[go: up one dir, main page]

JPS5984899A - 3−デメトキシイスタマイシンb誘導体 - Google Patents

3−デメトキシイスタマイシンb誘導体

Info

Publication number
JPS5984899A
JPS5984899A JP57193436A JP19343682A JPS5984899A JP S5984899 A JPS5984899 A JP S5984899A JP 57193436 A JP57193436 A JP 57193436A JP 19343682 A JP19343682 A JP 19343682A JP S5984899 A JPS5984899 A JP S5984899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
amino
groups
protecting
demethoxyistamycin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57193436A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03875B2 (ja
Inventor
Hamao Umezawa
梅沢 浜夫
Shinichi Kondo
信一 近藤
Daishiro Ikeda
大四郎 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microbial Chemistry Research Foundation
Original Assignee
Microbial Chemistry Research Foundation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microbial Chemistry Research Foundation filed Critical Microbial Chemistry Research Foundation
Priority to JP57193436A priority Critical patent/JPS5984899A/ja
Priority to US06/545,686 priority patent/US4479943A/en
Priority to EP83306537A priority patent/EP0108563B1/en
Priority to DE8383306537T priority patent/DE3372775D1/de
Publication of JPS5984899A publication Critical patent/JPS5984899A/ja
Publication of JPH03875B2 publication Critical patent/JPH03875B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/20Carbocyclic rings
    • C07H15/22Cyclohexane rings, substituted by nitrogen atoms
    • C07H15/222Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms
    • C07H15/224Cyclohexane rings substituted by at least two nitrogen atoms with only one saccharide radical directly attached to the cyclohexyl radical, e.g. destomycin, fortimicin, neamine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半合成アミノ配糖体抗生物質として有用な新規
化合物である3−デメトキシイスタマイシンBおよび3
−デメトキシ−2“−N−ホルムイミドイルイスタマイ
シンBK関するものである。
本発明者らは、放線菌に属する新菌株ストレプトミセス
・デンジブリエンシス88−9!19号株が生産する新
アミノ配糖体抗生物質イスタマイシンA 、 B 、 
AoおよびBoを発見した(特開昭55−145697
号および特開昭56−43295号)。また、本発明者
らが合成した) −N”、 O’−デメチルイスタマイ
シンA(W開閉56−138180号)は、緑膿菌に対
してイスタマイシンAより強い抗菌力を示した。そこで
、本発明者らはイスタマイシンAよシ抗菌力の強いイス
タマイシンBの3−〇−デメチル誘導体を合成し、3−
〇−デメチルイスタマイシンBおよび3−0−デメチル
−2”−N−ホルムイミドイルイスタマイシンBが緑膿
菌のみならず、各種の耐性菌に有効であることを見いだ
した(特開昭57−50996号)。
さらに今回、本発明者らは、これらの3−0−デメチル
誘導体合成の際の中間体として用いられた次式(n) で表わされる3−0−デメチルイスタマイシンB。
(前出の特開昭57−50996号公報参照)を出発原
料として利用して、新規化合物として3−デメトキシイ
スタマイシンBおよび3−デメトキシ−2“−N−ポル
ムイミドイルイスタマイシンBを合成すること釦成功し
、これら新規化合物が緑膿菌のみならず、アミノ配糖体
抗生物質の各種の耐性菌を含むグラム陽・陰性菌の発育
を強17に阻止することを確認して本発明を完成した。
すなわち、本発明は、新規化合物としての一般式(I) 〔式中几は水素原子またはホルムイミドイル基を示す〕
で表わされる3−デメトキシイスタマイシンB(Rが水
素原子の場合)および3−デメトキシ−2’−N〜ホル
ムイξドイルイスタマイシンB(几がホルムイミドイル
基(HN=CI(−)の場合)、およびそれらの酸付加
塩に関する。
一般式(I)のこれらの新規化合物の理化学的ならびに
生物学的性状tま次のとおりである。
(イ) 3−デメトキシイスタマイシンBの2水和物は
吸湿性の白色粉末で、分解点88〜92℃、〔α)、+
147° (cO,35,水)を示した。
元素分析値はC49,02係、N9.85%、N17.
