[go: up one dir, main page]

JPS5980163A - 自励式スイツチングレギユレ−タ - Google Patents

自励式スイツチングレギユレ−タ

Info

Publication number
JPS5980163A
JPS5980163A JP18789482A JP18789482A JPS5980163A JP S5980163 A JPS5980163 A JP S5980163A JP 18789482 A JP18789482 A JP 18789482A JP 18789482 A JP18789482 A JP 18789482A JP S5980163 A JPS5980163 A JP S5980163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
voltage
capacitor
voltage value
switching element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18789482A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinji Shimanuki
嶋貫 新次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP18789482A priority Critical patent/JPS5980163A/ja
Publication of JPS5980163A publication Critical patent/JPS5980163A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、交流電源の電圧値の太1]な変化に対しても
、一定電圧の直流出力ブバ得られろようにし1こ自励式
スイッチングレギュレータを提供りようとするものであ
る。
(従来技術) 自動制御動作1cj、って出力電圧が一定に保持されう
るような構成を備え定直流電源回路としては、従来から
各種形式のものが提案されているが、その一つに、いわ
ゆるスイッチトモード直流電源回路、あるいはスイッチ
ングレギュレータと称せられているものがk】ろ。
第1図は、自励式スイッチングレギュレータの従来例−
回路を示すブロック図であって、この第1図において、
ACは交流電源、SWpは電源スィッチ、DC8は直流
電源であり、図示の例の直流電源DC8はブリッジ型整
流回路1と平滑コンデンサ2とで構成されていて、出力
端子3.4に直流電圧Viの直流電力を出力する。
直流電源DC8の出力端子3,4間には、リンギングト
ランスTの一次巻線り、とスイッチング素子として動作
するトランジスタQ1のコレクタ・エミッタ回路との直
列接続回路が接続されている。前記したリンギングトラ
ンスTの2次巻線L2は帰還巻線であって、それの一端
は接地されており、また、それの非接地端はコンデンサ
Cと抵抗Rとの直列接続回路で構成されている時定V回
路を介してトランジスタQ1のベースに接続されている
前記し1こトランジスタQ、のベースには、7ノードが
接地されたダイオードDのカンードが接続されていると
ともに、起動回路STCと同期回路SYCとトランジス
タQ2のコレクタとが接続されている。
前記したトランジスタQ2のエミッタは接地されており
、また、そのベースVCは後述する誤差電圧検出増幅器
Aからの出力信号が供給されている。
前記し1こリンギングトランスTの3次巻線L3は出力
巻線であって、この出力巻線L3Vcは整流用タイオー
ドDrが接続されており、整流用ダイオードDrKよる
整流出力はコンデンサ5によって平滑されて出力端子6
に送出されると共に、第11で一点鎖線枠m内に示され
ている誤差検出回路の可変抵抗器■と抵抗7の一端にも
与えられている。
前記した抵抗7の他端はンエナタイオード乙のカンード
と誤差電圧検出増幅器Aの基進入力端子とに接続されて
丸・す、ま1こ、誤差電圧検出増幅器Aの比較入力端子
へは可変抵抗器■の摺動子に接続さhており、さらに、
誤差電圧検出増幅器Aの出力信号は、抵抗8,9の回路
網を介してトランジスタQ2のへ−スに供給されろ。
