JPS598418A - 弾性表面波装置 - Google Patents
弾性表面波装置Info
- Publication number
- JPS598418A JPS598418A JP57118060A JP11806082A JPS598418A JP S598418 A JPS598418 A JP S598418A JP 57118060 A JP57118060 A JP 57118060A JP 11806082 A JP11806082 A JP 11806082A JP S598418 A JPS598418 A JP S598418A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrode
- surface acoustic
- substrate
- thin film
- acoustic wave
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
- H03H9/14502—Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
- H03H9/14505—Unidirectional SAW transducers
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/02535—Details of surface acoustic wave devices
- H03H9/02543—Characteristics of substrate, e.g. cutting angles
- H03H9/02574—Characteristics of substrate, e.g. cutting angles of combined substrates, multilayered substrates, piezoelectrical layers on not-piezoelectrical substrate
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/125—Driving means, e.g. electrodes, coils
- H03H9/145—Driving means, e.g. electrodes, coils for networks using surface acoustic waves
- H03H9/14502—Surface acoustic wave [SAW] transducers for a particular purpose
- H03H9/14508—Polyphase SAW transducers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、一方向性トランスジューサを備えた弾性表面
波装置に関するものである。
波装置に関するものである。
弾性表面波装置は、水晶1.LiNbO3にオプ酸リチ
ウム)等の圧電単結晶材料、圧′厄七うミックス材料又
は非圧電基板上に設けられた圧電薄膜材料等を利用し、
この圧電性基板上に形成されたトランスジューサによっ
て電気信号を弾性衣riXJ彼に変換して基板表面を伝
播させるように構成したものであり、フィルタを初めと
するも棟の電子部品に適用されつつある。
ウム)等の圧電単結晶材料、圧′厄七うミックス材料又
は非圧電基板上に設けられた圧電薄膜材料等を利用し、
この圧電性基板上に形成されたトランスジューサによっ
て電気信号を弾性衣riXJ彼に変換して基板表面を伝
播させるように構成したものであり、フィルタを初めと
するも棟の電子部品に適用されつつある。
第1因はその一例としてフィルタな示すもので、1は圧
電性基板、2は一対のくし型1!L極2人、2Bが交差
して成る入力用トランスシュ〜す、3は−対のくし型電
&3A、3Bが交差して成る出力用トランスジューサで
、上記入力用トランスジユーザ2に加えられた信号源4
からの電気信号は弾性表向波に変換されて上記圧電性基
板1表面を伝播し出力用トランスジューサ3に到達した
後、これによって再び電気信号に変換されて負荷5から
出力されるように構成される。
電性基板、2は一対のくし型1!L極2人、2Bが交差
して成る入力用トランスシュ〜す、3は−対のくし型電
&3A、3Bが交差して成る出力用トランスジューサで
、上記入力用トランスジユーザ2に加えられた信号源4
からの電気信号は弾性表向波に変換されて上記圧電性基
板1表面を伝播し出力用トランスジューサ3に到達した
後、これによって再び電気信号に変換されて負荷5から
出力されるように構成される。
ここで上記入力用および出力用トランスジューサ2.3
を構成する各々一対のくし型電極2人、2Bおよび3A
、3Bの各電極幅Wおよび各電極交差間隔りは、使用す
る弾性表面波の中心周波数foの波長をλ0とした場合
、各々λo/4の一定値に設計されいわゆる正規型電極
として形成される。
を構成する各々一対のくし型電極2人、2Bおよび3A
、3Bの各電極幅Wおよび各電極交差間隔りは、使用す
る弾性表面波の中心周波数foの波長をλ0とした場合
、各々λo/4の一定値に設計されいわゆる正規型電極
として形成される。
ところで第1図の構造のように入出力用トランスジュー
サ2.3を備えたフィルタにあっては、これら2個のト
ランスジューサ2.3が各々左右方向VC弾性表面波を
伝播させるように働きいわゆる両方向性トランスジュー
