JPS598693Y2 - 天秤の駆動調節装置 - Google Patents
天秤の駆動調節装置Info
- Publication number
- JPS598693Y2 JPS598693Y2 JP1979073299U JP7329979U JPS598693Y2 JP S598693 Y2 JPS598693 Y2 JP S598693Y2 JP 1979073299 U JP1979073299 U JP 1979073299U JP 7329979 U JP7329979 U JP 7329979U JP S598693 Y2 JPS598693 Y2 JP S598693Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- thread
- take
- tension
- guide section
- upper shaft
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 238000009958 sewing Methods 0.000 claims description 11
- 239000003921 oil Substances 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 240000007643 Phytolacca americana Species 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 239000010687 lubricating oil Substances 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Sewing Machines And Sewing (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はミシンに用いられる天秤の駆動調節装置(ご
関するものである。
関するものである。
二本環縫いすくい縫いミシン等においてルーパ糸と針糸
とのタイミングを天秤によってとりながら、ルーパ糸を
引きだしたリルーパ糸にはりやたるみを与えて糸の目飛
びや糸切れ等を防止していることは周知で゛ある。
とのタイミングを天秤によってとりながら、ルーパ糸を
引きだしたリルーパ糸にはりやたるみを与えて糸の目飛
びや糸切れ等を防止していることは周知で゛ある。
この考案はミシンの上軸に装着したコロによって上軸の
回転運動をクランクを介して天秤の往復運動に換え、か
つこの天秤に張られる糸の張り経路の位置を糸が天秤に
かけられる前後において容易に変更しうるようになし、
もって適度な糸の張りおよび弛みを設定しうる天秤の駆
動調節装置を提供することを目的とする。
回転運動をクランクを介して天秤の往復運動に換え、か
つこの天秤に張られる糸の張り経路の位置を糸が天秤に
かけられる前後において容易に変更しうるようになし、
もって適度な糸の張りおよび弛みを設定しうる天秤の駆
動調節装置を提供することを目的とする。
以下この考案による天秤の駆動調節装置の一実施例を図
面にもとづき説明する。
面にもとづき説明する。
図中符号1はミシンの上軸を示し、この上軸1の所定位
置には上軸1の回転に従って回転運動するカム2が装置
されている。
置には上軸1の回転に従って回転運動するカム2が装置
されている。
また、上軸1の上軸ケース(アーム)3には固定板4が
とりつけられ、この固定板4の端部の枢軸5には一側を
回動可能に軸支されて他側を上軸ケース3の切欠部6を
径て前記カム2に係合するクランク7が設けられている
。
とりつけられ、この固定板4の端部の枢軸5には一側を
回動可能に軸支されて他側を上軸ケース3の切欠部6を
径て前記カム2に係合するクランク7が設けられている
。
このクランク7の前記一側の先端所定位置にはカム2と
の接触面に潤滑油等を供給する油供給{L25が形威さ
れるとともに、この油供給孔25に外部より油を注入す
るための注入孔26が上軸ケース3の所定位置に設けら
れている。
の接触面に潤滑油等を供給する油供給{L25が形威さ
れるとともに、この油供給孔25に外部より油を注入す
るための注入孔26が上軸ケース3の所定位置に設けら
れている。
さらに、クランク7に一体に設けられた取付板8には天
秤9がその下端部に形或された長孔10を介してビス1
1止めされている。
秤9がその下端部に形或された長孔10を介してビス1
1止めされている。
天秤9の先端部は、上軸ケース3の上方に突出した位置
でクランク7の往復運動の一方向に向けて折曲されてい
る。
でクランク7の往復運動の一方向に向けて折曲されてい
る。