上記のように構成され1こ第1図示の従来例回路は、電
源スイッチSWpがオンとなされTこ後に、起動回路S
TCから起動パルスがトランジスタQ1のベースに供給
されろことにより起動されろ。トランジスタQ1が起動
パ/レスに工ってオンの状態となされて、リンギングト
ランスTの1次巻線り、に電流が流れると、リンギング
トランスTの帰還巻線L2には正極性の電圧が生じ、そ
の電圧πよりコンデンサCと抵抗Rとからなる時定数回
路を介して、トランジスタQ1のベースに電流が流れろ
が、前記の電流は、コンデンサCの端子電圧が上昇する
のにつれて小さくなって行くので、トランジスタQ1が
オフの状態となろ。
トランジスタQ1がオフの状態になると、リンキングト
ランスTの帰還巻線L2と出力巻線L3とには逆起電力
が発生するが、帰還巻線L2に発生し1こ逆起電力によ
って、時定薮回路におけるコンデンサCの電荷はタイオ
ードD→抵抗R→コンデンザC→帰還巻線L2→接地→
タイオーI・Dの回路によって放電し、ま1こ、出力巻
線L3Vc発生した逆起電力は、整流用ダイオードDr
と平滑コンデンサ5とにより整流平滑されて出力端子6
に電圧■。の直流出力として現われろ。
なお、同期回路SYCからトランジスタQ、のベースに
供給されろ同期パルスによって、前記し定すンギングト
ランスT、hランジスタQ1、時定独回路などで構成さ
れているブaツキング発振回路の発振周期は一定化され
ている。
(発明の解決しようとする問題点) スイッチング動作を行なうトランジスタQ、におけろオ
ン状態の期間をTonとし、ま1ご、同期回路SYCか
らの同期パルスによって同期化され1こときのブ0ノキ
ング発振回路の発振周期なTbとし、さらに、直流電源
DC8からの出力電圧を■1、す/キングトランスTの
1次巻m Llと出力巻線L3との巻線比をnト出力端
子6に現われる出力電圧な■。とすると、ブロッキフグ
発据回路で発生されろパルは、次の(1)式により示さ
れろものとなるから、第1図示の自励式スイッチングレ
ギュレータにおいて、入力電圧■1の変化にも拘わらず
に、出力電圧V。を一定にする1こめには、入力電圧V
iが変化するのにつれてデユーティファクタβを変化さ
せt′、【げればフ仁らt、cいことが前記の(1)式
から明らかである。
そして、ブ【jノキング発振回路で発生されろパルスの
デユーティファクタβを変化させるのには、lな定防回
路におけろコンデンサCの充電期間を変化させればよく
、その1こめに第1図示の自励式スイッチング17ギユ
レータでは、入力電圧Viが変化して出力電圧V。が変
化しKときに変化中ろ誤差検出電圧増幅器Aからの出力
信号vcよって、トランジスタQ2による電流の吸込み
量を変化させて一時定斂回路におけろコンデンサCの充
電期間を変化させ、入力電圧■1の変化πも拘わらずに
出力電圧Voが一定となるようOてさせているのである
ところで、入力電圧V1が増大するように変化しkとき
を考えると、入力電圧Viの増大vcよっても出力電圧
V。が一定に保1こ九ろように寸ろKめには、ブaツキ
ング発撮回路で発生されろパルスを、それのデユーティ
ファクタβが小さくなるようにしなければならないこと
が(1)式より明らかである。
それで、入力電圧■1が増大し瓦場合には2時定V回路
におけろコンデンサCの充電期IWが短かくなるように
トランジスタQ2による電流の吸込み量を増大させろこ
とが必要とされるか、入力電圧Viの変化範囲が太き(
、入力電圧v1が大巾に上昇した場合には当然のことな
がら、トランジスタQ2による電流の吸込み量は大きく
なり、スイッチング用のトランジスタQ1のベースに与
えられるべき電流よりもトランジスタQ2に吸込ませる
べき電流の方が大きくなるという非動゛率なことも起こ
る。
そして、制御電流源のトランジスタQ2は、スイッチン
グ用のトランジスタQ、のベースと接地との間という低
い電位差しか示さない所に接続されているから、飽和し
易く、し1こかって5 トランジスタQ2け制御1電流
源として充分な動作を行なうことが困難てあり、まy、
=−)ランンスタQ2が飽和領域の近くで動作すること
により動作の直線性が悪いということが問題となる。
前記の問題の解決の1こめに、トランジスタQ2として