41 %を示し、C,6H,、N、04−2H,017
)理論値(Cl3.59チ、N9.45t& 、 N 
17.71チ)に合致した。
(ロ) 3−デメトキシ−2“−N−ホルムイミドイル
イスタマイシンBの2硫酸塩4水和物は白色粉末で、分
解点201〜220℃、〔α元4+89゜(c O,5
、水)を示した。元素分析値はC51,2’2’ly、
116.70%、N12.15%、89.901を示し
、  C1,H,、N、04・2)I、804・4H,
0(7)理論値(C31,19’fi、N7.08%、
N12.83qb。
89.79%)に合致した。
本発明で得られた3−デメトキシイスタマイシ/B・2
水和物(DB )および6−ジメトキシ−2“−N−ホ
ルムイミドイルイスタマイシ/B・2硫酸塩・4水和物
(DFB )の抗菌スペクトル(MIC(mci/mQ
但し最低発育阻止濃度は遊離塩基換算値で示す)をイス
タマイシンB (B)のそれと比較して第−表に示した
。その結果、両物質ともイスタマイシンBよりすぐれた
抗菌力を有することが確認された。
第−表 第−表つづき 第−表つづき 第−表つづき 本発明における3−デメトギシイスタマイシンBおよび
3−デメトキシ−2“−心−ホルムイミドイルイスタマ
イシンBは、いずれも硫酸塩の形で。
マウスに対する静脈内2投与による急性毒性試験(14
日間′観察)をおこなったところ、いずれも1oorr
v/Icy(遊離塩基換算値)の投与量でマウスは生4
し、低毒性であることが示された。
本発明におけろう一デメトキシイスタマイシンBおよび
3−デメトキシ−2// −N−ホルムイミドイルイス
タマイシ/Bは、遊離塩基または水和物または炭酸塩と
して得ることができるが、通常の方法により薬学的に許
容できる酸を加えてそれらの任意の無毒性の酸付加塩と
することが、それらの安定性に関連し−C1より好まし
い。付加すべき酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸、
燐酸、硝酸などの無機酸、酢酸、リンゴ酸、クエン酸、
アスコルビン酸、メタンスルホン酸などの有機酸が用い
られる。
なお、渡辺らの出願に係かる特開昭56−164197
号公報には、KA−(S606I、KA−6606II
、 KA −6606VI(7)夫々の5−デメトキシ
体、KA−6606VIの5−デメトキシ−4−N−グ
リシル体ならびにKA −7038I、KA−7038
11の夫々の5−デメトキシ体が記載され、これら5−
デメトキシ体は次の一般式 で包括的に表現されているが、この明細書中にはイスタ
マイシンBについて全く触れる処がなく。
本発明の6−ゾメトキシイスタマイシンBはその−・般
式(I) Kおける1位アミノ基の立体配位および/ま
たはゴ位の置換基の種類の点で特開昭56−16419
7号公報に示された具体例化合物と明らかに区別される
。また、渡辺らの出願になる特開昭57−7493号公
報には、Kk−6606TJ−の4−N−(N−ホルム
イミドイルグリシル)体。
4−N−(N−ホルムイミドイルf IJ ’/ ル)
 −5−デメトキシ体、4−N−(N−アミジノグリシ
ル)−5−デメトキシ体及びその他が記載され、これら
1/J、次の一般式 で包括的に表現されているが、この明細WFはイスタマ
イシンBに全く触れず、本発明の6−ジメトキシ−2“
−N−ホルムイミドイルイスタマイシンBが特開昭57
−7493号公報に示された具体例化合物と区別される
ことは前記の場合と同様である。
本発明による一般式(I) 1〃2〃 〔式中Rは水素原子またはホルムイミドイル基を示す〕
で表わされる3−デメトキシイスタマイシンB〔几が水
素原子の場合〕の製造は1次式(II)で表わされる3
−0−デメチルイスタマイシンB。
(前出の7i開昭57−50996号公報参照)を出発
原料として、その1位、2′位および6′位のアミノ基
またはメチルアミノ基を公知のアミノ保護基で保護し、
続いて4位のメチルアミノ基とシスの関係にある5位の
水酸基を同時に保護して、3位の水酸基を除くすべての
アミノ基、メチルアミノ基および水酸基を保護したのち
、残る3位の水酸基をデオキシ化し、さらに4位、5位
の保護基を除去して次式(III) 〔式中几は1価の°rアミノ保護基示す〕で表わされる
化合物を生成し、4位のメチルアミノ基を。
アミノ基を保護したグリシンでアシル化し、次いですべ
てのアミノ保護基を脱離することによって実施例 また1本発明における3−デメトキシ−2’−N−ホル
ムイミト゛イルイスタマイシンB[一般式(r)におい
て几が)IN二ell−である場合〕の製造は、上記の
式(III)の化合物の4位のメチルアミン基を。
1位、2′位および6′位のアミン基またはメチルアミ
ノ基に使用したアミン保護基と異なるアミン保護基で保
