[go: up one dir, main page]

JPS5986851A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JPS5986851A
JPS5986851A JP58183937A JP18393783A JPS5986851A JP S5986851 A JPS5986851 A JP S5986851A JP 58183937 A JP58183937 A JP 58183937A JP 18393783 A JP18393783 A JP 18393783A JP S5986851 A JPS5986851 A JP S5986851A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
electric heater
heating medium
ethylene glycol
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58183937A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Miyagawa
隆 宮川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP58183937A priority Critical patent/JPS5986851A/ja
Publication of JPS5986851A publication Critical patent/JPS5986851A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H1/00Water heaters, e.g. boilers, continuous-flow heaters or water-storage heaters
    • F24H1/22Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating
    • F24H1/225Water heaters other than continuous-flow or water-storage heaters, e.g. water heaters for central heating electrical central heating boilers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱交換器に関し、一層詳細には、加熱媒体とし
てエチレングリコール等の高沸点かつ低凝固点を有する
液体を用い、これを加熱する電気ヒータを該液体内に配
設し、小熱源であっても立上りがよく、熱効率の高い熱
交換器に関する。
従来加熱媒体としては一般的に水が用いられている。し
かるに水は沸点が低く、沸点以下で加熱して用いる場合
には熱交換効率が悪く、沸点以上に加熱して用いる場合
には循環管路等を耐圧構造としなければならず設備が高
価となり、また、水は比熱が大きく、加熱を開始してか
ら所定温度に達するまでの時間、いわゆる立上りが遅く
使用に際して不便であるという難点がある。
また、熱源として一般的に用いられてし)る力スや灯油
は経済性に勝れる反面、温度調節が微細Gこできず、自
動化が図りに<<、煤煙、灰ある++1Lまガスが発生
し熱源の設置場所が限定されるなど取り扱いや操作の簡
便性において難点があり、さらに安全性の面でも火災や
爆発の危険がある。
一方、熱源に電気ヒータを用いた場合Gこ番よ、温度調
節が容易にでき、設置場所の限定もなく、煤煙等の発生
もなく、取扱い操作が簡便である力(、エネルギーコス
トが前記他の熱源と比較して高し)うえに、熱交換器の
立上りを良くするためGこ4ま必要以上に熱源の規模を
大きくしなければならず、設備コストが嵩む難点がある
。また、電気ヒータを加熱媒体液たる水の中に配設すれ
ば、電気エネルギーをむだなく水に供給することができ
、熱効率に勝れるが、水中に含まれる遊離酸素のため電
気ヒータの抵抗線を覆っている外管は短期間で腐蝕され
、このため、電気ヒータの定期点検をしたり、定期的に
交換しなければならず維持管理力(大変であるという難
点がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目
的とするところは、使用に際して立上りが早く使い易(
、媒体液を高温に加熱して熱交換効率に勝れるとともに
なんら耐圧構造とせずともよく安価な設備でよく、耐久
性に勝れ維持管理が容易な熱交換器を提供するにあり、
その特徴は、高沸点かつ低凝固点を有する液体を加熱し
、加熱された該液体が熱媒体となる熱交換器において、
熱源としての電気ヒータが前記液体に包まれて成るとこ
ろにある。
以下、この発明の好適な実施例を添付図面を参照して詳
細に説明する。
第1図はこの発明を温風機に利用した場合の実施例で、
1は熱媒体の循環管路であって、管路内には加熱媒体1
aとしてエチレングリコールが封入されている。このエ
チレングリコールは、分子量が62.07 、沸点が1
97.6℃、凝固点が−13,0°C1比重が1.11
55、比熱が0.56という物理的性質を有する、無色
無臭の甘味のあるやや粘ちょうな不揮発性の液体である
。なお、加熱媒体1aとしては、前記エチレングリコー
ルの他にトリエチレングリコール、ポリエチレングリコ
ール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコー
ル等が熱交換器の用途に応じて適宜に用いられる。
2は枠体で、前後方向に流気可能に開放されている。循
環管路1は、上記枠体2の側壁から枠体2の外部に導出
され、外部において熱源3により加熱媒体1aが加熱さ
れ、枠体2の内部においては管路1を蛇行させ管の外周
にはフィン4を設けて放熱面積を大きくした熱交換部に
おいて放熱される。
5はファンで、空気を熱交換部を含む面に対して垂直に
送風し、流気は熱交換部の間をぬって加熱されて温風と
なって吹き出される。
なお、前記熱源3は゛、第2図に示すように、断熱構造
の筐体3aの上面および下面から循環管路lが挿通され
て内部をエチレングリコールが下方から上方に向かって
流動する。また、筺体3aの側壁を貫通して電気ヒータ
3bが筺体3a内に位置するものとなる。この電気ヒー
タ3bはスチール管で形成される外管3cと、外管3c
内に適宜絶縁物を介して配設される抵抗発熱体3dと、
電気ヒータ3bを筐体3aに密接して固定するためのフ
ランジ3eとから構成される。
しかして、電気ヒータ3dのパワーが小さく、長時間か
けて加熱媒体1aを加熱しておいても、比熱が小さいう
えに沸点が高いので電気ヒータ3dの熱は蓄熱されてお
り、暖房器具などとしてはある程度室内を放射暖房して
いて、ファン5の送風を開始すると即座に高温の温風が
吹き出され、すぐに室内は暖かくなり、加熱媒体1aは
長時間に亘って熱を放出する。
また第3図は、床暖房やヒートパネルのように熱交換部
に直接接触する固定伝熱部がある場合の実施例を示す。
10は循環管路で、管路内は加熱媒体1aが強制循環さ
れる。