電流定格の大きなものを採用し、飽和しないようにしよ
うとしても、そのようなトランジスタは電流増幅率hF
Eが小さいから制御亦電流源の駆動電流として大電流が
必要となって非効率的となっkす、まにコレクタ・エミ
ッタ間飽和電圧が大きくたつkりするので、適当な素子
を選択使用することは困難なのであり、Llこかって、
入力電圧が大巾に変動しても出力電圧を一定に保持でき
ろような性能を備えに自励式スイッチングレギュレータ
を実現することは難かしかった。
(問題点を解決するだめの手段) 本発明は、入力電圧値に応じて時定紗回路におけろコン
デンサの静電容量値をスイッチにより変うに変化されろ
ようにすることにより、入力電圧の大巾な変動があって
も一定の直流電圧の直流電力が出力できろようにしTこ
自励式スイッチングレギュレータを提供しようとするも
のである。
(実施例) 以下、添付図面を参照りながら本発明の自励式スイッチ
ングレギュレータの具体的な内容を詳細に説明する。第
2図乃至第5図は本発明の自励式スイッチングレギエレ
ータの容具なる実施態様のブロック図であり5ま1こ、
第6図は第21z1のブOツク図に示されている実施態
様のものの具体的な回路例を示すブロック回路図であり
一まに、第7図は第1図に示す従来装置と本発明装置と
におけろレギ、レー/ヨン特性の違いを、第1図示の装
置と本発明の代表例と+る第2図(第6図)に示す装置
とのレギュレーション特性について示しTζ特性例図で
ある。
第2図乃至第6図において、既述し1こ第1図示の従来
例装置におけろ構成部分と同一の構成部分には、第1図
中で使用しTこ図面符号と同一0)図面前号が付されて
おり、まだ、各構成部分Q)内で、それの内部の詳細を
示す必要がない構成部分については、第1図中の一点鎖
線枠DC8,ED などと対応する一点鎖線枠DC8,
EDだけによって図示するようにしている。
第2図乃至第6図において、S、+まIJ番まS、〜S
nは双方向性スイッチであり、ま1こ、C1+*yx”
+〜Cnはコンデンサ、SwCはスイッチツク゛素子I
F−工って断続されるべき直流電力の電圧値と対応する
電圧値を検出中ろ手段と、前記の電圧値検出手段ItC
よって検出され1ご電圧値に従って、双方向性スイッチ
をオン、オフ制御+ろ制御手段とを含んで構成されだ電
仰回路であり、10は前記し1こミス回路SWCに対し
て、スイッチンク°素子により断続されるべき直流電力
の電圧値と対応する電圧1直A;与奴られる端子である
第2図及び第4図ならびに第6図中のミス回路Swcπ
おけろ端子10には、直流電源DC8の端子3に現われ
る直流電圧Viが、スイッチング素子によって断続され
るべき直流電力値と対応する電圧として与えられており
、まfこ、第3図及び第5図中の電り回路SwCにおけ
ろ端子lOには、リンギングトランスTの帰還巻線L2
ニ生じる正負の/クルス≠;、スイッチング素子によっ
て断続されるべき直流電力の電圧値と対応する電圧とし
て与えられている。
第3図及び第5図において、リンギングトランスTの帰
還巻線Lz’生じろ正負のノ(ルスが、スイッチング素
子によって断続されろ/東き直流電力0)電圧値と対応
中ろ電圧として用いられ得ろのけ、リンギングトランス
Tの1次巻線り、と帰還巻線L2との巻線比をn2とし
1.:ときに、スイッチング素子として動作中ろトラン
ジスタQ1のオンの期間にす帯還巻線L2に発生寸ろ電
圧Vsは、次式のように入力電圧VIK比例しfこもの
となっているからである。
第2図及び第4図におげろ時定紗回路のコンテ/ザCK
は、双方向性スイッチS1とコンデンサC4との直列接
続回路が並列に接続されており、ま1こ、第3図及び第
5図における時定数回路のコンデンサCvcは、双方向
性スイッチS1とコンデン→j−C,との直列接続回路
、双方向性スイッチS2とコンデンーリ−02との直列
接続回路、双方向性スイッチS3とコンデンサC3との
直列接続路、双方向性スイッチSnとコンデンサCnと
の直列接続回路などが並列接続されてし・ろ。
第2図及び第4図に示す実施例装置において、スイッチ
ング素子によって断続されるべき直流電力の電圧値と対
応する電圧が予め定められに電圧値Xを超えt(いもの