この天秤9の先端は、往復運動の一方側に開口するよう
に切り欠かれ、係止部12とされている。
に切り欠かれ、係止部12とされている。
この係止部12は、後述する糸案内部によって掛け渡さ
れる糸を、天秤の運動方向に向けて突くものである。
れる糸を、天秤の運動方向に向けて突くものである。
一方、互いに対向するように新曲された折曲面13.1
3に糸孔14,14をそれぞれ形威した断面コ字状の糸
案内部15を一側に有し、糸孔16を設けた突条部17
を他側に有するとともにこの突条部17の近傍に貫通孔
18を形戊した調節部材19は、上記上軸ケース3にと
りつけた糸調子20の糸調子軸21に上記貫通孔18が
嵌め込まれ、この糸調子軸21を支点として回動自在に
とりつけられている。
3に糸孔14,14をそれぞれ形威した断面コ字状の糸
案内部15を一側に有し、糸孔16を設けた突条部17
を他側に有するとともにこの突条部17の近傍に貫通孔
18を形戊した調節部材19は、上記上軸ケース3にと
りつけた糸調子20の糸調子軸21に上記貫通孔18が
嵌め込まれ、この糸調子軸21を支点として回動自在に
とりつけられている。
このとき調節部材19の案内部15は天秤9の係止部1
2に跨るように配設される。
2に跨るように配設される。
これによって糸案内部15の2個の糸孔14,14は、
天秤9の係止部12の左右に配置される。
天秤9の係止部12の左右に配置される。
そしてこの糸案内部15は、糸調子軸21を支点として
調整部材19を回動ずると、上記クランク7による天秤
9の、第4図中矢印Bで示す往復運動の方向に略沿って
、第4図中矢印Bで示すように移動される。
調整部材19を回動ずると、上記クランク7による天秤
9の、第4図中矢印Bで示す往復運動の方向に略沿って
、第4図中矢印Bで示すように移動される。
また糸調子軸21の廻りに回動する調節部材19の回動
量を指示させるために、調節部材19の所定部には針状
の指示部23が一体に形戊さ1れるとともにこの指示部
23に対応した位置の上軸ケース3に目盛板24が設け
られている。
量を指示させるために、調節部材19の所定部には針状
の指示部23が一体に形戊さ1れるとともにこの指示部
23に対応した位置の上軸ケース3に目盛板24が設け
られている。
なお、糸調子軸21には周知のように調節ナット22が
螺合され糸調子軸21内にはめこまれたバネ(図示せず
)を介して糸調子20を調節するとともに上記調節部材
19を回動可能にとりつけているものである。
螺合され糸調子軸21内にはめこまれたバネ(図示せず
)を介して糸調子20を調節するとともに上記調節部材
19を回動可能にとりつけているものである。
以上の構或を有する天秤の駆動調節装置の一実施例につ
きその作用を説明する。
きその作用を説明する。
まず、糸巻きの糸を調節部材19の突条部17に形或さ
れた糸孔16に挿通し、この糸の先端を糸調子20を介
して調節部材19の糸孔14(第1図において右側の糸
孔)に通して係止部12にかけわたしさらに図において
左側の糸孔14に通す。
れた糸孔16に挿通し、この糸の先端を糸調子20を介
して調節部材19の糸孔14(第1図において右側の糸
孔)に通して係止部12にかけわたしさらに図において
左側の糸孔14に通す。
この糸を針棒ケースを径由してルーパに通しておく。
その後ミシンの上軸1を回転させると上軸1に一体的に
とりつけられたカム2も上軸1の回転とともに回転し、
このカムに連動するクランク7を枢軸5の廻りに往復運
動させる。
とりつけられたカム2も上軸1の回転とともに回転し、
このカムに連動するクランク7を枢軸5の廻りに往復運
動させる。
クランク7に取り付けられた天秤9は、これに従って往
復運動し、天秤9の係止部12は、ここに掛け渡された
糸を、その往復運動方向の一方に向けて突き、周知のよ
うに縫針の作動と連動してたるましたりあるいは張った
りする。
復運動し、天秤9の係止部12は、ここに掛け渡された
糸を、その往復運動方向の一方に向けて突き、周知のよ
うに縫針の作動と連動してたるましたりあるいは張った
りする。
この際、糸の張りを増すには調節部材19を貫通孔18
のまわりに第1図において反時計方向に回動させて第4
図に矢印Aにて示される天秤9の係止部12の往復運動
方向Aに略沿って糸案内部15を移動し、糸案内部15
の糸孔14,14と、往復運動する係止部12の一方の
移動限位置(この例にあっては、第3図中左方の位置)
との相対位置を近づければ良〈、逆の場合即ち糸のたる
みを増すには調節部材19を第1図において時計方向に
回動さして遠ざければよい。
のまわりに第1図において反時計方向に回動させて第4
図に矢印Aにて示される天秤9の係止部12の往復運動
方向Aに略沿って糸案内部15を移動し、糸案内部15
