JPS5983739A - 深井戸油井用高強度Ni基合金 - Google Patents
深井戸油井用高強度Ni基合金Info
- Publication number
- JPS5983739A JPS5983739A JP19238382A JP19238382A JPS5983739A JP S5983739 A JPS5983739 A JP S5983739A JP 19238382 A JP19238382 A JP 19238382A JP 19238382 A JP19238382 A JP 19238382A JP S5983739 A JPS5983739 A JP S5983739A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- less
- resistance
- alloy
- increases
- base alloy
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 title claims description 38
- 239000000956 alloy Substances 0.000 title claims description 38
- 239000003129 oil well Substances 0.000 title claims description 7
- 238000001556 precipitation Methods 0.000 claims description 13
- 238000005482 strain hardening Methods 0.000 claims description 9
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 claims description 9
- 229910000765 intermetallic Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 229910052750 molybdenum Inorganic materials 0.000 claims description 6
- 229910052804 chromium Inorganic materials 0.000 claims description 5
- 239000012535 impurity Substances 0.000 claims description 3
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910052761 rare earth metal Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 claims 2
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 14
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 14
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 9
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 9
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 8
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 7
- 238000005728 strengthening Methods 0.000 description 6
- 229910001566 austenite Inorganic materials 0.000 description 5
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 5
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N Dihydrogen sulfide Chemical compound S RWSOTUBLDIXVET-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005275 alloying Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 229910000037 hydrogen sulfide Inorganic materials 0.000 description 4
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000006477 desulfuration reaction Methods 0.000 description 2
- 230000023556 desulfurization Effects 0.000 description 2
- QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N dichromium trioxide Chemical compound O=[Cr]O[Cr]=O QDOXWKRWXJOMAK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229910000734 martensite Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229910000859 α-Fe Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000010835 comparative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 229910001039 duplex stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005265 energy consumption Methods 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 238000001192 hot extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000005098 hot rolling Methods 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 150000001247 metal acetylides Chemical class 0.000 description 1
- JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N molybdenum trioxide Inorganic materials O=[Mo](=O)=O JKQOBWVOAYFWKG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000011253 protective coating Substances 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 230000002787 reinforcement Effects 0.000 description 1
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 1
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 1
- 239000013535 sea water Substances 0.000 description 1
- 239000006104 solid solution Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 150000003568 thioethers Chemical class 0.000 description 1
- 230000002747 voluntary effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C19/00—Alloys based on nickel or cobalt
- C22C19/03—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel
- C22C19/05—Alloys based on nickel or cobalt based on nickel with chromium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C22—METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
- C22C—ALLOYS
- C22C30/00—Alloys containing less than 50% by weight of each constituent
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Heat Treatment Of Steel (AREA)
- Heat Treatment Of Nonferrous Metals Or Alloys (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は深井戸油井中に含まれる多量の硫化水素及び
炭酸ガスと同時に高い塩分を含む雰囲気において腐食(
OR)及び応力腐食割れ(SCC)に強い鋼材の組成に
関するものである。
炭酸ガスと同時に高い塩分を含む雰囲気において腐食(
OR)及び応力腐食割れ(SCC)に強い鋼材の組成に
関するものである。
年々増大するエネルギー消費の要求にこたえるため油及
びガスの生産はよシ深い地層、よシ厳し。
びガスの生産はよシ深い地層、よシ厳し。
い環境から採取されるようになって来た。この深井戸化
、激しい腐食環境下で使用する鋼材に対し、高強度でか
つ耐CR及び耐SCC性の優れた特性が要求されている
。従来低濃度の硫化水素しか含まない比較的マイルドな
環境においてはCr −Mo鋼及び1 B Cr鋼等が
用いられて来た。しかし高濃度の硫化水素及び炭酸ガス
と同時に高い塩分を含む環境においては深井戸化のため
の高負荷応力とあいまッテCr −Mo @f1や13
Cr鋼では激しいCR及びsccを受は使用に供し得な
い。このため二相鋼が開発され、これらの厳しい環境に
適用されるようになって来た。しかしさらに深井戸の油
井や硫化水素分の多い油井においては二相鋼でも使用に
供し得ない場合が生じている。特に1 atm以上のH
2Sを含み0.2%降伏応力(σo、2)が1301(
SI以上を要求されるような油井においては二相鋼の使
用は困難である。これらの厳しい環境を模擬した試験方
法として一般的にNACF:、溶* (1aLmH2S
+ 5 % NaCt十0.5 % CH3CO0H
)及びNSC溶液(80atmco2+ 9a tmH
2S+海水中)中で耐CR及び耐SCC性が評価される
。
、激しい腐食環境下で使用する鋼材に対し、高強度でか
つ耐CR及び耐SCC性の優れた特性が要求されている
。従来低濃度の硫化水素しか含まない比較的マイルドな
環境においてはCr −Mo鋼及び1 B Cr鋼等が
用いられて来た。しかし高濃度の硫化水素及び炭酸ガス
と同時に高い塩分を含む環境においては深井戸化のため
の高負荷応力とあいまッテCr −Mo @f1や13
Cr鋼では激しいCR及びsccを受は使用に供し得な
い。このため二相鋼が開発され、これらの厳しい環境に
適用されるようになって来た。しかしさらに深井戸の油
井や硫化水素分の多い油井においては二相鋼でも使用に
供し得ない場合が生じている。特に1 atm以上のH
2Sを含み0.2%降伏応力(σo、2)が1301(
SI以上を要求されるような油井においては二相鋼の使
用は困難である。これらの厳しい環境を模擬した試験方
法として一般的にNACF:、溶* (1aLmH2S
+ 5 % NaCt十0.5 % CH3CO0H
)及びNSC溶液(80atmco2+ 9a tmH