であっ1こ場合πは、電槃回路SWC中の電圧検出手段
とスイッチの制御手段によって、双方向性スイッチS、
はオンの状態となされており、この状態において時定数
回路にセけるコンデンサの静電容量値はコンデンサCと
コンデンサC7の静電容量値の和となされろから、充電
期間Tonが長<7′cす、ま1こ−スイッチング素子
vcよって断続されるべき直流電力の電圧値と対応する
電圧が予め定められに電圧値V、を超え15時には、電
メ回路swC中の電圧検出手段とスイッチの制御手段に
よって、双方向性スイッチS、がオフの状態となされ、
この状態では時定数回路fおげろコンデンサの静電容量
値はコンデンサCの静電容量値のみとなされて、充電期
間Tonは短くなされろ。
このように、本発明装置では入力電圧値Viが予め定め
られ1こ電圧値V、よりも低い場合には、ブ。
ツキフグ発振回路で発生されろパルスのチューティファ
クタβを大きくなるように、ま1こ、入力電圧値Viが
予め定められ1こ電圧値Vlよりも旨くなりだ場合には
、ブOソキング発振回路で発生されるパルスのデユーテ
ィファクタβが小さくなるように、時定数回路におけろ
コンデンサの静電容量値が自動的に切換えら九ろ1こめ
に、制御電流源として動作するトランジスタQ2による
吸込み電流量を多くしなくても、充電期間Tonを小さ
く寸ろことができるのであり、し1こかって、制御電流
源に使用されるべきトランジスタQ2としては、消費電
力の小さな素子を用いることができ、回路動作の効率も
向上されるなど、本発明装置によれば既述し1こ従来例
装置における諸問題点は良好に解消されろ。
第3図及び第5図に示す実施例装置は、スイッチング素
子VCよって断続されるべき直流電力の電圧値と対応−
tろ電圧が予め定められ1こ電圧値■1以下においては
、ミス回路層の制御動作によってすべての双方向性スイ
ッチ81〜Snがオンの状態と7cさhて、時定数回路
におけろコンデンサC、C。
〜Cnは、すべて並列接続され1こ状態となり、ま1こ
、前記のスイッチング素子によって断続されるべき直流
7に力の電圧値と対応中ろ電圧が、予め定められ1こ電
圧値■1を超えろ電圧値■2以下の場合Cτは、双方向
性スイッチS1がオフされて、時定% IJ路のコンデ
ンサはC、C2〜Cnが並列接続されに状態とブfされ
、土1こ、前記のスイッチング素子vc工って断、読さ
れるべき直流電力の電圧値と対応する電圧が、予め定め
られ1こ電圧値■2を超えろ電圧値■3以下の場合には
双方向性スイッチS1と82とがオフされて、時定数回
路のコンデンサはC1C5〜Cnが並列接続され1こ状
態となされろというように、スイッチング素子によって
断続されるべき直流電力の電圧値と対応する電圧が予め
定められ1こ電圧値を超える毎に、双方向性スイッチS
、〜Snが順次にオフの状態になって、時定数回路のコ
ンデンサの静電容量値が次第に小さくなるように変更さ
れろ。
このように、第3図及び第5図に示されているような実
施例装置では、入力電圧値Viの複数の電圧値のそれぞ
れに応じて時定数回路におけろコンデンサの静電容量値
を変化させてブoノキンク゛発振回路で発生ゝされろパ
lレスのデユーティファクタβを、入力電圧値の増大に
つれて小さくさせろようにしているから、負荷の大きな
スイッチングレギュレータであっても、それを良好な制
御特性を示すものとして容易に作ることができろ。
次に、第6図を参照して本発明装置の具体的な構成例を
説明する。第6図は第2図のブaツク図に示す本発明の
自励式スイッチングレギュレータのプロツク回路図であ
って、この第6図示の装置においては、双方向性スイッ
チS1としてトラン/スフQsとダイオード’Dsとを
用い1どものが用いられておに)、コンデンサC,に対
する充電々流はオンの状態πブ、tされ1こトランジス
タQsのコレクタ電流として流ノし−f1こコンデンサ
C1の放電々流はダイオ−1・I)sを通して流れる。
まに、電包回路SWCにおいて、端子IOと接地との間
に接続され1ご抵抗R7と抵抗R2との直列接続回路に
おけろ前記の両抵抗の接続点には、ツェナダイオ−)・
ZDsのカンートが接続されているとともに、抵抗I1
3の一端も接続されており、ま1こ、前記L1こツェナ
ダイオードZDsの7ノードはトランジスタQ3の・\
