[go: up one dir, main page]

JPS5986637A - 導電性無機粉粒体 - Google Patents

導電性無機粉粒体

Info

Publication number
JPS5986637A
JPS5986637A JP19722882A JP19722882A JPS5986637A JP S5986637 A JPS5986637 A JP S5986637A JP 19722882 A JP19722882 A JP 19722882A JP 19722882 A JP19722882 A JP 19722882A JP S5986637 A JPS5986637 A JP S5986637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inorganic powder
flakes
electrically conductive
aluminum
mica
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19722882A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Ubukawa
生川 洋
Hayami Yoshimochi
吉持 「はや」視
Koichi Saito
晃一 斉藤
Osamu Ohara
大原 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kuraray Co Ltd
Original Assignee
Kuraray Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kuraray Co Ltd filed Critical Kuraray Co Ltd
Priority to JP19722882A priority Critical patent/JPS5986637A/ja
Publication of JPS5986637A publication Critical patent/JPS5986637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Non-Insulated Conductors (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は導電性無機粉粒体に関し、さらに詳しくは鱗片
状非金属無機粉粒体をペースとした導電性無機粉粒体に
関する。
近年各種電子機器が発達するにつれて、発生する電磁波
による障害を防ぐための電磁波シールド材が強く望まれ
るようになった。特に電子機器の容器体として多用され
ているプラスチック材料を電磁じゃへいするために有効
な電磁波シールド材(以下シールド材とする)の開発が
望まれている。
かかる問題に対し、従来提供されてきたシールド材はア
ルミニウム、銅等の金属の粒状粉体、繊維状体および鱗
片状体や炭素繊維、金属被覆ガラヌ繊維等の非金属体を
ベースとした繊維状体がある、さらにプラスチックスと
共に用いられるシールド材としては、電磁じゃへい性能
の他にフィラーとしての機械的および成形性の性能の優
れたものが必要である。かかる観点から上述した従来の
シールド材を見ると、いずれもこれらの性能を満足する
ものは無く、優れたシールド材の開発が望まれていた。
本発明者らは上記問題を解決し、新規なシールド材を開
発すべく鋭意研究の結果、本発明に到達したものである
。すなわち本発明は、鱗片状非金属無機粉粒体の表面が
20℃における体積抵抗率が10・Qm以下の導電性物
質で被覆されてなる導電性無機粉粒体である。
本発明で用いられる鱗片状非金属無機粉粒体(以下、鱗
片状無機体とする)は白雲母、金雲母などの雲母、ガラ
ス、鉱滓、シラス等の天然または合成された非金属の無
機粉粒体であり、そのアスペクト比(直径の厚さに対す
る比)が10以上のものが軽重しい。単にシールド材と
しての性能を考慮するだけならば金属の鱗片体は優れた
性能を有しているが、上述したようにプラスチックスの
フィラーとして用いる場合は、その剛性やプラスチック
スとの混練に際しての成形性が優ねでいる点で非金属無
機体の方が好適である。例えば、比弾性率(弾性率(K
g /am’ )の密度(K9/ ams )に対する
比)で示せば、フレーク状で利用されているアルミニウ
ムの比弾性率は2.5 X 1080mであるが、雲母
およびEガラスの比弾性率は夫々6×108cmおよび
3X108cmであシ非金属無機体の方が優れているこ
とは明らかである。さらに実用上の問題と1〜で、金属
フレークは表面積が大きいため易酸化性であり、空気中
で取扱う際には発火、爆発の危険があり、かかる事故の
防止を十分に留意して使用しなければならない。これに
対して本発明の導電性無機粉粒体は非金属体をベースと
しているために上述の問題は全く無い。
さらに繊維状導電体、例えば金属繊維、金属被覆ガラス
