[go: up one dir, main page]

JPS5984434A - 電界効果型半導体素子表面の評価方法 - Google Patents

電界効果型半導体素子表面の評価方法

Info

Publication number
JPS5984434A
JPS5984434A JP19511082A JP19511082A JPS5984434A JP S5984434 A JPS5984434 A JP S5984434A JP 19511082 A JP19511082 A JP 19511082A JP 19511082 A JP19511082 A JP 19511082A JP S5984434 A JPS5984434 A JP S5984434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
electrode
semiconductor element
field effect
evaluation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19511082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunihiko Kodama
邦彦 児玉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP19511082A priority Critical patent/JPS5984434A/ja
Publication of JPS5984434A publication Critical patent/JPS5984434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L22/00Testing or measuring during manufacture or treatment; Reliability measurements, i.e. testing of parts without further processing to modify the parts as such; Structural arrangements therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Testing Or Measuring Of Semiconductors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al  発明の技術分野 本発明は電界効果型半導体素子表面の評価方法に係り、
電子線を照射し、誘起され)5.電流を検知することに
よる金属−半導体電界効果トランジスタ(MES  F
ET)の表面空乏層・7j)評価方法に関する。
(I3]  従来技術と問題点 電界効果[・ランジスタ特にMES  F’ETは、ゲ
ート−ドレイン間、或いはゲート−ソース間等の表面状
態によって表面空乏層が生成され、その電気的特性に大
きな影響を及ばず。そこで従来は素子の相互コンダクタ
ンスCmの周波数依存性を調べる等の方法により、素子
の表面状態を評価していた。しかしかがる従来方法では
、素子表面全体の平均的な表面状態を知ることは出来る
が、位置に対応して表面状態ないしは表面空乏層を評価
することは不可能であった。
(C)′発明の目的 本発明の目的は、MES  FET素子の表面状態を、
位置に対応して知ることが出来る電界効果型半導体素子
表面の評価方法を提供することにある。
(dl  発明の構成 本発明の特徴は、半導体基板表面にジョノトギ接触をな
ず第1の電極と、前記半導体基板とオーミック接触をな
ず第2の電極とを具備する電界効果型半導体素子表面を
、電子線で走査し、該電子線の照射を受けて誘起される
電子線誘起電流を前記電子線の走査位置に対応して検知
し、得られた電子線誘起電流に基づいて前記半導体素子
の表面状態を評価することにある。
(81発明の実施例 以下本発明の一実施例を図面を参照しながら説明する。
第1図は本発明の詳細な説明するための要部断面図であ
る。同図において、1は試料で例えばGa/Is  M
ES  FET素子、2は半絶縁性GaAs基板、3ば
n型のGaAsよりなる動作層、4ば例えばアルミニウ
ム(AQ )等よりなり動作層3とショノ1−キ接触を
形成するショットキゲート電極、5は動作層3とオーミ
ック接触する金・ケルマニウム(AuGe)等よりなる
ソース電極またはドレイン電極、6はショットキゲート
電極4を形成することにより動作M3内に生成される空
乏層、7はショットキゲート4とオーミック電極5との
間試料1表面に形成される表面空乏層である。
このよ・うな試料1の所定位置に電子線8を照射すると
、該照射位置に対応する動作層3内邪に図示したように
電子(図のe印)と正孔(図の■印)の対が生起される
。この・)ち正孔は点線で示すように、表面空乏層7に
よって生成された電界に引っ張られ、表面空乏層7内に
流入し、ショットキゲート電極4に至る。一方電子はオ
ーミック電極5に向かい、そこで再結合する。従ってシ
ョットキケート電極4とオーミック電極5間に電流計9
を挿入しておけば、該電流計9により電流が流れること
を検知出来る。この電流を電子線誘起電流(゛以後これ
をEBICと略記する)と称する。
このEBICは、素子の表面状態に依存する。
即ち電子線8の照射位置近傍に表面空乏層7が大きく生
成されでいるときは、生成される電界が強いのでEBI
Cは大きく、表面空乏層7が小さいときは、生成される
電界が弱いのでEBICも小さい。本発明はこの事実を
見出したことによってなされたものである。
第2図は本発明の一実施例の要部を示すブロック図であ
って、1は試料、4はショットキゲート電極、5はオー
ミック電極、8ば電子線、1oはロックインアンプを示
す。
同図に見られる如く、微小スポット(例えば直1蚤7〔
μm))の電子線8で、試料1表面をショットキゲート
電極4近傍からオーミック電極5に向かって走査し、こ
のとき流れるEBICをロックインアンプ10により走
査位置に対応して検知する。なお電子線8を試料1表面
に走査するには、例えば電子線走査顕微鏡(SEM)を
用いることにより実施出来る。
第3図(a)及びfb)はこのようにして得られたEI
3ICの例で、横軸はショットキり一一ト電極4からの
距1’31t、縦軸ばEBICを示す。
表面状態が良い場合には同図(alに見られるように、
ショットキゲート電極4の近傍ではEBICは大きいが
、ショットキゲート電極4がら遠さがるにつれて急激に
小さくなる。これに対し表面状態が悪い場合には同図f
blに見られるように、ショットキケート電極4とオー
ミック電極5との間全域にわたってE B I ’Cは
大きな値を示す。前述したようにこのEBICの値は表
面空乏層7の形成状態に対応している。従って試料1表
面を電子線8で走査し、この走査位置に対応してEBI
Cを測定することにより、試料1の表面空乏層7の様子
、即ぢ表面状態を位置に対応し、て知ることが出来る。
第4図は上記第3図におけるEBIC(これを、IBと
する)を、ショソ1−キゲート電極4近傍のEBIC(
これをIGとする)で割った値を縦軸に取り、規準化(
ノルマライズ)した図である。
EB’ICは素子の大きさや、電子線のスポット径等に
よって絶対値は変動するので、このように規準化すれば
相対的な比較が容易となる。
(f)  発明の詳細 な説明した如く本発明により、MBS  FET素子の
表面状態を、位置対応で知ることの出来る表面の評価方
法が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の詳細な説明するための要部断面図、第
2図は本発明の一実施例の要部を示すブロック図、第3
図及び第4図は上記一実施例により得られたEBICを
示す曲線図である。 図において、1は試料、3は動作層、4ばショットキゲ
ート電極、5はオーミック電極、6はショットキゲート
電極4直下の空乏層、7は表面空乏層、8ば電子線を示
す。 第1図 第2図 第3閏 ( \ 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板表面にショットキ接触をなす第1の電極と、
    前記半導体基板とオーミック接触をなす第2の電極とを
    具備する電界効果型半導体素子表面を、電子線で走査し
    、該電子線の照射を受けて誘起される電子線誘起電流を
    前記電子線の走査位置に対応して検知し、得られた電子
    線誘起電流に橘づいて前記半導体素子の表面状態を評価
    することを特徴とする電界効果型半導体素子表面の評価
    方法。
JP19511082A 1982-11-05 1982-11-05 電界効果型半導体素子表面の評価方法 Pending JPS5984434A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19511082A JPS5984434A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 電界効果型半導体素子表面の評価方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19511082A JPS5984434A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 電界効果型半導体素子表面の評価方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5984434A true JPS5984434A (ja) 1984-05-16

