[go: up one dir, main page]

JPS5981968A - 密着型読み取り装置 - Google Patents

密着型読み取り装置

Info

Publication number
JPS5981968A
JPS5981968A JP19275582A JP19275582A JPS5981968A JP S5981968 A JPS5981968 A JP S5981968A JP 19275582 A JP19275582 A JP 19275582A JP 19275582 A JP19275582 A JP 19275582A JP S5981968 A JPS5981968 A JP S5981968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
original
photoelectric conversion
electrode
photoelectric
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP19275582A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0618411B2 (ja
Inventor
Hisashi Higuchi
永 樋口
Yasuo Nishiguchi
泰夫 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP57192755A priority Critical patent/JPH0618411B2/ja
Publication of JPS5981968A publication Critical patent/JPS5981968A/ja
Publication of JPH0618411B2 publication Critical patent/JPH0618411B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はファクシミリ装置の小型化を目指し、原稿と寸
法的に1=1に対応させた光検知部を配置さぜた密着型
読み取り装置に関するものである。
近時、ファクシミリ用の密名型読み取り装置の開発か活
発化しており、この装置には原稿からの反射光が集束性
ロッド・レンズ・アレイを通して検知する型式の他、こ
のアレイを使わずに優れた光量伝達率、小型化を達成す
ることが種々検討さねており、本発明者等は以下のよう
な装置を先に提案した。
即ち、第1図は集束性ロッド・レンズ・アレイを使わな
い密着型読み取り系の構成を示す斜視図であり、原稿1
と寸法的に1=1に対応させた光検知部2が原稿1に密
着さね、けい光灯、発光ダイオード等の発光源3か原稿
1を投光し、反射光を光検知部2で受光するものである
第2図は第1図中、光検知部2の一例を詳細に示す要部
断面図であり、第3図は原稿1側からみた光検知部2の
要部概略図であり、同図中、X−X′切断線によって示
される断面図が第2図である。
図中、けい光灯、発光ダイオード等の発光源3(図示せ
ず)から導光用窓4を通して反射光aが原稿1を投光し
、原稿1からの反射光わが光電部材5の一部である光電
変換部5′で受光される。
この光電部材5はCd8 、 Cd8e等の他、 アモ
ルファスシリコンでも構成され、光電変換部5′は光亀
部利5のうち、下部電極6の上面−帯に相当する。また
、7は117059ガラス等から成る透明基板であり、
 Ur等の遮光性金属膜をコートした絶縁膜、もしくは
8i等の遮光性絶縁膜で形成した遮光層8が透明基板7
上に方形状の導光用窓4を残して成層される。この遮光
層8上にOr、Aβ等から成る下部電極6が前記方形状
の導光用窓4の周囲に真空蒸着によって形成さオ]、1
都市、極6を包むようにして前記方形状の導光用窓4を
残して光電部材5が被覆されている。更に、光電部材5
の上にはインジウムスズオキサイドから成る透明の上部
電、極9かコートさねている。そして原稿1との間隙を
埋め、光検知部2を保論するために光検知部2の上面並
びに、導光用窓4上に8i(Jz等から成る透明保睦膜
10が被咎される。
かくして、迭伯中の原稿1がC方向へ移動されるととも
に、発光源3から導光用窓4を介して原稿1を投光する
投光路が光検知部2を負通し、原稿1の読み取り信号が
光電変換部5′で受光され、上部電極9及び下部型、極
6間の信号電圧が、それぞれ共通電極り−ド11及び個
別電極リード12を通して信号処理回路へ送られる。
上述の通り、原稿1を投光する投光路が光検知部2を貫
通させるという本発明者等の提案の結果、原稿1に対す
る入射角が非包に小さくなり、付随して、原稿1と光電
変換部5′の間隙か、大きい入射角を有した従来の方式
よりも半分以下まで小さく出来、入射光a及び反射光す
の合計した光路長は従来よりも短くなり、そのために光
路の途中での照度の減衰がかなり抑制され、加えて、原
稿1の表面の凹凸による光散乱角もかなり小さくなるた
めに、光電変換部5′での受光強度、すなわち読み取り
信号強度の低下はかなり防止されることとなった。
上記の構成では、透明電極9か各光電変換素子の共通し
た電極として、すべての光電部材5上の全面にわたり被