サとして動作するために、電気−機械変換損失が避けら
れずフィルタとしての損失が多くなる欠点がめる。
サ2.3を備えたフィルタにあっては、これら2個のト
ランスジューサ2.3が各々左右方向VC弾性表面波を
伝播させるように働きいわゆる両方向性トランスジュー
サとして動作するために、電気−機械変換損失が避けら
れずフィルタとしての損失が多くなる欠点がめる。
この欠点を除くために圧電性基板10表面の一方向のみ
に弾性表面波を伝播させるように工夫したいわゆる一方
向性トランスジューサが提案されている。この一方向性
トランスジューサの具体例としては、第2図のように1
20°移相器を用いる方法、めるいは90°移相器を用
いる方法、さらには第3図のように反射器を用いる方法
が代表的に知られている。
に弾性表面波を伝播させるように工夫したいわゆる一方
向性トランスジューサが提案されている。この一方向性
トランスジューサの具体例としては、第2図のように1
20°移相器を用いる方法、めるいは90°移相器を用
いる方法、さらには第3図のように反射器を用いる方法
が代表的に知られている。
このうち第2図のものは各々120°の位相差をもった
くし型電極6人、6B、6Cを設け、各電極6A、6B
、6Cに対して120°移相器7を介して信号源4を接
続し、各電極6A、6B、6Cを各120゛位相が異な
った電気信号で励振させることにより、弾性表向波を一
方向のみに伝播させるように構成したものである。
くし型電極6人、6B、6Cを設け、各電極6A、6B
、6Cに対して120°移相器7を介して信号源4を接
続し、各電極6A、6B、6Cを各120゛位相が異な
った電気信号で励振させることにより、弾性表向波を一
方向のみに伝播させるように構成したものである。
しかしこの方法による一方向性トランスジューサは、位
相の異なった三種類の電極を交差させる必散があるため
、空隙又は絶縁膜を介した立体的な父差部8を設けなけ
れけならないので、製造工程が複雑となって製造歩留り
の低下ひいてはコスト高になる欠点かめる。
相の異なった三種類の電極を交差させる必散があるため
、空隙又は絶縁膜を介した立体的な父差部8を設けなけ
れけならないので、製造工程が複雑となって製造歩留り
の低下ひいてはコスト高になる欠点かめる。
次に第3図のものは、正規型くし型電極9A、9Bから
成る給電部および反射部を設けると共に供通電極lOを
設け、上記給電部9Aに整合回路11を介して信号源4
を接続すると共に反射部98に均してはりアクタンヌ回
路12を接続し、上恥給電部9Aから左右方向に伝播さ
れた弾性表面波のうち左方向Vこ伝播したものをリアク
タンス回路12により終端された反射部9BKよって右
方向に反射させるCとにより、弾性表向波を右方向の一
方向のみに伝播させるように構成したものでめる。
成る給電部および反射部を設けると共に供通電極lOを
設け、上記給電部9Aに整合回路11を介して信号源4
を接続すると共に反射部98に均してはりアクタンヌ回
路12を接続し、上恥給電部9Aから左右方向に伝播さ
れた弾性表面波のうち左方向Vこ伝播したものをリアク
タンス回路12により終端された反射部9BKよって右
方向に反射させるCとにより、弾性表向波を右方向の一
方向のみに伝播させるように構成したものでめる。
しかしこの方法による一方向性トランスジューサは、電
極幅Wおよび間隔りが共にλo / 4に設計された正
規型電極9A、9BKよって構成されているために、各
電極9A、9Bのくし型嵐極端で反射した弾性表向波が
同相になってしまうため大′f!な電極間反射を生じる
ことになり、これによる特性劣化が避けられない欠点が
ある。
極幅Wおよび間隔りが共にλo / 4に設計された正
規型電極9A、9BKよって構成されているために、各
電極9A、9Bのくし型嵐極端で反射した弾性表向波が
同相になってしまうため大′f!な電極間反射を生じる
ことになり、これによる特性劣化が避けられない欠点が
ある。
さらに$3図のような反射器を用いた方法における正規
M電極の欠点を改11するために、第4因に示すような
ダブル電極型トランヌジューサが提案された。
M電極の欠点を改11するために、第4因に示すような
ダブル電極型トランヌジューサが提案された。
この構造は各々一対のくし型電極2A、2Bの各交差す
る電極指部を2つに分割し、各電極幅Wおよび間隔りを
λo/8に設計したものであり、各電極端における反射
器の位相は180°異なって逆位相となるために打消さ
れてし1うので、反射器による影響を低減できるもので
るる。
る電極指部を2つに分割し、各電極幅Wおよび間隔りを
λo/8に設計したものであり、各電極端における反射
器の位相は180°異なって逆位相となるために打消さ
れてし1うので、反射器による影響を低減できるもので
るる。
しかしながら高周波になる程その波長λは小さくなるた
めにくし型電極の加工技術に高精度が要求されるように
なり、例えば圧電性基板として最も広く利用されている
ニオブ酸リチウムで中心周波数がIGH2の場合にはλ
o/ 4絢0.87μm、λo / 8←0.44μm
の値となる。このような籠は最近の微細加工技術を利用
したとしても爵塊性艮く実9tテるのは困難でめり、製
造歩留りが低下するのは避けられない。
めにくし型電極の加工技術に高精度が要求されるように
なり、例えば圧電性基板として最も広く利用されている
ニオブ酸リチウムで中心周波数がIGH2の場合にはλ
o/ 4絢0.87μm、λo / 8←0.44μm