繊維、炭素繊維等と比較すると、同じくプラスチックス
のフィラーとして考える場合、繊維状体は混練時や成形
加工時にからまりが生じ易く、均一分散が難かしく、面
に対して等方性かつ均質な導電性を与え難い。これらの
性能に対しては鱗片状体がはるかに優れているのである
本発明で用いられる鱗片状無機体としては、白雲母、金
雲母等の雲母フレーク、ガラスフレーク。
タルク、グラファイト、セリサイト、バーミキュライト
、ベントナイト、アタパルジャイト等が挙げられる。鱗
片状無機体の大きさおよび形状は、直径が5μ以上、ア
スペクト比は10以上婦好ましくは20以上のものが好
適である。とくに雲母は、高アスペクト比、高剛性、耐
熱性、耐薬品性等の点で最も好ましく用いられる鱗片状
無機体である。
上記鱗片状無機体を被覆する導電性物質は20℃におけ
る体積抵抗率が1オーム・センナメートル以下のものな
ら何でも良く、銀、アルミニウム。
銅、ニッケル、クロム、チタン、スズ、アンチモン、亜
鉛、金、白金から選ばれる少なくとも1種の金属すなわ
ち金属単体、またはこれを含む合金、ならびにこれらの
酸化物、導電性カーボンがある。
特に好ましいのは上述した金属である。該導電性物質は
無電解メッキ、あるいは電解メッキ、真空蒸着、スパッ
タリング、バインダーによるコート法等公知の方法で被
覆することができる。被覆層の厚さは任意に定めること
ができるが、被覆物質の単原子(または分子)層以上の
厚みが必要であり、通常100オンゲスFロームから数
ミリメートルの厚みであシ、より好ましくは1000オ
ングタトローム〜1ミリメートルの厚さである。
本発明による導電性無機粉粒体はプラスチックスに対す
るフィラーとして用いる場合に最もその効果を発揮でき
るものであるが、他の素材、例えばセラミックス、ガラ
ス等と共に使用してもシールド材として有効である。さ
らにこれら本発明による導電性無機粉粒体を利用した複
合材料の示す導電性は、上述の電磁波シールド材として
のみならず、静電気障害防止材、導電発熱体等各種用途
にも利用されるものである。さらには、本発明の導電性
無機粉粒体は金属との接着性に優れ、複合化によシフレ
ーク強化金属(FRM)として有効に利用される。本発
明の導電性無機粉粒体は他の材料との複合材料としての
みならず単体にても非燃焼性の電波散乱材等として利用
されるものである。
以下、実施例をあげて本発明の方法をさらに具体的に説
明するが、本発明はこれらの実施例によシ何ら制限され
るものではない。
実施例1 平均フレーク径260μ、平均フレーク厚さ4μ(アス
ペクト比60)のEガラスフレークを50f/lのリン
酸ナトリウム水溶液中に浸漬し、10分間煮沸し、r過
後水洗した。つづいて塩化第一スズ10 f/lおよび
濃塩酸40mI!/l:からなる30〜40℃の水溶液
中に攪拌しつつ5分間浸漬後r過した。さらにメチルア
ルコ−/L/3容、40%ホルムアルデヒド7容の混合
溶液に3分間浸漬後r過水洗し、処理ガラスフレークを
得た。30fの硝酸銀を500m1の純水に溶かし、つ
ぎにアンモニアを加えると沈殿が生じるが再び溶解する
までアンモニアを加え続け、最後に600m1:になる
まで純水を加えて銀波を調製した。別に30gのロッセ
ル塩を400 ml!の純水に溶解して還元液を調製し
た。
銀波および還元液をそれぞれ濾過しだ後全量を混合し、
20〜25℃に保持した液中に上述の処理ガラスフレー
ク259を加え、1時間攪拌した後フレークを濾過し、
水洗後乾燥して銀被覆ガラスフレークを得た。得られた
銀被覆ガラスフレークは銀色の美麗な光沢を有しており
、走査型電子顕微鏡観察により、銀の被覆厚さはガラス
フレークの片面について約0.3μ程度と推定された。
また得られた銀被覆ガラスフレーク粉粒体の50970
m2の加圧下での体積抵抗率は110−2O−a以下で
あった。
実施例2 平均フレーク径280μ、平均厚み4μ(アスペクト比
70)の金雲母フレーク(マリエツタ・リソーシズ・イ
ンターナショナル社製スジライトマイカ60S)を60
%フッ化水素酸溶液にて軽く洗浄した後水洗し、乾燥し
て処理雲母を得た。タング7テンコイルヒーター加熱方
式の真空蒸着装置の基板上に一ヒ記処理雲母を薄く拡げ
、10 ’Torrの真空下でアルミニウムを蒸着した
。約5分間毎に基板上の雲母フレークをかきまぜ、合計
30分間蒸着を施した。得られたアルミニウム被覆金雲
母は金属光沢を呈しており、50f/Qm2の加圧下で
の体積抵抗率は110−2O−a以下であった2実施例
3 平均フレーク径280μ、平均厚み3μ(アスペクト比
90)の白雲母フレークを55%フッ化水素酸溶液に約
1分間浸漬し、濾過水洗した。つづいてこのフレークを
塩化第一スズ101///おヨヒ塩酸5 ml/lから
なる水溶液中に25〜35℃にて5分間撹拌しつつ浸漬
した後濾過水洗した。さらにこのフレークを塩化パラジ
ウム0.4 f/iおよび塩酸2 fnl! /lから
なる水溶液中に30〜35℃にて5分間攪拌しつつ浸漬