−スと抵抗R4の一端に接続さAている。
トランジスタQ3のエミッタと前記しだ抵抗R1の他端
とは接地されており、トランジスタQ3のコレクタには
前記LTこ抵抗R8の他端と双方向性スイッチS、にお
けるトランジスタQsのベースが接続されている。
端子lOに供給されTこ入ノ′J電圧Vi (スイッチ
ング素子に、J:うて断続されるべき直流電力の電圧値
と対応+石電圧)は、抵抗R1と抵抗島とvc工って分
圧されてツェナタイオードZDsに加えられるが、前記
の分圧されに電圧値かツェナ電圧■、よりべ、低い場合
はトランジスタQ3はオフの状態となされ、ま1こ、前
記の分圧された電圧値がツェナ電圧■1よりも1lJi
 くなると、トランジスタQ0.はオ/の状態となされ
ろ。
そして、トランジスタQ3がオフの状態においては、双
方向性スイッチS、におげイ)トう//スタQsがオン
の状態となされ、まK、トラノンスクQ、がオンの状態
においては、双方向性スイッチS、[おけるトランジス
タQsはオフの状態となされるから、端子10に供給さ
れだ入力電圧v1が予め定められに電圧エリも低い場合
には、双方向性スイッチS1のトランジスタQsがオン
の状態となされて、時定数回路におけるコンデンサはコ
ンデンサC: 、 C,が並列接続され、ま1こ、端子
10に供給されIJ入力電圧Viが予め定められTこ電
圧よりも高い場合には、双方向性スイッチS、のトラン
ジスタQsがオフの状態となされて、時定数回路におけ
ろコンデンサCはコンデンサだけとなされる。トランジ
スタQsの代わりにFETが使用されてもよい。
なお、双方向性スイッチS、としては、例えばり1/−
のようなものが使用されてもよい。
土に、電惣101路豊の端子10に加えられろ電圧が、
リンギングトランスTの帰還巻&!L2に発生されろ正
負のパルス信号の場合には、端子IOと抵抗R1との間
に全波整流回路を設ければよい。第4図及び第5図に示
す実施例装置のように、双方向性7、インチとコンデン
サとの直列接続101路の複v1固のものを、時定数回
路におけろコンデン−IJ−Cに11列接続させKもの
の回路構成としては、第6図中のブロックS1とブσツ
クswCとに示されろLうな第7図は、横軸には交流電
源電圧をとり、ま1.:、縦軸には直流出力電圧V。の
誤差電圧△vcをとって示L1こレギュレー/ヨン特性
図であり、第7図中の曲線■は第1図に示主従来例装置
の特性曲線であり、fγこ、第7図中の曲線■は第2図
(第6図)に示す本発明装置の特性曲線である。
(効果) 以上、詳細に説明し1こところから明ら乃・なように、
本発明の自励式スイッチ/ダレキュレータもよ、入力電
圧値に応じて時定数回路にお(十ろコンデンサの静電容
量値が双方向性スイッチ[よって自助J的に変更される
ようになされていることにより、制御電流源として動作
するトランジスタQ2による吸込み電流量を多くしなく
ても〜充電期間TOnを小さくすることかてぎろので、
シ1こかって、全世界におげろ旭川交流電源電圧のどれ
に対しても使用できろ程に大巾な入力電圧の変化π対し
ても一定の出力電圧が得られる工うな自励式スイッチン
グレギュレータを構成する場合に制御電流源に使用され
るべきトランジスタQ2としても、消費電力の小さな素
子を用いることがてき、回路動作0)効率も向上される
などの利点が得らり、−ま1こ、入ノj電圧の異なる電
圧値に応じて時定数回路πお(干るコンデンサの静電容
量値が複数段階に切換えらitろようVCすることによ
り、負荷の大きなスイノアングレギ、レークであっても
、それを良好なai制御特性を示すものとして容易に作
ることができろ。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例装置のブロック図、第2図乃至第6図は
本発明の自励式スイノアングレキュレータのブロック図
及びブロック回路図てあり、まK、第7図は特性曲線側
図てある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 スイッチング素子によって直流電力が断続的に供給
    されろ一次巻線と、帰還巻線と、出力巻mM ;/、c
    どを有するリンキングトランス、及び前記したり/ギン