2S+海水中)中で耐CR及び耐SCC性が評価される
。
本発明はかかる背景を基にσ。、2強度、耐CR及び耐
SCC性に対する各種合金組成の効果を検討し、SCC
性に優れた材料を見い出したことによるものである。
SCC性に対する各種合金組成の効果を検討し、SCC
性に優れた材料を見い出したことによるものである。
以下、本発明で材料組成を限定した理由とγ′型金属間
化合物の析出処理について述べる。
化合物の析出処理について述べる。
Fe中にCr 、 Mo及びWを単独に添加して行く、
と、その添加量の増加に従い腐食速度(C,R,)は増
加する。
と、その添加量の増加に従い腐食速度(C,R,)は増
加する。
一方Fe中にNi r Cuを単独に添加して行くと、
その添加量の増加に従い腐食速度は減少する。これらの
1例は第1図のFe−X(合金元素)系合金の合金元素
添加量と腐食速度の関係に示す通シである。
その添加量の増加に従い腐食速度は減少する。これらの
1例は第1図のFe−X(合金元素)系合金の合金元素
添加量と腐食速度の関係に示す通シである。
さらにFe中にこれら元素を徐合して添加した場合耐C
R及び耐SCC性はいずれの元素も増加するに従い向上
する。
R及び耐SCC性はいずれの元素も増加するに従い向上
する。
これらの例は第2図の各種合金のSRとCRの関係に示
す通シである。すなわち横軸SRはNi* Cu rC
r + Mo r W ’i: Feに複合添加した場
合のCRに対する合金元素の影響を最小自乗法を用いて
解析した場合の成分効果を現わし次式で表示されるもの
である。5R=Cr+0.73Ni +5.35 (M
o+W、)+3.16 Cu又縦軸はCR,f to
gで表示したもので、SRの増加(各元素の増加)に従
い耐CR性は向上している。
す通シである。すなわち横軸SRはNi* Cu rC
r + Mo r W ’i: Feに複合添加した場
合のCRに対する合金元素の影響を最小自乗法を用いて
解析した場合の成分効果を現わし次式で表示されるもの
である。5R=Cr+0.73Ni +5.35 (M
o+W、)+3.16 Cu又縦軸はCR,f to
gで表示したもので、SRの増加(各元素の増加)に従
い耐CR性は向上している。
かかる現象f:詳細に解析した結果、Fe中に元素を単
独に添加した場合、Ni及びCuは合金表面にNiS及
びCuSを形成し、iJ’ CR及び耐SCC性を向上
させるが、Cr、Mo及びWは硫化物を生成せず、保護
被膜になシ得ないことが明らかになった。又Ni 、
CuとCr、Mo、Wを複合添加すると最表面にNiS
、CuSが生成し、下層にCr2O3,Cr(OH)
x 、 MOO3,WO3が形成され、二層の保護被膜
となシNACE 、 NSC溶液中で抜群の耐CR及び
耐SCC性を発揮出来ることが知見された。
独に添加した場合、Ni及びCuは合金表面にNiS及
びCuSを形成し、iJ’ CR及び耐SCC性を向上
させるが、Cr、Mo及びWは硫化物を生成せず、保護
被膜になシ得ないことが明らかになった。又Ni 、
CuとCr、Mo、Wを複合添加すると最表面にNiS
、CuSが生成し、下層にCr2O3,Cr(OH)
x 、 MOO3,WO3が形成され、二層の保護被膜
となシNACE 、 NSC溶液中で抜群の耐CR及び
耐SCC性を発揮出来ることが知見された。
第1図中のFe−Ni系において低Nl域でN1の増加
に従い腐食速度は減少し、次いで増加し、さらに高Ni
側で減少して行く現象が見られる。Fe中にNiを添加
すると、その増加に従い、組織はフェライトカラマルテ
ンサイト、オーステナイトに変化する。フェライト及び
オーステナイト域ではNiの増加に従い腐食速度は減少
するが、マルテンサイト域ではNlの増加に伴ない、マ
ルテンサイトのラス間隔が粗くなシ腐食速度を増加させ
る。Ni及びCuは同じ機構によシ耐CR及び耐SCC
性を向上させておシ、複合添加した場合Nl+Cuが3
0%以上存在すれば耐CR及び耐SCC性に優れている
ことがわかった。ただしCuはNi基合金の製造性の面
から5%以下が望ましく、0〜5%に限定した。
に従い腐食速度は減少し、次いで増加し、さらに高Ni
側で減少して行く現象が見られる。Fe中にNiを添加
すると、その増加に従い、組織はフェライトカラマルテ
ンサイト、オーステナイトに変化する。フェライト及び
オーステナイト域ではNiの増加に従い腐食速度は減少
するが、マルテンサイト域ではNlの増加に伴ない、マ
ルテンサイトのラス間隔が粗くなシ腐食速度を増加させ
る。Ni及びCuは同じ機構によシ耐CR及び耐SCC
性を向上させておシ、複合添加した場合Nl+Cuが3
0%以上存在すれば耐CR及び耐SCC性に優れている
ことがわかった。ただしCuはNi基合金の製造性の面
から5%以下が望ましく、0〜5%に限定した。
オーステナイト鋼の強化の代表的方法として固溶強化、
炭化物析出強化、金属間化合物析出強化があげられる。
炭化物析出強化、金属間化合物析出強化があげられる。
これらのうち前2者はσ を0.2
130KSI−1:であげるには工業的に困難である。
金属間化合物による強化の場合γ’ : Ni3(At
、 Ti)の利用が他の性質を劣化し難く工業的に有効
である。このためNi基合金の強化と耐CR及び耐SC
C性に対する金属間化合物の影響について詳しく検討し
た。At及びT1はγ′型の金属間化合物を生成し、強
度を向上させる。At+Tiが増加するに従い、0 は
向上するが第3図にAt+Ti量とσ の関0.2
0.2係を示すように過剰に添
加してもその効果は飽和する。一方熱間での加工性がこ
れら元素の増加とともに著しく低下して行くため、At
及びT1の上限をそれぞれ1.6%とし、総量では2.
5%とした。
、 Ti)の利用が他の性質を劣化し難く工業的に有効
である。このためNi基合金の強化と耐CR及び耐SC
C性に対する金属間化合物の影響について詳しく検討し
た。At及びT1はγ′型の金属間化合物を生成し、強
度を向上させる。At+Tiが増加するに従い、0 は
向上するが第3図にAt+Ti量とσ の関0.2
0.2係を示すように過剰に添
加してもその効果は飽和する。一方熱間での加工性がこ
れら元素の増加とともに著しく低下して行くため、At
及びT1の上限をそれぞれ1.6%とし、総量では2.