した後濾過水洗した。これらの処理を施した白雲母フレ
ークを硫酸ニッケ#20(//l 、クエン酸ナトリウ
ム50 f/l 、次亜リン酸ナトリウム101/lお
よび乳酸5m1/lからなる水溶液中に40〜45℃に
て30分間攪拌しつつ浸漬し、濾過・水洗後乾燥してニ
ッケル被覆雲母を得た。得られたニッケル被覆雲母は美
しい金属光沢を示しており、50 p/Qm2の加圧下
での体積抵抗率は10−20・QFF+以下であった。
実施例4 実施例1にて得られた銀被覆ガラスフレーク35重量部
を予め0.2PHR(樹脂100重量部に対する重量部
単位)のナフテン酸コバpト(00分6%)および1.
5 PHHの55%MEKパーオキサイドを加えた不飽
和ポリエステμ樹脂(日本ユピカ(株)製ュピカ207
5 )65重量部と混合し、シリコンゴム製の2mm厚
さのスペーサーをはさんだガラス板間に注入し、20〜
25℃の室温で5時間、つづいて80〜100℃にて1
2時間硬化させ、脱型して2mm厚、200 mnt角
の銀被覆ガラスフレークと不飽和ポリエステル樹脂との
複合板試料を得た。この複合板試料の体積抵抗率はlX
10=Ω・cmであった。
また、一方に窓を開けたアルミニウムおよび鉄製の二重
シールド箱内に電磁波発生器として自動車用点火プラグ
を設置し、開放窓に試料を取付け、窓外に受信部として
ダイポールアンテナおよびヌペクトラムアナライザーを
設置した電磁じゃへい効果測定装置を用い、上記複合板
試料の電磁じゃへい効果を測定した。その効果は50 
MHzの周波数の電磁波に対して42dB1150ME
(Zでは46dB。
また500MHzにおいては50 dBで優れたもので
あった。
実施例5 実施例2にて得られたアルミニウム被覆金雲母フレーク
40重量部と一般射出成形用ボリプロビレン樹脂60重
量部との混合物を一軸押出機(スクリュー径40mm、
 L/D= 28、圧縮比3.5)にて溶融混練し、押
出してベレット化した。得られた複合ベレットをフィル
ムゲート平板用金型を取り付けたスクリューインライン
式5オンス創出成形機を用い、シリンダ一温度230℃
、金型温度60℃の条件下で射出成形を行ない、2mm
厚、150mm角の試料板を成形した。この試料板の表
面は滑らかで光沢を示しておシ、その体積抵抗率け5X
10−10・amであった。実施例4に記した電磁じゃ
へい効果測定装置を用いてこの試料板の電磁じゃへい効
果を測定したところ、50 MHzの周波数の電磁波に
対して34dB、 150MHzにおいて28dB、 
500MHzにおいて32dBであシ優れたものであっ
た。
また試料板よシ切シ出して作製した輻20 mm X長
さ80 mm X 2 mm厚の試験片を用いて測定し
た曲げ強度は720 Kg /am’ 、曲げ弾性率は
乙3 X 10’ Kg /am”であり、電子機器等
の容器体としての用途に対しては優れた特性を示すもの
であった。
比較例1 実施例5のアルミニウム被覆金雲母フレークにかえて、
処理を施さない原料の金雲母フレーク(スジライトマイ
カ60S)を用い、他は実施例5と全く同じ条件によシ
雲母40重量%とポリプロピレン樹脂60重量%との複
合試料板を作製し、その物性を測定した。この試料板の
体積抵抗率は1X10”Ω・Qmであり、電磁しやへい
効果は5 [I MH’Zにおいて約2dB、 150
MHzにおいて3dB、 500 MHzにおいて5d
Bであり、殆んど効果を有していなかった。また曲げ強
度は750 Kq/Qm2、曲げ弾性率は7、8 X 
10’ Kg /Qm2テあった。
比較例2 実施例5のアルミニウム被覆金雲母フレークにかえて、
平均粒径1.2my+、アスペクト比50のアルミニウ
ムフレークを用い、他は実施例5と同じ条件によりアル
ミニウムフレーク40重量%とポリプロピレン樹脂60
重量%との複合試料板を作製し、その物性を測定した。
この試料板の表面平滑性は不良で、光沢は無く、その体
積抵抗率は8Ω−am−’cあり、50MHz、 15
0MHzおよび5 o o MHzにおける電磁じゃへ
い効果は夫々20dB、18dBおよび25dBであり
、曲げ強度は430 Kg / 0m2、曲げ弾性率は
2.7 X 10’ Kq/Qm2であって、いずれの
性質も実施例5に劣るものであった。
比較例6 実施例5のアルミニウム被覆金雲母フレークにかえて、
処理を施さない金雲母フレーク(スジライトマイカ60
S)および平均粒径1.2mm、アスペクト比50のア
ルミフレークをそれぞれ20重量%用い、他は実施例5
と同じ条件により雲母20重量%とアルミフレーク20
重量%とポリプロピレン樹脂60重量%との複合試料板
を作製し、その物性を測定した。この試料板の体積抵抗
率は5×104Ω−QIMであり、50MHz、 15
0MHzおよび500 MHzにおける電磁じゃへい効
果は夫々10dB、13(iBおよび9dBであった。
また曲げ強度は610に9 / 0m2、曲げ弾性率は
5.8 X 10’ Kg10m2テアリ、いずれの性
質も実施例5に劣るものであった。