護したグリシンでアシル化し1次いでそのグリシンのア
ミン基を保護したアミン保護基のみを選択的に脱保護し
、一般式(IV)H,ON 番 COC!II、NH。
1“ 2# 〔式中Rは1価のアミノ保護基を示す〕で表わされる化
合物とし、その2“位の1ミノ基をアミジン基に変換し
、さらに1位、7位および6′位のアミン保護基を脱離
することによって実施できる。
次に本発明の方法の好ましい実施法を述べる。
5−0−7’メチルイスタマイシンBoの1 位、 2
’位およびd位のアミノ基またはメチルアミノ基を保護
する通常の1価のアミン保護基としては、第三ブトキシ
カルボニル基および第三アミロキシカルボニル基などの
アルコキシカルボニル基、シクロヘキシルオキシカルボ
ニル基などのシクロアルキルオキ7カルボニル基、ベン
ジルオキシカルボニル糸などのアラルキルオキシカルボ
ニル基、トリフロロアセチル基などのアフル基などがあ
げられる。これらのアミノ保護基の導入はペプチド合成
などで用いられる公知の方法により、例えば酸ハライド
、「1ホアジド、活性エステル、酸無水物などの形で公
知のアミノ保循基導入剤を用いることができる。これら
のアミン保設基導入剤を3−〇−デメチルイスタマイシ
ンBoに対して2.5〜3.5モル当畦の範囲で用いる
こと釦より、各アミノ基まだはメチルアミン基の反応性
の差異により、1゜2’ 、 6’ −トIJ −N−
保護体を優先的に得ることができる。好ましくは% 3
−〇−デメチルイスタマイシンBo’cj〜3モル当量
の桐、ニッケル、コバルト、亜鉛などの2価の金属カチ
オンと反応させて金属錯体を形成させ、これにアミン保
護導入剤を5〜5モル当量作用させることにより、高1
区率で1.2’、(S’−)リーN−保護体を得ること
ができる。
相隣る4位のメチルアミン基と5位の水酸基はシスの関
係にあり、この両者を同時に保護するには、環状カルバ
メートの形で保護する技法を使用することが最も好まし
い。無水溶媒中で当モルのカルボニルジイミダゾールに
よって、゛また、アルキルまたはアリルクロロホーメー
トと水素化ナトリウムなどの塩基の反応によって高収率
に4,5−環状カルバメート体を得ることができる。
3位の水酸基のデオキシ化反応は、アミノ配糖体抗生物
質に用いられる通常の方法で実施さノする。
例えば水酸基をアルキルスルホニル化捷たはアリールス
ルホニル化したのち、ナトリウムノ1ライドによってハ
ロゲン化し、さらに接触還元−または木本化金属によっ
て還元することによって容易にデオキシ化される。さら
に好ましくは、無水ピリジン中塩化スルフリルの反応に
よって直接クロル化し、続いて接触還元または水素化金
属によって還元して脱クロル化してデオキシ化すること
ができる。水素化金属としては水素化トリブチル錫など
が好んで用いられる。
4.5−環状カルバメート基を脱離するには、水酸化ノ
2リウムなどによるアルカリ加水分解で容易に行なうこ
とができる。かくして得られた式(1)で表わされる3
−デメトキシイスタマイシンBOの1、り、 6’ −
) IJ −N−保護体は、本発明における重要な中間
体である。
この1 、2’ 、 6’−トリーN−保護体の4位の
メチルアミン基をグリシル化する反応はジシクロへキシ
ルカルボジイミド法、混合酸無水物法、アジド法、活性
エステル法などあらゆる既知のペプチド合成法を適用し
てグリシン゛またはその反応性誘導体を作用させて実施
できる。グリシンのアミノ基は、このアシル化反応のた
めにFi、あらかじめ通常のアミノ保R’ll&で保護
されることが好ましく、3−デメトキンイスタマイシン
Bの製造の際には1位、2′位および6′位のアミノ基
またはメチルアミノ基を保護するのに使用した同じアミ
ン保護基を用いるのが便利である。しかし、3−デメト
キシ−2//−N−ホルムイミトイルイスタマイシンB
の製造の際には、1位、グ位および′6′位のアミノ基
またはメチルアミノ基を保護したアミノ保護基とは区別
して容易に脱離することができるアミノ保護基でなけれ
ばならない。
アミノ保護基の脱離反応によつ゛C%アラルキルオキシ
カルボニル基の場合には、パラジウム、酸化白金などを
触媒とする加水素分解によって、その他のアミノ保護基
の場合には一般に、トリフロロ酢酸、酢酸などの水溶液
、または塩酸などの希薄溶液中で処理する加水分解によ
って行なわれる。
これらの各アミン保護基の脱離条件によって、グリシン
の′アミノ基の保護基が選択される。
2′位のアミノ保護基の選択的脱Prttによって得ら
れた6−ゾメトキシイスタマ・fシンBの1 、2’ 
6′−トリーN−保護体〔一般式(IV) )の2′位
のアミノ暴を°アミジン基に変換するに当っては、エチ
ルホルムイミデート塩酸塩やベンジルホルムイミデート