の値となる。このような籠は最近の微細加工技術を利用
したとしても爵塊性艮く実9tテるのは困難でめり、製
造歩留りが低下するのは避けられない。
本発町は以上の問題に対処してなされたもので、弾性体
基板上に圧電薄膜が設けらfて成る圧電性基板の上記圧
電薄膜上および弾性体基板上に各々下部電極および上部
電極を設け、上記上部電極は一方向に向かって互いに離
間して配置された複数の電極から成るように構成するこ
とにより従来欠点を除去テるように構成した弾性表面波
装置を提供することを目的とするものでらる。以下図面
を参照して本発明実施例を説明する。
基板上に圧電薄膜が設けらfて成る圧電性基板の上記圧
電薄膜上および弾性体基板上に各々下部電極および上部
電極を設け、上記上部電極は一方向に向かって互いに離
間して配置された複数の電極から成るように構成するこ
とにより従来欠点を除去テるように構成した弾性表面波
装置を提供することを目的とするものでらる。以下図面
を参照して本発明実施例を説明する。
第5図(al、(blは本発明実施例による弾性表面波
装置を示す上面図および断面図で、弾性体基板12上に
圧電薄膜13が設けられて成る圧電性基板1の上記弾性
体基板12上には矩形型電極14から成る下部電極、上
記圧電薄膜13上にはくし型電極15A、15B、15
cから成る上部電極15が各々設けられ、いわゆるシン
グルフェーズトランスジューサが構成される。上記上部
電極15とから成るくし型電極15A、15B%15C
は圧電薄膜13上の下部型&14に対向する位置に弾性
表面波の伝播方向Xとなる一方向に同かつて配置され、
各間隔11x−λo/3−n1.1jz=λo/3 ・
n2 (nx、n2は正の整数)とλo / 3の整数
倍となるように設計されて少くとも3個以上設けられる
。また各くし型電極15A、15B、15Cの電極指の
電極幅Wおよび間隔りはλo/2に設計される。
装置を示す上面図および断面図で、弾性体基板12上に
圧電薄膜13が設けられて成る圧電性基板1の上記弾性
体基板12上には矩形型電極14から成る下部電極、上
記圧電薄膜13上にはくし型電極15A、15B、15
cから成る上部電極15が各々設けられ、いわゆるシン
グルフェーズトランスジューサが構成される。上記上部
電極15とから成るくし型電極15A、15B%15C
は圧電薄膜13上の下部型&14に対向する位置に弾性
表面波の伝播方向Xとなる一方向に同かつて配置され、
各間隔11x−λo/3−n1.1jz=λo/3 ・
n2 (nx、n2は正の整数)とλo / 3の整数
倍となるように設計されて少くとも3個以上設けられる
。また各くし型電極15A、15B、15Cの電極指の
電極幅Wおよび間隔りはλo/2に設計される。
以上の構成において上記上部電極15(15A。
15B、15C)と下部電極14間に信号源を接続し、
3つの電極15A、 15B、 15Cに互いに位相が
120゜異なった電気信号を印加すれば、下部電極15
A、。
3つの電極15A、 15B、 15Cに互いに位相が
120゜異なった電気信号を印加すれば、下部電極15
A、。
15B、15Cと下部電極14間には電界が発生するの
で、上部tIL極15を構成している各くし型電極15
A、15B、15Cの各々からは弾性表面波が励珈され
る。
で、上部tIL極15を構成している各くし型電極15
A、15B、15Cの各々からは弾性表面波が励珈され
る。
この場合各くし型電極15A、15B、15Cから生じ
た弾性表面波は左右の両方向に伝播するが、上記のよう
に各電極間の短離条件および各電極に印加する電気信号
の位相条件が特定条件を満足するように選ばれている結
果、X方向に向かう弾性表面波はすべて同相にそろえら
れるのに対し、逆方向(−X)に向かう弾性表面波は各
々120°の位相差を持つようになる。
た弾性表面波は左右の両方向に伝播するが、上記のよう
に各電極間の短離条件および各電極に印加する電気信号
の位相条件が特定条件を満足するように選ばれている結
果、X方向に向かう弾性表面波はすべて同相にそろえら
れるのに対し、逆方向(−X)に向かう弾性表面波は各
々120°の位相差を持つようになる。
よって−X方向に向かった弾性表面波は打ち消されるが
、X方向に向かう弾性表面波は互いに強め合って伝播す
るので、弾性表面波はX方向のみの一方向に伝播される
ようになる。
、X方向に向かう弾性表面波は互いに強め合って伝播す
るので、弾性表面波はX方向のみの一方向に伝播される
ようになる。
したがってこの構造によれは、上部電極15を構成して
いる各くし型電極15A、 15B、 15Cの電極幅
Wおよび間隔りはλ・/2になっているため、従来の正
規型電極めるいはダブル型電極の場合に比べて各々の値
を2倍あるいは4倍に広けることができるので、加工技
術の精度が和らげられることになり製造歩留りを向上さ
せることができる。
いる各くし型電極15A、 15B、 15Cの電極幅
Wおよび間隔りはλ・/2になっているため、従来の正
規型電極めるいはダブル型電極の場合に比べて各々の値
を2倍あるいは4倍に広けることができるので、加工技
術の精度が和らげられることになり製造歩留りを向上さ
せることができる。
よってコストダウンが可能になると共に、特に高周波用
トランスジューサの製造を容易にすることができる。
トランスジューサの製造を容易にすることができる。
筐だ上記のように電極間隔をλo / 2に選ぶことに
より、第6図のように各電極端El、 E、で生じた反
射波”1 s F2の位相差は180゛と逆相K rj