5%とした。
又冷間加工率の増加とともにσ。、2は向上するが、第
4図にNACE溶液中のCRと冷間加工率を示すように
耐CR性は著しく劣化する。又製造性及び材料の品質上
の信頼性も低下する。このため冷間加工率を20%以下
に限定し、σ0,2が130 KSIを超えるに必要な
At+Tiiを添加することにし、第5図に示したAj
+Tt及び冷間加工率の関係がらAt−1−Tiの下限
を1.5%にした。
4図にNACE溶液中のCRと冷間加工率を示すように
耐CR性は著しく劣化する。又製造性及び材料の品質上
の信頼性も低下する。このため冷間加工率を20%以下
に限定し、σ0,2が130 KSIを超えるに必要な
At+Tiiを添加することにし、第5図に示したAj
+Tt及び冷間加工率の関係がらAt−1−Tiの下限
を1.5%にした。
7Jはγ′の格子定数をAt以上に増加させ、強度を出
すのに効果的であるが、過剰の添加は溶製時にNi吸収
して粗大なTiN fc影形成品質上好ましくない。こ
のためTi/AAの比を1.0〜10.0の範囲に限定
した。又γ′析出強化に有効なTi及びAtの下限はそ
れぞれ1%及び0.1%である。
すのに効果的であるが、過剰の添加は溶製時にNi吸収
して粗大なTiN fc影形成品質上好ましくない。こ
のためTi/AAの比を1.0〜10.0の範囲に限定
した。又γ′析出強化に有効なTi及びAtの下限はそ
れぞれ1%及び0.1%である。
Cr、M□及びWはN1(Cu)Sの皮膜の内層で酸化
物を生成し、耐CR及び耐SCC性を向上させる。耐C
R及び耐SCC性に対し、Nl r Cu 1Mo r
Cr + W ’<複合添加した場合CrはNiより
も約1.4倍、Mo及びWは約7.3倍の効果を有して
因る。従ってCr、M。
物を生成し、耐CR及び耐SCC性を向上させる。耐C
R及び耐SCC性に対し、Nl r Cu 1Mo r
Cr + W ’<複合添加した場合CrはNiより
も約1.4倍、Mo及びWは約7.3倍の効果を有して
因る。従ってCr、M。
及びWの添加量を増加させることが耐CR及び耐SCC
性に対し有効であるが、オーステナイト組織が不安定に
なるためのCrの上限を25%とした。
性に対し有効であるが、オーステナイト組織が不安定に
なるためのCrの上限を25%とした。
又WとMoはSRに対し同様の効果f!c有し、これら
元素の1種又は、2種が含まれるが、上記理由によp
Moは0〜15%、Wは0〜20%としその総和を25
%以下とした。さらに、Ni −(Cr +Mo 十W
)の量を3%以上とし、安定したオーステナイト組織が
得られるようにした。
元素の1種又は、2種が含まれるが、上記理由によp
Moは0〜15%、Wは0〜20%としその総和を25
%以下とした。さらに、Ni −(Cr +Mo 十W
)の量を3%以上とし、安定したオーステナイト組織が
得られるようにした。
At及びTiを添加するとγを生成し、Niを消費する
のでマトリックスのNi量を増加させ、オーステナイト
相を安定にする必をがある。このため(Ni−(Cr+
Mo+W) )/(At+Ti )t 2以上に限定し
た。又16以上では安定性に対する効果は小さく、経済
性をそこなうので16以下に限定した。
のでマトリックスのNi量を増加させ、オーステナイト
相を安定にする必をがある。このため(Ni−(Cr+
Mo+W) )/(At+Ti )t 2以上に限定し
た。又16以上では安定性に対する効果は小さく、経済
性をそこなうので16以下に限定した。
Crは本発明合金の耐CR及び耐SCC性のみならず製
造性の面及び製品の用途の汎用性の面から下限を15%
に限定した。耐CR及び耐SCC性は第2図に示したよ
うにCr +0.73 Ni +5.35 (Mo +
W)+3.16Cuで整理出来、第6図にSRと耐SC
C性(NA(J溶液中での引張破断伸び/犬気中引張破
断伸び)の関係を示すようにSR値が50堤上あれば耐
SCC性は良好である。従ってこの値の下限を50とし
た。
造性の面及び製品の用途の汎用性の面から下限を15%
に限定した。耐CR及び耐SCC性は第2図に示したよ
うにCr +0.73 Ni +5.35 (Mo +
W)+3.16Cuで整理出来、第6図にSRと耐SC
C性(NA(J溶液中での引張破断伸び/犬気中引張破
断伸び)の関係を示すようにSR値が50堤上あれば耐