覆されるが、そのための製作プロセスとして例えばフォ
トエツチングを採用した場合、このエツチング液は先に
下部電極6が形成される際に使用したフォトエツチング
液よりも強い酸であるため、1部電極6かエツチングや
腐食をおこし、下部電極6が電気的にオープンとなるた
め、フォトエツチングは不適当であった。
また、マスキング蒸着で透明電極9を形成する場合、マ
スクと基板の密着が完全でないため蒸着材料のまわり込
みが生じて境界が不明瞭になるという周知の欠点を有し
、更に、マスクの被覆の際。
基板が約200℃近くまで加熱されるため、マスクと基
板の熱膨張の差により、マスク位置の精度か劣るという
問題もあり、許容範囲を見積って、下部電極6と個別電
極り一部11を結ぶ接続リード部の真上にある光電部材
5にまで透明電極9が被籾される。そのため、前記接続
リード部をできるたけ細くしつつも、第3図中、光電変
換部5′の突出部5″でも受光読み取りがおこなわれ、
投光路の反射状況から主として読み取り画素の瞬接部分
を読み取ることになり、ノイズ成分の原因となっていた
。そのブこめ、読み取り画像の鮮鋭度(コントラスト比
)か低下して、十分な読み取りが出来ず、未だ満足しえ
るものではなかった。
本発明者等は上記事情に鑑み、光電変換機能を有する突
出部5“をなくして、読み取り画像の鮮鋭度(コントラ
スト比)を改善し、忠実な画像の読み取りを可能とした
密着型読み取り装置を提供することを目的としている。
本発明は光電部材を介して対極した両電極により重畳さ
ねている密着型読み取り装置において、原稿に対向した
電極上に原稿からの反射光の一部を導光するための層を
形成したことを特徴とするものである。
以下、本発明の詳細な説明する。
第4図及び第5図は本発明密着型読み取り装置に関し、
そ第1ぞ第1光検知部2の要部断面図及び要部概略図で
あり、第4図は第5図中、Y−Y’切断線によって示さ
れる断面図である。
第4図及び第5図に示す通り、$17059ガラス等か
ら成る透明基板7上に、各光電変換素子の共通した電極
とし丁、Cr 、 ’l’i 、 Mo  等から成る
■ 遮光性共通電極13を、方形状の導光用窓4を残して成
層され、この遮光性金属膜tJii13を包むようにし
て、導光用窓4を残してUd8 、 Ud8e、アモル
ファスシリコン等の光電部材5か被覆される。
しかも、光電部材5上には導光用窓4を残して、長方形
の透明電極14がコートさね、透明亀tJi!14上に
Or 、 i’i 、 Mo 等の遮光性金属層15が
導光用窓4及び光電変換部5′を残して被覆される。
この光電変換部5′は光電部材5のうち、遮光性共通電
極13の真上にあり、且つ遮光性金属層15は光電変換
部5′、の真上が除かれ、加えて、導光用窓4は光電変
換部5′のほぼ真中に位置される。
そして、原稿1との間隙を埋め、光検知部2を保観する
ために、光検知部2の上面並びに導光用窓4上に8i(
J2等から成る透明保護膜10が被覆される。
透明基板7上の前記各層に関し、遮光性共通電極13.
透明電極14、遮光性金属層15は主として真空蒸着に
より、また光電部材5、透明保護膜10は主としてグロ
ー放電により成膜さiする。−かく」7て、けい光灯、
発光ダイオード等の発光詠3(図示せず)からの入射光
aが等光用窓4を通して原稿1を投光し、この原稿lが
らの反射光すが導光用窓4の周囲の光電変換部5′で受
光される。この場合、光電変換部5′は読み取り画素の
信号のみ受光するように遮光性金属層15により区切ら
ね、読み取り画素の隣接部分の信号が受光されないため
、ノイズ成分が激減されることとなった。
マタ、本発EUは集束性ロッド・レンズ・アレイを使わ
ない密着型読み取り装置を例にとったが、集束性ロッド
・レンズ・アレイを通して検知する密着型読み取り装置
であっても、本発明は適用できる。即ち、原稿1からの
反射光すか集束性ロッド・レンズΦアレイを通して光電
変換部5′に導光されるという差異はあっても、上記の
説明から明らかなように、遮光性金属層15及び透明電
極14から成る一方の重畳型電極に対し、他の電極か、
すべての光電変換素子の共通した電極であわば、当然光
電変換部5′中に突出部5′か出来ても、この突出部5
“での受光読み取りが防止でき、同様の効果が期待でき
る。
以上の通り、本発明の密着型読み取り装置は原稿に対向
する電極を各光電変換素子の個別電極にし、二層から成
る個別電極の一層を遮光性金属層15にした結果、読み
取り画素以外のノイズ成分を除去し、読み取り画像の鮮
鋭度(コントラスト比)を改善し、忠実な画像の読み取
りが可能となった。
【図面の簡単な説明】 第1図はファクシミリ送信機の集束性ロッド・レンズ・
アレイを使わない密着型読み取り系の構成を示す斜視図
、第2図及び第3図はそれぞわ第1図)Y゛検知部の従
来の構成を示す要部断m1図及び要部概略図、また第4
図及び第5図はそれぞれ本発明の実施例を示す第1図光
検知部の要部断面図及び要部概略図である。 1・・・原稿、2・・・光検知部、4・・・導光用窓、
5・・・光電1部材、5′・・・光電変換部、5“・・
・突出部、13・・・遮光性共通電極、14・・・透明
電極、15・・・遮光性金属層 出願人  京セラ株式会社 と