    ブトランスの帰還巻線における非接地端と前記したスイ
    ッチング素子の駆動端との間に設げfココンデンサと抵
    抗とによろ時定舷回路と、前記L1こスイッチング素子
    の駆動端と接地との間に、前記し1こ時定数回路におけ
    るコンデン→ノーの放電路を形成するように設けられ1
    こタイオートなとを含んで構成されていて、前記し1こ
    時定数1町路におけろコンデンサの充放電によってブa
    ノキング発振動作を行なうブロッキング発振回路と、前
    記のスイッチング素子の駆動端に同期パルスを与えて、
    前記し1こブaノキング発振回路の発振−周期を固定化
    させろ同期回路と、前記リンギングトランスの出力巻I
    V3!に接続されていて直流電力を出力する整流平滑回
    路と、前記の整流平滑回路の出力電圧と基準電圧とを比
    較して得た誤差電圧を増幅する誤差電圧検出増幅器と、
    前記L r、=スイッチング素子の駆動端と接地との間
    に接続されていて、によって、ブOソキング発撮回路で
    発生されろパユレータにおいて、前記し1こ時定数回路
    におけろコンデンサと並列に、双方向性スイッチとコン
    デンサとの直列接続回路を設け、ま1こ、スイッチング
    素子によって断続されるべき直流電力の電圧値と対応す
    る電圧値を検出する手段と、前記の電圧値検出手段で検
    出され定電圧値が予め定められ1こ電圧値よりも低い状
    態においては前記し1こ双方向性スイッチをオンの状態
    にするとともに、検出され1こ電圧値が予め定められ1
    こ電圧値エリも高い状態においては前記し1こ双方向性
    スイッチをオフの状態に制御−Fろ制御手段とを設けて
    なろ自励式スイノチンダレギュレータ 2 スイッチング素子に工って直流電力が断続的に供給
    されろ一次巻線と、帰還巻線と、出力巻線などを有する
    リンギングトランス、及び前記し1こリンギングトラン
    スの帰還巻線におけろ非接地端と前記し1こスイッチン
    グ素子の駆動端との間に設げ1こコンデンサと抵抗とに
    よる時定数回路と、前記し1こスイッチング素子の駆動
    端と接地との間に、前記L1こ時定数回路におけろコン
    デンサの放電路を形成中ろように設けられ1こタイオー
    トなどを含んで構成されていて、前記L1こ時定数回路
    におけろコンデンサの充放電によってブロッキング発振
    動作を行なうブaノキング発振回路と、前記のスイッチ
    ング素子の駆動端に同期パルスを与えて、前記に1こブ
    aノキング発振回路の発振周期を固定化させろ同期回路
    と、前記リンギングトランスの出力巻線に接続されてい
    て、直流電力を出力する整流平滑回路と、前記の整流平
    滑回路の出力電圧と基準電圧とを比較して得1こ誤差電
    圧を増幅+ろ誤差電圧検出増幅器と、前記し1こスイッ
    チング素子の駆動端と接地との間に接続されていて−に
    よって、ブOツキノグ発振回路で発生されるパルスのパ
    ルス巾を可変制御する帰還電流制御回路などを少なくと
    も備えている自励式スイッチングレギュレータにおいて
    、前記しTこ時定数回路におけろコンデン→ノーと並列
    に、双方向性スイッチとコンデンサとの直列接続回路を
    複数個接続し、ま1こ、スイッチング素子によって断続
    されるべき直流電力の電圧値と対応する電圧値を検出す
    る手段と、前記の電圧値検出手段で検出されTこ電圧値
    がそれぞれ予め定められた電圧値よりも低いか高いかに
    よって、前記し定接数個の双方向性スイッチの内の特定
    のものをオン、オフ制御する制御手段とを設ケてなろ自
    励式スイッチングレギュレータ