SCC性は良好である。従ってこの値の下限を50とし
た。
H2S含有の環境においてFeは耐CR及び耐SCC性
にほとX7ど寄与しない。従って少ない方が好ましいが
経済性の面から許容の上限を35%にした。
にほとX7ど寄与しない。従って少ない方が好ましいが
経済性の面から許容の上限を35%にした。
Cは炭化物を生成し耐CR及び耐SCC性に悪い。
このため少量が望甘しく上限を0.06%に限定した。
Sl及びMnは介在物を形成し、耐CR及び耐SCC性
をそこなう。このため低い方が望ましいが、鋼の脱酸、
脱硫及び介在物コントロールの点から必要湿少限の量添
加することにした。すなわちStの上限を0.7%、M
nの上限を120%とした。
をそこなう。このため低い方が望ましいが、鋼の脱酸、
脱硫及び介在物コントロールの点から必要湿少限の量添
加することにした。すなわちStの上限を0.7%、M
nの上限を120%とした。
さらに前記の成分系のNi基合金にCIL+ Zr及び
希土類元素は脱酸、脱硫のために添加し、あわせて熱間
での加工性を改善したものを第2発明とする。
希土類元素は脱酸、脱硫のために添加し、あわせて熱間
での加工性を改善したものを第2発明とする。
特に不純物として含まれるSが0.005%を超える場
合熱間での製造性を改善させるために、合金中に含まれ
るS及びol固定するに十分な量を最小限添加すること
が望ましい。この種N1基合金の製造に当っては通常0
.01%以下のS及び0.05%以下の酸素が含有され
る。これを固定するためには0.1%以下のCa +
Zr +″8土類元素で十分であシ、単独或は総量で0
.1%を上限とした。
合熱間での製造性を改善させるために、合金中に含まれ
るS及びol固定するに十分な量を最小限添加すること
が望ましい。この種N1基合金の製造に当っては通常0
.01%以下のS及び0.05%以下の酸素が含有され
る。これを固定するためには0.1%以下のCa +
Zr +″8土類元素で十分であシ、単独或は総量で0
.1%を上限とした。
γ′析出処理はTi+Atの含有量によりその処理温度
及び処理時間が決まる。本発明組成のAt及びT1含有
において、γ′が析出する経済的に有効な温度範囲は7
00〜850℃の温度範囲にあわ、析出処理時間は1分
〜5時間必要である。この例f:第7図に本発明合金2
の熱処理条件とσ。、2の関係で示す。析出温度が70
0℃以下ではγ′の析出には著しい長時間を要し経済性
及び製造性の面から好ましくない。850℃以上では析
出が急で処理時間は短くてすむが少し時間が長くなると
γ′の急激な粗大化を起し、強度のコントロールが困難
である。このため処理温度は850℃以下で、処理時間
はコントロールの容易性及び経済性の面から1分〜5時
間の範囲が望ましい。
及び処理時間が決まる。本発明組成のAt及びT1含有
において、γ′が析出する経済的に有効な温度範囲は7
00〜850℃の温度範囲にあわ、析出処理時間は1分
〜5時間必要である。この例f:第7図に本発明合金2
の熱処理条件とσ。、2の関係で示す。析出温度が70
0℃以下ではγ′の析出には著しい長時間を要し経済性
及び製造性の面から好ましくない。850℃以上では析
出が急で処理時間は短くてすむが少し時間が長くなると
γ′の急激な粗大化を起し、強度のコントロールが困難
である。このため処理温度は850℃以下で、処理時間
はコントロールの容易性及び経済性の面から1分〜5時
間の範囲が望ましい。
次に本発明鋼の製造法について述べる。本発明鋼は通常
ステンレス鋼或はNi基耐熱、耐食鋼と同一の製造工程
で製造出来、熱間圧延または熱間押出しがどの熱間加工
ま壕あるいはさらに20%以下の冷間加工を施してから
γ′の析出熱処理ヲ施し製造される。
ステンレス鋼或はNi基耐熱、耐食鋼と同一の製造工程
で製造出来、熱間圧延または熱間押出しがどの熱間加工
ま壕あるいはさらに20%以下の冷間加工を施してから
γ′の析出熱処理ヲ施し製造される。
以下に実施例について述べる。
表1に本発明の実施例と比較合金の成分上あわせ示す。
況1〜21は本発明合金で30kl炉で溶製し、熱間加
工後20%の冷間加工(ただし表1中の*1の試料は熱
間加工ま!1:)を行い、750℃にて3分の熱処理を
施したものである。A1〜9はCr + Mo + W