塩酸塩などのイミノエーテルの塩酸塩(R10c)I=
NH・xxce )を使用しテE、j オ*サン、メタ
ノールなどの有機溶媒中、または水溶液中で50′”C
以下の温度で反応せしめる公知の方法で行なうことがで
きる。
得られたち一デメトキシー2′−N−ホルムイミドイル
イスタマイシンBの1.2’、6’−)ソーN−保護体
のアミノ保護基は上述のごとき方法で脱離して、目的と
する5−デメトキシ−2′−N−ホルムイミ゛ドイルイ
スタマイシンBを得ることができる。6−ジメトキシ−
2// −N−ホルムイミドイルイスタマイシンBはそ
の安定性から任意の酸塩として得ることが好ましい。
次に実施例を示して本発明を説明する。また、本発明の
原料となる3−0−デエチルイスタマイシンBは、本発
明にらの特開昭57−50996号明細書に記載の方法
で製造することができ、これを参考例として示した。
実施例1 1.2’、6’−)ソーN−第三ブトキシカルボニル−
5−デメトキシイスタマイシンBoの合成:(イ)後記
の参考例で示した方法で得られた5−〇−デメチルイス
タマイシンBo 2炭酸塩510m12(1,16ミリ
モル)をメタノール20mにとかし、酢酸ニッケル4水
和物(N i (OCOCIIs)t・4H,0) 6
80mP(2,72ミリモル)を加え、室温で4.5時
間攪拌した。これに2−(m三ブトキシカルボニルオキ
シイミノ)−2−フェニルアセトニトリル(B。
C−ON 、米国アルドリッチ社J!!り1.34g(
5,45ミリモル)を加え室温で一夜攪拌した。反応液
に濃アンモニア水2 mlを加え、3o分攪拌したのへ
減圧濃縮した。残渣をクロロホルム40.Idにとがし
、同量の1Nアンモニア水で3回、水で1回洗浄し、ク
ロ自ホルム層を無水硫酸ナトリウムで脱水したのち減圧
濃縮した。残渣をシリカゲル(フコ−ゲルC−2O0,
和光純薬製、100.p)のカラムクロマトグラフィー
(クロロポルム−メタノール−17憾ア/モニア水、8
0:10:1で展開)で精製して1.2’、9’−)ソ
ーN−第三プトギシ力ルボニル−6一〇−デメチルイス
タマイシンBoの白色粉末617m9を得た。収率86
係。
(ロ) 前項(イ)で得られた1、2’、6’−)ソー
N−第三ブトキシ力ルボニル−3−0−デメチルイスタ
?(シンBo560m9(0,906ミリモル)を無水
トルエン10.mlにとかし、カルホ゛ニルジイミダゾ
ール1621n9(0,997ミリモル)を加え、 6
0℃で2.5時間反応させた。トルエン20m1を加え
、1Nアンモニア水で2・回、水で1回洗浄し、トルエ
ン層を無水硫酸ナトリウムで脱水したのち、減圧濃縮し
た。残渣をシリカゲル(ワコーゲルC−200,80g
)のカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−トルエン
、10:1で展開)で精製して1.り、d−トリーN−
第三ブトキシカルボニル−5−0−テメチルイスタマイ
シンI3o −4。
5−カルバメートの白色粉末472ダを得た。収率81
係。In、:  17554  (51を環カル、:メ
ー)L(ハ)前項(ロ)で得られた1、 2/ 、 6
/−トリーN−第三ブトキシカルボニル−3−0−デメ
チルイスタマイシンBo−4,5−カルバメート552
m9(0,547ミリモル)を無水ピリジン10m1K
とかし、アルゴン中−5o℃に冷却し、塩化スルフリル
(5OtClt) 0.12 ml (1,62ミリモ
ル)を消却した。、温度を徐々に一10℃まで上昇させ
3.5時間反応させた。反応浴/ffl K水1. (
] mlを加え0℃で30分攪拌したのち減圧讃縮しf
rJ残渣をクロロホルム50m1にとかし、10係硫酸
水素カリウム水溶液、飽和炭酸水素す) IJウム水溶
液、つづいて水で洗浄17、クロロホルム層を無水硫酸
ナトリウムで脱水したのち、減圧濃縮した。残渣をシリ
カゲル(ワコーゲルC−200,5ol)のカラムクロ
マトグラフィー(クロロホルム−メタノール。
80:1で展開)で精製して1.り、6’−)ソーN−
第三プトキシ力ルボニル−3−デメトキシ−6−ニビー
クロロイスタマイシンl1n−4,5−カル・2メート
の白色粉末360 mQを得た。収率99係。
に) 前項(ハ)で得られた1、2’、6’−)ジーN
−第三ブトキシカルボニル−3−デメトキシ−3−エビ
ークロロイスタマイシンBo−4,5−カルパメートノ
白色粉末347119(0,523ミリモル)を無水ト
ルエン12mA!にとかじ、水素化トリブチル錫0.6
mlと触媒犀・のα、α−アゾビスインブチロニトリル
を加え、アルゴン気流中120℃で6時間攪拌した。反
応液をシリカゲル(ワコーゲルe −200、y o 
g)のカラムにかけ、トルエン1oomlで洗浄したの