11は前記熱源3と同様に構成される熱源である。循環
管路10は熱交換部において蛇行して伝熱面積を大きく
してあり、熱交換部はコンクリート又は金属放熱板12
等に接触している。
13はポンプで、加熱媒体1aを循環管路l。
内で循環するように付勢する。
この構成においては、高温にした加熱媒体1aを循環さ
せることができるがら熱効率が優れる。
特に加熱媒体1aに蓄熱効果を求める場合には蓄積総熱
容量を増せばよいがら、循環管路10内に加熱媒体1a
の貯流タンク14を設ければ長時間放熱が持続する。特
に三方弁15および短絡路16を用いて加熱媒体1aが
熱交換部へ循環しないようにしておいて貯流タンク14
内の加熱媒体1aを高温に加熱しておけば、三方弁15
を開いて熱交換部へ一気に加熱媒体を送り込めば立上り
良く放熱する。
なお、上述の実施例では加熱媒体1aを循環させて熱交
換を行ったが、これに限らず、加熱媒体1aを循環させ
ることなく、熱伝導性のよい隔壁を介して他の所望の液
体を加熱してもよく、この場合における、他の前記液体
を循環させたものを第4図に示し説明する。
21は筐体状の熱交換器の本体であり、断熱材22を挾
んだ三重構造に形成されている。この本体21内には、
加熱媒体1aたるエチレングリコール23が密封されて
いる。前記本体21内には、前記エチレングリコール2
3を加熱するための加熱手段たる一対のパネル状の電気
ヒータ24,25が、それぞれ固定板26.27,28
.29によって固定されている。なお図示してはいない
が、前記各電気ヒータ24,25は、本体21外の電源
から供電されるものである。前記本体21内の中央部に
は、前記エチレングリコール23と接触面積が大きくな
るように蝮旋状に配設された流体流通路たる流通パイプ
30が設けられている。前記流通パイプ30は、その上
下各端が本体21を液密に貫通して、それぞれ給水パイ
プ32あるいは給湯パイプ33に連通している。前記給
水パイプ32は、図示していない給水機構から水が供給
されるものであり、この供給された水は、流通パイプ3
0を通過する際に、エチレングリコール23と熱交換を
行い、給湯パイプ33に流出するものである。すなわち
、本実施例におけるエチレングリコール23と熱交換を
行う流体は水である。給湯パイプ33は、図示してはい
ないが、浴槽や台所に設けた給湯蛇口と連通しており、
前記給湯パイプ33に流出した熱交換後の“水は前記給
湯蛇口に供給されるものである。なお、34はエチレン
グリコール23を本体21内に供給するための開閉自在
な供給口であり、供給時以外は蓋35によって密閉され
ている。
この構成においては、各電気ヒータ24,25に供電し
てエチレングリコール23を加熱し、所定温度になった
ところで給水パイプ32から流通パイプ30へと水を供
給すると、水が流通パイプ30を通過するときに高温化
したエチレングリコール23と熱交換して高温化し、給
湯パイプ33から給湯蛇口へ温水として供給される。こ
のとき1、各電気ヒータ24,25はエチレングリコー
ル23で包み込まれているから、エチレングリコール2
3の加熱は効率よく行われる。また、エチレングリコー
ル23の比熱は小さいので、流通パイプ30を介しての
水との熱交換を効率よく行うことができ、エチレングリ
コール23を徐々に加熱して蓄熱状態となしたうえ、水
を流通パイプ30に供給しても、その温水化が可能であ
る。したがって、各電気ヒータ24,25における消費
電力を節約することができる。さらに、エチレングリコ
ール23の温度を充分に高くしておけば、温水ではなく
蒸気を供給することも可能である。
なお、エチレングリコール23は密封状態にあるととも
に不揮発性であるから、その収容量が減少することはな
いが、万一減少した場合には供給口34から本体21内
へ供給してやればよい。さらに、エチレングリコール2
3の上面を、これより比重が小さくかつ沸点かほぼ等し
い流体物で被えば、前述したエチレングリコール23の
減少をより一層効果的に防止することができる。
このようにして、本発明によれば、加熱媒体として、エ
チレングリコールのような高沸点かつ低凝固点を有する
液体を用い、熱源としての電気ヒータを加熱媒体液中に
配設したので、小熱源であっても立上りが早く、加熱媒
体液のN熱作用のほか、熱交換か高温で行われるため熱
効率に腓れ、凝固点か低いため凍結事故がな(、また加
熱媒体液は遊離酸素を含まないため、従来耐久性に難が
あった電気ヒータの寿命を著しく長くすることができ、
熱交換器の維持管理が容易となるなどの著効を奏する。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を旅し得るのは
もちろんのことである。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の実施例を示し、第1図は温風機の原理
説明図、第2図は熱源の縦断面図、第3図は床暖房の原
理説明図、第4図は加熱媒体を介して他の液体を加熱す
るものの内部構造図である。 1・・・循環管路、   la・・・加熱媒体。 2・・・枠体、  3・・・熱源、   3a・・・筐
体、   3b・・・電気ヒータ、   3c・・・・
外管、   3d・・・抵抗発熱体、   3e・・・
フランジ、  4・・・フィン、  5・・・ファン。 10・・・循環管路、  11・・・熱源、12・・・
金属放熱板、  13・・・ポンプ、14・・・静流タ
ンク、  15・・・三方弁、16・・・短絡路、  
21・・・本体、  22・・・断熱材、  23・・
・エチレングリコール。 24.25・・・電気ヒータ、   26,27゜28
.29・・・固定板、  30・・・流通パイプ、  
32・・・給水パイプ、  33・・・給油パイプ、 
 34・・・供給口、  35・・・蓋。 特許出願人 宮用 隆 第1図 第2図 1  ↑ 第3図 2 じ ノ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、高沸点かつ低凝固点を有する液体を加熱し、加熱さ
    れた該液体が熱媒体となる熱交換器において、熱源とし
    ての電気ヒータが前記液体に包まれて成る熱交換器。
JP58183937A 1983-09-30 1983-09-30 熱交換器 Pending JPS5986851A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183937A JPS5986851A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58183937A JPS5986851A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 熱交換器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16000082A Division JPS5949490A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986851A true JPS5986851A (ja) 1984-05-19