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 発光源が原稿を投光し、該原稿からの反射光が原稿と寸
    法的に1=1に対応させた光電変換素子アレイで受光さ
    れ、前記光電変換素子が光導電層を介して対極した両電
    極により重畳されて成る密着型読み取り装置において、
    前記原稿に対向した前記電極上に、前記反射光の一部を
    遮光するための層を形成したことを特徴とする密着型読
    み取り装置。
JP57192755A 1982-11-02 1982-11-02 密着型読み取り装置 Expired - Lifetime JPH0618411B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192755A JPH0618411B2 (ja) 1982-11-02 1982-11-02 密着型読み取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57192755A JPH0618411B2 (ja) 1982-11-02 1982-11-02 密着型読み取り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5981968A true JPS5981968A (ja) 1984-05-11
JPH0618411B2 JPH0618411B2 (ja) 1994-03-09

Family

ID=16296506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57192755A Expired - Lifetime JPH0618411B2 (ja) 1982-11-02 1982-11-02 密着型読み取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0618411B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288059A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメ−ジセンサ
US5149955A (en) * 1989-07-26 1992-09-22 Nippon Steel Corporation Full contact image sensor device with light blocking means

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749265A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Sony Corp Line sensor

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5749265A (en) * 1980-09-09 1982-03-23 Sony Corp Line sensor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63288059A (ja) * 1987-05-20 1988-11-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd イメ−ジセンサ
US5149955A (en) * 1989-07-26 1992-09-22 Nippon Steel Corporation Full contact image sensor device with light blocking means

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0618411B2 (ja) 1994-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5086218A (en) Photo sensor and its manufacturing method and an image reading apparatus having this photo sensor
KR19980080644A (ko) 고체 촬상 소자
JPH0510863B2 (ja)
US6564018B2 (en) Imaging device for digital photography
JP2000164839A (ja) 固体撮像装置
JPH0415630B2 (ja)
JPS5981968A (ja) 密着型読み取り装置
JPH08148665A (ja) 固体撮像素子
JPS5846181B2 (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPH03276677A (ja) 固体撮像素子
JPH02244761A (ja) 固体撮像素子およびその製造方法
JPH0269978A (ja) 積層型固体撮像装置
JPS61154283A (ja) 固体撮像素子
JPS58127463A (ja) 密着形イメ−ジセンサ
JPS5962267A (ja) 密着型読み取り装置
JPS5943869B2 (ja) センサ装置のための原稿の照明及び結像のための機構
JPS6327871B2 (ja)
JP2559571Y2 (ja) 固体撮像装置
JP2519030B2 (ja) 光電変換装置
JPS6386474A (ja) 固体撮像装置
JPH01262661A (ja) 固体撮像装置
JPH0247110B2 (ja)
JPS60115259A (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS6355221B2 (ja)
JPS60109273A (ja) 光電変換装置