ち、酢酸エチル−トルエン(5:1)で浴出し、1.り
、6’−)す〜N−第三ブトキシ力ルボ゛ニルー3−デ
メトキシイスタマイシンBo−4,5−カルバメートの
白色粉末306m2倉得た。収率93チ。
(ホ) 前項(に)で得られた1、2’、6′−)ジー
N−第三ブトキシカルボニル−3−デメトキシイスタマ
イシンl3o−i1.5−カルバメー) 295 rn
y (0,1t66ミリモル)をジオキサン10m、A
!PCとかし、0.2M水酸化バリウム5 mlを加え
、100℃で一夜攪拌した。炭酸ガスで中和後、不溶物
を炉別し、ジオキサンで洗浄した。p液と洗液を合して
減圧濃縮し、残渣をシリカゲル(ワコーゲルC−2OO
30g)のカラムクロマトグラフィー(クロロホルム−
メタノール−17係アンモニア水、80:10:1で展
開)で精製して1,2′、6′−トリーN−74三ブト
キシカルボニル−6−デメトキシイスタマイシンllo
の白色粉末255rvを得た。収率90壬。分がf点1
61〜135’C,(α)D+70゜(cO,5,クロ
ロホルム)。
実施例2 3−デメトキシイスタマイシン11の合成:実施例1で
得られた1、り、 6’ −)ソーN−第三フトキシ力
ルボニル−3−デメトキシイスタマイシンBo242m
p(0,401ミリモル)をジオキ“す°ン5mlにと
かし、トリエチルアミン0.1 mlおよびN−(N−
第三ブトキシカルボニルグリシルオキシ)コハク酸イミ
ド164rv(a、602ミリモル)を加え、60℃で
一夜攪拌した。反応液を濃縮乾固したのち、クロロホル
ムh l Q meにとかし。
5幅アンモニア水および水で洗浄し、クロロホルム層を
無水硫酸す) IJウムで脱水し、濃縮乾固しを90チ
ドリ70口酢酸2.2mlにとかし、室温で45分間攪
拌したのち、濃縮して得られた油状物質をエーテルで洗
浄して粉末を得た。これを水10rnlにとかし、アン
バーライトCG−50(米国ローlk −7ントー ハ
ース社製、 NH,I 2 oml)のカラムにかけ、
水洗後、  0.1 、0.2 、0.4 、0.6 
0.7Nアンモニア水各60mgでJlli次浴出した
0.6Nアンモニア水で溶出した分画を集めて濃縮乾固
L 、 5−デメトキシイスタマイシンB (2水和物
)78m9をflまた。収率49係。
実施例3 3−デメトキシ−2“−N−ホルムイミドイルイスタマ
イクンBの合成: (イ) 実施例1の方法で得られた1、り、d−トリー
N−第三ブトキシカルボニル−3−デメトキシイスタマ
イシンl)o 730”9 (1,21ミリモル)をジ
オキサン12m1にとかし、トリエチルアミン0.15
m/およびN−(N−ベンジルオキシカルボニルグリシ
ルオキシ)コハク酸イミド742mq(2,712ミリ
モル)を加え、60℃で一夜攪拌した。
反応液を濃縮乾1.Hしたのち、クロロホルム2oml
にとかし、5チアンモニア水および水で洗浄し。
クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで脱水し、濃縮乾
固した。残渣をシリカゲル(ワコーゲルC−200,5
0,@)のカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル−ト
ルエン、5:1で展開)で精製して2// −N −ベ
ンジルオキシカルボニル−1、2’。
6′−トリーN −afl三ブトキシカルボニル−3−
デメトキシイスタマイシンBの白色粉末468myを得
た。収率49係、 (ロ) 前偵(イ)で得られた2′−N−ベンジルオキ
シカルボニル−1,2’、6’−)ソーN−第三ブトキ
シ力ルボニル−6−デメトキシイスタマイシンB450
m9(0,567ミリモル)をメタノール12mJ水5
ml、酢酸−[]、1 ml ノ混液にとかし、5係パ
ラジウム−炭素触媒で水素気流中4時間加水素分解した
。触媒を戸別し、炉液を減圧濃縮し、残渣をクロロホル
ム30m1にとかし、IN水酸化ナトリウムおよび水で
洗浄後、クロロホルム層を無水硫酸ナトリウムで脱水し
、濃縮乾固して1.2’、6’−トリーN−第三ブトキ
シ力ルボニル−3−デメトキシイスタマイシンB574
〜を得た。収率100係。
(ハ)前項(ロ)で得られた1、2’、6’−)ソーN
−第三プトキシ力ルボニル−3−デメトキシイスタマイ
シy8364〜(0,551ミリモル)をエタノール1
0m/にとかじ、エチルホルムイミデート塩酸塩250
〜(2,2ミリモル)を0℃で加えて1時間攪拌し、さ
らに室温で一夜攪拌した。反応液を濃縮乾固[2,残渣
を酢酸エチルで抽出した。
不俗分を戸別し、炉液を濃縮乾固した。残渣をセファデ
ックスL 、+1−20 (スエーデン・ファルマシア
社製、100+++l)のカラムにかけ、酢酸エチル−
メタノール(5:1)の混液で展開し、1゜2’、6’