るために、互いに打ち消すことができる。
より、第6図のように各電極端El、 E、で生じた反
射波”1 s F2の位相差は180゛と逆相K rj
るために、互いに打ち消すことができる。
したがって電極間反射による影響を低減できるので、一
方向性トランスジューサとして動作させることができる
。
方向性トランスジューサとして動作させることができる
。
上記弾性体基板12としては半導体材料を用いることが
でき、この場合半導体基板の所定部分に不純物ドーピン
グによって低抵抗部を形成すればこの低抵抗部を前記下
部電極として用いることができるので、下部電極として
働かせるための4竜材料は不要となる。またこのように
半導体基板を用いることにより、表面板デバイヌと集積
回路とを一体に組み込むことができるので、広範囲な用
途への適用が可能となる。
でき、この場合半導体基板の所定部分に不純物ドーピン
グによって低抵抗部を形成すればこの低抵抗部を前記下
部電極として用いることができるので、下部電極として
働かせるための4竜材料は不要となる。またこのように
半導体基板を用いることにより、表面板デバイヌと集積
回路とを一体に組み込むことができるので、広範囲な用
途への適用が可能となる。
上記圧電薄膜13としては酸化亜鉛(ZnO)、窒化ア
ルミニウムCAIN)等をスパッタ法、CVD法等によ
り形成することができる。
ルミニウムCAIN)等をスパッタ法、CVD法等によ
り形成することができる。
本文実施例においては上部電極を構成するくし汲電極は
一例として3個用いた場合について説明したが、それ以
上用いることも任意であり各電極間がλo/3の整数倍
だけ離れるように配置されればよい。
一例として3個用いた場合について説明したが、それ以
上用いることも任意であり各電極間がλo/3の整数倍
だけ離れるように配置されればよい。
以上説明して明らかなように本発明によれは、弾性体基
板上に圧電薄膜が設けられて成る圧電性基板の上記圧電
薄膜上および弾性体基板上に各々上部11[他および下
部電極を設け、上記下部電極は一方向に向かって互いに
離間して配置された複数の電極から成るように構成した
ものであるから、従来欠点を除去し得る一方向性トラン
スジューサを得ることができる0
板上に圧電薄膜が設けられて成る圧電性基板の上記圧電
薄膜上および弾性体基板上に各々上部11[他および下
部電極を設け、上記下部電極は一方向に向かって互いに
離間して配置された複数の電極から成るように構成した
ものであるから、従来欠点を除去し得る一方向性トラン
スジューサを得ることができる0
第1図、第3図、第4図および゛第2図はいずれも従来
例を示す上面図および斜視図、第5図(a1%第6図お
よび第5図(blはいずれも本発明実施例を示す上面図
および断面図でめる。 12・・・弾性体基板、13・・・圧電薄膜、14・・
・下部電極、15.15A、15B、15C・・・上部
電極。 特許出願人 クラリオン株式会社 代理人 弁理士 永 1)武三部 第4図 第5図(0) 第6図
例を示す上面図および斜視図、第5図(a1%第6図お
よび第5図(blはいずれも本発明実施例を示す上面図
および断面図でめる。 12・・・弾性体基板、13・・・圧電薄膜、14・・
・下部電極、15.15A、15B、15C・・・上部
電極。 特許出願人 クラリオン株式会社 代理人 弁理士 永 1)武三部 第4図 第5図(0) 第6図
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ■、 弾性体基板と、この弾性体基板上に設けられた下
部電極と、この下部電極を覆うように設けられた圧電薄
膜と、Cの圧電薄膜上の下記下部電極に対向する位置に
一方向に向かって互いに離間して配置された複数の電極
から成る上部電極とを含むように構成されたことを特徴
とする弾性表面波装置。 2、上記上部電極が互いにλo/3(λ0は用いる弾性
表面波の中心周波数の波長)の整数倍だけ離間して配置
された少くとも3個以上のくし型電極から成ることを特
徴とする特許請求の範囲第1項記載の弾性表面波装置。 3、上記クシ型電極が幅および各間隔がλ層/2に設定
された複数の電極指を有することを特徴とする特許請求
の範囲第2項記載の弾性表面a装置。 4 」二記弾性体基板が半導体拐料から成ることを特徴
とする特許請求の範囲第1項乃至第3頂のいずれかに記
載の弾性衣Il]]波装置。 5、上記半導体基板の所定部に低抵抗部が形成され、こ
の低抵抗部が前記下部電極として用いられることを特徴
とTる4!i詩求の範囲第4項記載の弾性表面波装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57118060A JPS598418A (ja) | 1982-07-06 | 1982-07-06 | 弾性表面波装置 |
US06/509,755 US4602183A (en) | 1982-07-06 | 1983-06-30 | Surface acoustic wave device with a 3-phase unidirectional transducer |
DE19833323796 DE3323796A1 (de) | 1982-07-06 | 1983-07-01 | Akustische oberflaechenwellen ausbildendes bauelement |