の効果を、又扁10〜15はNi。
工後20%の冷間加工(ただし表1中の*1の試料は熱
間加工ま!1:)を行い、750℃にて3分の熱処理を
施したものである。A1〜9はCr + Mo + W
の効果を、又扁10〜15はNi。
Cuの効果を示したものである。l616〜21はTi
及びAtの効果を示したものである。又比較のために本
発明合金の周辺合金についても試験を実施した。ぞれら
の合金を屋22〜30に示す。これらの合金は購入まま
では溶体化処理が施されており、σ。、2が低いだめに
本発明の用途に合致するよう本発明合金と同様に20%
冷間加工し、750℃×3分の熱処理を施して比較評価
した。評価試験の結果は表1に示した通シで本発明合金
組成範囲をはずれる周辺合金において劃CR及び耐SC
C性或はσ。、2強度のいずれかの面で本発明合金に比
較し劣ってお91本発明合金の優位性が明らかである。
及びAtの効果を示したものである。又比較のために本
発明合金の周辺合金についても試験を実施した。ぞれら
の合金を屋22〜30に示す。これらの合金は購入まま
では溶体化処理が施されており、σ。、2が低いだめに
本発明の用途に合致するよう本発明合金と同様に20%
冷間加工し、750℃×3分の熱処理を施して比較評価
した。評価試験の結果は表1に示した通シで本発明合金
組成範囲をはずれる周辺合金において劃CR及び耐SC
C性或はσ。、2強度のいずれかの面で本発明合金に比
較し劣ってお91本発明合金の優位性が明らかである。
なお比較合金30は強度、NACE溶液中の耐CR及び
耐SCC性ともに良好であるが、NSC溶液中での耐C
R性が劣る。又At+Ti量が3.2%と高く、このた
め熱間での加工性が著しく劣シ、長尺の鋼管を製造する
ことが困難であシ、本発明合金とは区別すべきである。
耐SCC性ともに良好であるが、NSC溶液中での耐C
R性が劣る。又At+Ti量が3.2%と高く、このた
め熱間での加工性が著しく劣シ、長尺の鋼管を製造する
ことが困難であシ、本発明合金とは区別すべきである。
比較合金29は本発明合金に近い特性kWしているが、
σ 強度が劣っており0.2 本発明合金とは異なる。
σ 強度が劣っており0.2 本発明合金とは異なる。
第1図はFe−X(合金元素)系合金の合金元素添加量
と腐食速度(C、R,7m d d )の関係図である
。 第2図は各種合金のSR値(SR=Cr+(L73N+
−(−5,3賽o−)W)+3.16Cu)とC,R
,との関係を示す図である。 第3図は基本成分系が本発明の範囲にある20Cr−4
2Ni−3Mo系においてA/!、+T i量のσ0.
2 (KS I )に及はす効果を示す図である。 第4図は本発明合金1,8及び9と比較合金30のNA
CE溶液中のCRと冷間加工率の関係を示す図で )) ミ あ6・
、20Cr −42Ni−3Mo系においてAt+T
i量、冷間加工率 、侶 とσ。2(KSI)の関係を示す図である。 第6図は各種合金のSR値とNACE溶液中での耐SC
C性との関係を示す図である。 第7図は表1に示す合金A2のγ′析出処理条件とσ。 2強度を示す図である。 第7面 0 10 20 3θ 40
fO会金元素添加量 % 第 2図 υ m o−o bσ
σすAノ六γi (olo) 第4圀 ン4りn4加コニ率 ンγ闇カロ[皐 手続補正帯(自発) 昭和58年10月12日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、 事件の表示 昭和57年特許願第192383号 2 発明の名称 深井戸油井用高強度Ni基合金 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 (665)新日本製鐵株式會社 代表者 武 1) 豊 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、 補正の内容 (1)明細書第10頁18行「850℃以下」を「70
0〜850℃」に補正する。
と腐食速度(C、R,7m d d )の関係図である
。 第2図は各種合金のSR値(SR=Cr+(L73N+
−(−5,3賽o−)W)+3.16Cu)とC,R
,との関係を示す図である。 第3図は基本成分系が本発明の範囲にある20Cr−4
2Ni−3Mo系においてA/!、+T i量のσ0.
