[go: up one dir, main page]

JPS5987990A - レ−ザ加工機 - Google Patents

レ−ザ加工機

Info

Publication number
JPS5987990A
JPS5987990A JP57195977A JP19597782A JPS5987990A JP S5987990 A JPS5987990 A JP S5987990A JP 57195977 A JP57195977 A JP 57195977A JP 19597782 A JP19597782 A JP 19597782A JP S5987990 A JPS5987990 A JP S5987990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
head
welding
joint part
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57195977A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayoshi Kanesashi
金刺 久義
Nobushige Koresawa
是沢 信重
Michio Ichikawa
市川 三知男
Masao Kodera
小寺 正雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nippon Steel Nisshin Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nisshin Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nisshin Steel Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57195977A priority Critical patent/JPS5987990A/ja
Publication of JPS5987990A publication Critical patent/JPS5987990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鋼管の長手方向の継目を検出して自動的に容接
を行なうのに好適なレーザ加工機に関する。
頗来、鋼板・鋼管の継目を検出して自動的に継1」の溶
接を行なう方法として、機械的にガイドローラを継目部
に挾み込みこのローラと一体に溶接機のトーチ(溶接ヘ
ッド)を移動させる方式と、磁気的に検知部を揺動して
継目部の磁束変化を把え別途処理手段を介してトーチを
移動させる方法。
−また光学カメラを用いる方法などがある。
一方、集光することで高蓋度な熱源を得れるレーザ溶接
機の場合、継目と溶接(スポット)中心が一致すること
が高品質な製品を得る条件である。
例えばTiG溶接で行なう場合の溶接ビード巾は、約3
mぐらいなので、中心が0.3聰狂っても溶接品質に著
しい影響を与えないのに対し、レーザ溶接の場合、対応
するビード巾は約0.5 mm以下にできることから、
0.3mmの狂いは品質に致命的な悪影響を与える。こ
の解決法としては、従来の検知方法の精度をあげて対応
する方法と、高精度の例えば光フアイバーセンサを用い
る方法などが考えられる。
しかし、鋼の溶接を行なうlkW以上の出力を有するレ
ーザ溶接機では、溶接ヘッドの他に集光レンズ、反射ミ
ラ一部等があシ、従来のTi()溶接トーチの重量が数
キログラムに対して、レーザ溶接機では数10キログラ
ム以上となシ検出部と一体でトーチを移動させることが
むずかしく、又精度も得にくい欠点を有していた。
本発明の目的は、継目の中心と浴接−\ツドの中心を一
致させることにより、良好な連接品質を得るレーザ溶接
機を提供するにある。
この目的の為に、レーザ光の反射ミラーと集光レンズと
溶接ヘッドを一体化し、継目に追随してこれらを移動せ
(7めるようにしたものである。
以下、第1〜2図を用いて本発明を詳述する。
レーザ発振器1内のレーザ光2aは、外部へ導かれ(2
1) ) 、反射ミラ一部3で下方に折返えされ(レー
ザ光2C)、集光レンズ4で集光され、溶接ヘッド5を
介して継目を有する被加工物6の継目部6aに照射され
溶接される。被加工物6は走行台7の上に置かれ、固定
台15から軸受を介して走行台と一体1;移動している
一方、被加工物6の継目部6aは、第2図に示す如く蛇
行しておシ、この線を検知する為にセンサヘッド8が、
溶接ヘッド5よシも被加工C吻6の進行方向に対し前方
に配置されている。センサ8はレリえば光学的に継目進
行方向に直角に多数配置でれた投光受光部を有する元フ
ァイバー8Aによって構成されている。継目部6aに投
光された光は、乱反射に上り光強度が低下し、受光部の
ファイバーに受光され、乱反射による光の減9f生じな
い他のファイバーの光強度と区別され、泣IN演出器9
で1ご号として処畦される。このは号によp市1]1n
巾部10では内縫目都に4接ヘッド5を一致さ−けるべ
く、ギャドモータなどの駆動部11に1δ−号を送る。
駆動部11のネジシャフトIIAは、正逆回転をする。
ネジシャフト11Aと係合しているiJ ta台には、
ローラ12Aを介して架台14上を左右方向に移動する
。可動台12の上側には、傾斜状の支持台12Bを取付
け、支持台12Bに取付けられた反射ミラ一部3によっ
て、レーザ光2bは下側方向に折返される(2C)。可
動台12の下側に取付られだカバー13は、被加工物6
の方向に延でいると共に、カバー13の内部をレーザ光
2Cが通過する。カバー13の先端には焦光レンズ4お
よび加工ヘッド5を取付けている。被加工物6を載置し
た走行台7は、ロー27Aを介して被加工物の長手方向
に沿って移動する。ローラ7Aは固定台15に設置され
たレール15Aと系合し、かつレール15Aに沿って移
動する。
次に、し・−ザ加工機の動作について説明する。
継目部XIに光ファイバー8Aの基準目盛部0が位置し
ている時、基準目盛部Oの光ファイバー8Aの光が1縫
目部Xlを照射する。光は1迷目部X1で乱反射して減
哀する。基準目盛0の光は他の目盛1〜81−1〜−8
の元より弱く受光するので、位置検出器9で継目部X1
の位置を検出する。位置検出器9からの信号は、制御部
10に送られる。制御部10は駆動部11に回転を指示
しない。つまり、可動台には基準位置に居る。しだかっ
て、加工ヘッド5よりV−ザ光2Cを7g目部6aに照
射して、継目部を溶接して塞ぐことによυ、鋼管を形成
する。
更に、センサ8が矢印方向に移動して、継目部X2に移
動して来ると、目盛3の光は基準目盛0より弱くなるの
で、位置検出器9で立置検出ができる。位置検出器9か
らの信号によって、制御部9は駆動部11に回転を指示
し、7駆動部11は一方向に回転して、可動台12を右
側方向に移動する。また、継目部X3の時、駆動部11
は上述と逆方向に回転して、可動台12を左側方向に移
動する。
このように、本発明のレーザ加工機では、蛇行する継目
部に光センナからの光を照射し、その光の強弱を位置検
出器で所定位置を演出後、位置検出器からの信号を制御
部に送って、開明j部で駆動部を回転し、可動台を移動
することによって、加工ヘッドを常に所定位置に移動し
て、継目部を溶接するようにしたので、蛇行する継目部
の溶接を自動的に行うことができる。
また、傾斜状に形成した支持台12I3は、剛性を大き
くすることができる。したがって、支持台12Bに反射
ミラー3およびカバー13を取付けたので、反射ミラー
3の変形やカバー13および加工ヘッド5の歪献を少な
く出来る。
以上のように、本発明のレーザ加工機によれば、オ、縫
目部の蛇行を自動的に検出できる。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、レーザ発振器からのレーザ光を反射ミラーで直角方
    向に折曲げて、加工ヘッドを介して被加工物の継目部に
    照射して、継目部を7d接するものにおいて、上記反射
    ミラーを支持し、かつ移動可能な可動台と、可動台に支
    持され、かつ内部を反射ミラーからのレーザ光が通過す
    るカバーと、カバーの先端に設けた継目部と対応する加
    工ヘッドと、加工ヘッドと対応し、かつ継目部に光を照
    射するセンサと、センサからの光の強弱によって位置を
    検出するtL置険出器と、位置検出器から1d号を入力
    する刊1卸部と、利呻部からの出力信号によって正逆回
    転すると共に、この回転によって可動台を移動させる駆
    動部と、から構成することを特徴とするレーザ加工機。
JP57195977A 1982-11-10 1982-11-10 レ−ザ加工機 Pending JPS5987990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195977A JPS5987990A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 レ−ザ加工機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57195977A JPS5987990A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 レ−ザ加工機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5987990A true JPS5987990A (ja) 1984-05-21