GB08318213A GB2126035B (en) | 1982-07-06 | 1983-07-05 | Surface acoustic wave device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57118060A JPS598418A (ja) | 1982-07-06 | 1982-07-06 | 弾性表面波装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS598418A true JPS598418A (ja) | 1984-01-17 |
Family
ID=14727019
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57118060A Pending JPS598418A (ja) | 1982-07-06 | 1982-07-06 | 弾性表面波装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4602183A (ja) |
JP (1) | JPS598418A (ja) |
DE (1) | DE3323796A1 (ja) |
GB (1) | GB2126035B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5122767A (en) * | 1991-01-10 | 1992-06-16 | Northern Telecom Limited | Saw device tapped delay lines |
DE19630890A1 (de) * | 1996-07-31 | 1998-02-05 | Fraunhofer Ges Forschung | Oberflächenwellen-Flüssigkeitssensor |
US7116907B1 (en) * | 1998-02-20 | 2006-10-03 | Fujitsu Limited | Acousto-optical tunable filters cascaded together |
US6239422B1 (en) * | 1999-03-10 | 2001-05-29 | Trw Inc. | Variable electrode traveling wave metal-semiconductor-metal waveguide photodetector |
JP4052884B2 (ja) * | 2002-06-24 | 2008-02-27 | 富士通株式会社 | タッチパネル装置 |
JP3970168B2 (ja) | 2002-11-19 | 2007-09-05 | 富士通株式会社 | タッチパネル装置 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5235997A (en) * | 1975-09-16 | 1977-03-18 | Hitachi Cable Ltd | Manufacturing method for chemical compound multi core super conduction conductor |
JPS5597720A (en) * | 1979-01-19 | 1980-07-25 | Yasutaka Shimizu | Elastic surface wave transducer |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4087714A (en) * | 1971-10-18 | 1978-05-02 | Hazeltine Corporation | Three phase unidirectional transducer |
US3974464A (en) * | 1974-03-15 | 1976-08-10 | Texas Instruments Incorporated | Acoustic ridge waveguide |
US4037176A (en) * | 1975-03-18 | 1977-07-19 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Multi-layered substrate for a surface-acoustic-wave device |
GB1529034A (en) * | 1977-02-24 | 1978-10-18 | Standard Telephones Cables Ltd | Surface acoustic wave devices |
US4194171A (en) * | 1978-07-07 | 1980-03-18 | The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy | Zinc oxide on silicon device for parallel in, serial out, discrete fourier transform |
US4206380A (en) * | 1978-12-22 | 1980-06-03 | Hitachi, Ltd. | Piezoelectric surface acoustic wave device with suppression of reflected signals |
