6354177B2 (ja) | ||
JPH0140348B2 (ja) | ||
JPH06186811A (ja) | 像形成装置 | |
JPS589169A (ja) | 現像装置 | |
JPH11174785A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0529113B2 (ja) | ||
JPS63298267A (ja) | 画像形成装置 |