JP18789482A 1982-10-26 1982-10-26 自励式スイツチングレギユレ−タ Pending JPS5980163A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18789482A JPS5980163A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 自励式スイツチングレギユレ−タ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18789482A JPS5980163A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 自励式スイツチングレギユレ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5980163A true JPS5980163A (ja) 1984-05-09

Family

ID=16214051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18789482A Pending JPS5980163A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 自励式スイツチングレギユレ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5980163A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376297B1 (ko) * 1999-06-29 2003-03-17 가부시끼가이샤 도시바 전원장치

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100376297B1 (ko) * 1999-06-29 2003-03-17 가부시끼가이샤 도시바 전원장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5745351A (en) DC-to-DC bidirectional voltage converters and current sensor
JP3446654B2 (ja) スイッチング電源装置
EP0385546B1 (en) Switched-mode power supply circuit including a starting circuit
US5383106A (en) Regenerative control type switching power source device
US4208705A (en) Switching regulated power supply apparatus
JPS6013469A (ja) Dc−dc変換器
JPS5980163A (ja) 自励式スイツチングレギユレ−タ
JPH04127875A (ja) 電源装置
JPH041587B2 (ja)
JPS6130961A (ja) スイツチング制御型電源回路
US3573596A (en) Electronic converter for use in the voltage transformation and regulation of a uni-directional voltage
US3726999A (en) Television receiver circuit providing feedback from horizontal driver transformer to power supply
JP2773534B2 (ja) 直流電源装置
US5963024A (en) Switched mode power supply
JP2911558B2 (ja) インバータ装置
JPH0315272A (ja) Ac/dcコンバータ
JPH06187056A (ja) 多出力のスイッチング電源装置
JPH07327361A (ja) インバータ装置
JPS5838414Y2 (ja) スイッチングレギュレ−タ装置
JPS591422Y2 (ja) Dc/dcコンバ−タ
JPH0418022Y2 (ja)
JPH03178555A (ja) インダクタンス回路およびそれを用いたスイッチング電源装置
JPS6031325Y2 (ja) 水平出力装置
JPH06335176A (ja) 充放電電源装置
JPS61273171A (ja) 多出力直流電源