2 (KS I )に及はす効果を示す図である。 第4図は本発明合金1,8及び9と比較合金30のNA
CE溶液中のCRと冷間加工率の関係を示す図で )) ミ あ6・
、20Cr −42Ni−3Mo系においてAt+T
i量、冷間加工率 、侶 とσ。2(KSI)の関係を示す図である。 第6図は各種合金のSR値とNACE溶液中での耐SC
C性との関係を示す図である。 第7図は表1に示す合金A2のγ′析出処理条件とσ。 2強度を示す図である。 第7面 0 10 20 3θ 40
fO会金元素添加量 % 第 2図 υ m o−o bσ
σすAノ六γi (olo) 第4圀 ン4りn4加コニ率 ンγ闇カロ[皐 手続補正帯(自発) 昭和58年10月12日 特許庁長官 若 杉 和 夫 殿 ■、 事件の表示 昭和57年特許願第192383号 2 発明の名称 深井戸油井用高強度Ni基合金 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 東京都千代田区大手町二丁目6番3号 (665)新日本製鐵株式會社 代表者 武 1) 豊 6、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 7、 補正の内容 (1)明細書第10頁18行「850℃以下」を「70
0〜850℃」に補正する。
Claims (2)
- (1) CO,06%以下、Si0.7%以下、Mn
1.20%以下、Cr 15.0〜25.0%、Al
、T iはAz o、1〜1.6%、Ti1.o〜1.
6%でかつAノ+Tl 1.5〜25%、MorWはM
o単独では15%以下、W単独では20%以下、MO−
1−wの場合は25.0%以下、Fe35%以下で不可
避的不純物を含み残部が30%以上のN1−I−Cu
(ただしCu0〜5%)がらなシ、Tl/Al: 1.
0 = 10.0 % Ni −(Cr+Mo+W)
:3%以上、(N1−(Cr+Mo+W) ) / (
A#+Ti ) : 2〜16、Cr+0.73Ni
+s、3s (MorW)+3.16 Cu : 50
%以上の関係を有し、熱間加工ま寸又はさらに20%以
下の冷間加工を行なった後、γ′型金属間化合物の析出
処理を施した深井戸油井用高強度N1基合金。 - (2)CO,06%以下、Si0.7%以下、Mn 1
.20%以下、Cr 15.0〜25.0%、A7.’
l’iはAlO,1〜1.6%、 T i 1.0〜1
.6%でかつAA+Ti 1.5〜25%、Mo、Wは
Mo単独では15%以下、W単独では20%以下、Mo
rWの場合は25.0%以下、Fe 35%以下、Ca
+ Zr及び希土類元素のうち1種又は2種以上’!
i 0.1%以下、不可避的不純物を含み残部が30%
以上の姐+Cu(ただしCu0〜5%)からなシ、Ti
/At: 1.0〜10.0、Ni −(Cr +Mo
+W ) : 3%以上、(Ni −(Cr−l−M
orW))/ (At+Ti ) :2〜16 、Cr
+0.73Ni +5.35 (Mo +W)+3.