Family

ID=16350147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57195977A Pending JPS5987990A (ja) 1982-11-10 1982-11-10 レ−ザ加工機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5987990A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157777A (ja) * 1986-12-09 1988-06-30 エルパトローニク・アクチエンゲゼルシヤフト まるめ成形された缶体を溶接機に関連して方向付けしかつ長手方向移動させるための方法及び装置
JPS63115237U (ja) * 1987-01-22 1988-07-25
JPS63264287A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Nippon Steel Corp エネルギ−・ビ−ムを用いた製管溶接法
CN103801824A (zh) * 2014-02-25 2014-05-21 哈尔滨工业大学(威海) 一种自动对焦高精度大行程精密定位工作台

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63157777A (ja) * 1986-12-09 1988-06-30 エルパトローニク・アクチエンゲゼルシヤフト まるめ成形された缶体を溶接機に関連して方向付けしかつ長手方向移動させるための方法及び装置
JPS63115237U (ja) * 1987-01-22 1988-07-25
JPS63264287A (ja) * 1987-04-22 1988-11-01 Nippon Steel Corp エネルギ−・ビ−ムを用いた製管溶接法
JPH0356150B2 (ja) * 1987-04-22 1991-08-27
CN103801824A (zh) * 2014-02-25 2014-05-21 哈尔滨工业大学(威海) 一种自动对焦高精度大行程精密定位工作台
CN103801824B (zh) * 2014-02-25 2015-11-25 哈尔滨工业大学(威海) 一种自动对焦高精度大行程精密定位工作台

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5864557B2 (ja) 金属薄板部分をレーザ接合する方法および装置
JP5108518B2 (ja) レーザ加工装置でのレーザ加工ビーム軸と加工ガス流軸の相互位置を求める方法、およびレーザ加工装置でのレーザ加工ビーム軸と加工ガス流軸の相互位置を調整する方法、ならびに当該方法に代わる装置を有するレーザ加工装置
CN111069787B (zh) 用于加工工件的方法和加工机
JP2005334928A (ja) レーザ加工機における焦点調整装置
JP3293401B2 (ja) レーザ溶接方法
JP3726774B2 (ja) レーザ溶接装置
JPS5987990A (ja) レ−ザ加工機
JP3348350B2 (ja) レーザー溶接施工法および装置
JP2806243B2 (ja) 管とリングの自動溶接装置
US20020148819A1 (en) Laser cutting torch
KR100781886B1 (ko) 파이프 궤도용접용 하이브리드 레이저 용접 시스템
JP2023050250A (ja) 自動溶接方法及び自動溶接装置
JP2007216269A (ja) レーザ加工機
JP2740002B2 (ja) レーザ溶接方法およびその方法に用いるレーザ加工機
JPS62192286A (ja) ビ−ム溶接装置
JP3798931B2 (ja) 自動溶接装置
JPS63154283A (ja) レ−ザ溶接装置
JPH10291083A (ja) 摩擦溶接方法および装置
JP4052068B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
JPH04111988A (ja) レーザ加工機
JPH0671470A (ja) レーザビーム加工装置
JPS6121758B2 (ja)
JP2003136242A (ja) ティグアーク溶接装置
JP3718304B2 (ja) 自動溶接装置及び自動溶接方法
JPH0647183B2 (ja) ビ−ム溶接装置の制御装置