比較例4 実施例5のアルミニウム被覆金雲母フレークに1 かえて平均直径180μ、平均長さ6mmのアルミニウ
ム繊維を用い、他は実施例5と同じ条件によりアルミニ
ウム繊維40重量%とポリプロピレン樹脂60重量%と
の複合試料板を作製しようとしたところ、混練が不可能
であり、作製できなかった。
そこでアルミニウム繊維の添加量を減少していきようや
く作製できた複合試料板はアルミニウム繊維が約12重
量%のものであった。この試料板の表面平滑性は不良で
あり、その体積抵抗率は3×11040−aであシ、5
0MHz、 150 MH2および500MHzにおけ
る電磁じゃへい効果は夫々12dB、21dBおよび1
3dBであった。また試料板が不良で曲げ試験用の試験
片は切シ出せなかった。いずれの性質も実施例5に劣る
ものであった。
特許出願人 株式会社 り ラ し 代理人弁理士本多 堅 4

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) #片状非金属無機粉粒体の表面が20℃におけ
    る体積抵抗率が10・QtH以下の導電性物質で被覆さ
    れてなる導電性無機粉粒体。
  2. (2)該無機粉粒体がアスペクト比(直径の厚さに対す
    る比)10以上の鱗片体である特許請求の範囲第(1)
    項に記載の導電性無機粉粒体。
  3. (3)該無機粉粒体が雲母である特許請求の範囲第(1
    )項または第(2)項に記載の導電性無機粉粒体。
  4. (4)該導電性物質が銀、アルミニウム、銅、ニッケル
    、クロム、チタン、スズ、アンチモン、亜鉛、金、白金
    、鉄から選ばれる少なくとも1種の金属単体またはこれ
    を含む合金である特許請求の範囲第(1)項、第(2)
    項または第(3)項に記載の導電性無機粉粒体。
JP19722882A 1982-11-09 1982-11-09 導電性無機粉粒体 Pending JPS5986637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19722882A JPS5986637A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 導電性無機粉粒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19722882A JPS5986637A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 導電性無機粉粒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5986637A true JPS5986637A (ja) 1984-05-18

Family

ID=16370968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19722882A Pending JPS5986637A (ja) 1982-11-09 1982-11-09 導電性無機粉粒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5986637A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168044A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toyobo Co Ltd 導電性熱可塑性樹脂組成物
US5236737A (en) * 1989-08-02 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive composition and process of preparation
USH1447H (en) * 1992-11-20 1995-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coated silica shells
US5512094A (en) * 1992-11-20 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal oxide coated silica shells
US5585037A (en) * 1989-08-02 1996-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive composition and process of preparation
JP2001192499A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Otsuka Chem Co Ltd 導電性樹脂組成物