の糸孔14,14と、往復運動する係止部12の一方の
移動限位置(この例にあっては、第3図中左方の位置)
との相対位置を近づければ良〈、逆の場合即ち糸のたる
みを増すには調節部材19を第1図において時計方向に
回動さして遠ざければよい。
この調節部材19の回動量は指示部23が示す目盛板2
4の目盛によって確認することができる。
4の目盛によって確認することができる。
このような構造の天秤駆動調整装置にあっては、往復運
動する天秤9の先端部に係止部12を設け、この係止部
12によって、ここに掛け渡され糸を天秤の運動方向の
一方に向けて突くようになし、さらにこの係止部12に
糸を掛け渡す調節部材19の糸案内部15を、天秤9の
往復運動方向に略沿って移動可能としたので、糸の張り
、たるみの調節が、糸案内部15を移動して、糸案内部
15の糸孔14,14と往復運動する係止部12の一方
の移動限位置との相対位置を近づけあるいは遠ざけるこ
とで、容易に行える。
動する天秤9の先端部に係止部12を設け、この係止部
12によって、ここに掛け渡され糸を天秤の運動方向の
一方に向けて突くようになし、さらにこの係止部12に
糸を掛け渡す調節部材19の糸案内部15を、天秤9の
往復運動方向に略沿って移動可能としたので、糸の張り
、たるみの調節が、糸案内部15を移動して、糸案内部
15の糸孔14,14と往復運動する係止部12の一方
の移動限位置との相対位置を近づけあるいは遠ざけるこ
とで、容易に行える。
また、糸調子軸21に回動可能に取り付けられた調節部
材19の一側に、天秤9の係止部12に糸を案内する糸
案内部15を設け、これによって糸案内部15が天秤9
の往復運動方向Aに略沿って移動可能となるようになし
たので、糸の張りあるいはたるみを縫合される布、革等
の材質、厚さなどに応じて調節するために、糸案内部1
5の位置を移動するには、調節部材19を糸調子軸21
を支点として回動すれば良い。
材19の一側に、天秤9の係止部12に糸を案内する糸
案内部15を設け、これによって糸案内部15が天秤9
の往復運動方向Aに略沿って移動可能となるようになし
たので、糸の張りあるいはたるみを縫合される布、革等
の材質、厚さなどに応じて調節するために、糸案内部1
5の位置を移動するには、調節部材19を糸調子軸21
を支点として回動すれば良い。
しかも、調節部材19は、糸調子軸21のみによって回
動可能に支持されているので、調節部材190回動は、
ドライバー等の工具を用いずに、片手で、ワンタッチで
容易に行うことができる。
動可能に支持されているので、調節部材190回動は、
ドライバー等の工具を用いずに、片手で、ワンタッチで
容易に行うことができる。
このため、糸の張りあるいはたるみの調節が、適時、例
えば運針中でも、短時間で容易に行える。
えば運針中でも、短時間で容易に行える。
さらに指示部23と目盛板24を設けたので、その再現
も良好なものとなる。
も良好なものとなる。
また、調節部材19を、その一側の糸案内部15と、こ
の糸案内部15に糸を導く他側の糸孔16との間で、糸
調子20が配置′される糸調子軸21に嵌め込む構造な
ので、糸の張りあるいはたるみを調節するために、糸案
内部15を所望角度移動させても、糸調子20を中心に
糸孔16も同一角度移動する。
の糸案内部15に糸を導く他側の糸孔16との間で、糸
調子20が配置′される糸調子軸21に嵌め込む構造な
ので、糸の張りあるいはたるみを調節するために、糸案
内部15を所望角度移動させても、糸調子20を中心に
糸孔16も同一角度移動する。
このため糸調子20に掛ける糸の距離は変化せず、従っ
て、糸案内部15を移動して糸の張り、たるみを調節し
ても、糸調子21によって与えられる糸のテンションは
一定に保たれるので、糸調子21を再調整する必要がな
い。
て、糸案内部15を移動して糸の張り、たるみを調節し
ても、糸調子21によって与えられる糸のテンションは
一定に保たれるので、糸調子21を再調整する必要がな
い。
さらに、調節部材19と糸調子20とは、同一の糸調子
軸21に取付けられるので、これらを組み立てた後、上
軸ケース3に取り付けることができる。
軸21に取付けられるので、これらを組み立てた後、上
軸ケース3に取り付けることができる。
従って、糸調子20の高さと、糸孔14,14.16の
高さとの調整作業を、上軸ケース3に取り付ける前に行
なうことができる。
高さとの調整作業を、上軸ケース3に取り付ける前に行
なうことができる。
このため、従来のように、上軸ケース3等に糸調子や、
これに糸を案内する部材を別々に取り付けた後これら相
互の位置を調整するといった作業を行う必要がなくなり
、ミシンの組立工程を簡素化することができる。
これに糸を案内する部材を別々に取り付けた後これら相