−)ソーN−第三ブトキシ力ルボニル−3−デメトキシ
−2“−N−ポルムイミドイルイスタマイシンB 26
 Fl m9をイ!Iた。これを90係トリフロロ酢酸
にとかし、室温で45分間攪拌したのち。
減圧濃縮して得られた油状物質をエーテルで洗浄して粉
末を得た、これを水1mlにとかし、アンバーライトI
11.A−400(米国ローム・アンド・ハース社製、
  804”、 12ml ) (DJy ラA Ki
f& シ、水で展開し、ニンヒドリン反応陽性の分画を
染めて濃縮乾固して硫酸塩の粗粉末を得た。これをさら
にカーボン(10ml)のカラム罠かけ、水で展開する
クロマトグラフィーで精製して、3−デメトキシ−2“
−N−ホルムイミドイルイスタマイシンn(2硫酸塩・
4水和物)の白色粉末112mf?を得た。収率31係
参考例 5−0−デメチルイスタマイシンBoの合成:イスタマ
イシンRo−炭酸塩500m9(1,27ミリモル)を
48係臭化水素酸50m、eにとかし、封管中90〜9
6℃で4時間加熱した。反応液を減圧F K a縮乾固
したのち、5Qmlの水釦とかし。
7Mアンモニア水でpH8,5とし、CM−士ファデッ
クスC−25(7フル−rシフ社製、 NH,型) 2
00m1を充填した塔(21x55D間)にかけ、続い
て0.15M7yモ=7水(112(liと0.70M
アンモニア水(1120ml)によるグラジェント溶出
を行なった。溶出液を16meづつ分画85−102を
集めて減圧下に濃縮乾固して3−0−デメチルイスタマ
イシンBo・2炭酸塩の白色粉末275ダを得た。収率
49チ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一般式(I) 〔式中几は水素原子またはホルムイミドイル基を示す〕
    で表わされる3−デメトキシイスタマイシンBまたは6
    −ジメトキシ−2// −N−ホルムイミドイルイスタ
    マイシンBおよびそれらの酸付加塩。 2.6−ゾメトキシイスタマイシンB〔一般式(I)に
    おい′〔几が水素原子の場合〕である特許請求の範囲第
    1項記載の化合物。 3.6−ジメトキシ−2’−N−ホルムイミドイルイス
    タマイシンB(一般式(I)において几がホルムイミド
    イル基(xIN=CH−)の場合〕である特許請求の範
    囲第1項記載の化合物。
JP57193436A 1982-11-05 1982-11-05 3−デメトキシイスタマイシンb誘導体 Granted JPS5984899A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193436A JPS5984899A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 3−デメトキシイスタマイシンb誘導体
US06/545,686 US4479943A (en) 1982-11-05 1983-10-26 3-Demethoxyistamycin B, the 2"-N-formimidoyl derivative thereof and pharmaceutical composition containing same
EP83306537A EP0108563B1 (en) 1982-11-05 1983-10-27 3-demethoxyistamycin b and its 2"-n-formimidoyl derivative
DE8383306537T DE3372775D1 (en) 1982-11-05 1983-10-27 3-demethoxyistamycin b and its 2"-n-formimidoyl derivative

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57193436A JPS5984899A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 3−デメトキシイスタマイシンb誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5984899A true JPS5984899A (ja) 1984-05-16
JPH03875B2 JPH03875B2 (ja) 1991-01-09

Family

ID=16307949

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57193436A Granted JPS5984899A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 3−デメトキシイスタマイシンb誘導体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4479943A (ja)