16 Cu : 50%以上の関係を有し、熱間加工ま
ま又はさらに20%以下の冷間加工を行なった後γ′型
金属間化合物の析出処理を施した深井戸油井用高強度N
i基合金。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19238382A JPS5983739A (ja) | 1982-11-04 | 1982-11-04 | 深井戸油井用高強度Ni基合金 |
GB08329487A GB2133419B (en) | 1982-11-04 | 1983-11-04 | Nickel-based alloys |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19238382A JPS5983739A (ja) | 1982-11-04 | 1982-11-04 | 深井戸油井用高強度Ni基合金 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5983739A true JPS5983739A (ja) | 1984-05-15 |
Family
ID=16290378
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19238382A Pending JPS5983739A (ja) | 1982-11-04 | 1982-11-04 | 深井戸油井用高強度Ni基合金 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5983739A (ja) |
GB (1) | GB2133419B (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137135A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-09 | インコ、アロイス、インターナショナルインコーポレーテッド | 熱処理合金 |
US5000914A (en) * | 1986-11-28 | 1991-03-19 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Precipitation-hardening-type ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance |
US5217684A (en) * | 1986-11-28 | 1993-06-08 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Precipitation-hardening-type Ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4755240A (en) * | 1986-05-12 | 1988-07-05 | Exxon Production Research Company | Nickel base precipitation hardened alloys having improved resistance stress corrosion cracking |
RU2579711C1 (ru) * | 2015-06-01 | 2016-04-10 | Байдуганов Александр Меркурьевич | Жаропрочный сплав |
RU2625192C1 (ru) * | 2016-09-12 | 2017-07-12 | Юлия Алексеевна Щепочкина | Сплав на основе никеля |
CN106987757A (zh) * | 2017-06-12 | 2017-07-28 | 苏州双金实业有限公司 | 一种耐腐蚀型奥氏体镍基合金 |
CN110983110B (zh) * | 2019-12-26 | 2020-10-13 | 南京工程学院 | 一种高流动性的高温合金及其制备方法 |
CN113684395B (zh) * | 2020-05-19 | 2022-10-21 | 宝武特种冶金有限公司 | 一种耐高温熔盐腐蚀、易加工的镍基合金 |
-
1982
- 1982-11-04 JP JP19238382A patent/JPS5983739A/ja active Pending
-
1983
- 1983-11-04 GB GB08329487A patent/GB2133419B/en not_active Expired
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63137135A (ja) * | 1986-11-19 | 1988-06-09 | インコ、アロイス、インターナショナルインコーポレーテッド | 熱処理合金 |
US5000914A (en) * | 1986-11-28 | 1991-03-19 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Precipitation-hardening-type ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance |
US5217684A (en) * | 1986-11-28 | 1993-06-08 | Sumitomo Metal Industries, Ltd. | Precipitation-hardening-type Ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2133419B (en) | 1985-10-23 |
GB2133419A (en) | 1984-07-25 |
GB8329487D0 (en) | 1983-12-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0132055B1 (en) | Precipitation-hardening nickel-base alloy and method of producing same | |
US4487744A (en) | Corrosion resistant austenitic alloy | |
JP3106674B2 (ja) | 油井用マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JPS5983739A (ja) | 深井戸油井用高強度Ni基合金 | |
JPH01275739A (ja) | 延性,靭性に優れた低Si高強度耐熱鋼管 | |
JPS64455B2 (ja) | ||
JP4552268B2 (ja) | 油井用高強度マルテンサイト系ステンレス鋼管の接続方法 | |
US5217684A (en) | Precipitation-hardening-type Ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance | |
JP3752857B2 (ja) | 油井用Cr含有継目無鋼管 | |
US5000914A (en) | Precipitation-hardening-type ni-base alloy exhibiting improved corrosion resistance | |
JPS62158844A (ja) | 高耐食性Ni基合金 | |
JPS6261107B2 (ja) | ||
JP2620809B2 (ja) | 耐高温高塩化物イオン濃度湿潤高圧炭酸ガス環境腐食性、耐応力腐食割れ性の優れた高強度マルテンサイト系ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JP2668113B2 (ja) | 加工性に優れた高強度非磁性ステンレス鋼材料の製造方法 | |
JPS61113749A (ja) | 油井用高耐食性合金 | |
JPH0841599A (ja) | 溶接部の耐食性が優れたマルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JPH0639650B2 (ja) | 靭性の優れた高耐食性Ni基合金 | |
JPS62158845A (ja) | 耐食性に優れた高強度Ni基合金 | |
JPS58199850A (ja) | 酸性油井用マルテンサイト系ステンレス鋼 | |
JP2962098B2 (ja) | 110Ksi グレードの高強度耐食性マルテンサイト系ステンレス鋼管の製造法 | |
JPS61104054A (ja) | ラインパイプ用高強度高靭性溶接クラツド鋼管 | |
JPH05212582A (ja) | 高Crフェライト系耐熱鋼用溶接材料 | |
JPS63105950A (ja) | 構造用鋼 | |
JPH0741909A (ja) | 油井用ステンレス鋼およびその製造方法 | |
JPS5940220B2 (ja) | 耐硫化物腐食割れ性の優れた低合金鋼 |