互の位置を調整するといった作業を行う必要がなくなり
、ミシンの組立工程を簡素化することができる。
以上説明したように、この考案の天秤の駆動調整装置は
、ミシンの上軸の回転に連動して往復運動せしめられる
天秤の先端部に天秤の運動方向に糸を突く係止部を設け
ると共に、この係止部に糸を送り出す糸孔と係止部を通
過した糸を受ける糸孔とを上記天秤の係止部の左右に配
する断面コ字状の糸案内部を一側に有し、他側にこの糸
案内部に糸を導くための糸孔が設けられた突条部を有す
る略長杆状の調節部材を、上記糸案内部が上記天秤の運
動方向に略沿って移動可能となるように、上記突条部近
傍において、糸調子を装着する糸調子軸に回動可能に取
り付けたものなので、調節部材を回動して糸案内部を移
動することによって、糸の張りやたるみ具合の調節が容
易に短時間で行える。
、ミシンの上軸の回転に連動して往復運動せしめられる
天秤の先端部に天秤の運動方向に糸を突く係止部を設け
ると共に、この係止部に糸を送り出す糸孔と係止部を通
過した糸を受ける糸孔とを上記天秤の係止部の左右に配
する断面コ字状の糸案内部を一側に有し、他側にこの糸
案内部に糸を導くための糸孔が設けられた突条部を有す
る略長杆状の調節部材を、上記糸案内部が上記天秤の運
動方向に略沿って移動可能となるように、上記突条部近
傍において、糸調子を装着する糸調子軸に回動可能に取
り付けたものなので、調節部材を回動して糸案内部を移
動することによって、糸の張りやたるみ具合の調節が容
易に短時間で行える。
しかも、調節部材を糸調子軸を支点に回動可能としたの
で、糸案内部を移動しても糸調子を再調節する必要がな
い。
で、糸案内部を移動しても糸調子を再調節する必要がな
い。
さらにこの天秤の駆動調整装置を組立て、調整した後、
ミシンアームに組み付けることができるので、ミシンの
組立工程を簡素化し得る等の種々の効果を有するもので
ある。
ミシンアームに組み付けることができるので、ミシンの
組立工程を簡素化し得る等の種々の効果を有するもので
ある。
第1図はこの考案の天秤の駆動調節装置をミシンにとり
つけた一実施例を示す平面図、第2図は同じく第1図の
II − II線に沿う断面図、第3図は第2図のII
I−III線に沿う断面図、第4図は天秤の係止部と調
節部材の折曲部との位置関係を示す斜視図である。 1・・・・・・上軸、3・・・・・・上軸ケース(アー
ム)、9・・・・・・天秤、12・・・・・・係止部、
14・・・・・・糸孔、15・・・・・・糸案内部、1
6・・・・・・糸孔、17・・・・・・突条部、18・
・・・・・貫通孔、19・・・・・・調節部材、20・
・・・・・糸調子、21・・・・・・糸調子軸 A・・
・・・・・往復運動方向。
つけた一実施例を示す平面図、第2図は同じく第1図の
II − II線に沿う断面図、第3図は第2図のII
I−III線に沿う断面図、第4図は天秤の係止部と調
節部材の折曲部との位置関係を示す斜視図である。 1・・・・・・上軸、3・・・・・・上軸ケース(アー
ム)、9・・・・・・天秤、12・・・・・・係止部、
14・・・・・・糸孔、15・・・・・・糸案内部、1
6・・・・・・糸孔、17・・・・・・突条部、18・
・・・・・貫通孔、19・・・・・・調節部材、20・
・・・・・糸調子、21・・・・・・糸調子軸 A・・
・・・・・往復運動方向。
Claims (1)
- ミシンの上軸の回転に連動して往復運動せしめられる天
秤の先端部に天秤の運動方向に糸を突く係止部を設ける
と共に、この係止部に糸を送り出す糸部と係止部を通過
した糸を受ける糸孔とを上記天秤の係止部の左右に配す
る断面コ字状の糸案内部を一側に有し、他側にこの糸案
内部に糸を導くための糸孔が設けられた突条部を有する
略長杆状の調節部材を、上記糸案内部が上記天秤の運動
方向に略沿って移動可能とするように、上記突条部近傍
において、糸調子を装着する糸調子軸に回動可能に取り
付けたことを特徴とする天秤の駆動調節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979073299U JPS598693Y2 (ja) | 1979-05-31 | 1979-05-31 | 天秤の駆動調節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1979073299U JPS598693Y2 (ja) | 1979-05-31 | 1979-05-31 | 天秤の駆動調節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS55172172U JPS55172172U (ja) | 1980-12-10 |