Family

ID=16144409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58183937A Pending JPS5986851A (ja) 1983-09-30 1983-09-30 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986851A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184358A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 Takashi Miyagawa 熱交換器の加熱器
US5345132A (en) * 1992-06-23 1994-09-06 Hitachi Automotive Engineering Vehicular alternating current dynamo
CN102012093A (zh) * 2009-09-04 2011-04-13 樱花卫厨(中国)股份有限公司 多管加热结构的电热水器
CN102012092A (zh) * 2009-09-04 2011-04-13 樱花卫厨(中国)股份有限公司 多管分离加热结构的电热水器
IT202100028520A1 (it) * 2021-11-10 2023-05-10 Amedeo Crozzoli Caldaia elettrica

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61184358A (ja) * 1985-02-09 1986-08-18 Takashi Miyagawa 熱交換器の加熱器
US5345132A (en) * 1992-06-23 1994-09-06 Hitachi Automotive Engineering Vehicular alternating current dynamo
CN102012093A (zh) * 2009-09-04 2011-04-13 樱花卫厨(中国)股份有限公司 多管加热结构的电热水器
CN102012092A (zh) * 2009-09-04 2011-04-13 樱花卫厨(中国)股份有限公司 多管分离加热结构的电热水器
IT202100028520A1 (it) * 2021-11-10 2023-05-10 Amedeo Crozzoli Caldaia elettrica
WO2023084439A1 (en) * 2021-11-10 2023-05-19 Crozzoli Amedeo Electric boiler

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FI76205B (fi) System omfattande en vaermeackumulator och en vaermevaexlare.
AU567032B2 (en) Heat exchanger
JPS5986851A (ja) 熱交換器
US3868494A (en) Electric space heating system
US3301251A (en) Storage block adapted for storage and exchange of heat
JPS5950903B2 (ja) 熱交換器
JPS58173387A (ja) 熱交換器
JPS5995321A (ja) 蓄熱式輻射暖房パネル
JP2003240465A (ja) 潜熱蓄熱装置
RU2089793C1 (ru) Комбинированный водо- и воздухонагреватель
JPH0979661A (ja) 固体蓄熱装置および固体蓄熱式温水発生装置
KR960003684Y1 (ko) 태양열 온수기
KR200364727Y1 (ko) 스팀가열식 전기보일러
JPS5835337A (ja) 床暖房装置
JPS6142020Y2 (ja)
JPH02140595A (ja) 熱交換器
RU2089792C1 (ru) Комбинированный водо- и воздухонагреватель
RU186444U1 (ru) Электрический нагреватель парокапельного типа
JPS6240278Y2 (ja)
JPH07103576A (ja) 水加熱装置
KR960007757Y1 (ko) 심야 축열식 온풍기
JPS644039Y2 (ja)
KR960041841A (ko) 열매체유를 이용한 축열식 전기보일러
JPS61256120A (ja) 暖房装置
JPS6064186A (ja) 熱交換器