Family

ID=16335661

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19511082A Pending JPS5984434A (ja) 1982-11-05 1982-11-05 電界効果型半導体素子表面の評価方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5984434A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514339U (ja) * 1974-06-27 1976-01-13

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514339U (ja) * 1974-06-27 1976-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6395437B1 (en) Junction profiling using a scanning voltage micrograph
US6265890B1 (en) In-line non-contact depletion capacitance measurement method and apparatus
Calzolaro et al. Surface Preconditioning and Postmetallization Anneal Improving Interface Properties and Vth Stability under Positive Gate Bias Stress in AlGaN/GaN MIS‐HEMTs
US5942909A (en) Method for analyzing Schottky junction, method for evaluating semiconductor wafer, method for evaluating insulating film, and Schottky junction analyzing apparatus
Haruyama et al. Substrate-related kink effects with a strong light-sensitivity in AlGaAs/InGaAs PHEMT
US7339391B2 (en) Defect detection method
JPS5984434A (ja) 電界効果型半導体素子表面の評価方法
US5138256A (en) Method and apparatus for determining the thickness of an interfacial polysilicon/silicon oxide film
EP0100396B1 (en) Determination of true electrical channel length of surface fet
Thompson et al. Noise emission from indium antimonide
TW306033B (en) Method of removing charge effect and thermal damage of charged particle microscope
EP0744773A2 (en) Semiconductor device having a plasma-processed layer and the method of manufacturing the same
US10545116B2 (en) Nano dipole sensors
JP3766261B2 (ja) 走査型静電容量顕微鏡による測定方法および測定装置
JP3288801B2 (ja) ガスセンサ
JP3705723B2 (ja) 画像処理システム
Tae et al. A Semiconductor Open Failure Analysis Assisted by Scanning Capacitance Micoroscopy in Single-Digit Nanometer Process
US6075263A (en) Method of evaluating the surface state and the interface trap of a semiconductor
Hsu et al. Effect of dislocations on local transconductance in AlGaN/GaN heterostructures as imaged by scanning gate microscopy
TW508714B (en) Inspection method of interface quality between silicon semiconductor and gate insulation layer in metal oxide semiconductor device
US6172513B1 (en) Method for analyzing electrical contact between two conductive members of semiconductor device without destruction thereof
JPH0760829B2 (ja) 電界効果形トランジスタおよびその製造方法
Parsons et al. Differentiated electron‐beam‐induced current (DEBIC): Quantitative characterization of semiconductor heterostructure lasers
Rummel et al. Combining Electrical Fault Isolation and Electrical Characterization inside an SEM to locate and characterize gate leakages on a 3 nm device
Rummel et al. Combining Electrical Fault Isolation and Physical Failure Analysis Inside an SEM to Locate and Characterize Gate Leakages on a 3 nm Device