JPS598693Y2 true JPS598693Y2 (ja) | 1984-03-17 |
Family
ID=29306914
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1979073299U Expired JPS598693Y2 (ja) | 1979-05-31 | 1979-05-31 | 天秤の駆動調節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS598693Y2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0333341Y2 (ja) * | 1986-01-22 | 1991-07-15 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4873052U (ja) * | 1971-12-16 | 1973-09-12 | ||
JPS51139045U (ja) * | 1975-04-30 | 1976-11-09 |
-
1979
- 1979-05-31 JP JP1979073299U patent/JPS598693Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS55172172U (ja) | 1980-12-10 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3420200A (en) | Modular sewing machines | |
JP3489089B2 (ja) | ルーパ糸繰り装置 | |
JPS598693Y2 (ja) | 天秤の駆動調節装置 | |
US6390000B1 (en) | Double chainstitch sewing machine | |
US4505213A (en) | Stitch length control for hand operable sewing machine | |
US3793969A (en) | Presser bar pressure control modules | |
US4137858A (en) | Gripper and bobbin assembly for double-lock-stitch sewing machine | |
US4182250A (en) | Bobbin thread control means for a lock stitch sewing machine | |
US5347941A (en) | Looper thread guiding mechanism for facilitating the looper thread setting to a looper | |
US3844234A (en) | Work clamp feeding mechanism for sewing machines | |
US4413578A (en) | Camming arrangement for thread handling device | |
KR102024106B1 (ko) | 재봉기 | |
US4522135A (en) | Looper and cam assembly for chain stitch sewing machine | |
US3408970A (en) | Thread tensioning arrangement for sewing machines | |
US5001997A (en) | Sewing mechanism for quilting machine | |
US3051107A (en) | Zigzag sewing machines | |
US4399761A (en) | Resilient bobbin thread pull-off member for lockstitch sewing machine | |
JPH022296Y2 (ja) | ||
EP0088113B1 (en) | A rotating loop-taker in a sewing machine | |
JPH0673Y2 (ja) | 二重環縫いミシンにおける糸供給装置 | |
KR940011593B1 (ko) | 미싱에 사용하는 오우버록 봉재기 | |
JPH0325744Y2 (ja) | ||
JP4052681B2 (ja) | 縁かがり縫ミシンにおける糸張力設定装置 | |
JPS6324871Y2 (ja) | ||
KR20020095423A (ko) | 재봉틀의 하사제어기구 |