JPS5687913A (en) * | 1979-12-19 | 1981-07-17 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Surface elastic wave element |
US4267533A (en) * | 1980-02-01 | 1981-05-12 | Gte Laboratories Incorporated | Acoustic surface wave device |
JPS57145419A (en) * | 1981-03-05 | 1982-09-08 | Clarion Co Ltd | Surface acoustic wave element |
GB2123638B (en) * | 1982-06-22 | 1986-02-26 | Clarion Co Ltd | Surface acoustic wave device |
-
1982
- 1982-07-06 JP JP57118060A patent/JPS598418A/ja active Pending
-
1983
- 1983-06-30 US US06/509,755 patent/US4602183A/en not_active Expired - Fee Related
- 1983-07-01 DE DE19833323796 patent/DE3323796A1/de active Granted
- 1983-07-05 GB GB08318213A patent/GB2126035B/en not_active Expired
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5235997A (en) * | 1975-09-16 | 1977-03-18 | Hitachi Cable Ltd | Manufacturing method for chemical compound multi core super conduction conductor |
JPS5597720A (en) * | 1979-01-19 | 1980-07-25 | Yasutaka Shimizu | Elastic surface wave transducer |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4602183A (en) | 1986-07-22 |
GB2126035A (en) | 1984-03-14 |
GB8318213D0 (en) | 1983-08-03 |
GB2126035B (en) | 1986-05-29 |
DE3323796A1 (de) | 1984-01-12 |
DE3323796C2 (ja) | 1993-05-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4910839A (en) | Method of making a single phase unidirectional surface acoustic wave transducer | |
US3970970A (en) | Multiple acoustically coupled surface acoustic wave resonators | |
US7135805B2 (en) | Surface acoustic wave transducer | |
JPS6135716B2 (ja) | ||
US4143340A (en) | Acoustic surface wave device with improved transducer | |
JPS598418A (ja) | 弾性表面波装置 | |
US4531107A (en) | Acoustic surface wave device | |
JP2779675B2 (ja) | 弾性表面波デバイス及び弾性表面波フィルタ | |
US20040183397A1 (en) | Surface acoustic wave device | |
JPS59213A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPH1117493A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JP4385277B2 (ja) | 弾性表面波変換器とこれを用いた電子装置 | |
US7323802B2 (en) | Surface acoustic wave device | |
JP4038952B2 (ja) | 表面弾性波素子 | |
JPH0435515A (ja) | 表面弾性波装置 | |
JP3697301B2 (ja) | 容量重み付け弾性表面波フィルタ | |
JPH0216612B2 (ja) | ||
JP2619364B2 (ja) | 弾性表面波フイルタ | |
JPH0356012B2 (ja) | ||
JPS6130338Y2 (ja) | ||
JPH06152309A (ja) | 一方向性弾性表面波変換器及びこれを用いた 電子装置 | |
JPH09130195A (ja) | 弾性表面波変換器及び弾性表面波反射器 | |
JPH05226961A (ja) | 浮き電極をもつ内部反射型一方向性弾性表面波変換 器及び弾性表面波機能素子 | |
JPS6382114A (ja) | 弾性表面波素子 | |
JPH0338769B2 (ja) |