EP (1) EP0108563B1 (ja)
JP (1) JPS5984899A (ja)
DE (1) DE3372775D1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59216898A (ja) * 1983-05-25 1984-12-06 Microbial Chem Res Found 3−デメトキシイスタマイシンbの低毒性誘導体
JPS6042394A (ja) * 1983-08-18 1985-03-06 Kowa Co 新規なアミノグリコシド及びその製法
US4567165A (en) * 1984-05-08 1986-01-28 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai N-Methanesulfonic acid derivatives of 3-demethoxyistamycin B

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164197A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Kowa Co Novel aminoglycoside
JPS577493A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Kowa Co Novel aminoglycoside
JPS5750996A (en) * 1980-09-11 1982-03-25 Microbial Chem Res Found 3-o-demthylistamycin b derivative

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4232147A (en) * 1979-09-26 1980-11-04 Abbott Laboratories 4-N-Acylfortimicin B-1,5-carbamates
US4382926A (en) * 1980-04-01 1983-05-10 Zaidan Hojin Biseibutsu Kagaku Kenkyu Kai Formimidoyl A and B useful as semi-synthetic aminoglycosidic antibiotics
DE3160643D1 (en) * 1980-05-22 1983-08-25 Kowa Co Novel aminoglycosides, and antibiotic use thereof
JPS5740496A (en) * 1980-08-22 1982-03-06 Microbial Chem Res Found Low toxic derivative of istamycin antibiotic

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56164197A (en) * 1980-05-22 1981-12-17 Kowa Co Novel aminoglycoside
JPS577493A (en) * 1980-06-17 1982-01-14 Kowa Co Novel aminoglycoside
JPS5750996A (en) * 1980-09-11 1982-03-25 Microbial Chem Res Found 3-o-demthylistamycin b derivative

Also Published As

Publication number Publication date
EP0108563A1 (en) 1984-05-16
US4479943A (en) 1984-10-30
JPH03875B2 (ja) 1991-01-09
DE3372775D1 (en) 1987-09-03
EP0108563B1 (en) 1987-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE2726712C2 (ja)
DE2748257A1 (de) Aminoglycosid-antibiotika und deren salze, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung bei der bekaempfung bakterieller infektionen