CN1303029C (zh) * 2005-09-13 2007-03-07 杨伦全 导电绢云母粉的制备方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59168044A (ja) * 1983-03-14 1984-09-21 Toyobo Co Ltd 導電性熱可塑性樹脂組成物
US5236737A (en) * 1989-08-02 1993-08-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive composition and process of preparation
US5585037A (en) * 1989-08-02 1996-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive composition and process of preparation
US5628932A (en) * 1989-08-02 1997-05-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Electroconductive composition and process of preparation
USH1447H (en) * 1992-11-20 1995-06-06 E. I. Du Pont De Nemours And Company Coated silica shells
US5512094A (en) * 1992-11-20 1996-04-30 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metal oxide coated silica shells
JP2001192499A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Otsuka Chem Co Ltd 導電性樹脂組成物
CN1303029C (zh) * 2005-09-13 2007-03-07 杨伦全 导电绢云母粉的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4624865A (en) Electrically conductive microballoons and compositions incorporating same
JPS59152936A (ja) 電磁しやへい性および剛性に優れたハイブリツト系樹脂組成物
US4624798A (en) Electrically conductive magnetic microballoons and compositions incorporating same
Xu et al. Silver-coated glass fibers prepared by a simple electroless plating technique
JPH0239120B2 (ja)
Lien et al. Electroless silver plating on tetraethoxy silane-bridged fiber glass
Xu et al. An ultra-light and high electromagnetic shielding effectiveness material based on melamine foam with its skeleton metallized
CN109957144A (zh) 一种表面镀银导电填料的制备方法
JPS5986637A (ja) 導電性無機粉粒体
JPS61210183A (ja) 重合体表面に金属被覆を設ける方法
JPH0238108B2 (ja)
EP0093279B1 (de) Metallisierte Polymergranulate, ihre Herstellung und Verwendung
JPS60181294A (ja) 金属皮膜を表面に有する無機質粉体の製造方法
JPS5986638A (ja) 電磁しやへい性および剛性に優れた樹脂組成物
JPH05202311A (ja) 電磁干渉遮蔽顔料、その製法及びemi−保護シート
JPS6060168A (ja) 導電性塗料
JPH01284000A (ja) メタライズされた繊維を含む複合体及びそれを電磁波遮蔽用成形品の製造に用いる方法
KR20030019527A (ko) 탄소 나노복합재를 이용한 전자파 차폐재 및 이의 제조방법
JPH0375633B2 (ja)
JPS59168044A (ja) 導電性熱可塑性樹脂組成物
JPS6241238A (ja) 導電性充填材
JPS61258875A (ja) 導電性塗料
JPS6346258A (ja) 導電性樹脂組成物
JPS6394502A (ja) 導電性フイラ−及びその製造方法
Cao et al. Preparation and conductivity of carbon fiber coated with silver