US4170642A (en) Derivatives of kanamycin A
EP0601909B1 (en) Dibekacin derivatives and arbekacin derivatives active against resistant bacteria, and the production thereof
DE2350203B2 (de) Verfahren zur Herstellung von 1-N- [(S) -2-Hydroxy-4-amino- butyryl] -neamin, -3', 4'-didesoxyneamin,-ribostamycin oder -3',4' -didesoxyribostamycin
US4212859A (en) 2'-Hydroxy-2'-desamino-4,6-di-O-(aminoglycosyl)-1,3-diaminocyclitols, methods for their manufacture, method for their use as antibacterial agents, and compositions useful therefor
JPS5984899A (ja) 3−デメトキシイスタマイシンb誘導体
US4547492A (en) 1-N-(ω-Amino-α-hydroxyalkanoyl-2',3'-dideoxykanamycin A and pharmaceutical composition containing same
DE2855348A1 (de) Fortimycin a-derivate und ihre verwendung
CA1088080A (en) Fortimicin derivatives and method for production thereof
IE47271B1 (en) Process for the preparation of 1-n-acyl-aminoglycosides
US4008362A (en) 1-N-((S)-α-substituted-ω-aminoacyl)-neamine or -ribostamycin and the production thereof
EP0546179B1 (en) 4-o-(aminoglycosyl)- or 4,6-di-o-(aminoglycosyl)-2,5-dideoxy-5,5-difluorostreptamine derivative and production thereof
US4298727A (en) 3',4'-Dideoxykanamycin A and 1-N-(S)-α-hydroxy-ω-aminoalkanoyl) derivatives thereof
US4008218A (en) 1-N-((S)-α-substituted-ω-aminoacyl)-neamine or -ribostamycin and the production thereof
JP3215732B2 (ja) 耐性菌に有効なジベカシン誘導体またはアルベカシン誘導体とそれらの製造法
US4226980A (en) Novel derivatives of fortimicin B and process for preparing same
JP3215759B2 (ja) 耐性菌に有効な5−置換−2″−アミノ−2″−デオキシアルベカシンとその製造法
FI56388C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en ny terapeutiskt anvaendbar 1-n-ny-amino-alfa-hydroxibutyryl-substituerad kanamycin(a eller b)-foerening
JPH0134231B2 (ja)
EP0048613A1 (en) 4-0-Substituted -2-deoxystreptamine aminoglycoside derivatives, their preparation and formulations containing them
DE2742950C2 (de) 4-N-Alkyl-Fortimicin B-Derivate, deren Salze und ihre Verwendung bei der Bekämpfung bakterieller Infektionen
Tohma et al. Synthesis of novel aminoglycoside antibiotics by periodic acid oxidation of neamine
JPS6312079B2 (ja)
JPS631317B2 (ja)