[go: up one dir, main page]

JPS5978228A - 接着剤、被覆材、またはシーラーとして有用な組成物及び物品の基体への接着方法 - Google Patents

接着剤、被覆材、またはシーラーとして有用な組成物及び物品の基体への接着方法

Info

Publication number
JPS5978228A
JPS5978228A JP58165847A JP16584783A JPS5978228A JP S5978228 A JPS5978228 A JP S5978228A JP 58165847 A JP58165847 A JP 58165847A JP 16584783 A JP16584783 A JP 16584783A JP S5978228 A JPS5978228 A JP S5978228A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyol
composition
prepolymer
weight
ether
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58165847A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0373573B2 (ja
Inventor
ジエラルド・フランシス・シユマツチヤ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
3M Co
Original Assignee
Minnesota Mining and Manufacturing Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=23649415&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS5978228(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Minnesota Mining and Manufacturing Co filed Critical Minnesota Mining and Manufacturing Co
Publication of JPS5978228A publication Critical patent/JPS5978228A/ja
Publication of JPH0373573B2 publication Critical patent/JPH0373573B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J175/00Adhesives based on polyureas or polyurethanes; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J175/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/10Prepolymer processes involving reaction of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen in a first reaction step
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/08Processes
    • C08G18/16Catalysts
    • C08G18/18Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof
    • C08G18/1833Catalysts containing secondary or tertiary amines or salts thereof having ether, acetal, or orthoester groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/74Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic
    • C08G18/76Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic
    • C08G18/7657Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings
    • C08G18/7664Polyisocyanates or polyisothiocyanates cyclic aromatic containing two or more aromatic rings containing alkylene polyphenyl groups
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31598Next to silicon-containing [silicone, cement, etc.] layer
    • Y10T428/31601Quartz or glass
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31551Of polyamidoester [polyurethane, polyisocyanate, polycarbamate, etc.]
    • Y10T428/31605Next to free metal

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、−液性湿分硬化性接着剤、塗料およびシーラ
ント組成物に関する。さらに、本発明は物品を基体に接
着させる方法に関する。 −液性湿分49.H化性ポリウレタン組成物は、接着剤
、ケロオ6よびシーラントとして用いられ(例えば、米
国)h許第5.ろ80.950列、第6,38 [3,
967号、第3,7 [17,521号、紀3,779
.794号明細書を参照されたい)、しかも適堝な用途
および良好な極限物件ケ廟する。例えば、はとんどの米
国の自!IJ、1車製造業渚は一液性湿分硬化性ポリウ
レタンシーラントヲ利用してフロントオ6よび後部風防
ガラスを乗用車車体に接着させる。+Sられた接着され
た風防集成体は車体の一体構造部分となり、しかもその
ルーフの圧縮折抗に寄与し、それによって自動車製造業
者が米国運輸省規格第216号(U、S、Depart
ment of Transportation 5p
ecification )(49cFR571,21
6を参照されたい)の要求東件を満たすのを助ける。 任洞の接着剤、塗料またはシーラント組成物については
、硬化後に得られる極限物性(例えば引張強さ、せん断
強さ、耐候性、屈曲性など)は使用者にとって非常に重
要である。しかしながら、極限物性は、このような組成
物火評価できる唯一のパラメーターである。はとんどの
接着剤、塗料、およびシーラント組成物は、硬化中に物
性を徐々に増強する。このような組成物には、高水準の
極限物性を与えるのみでなくそれを迅速に得ることも非
常に望筐しい。例えば、ゼネラル・モーターズ・コーポ
レーション環の車両に用いる風防シーラントは、自動車
製造業者によって規定された若干の物性試験に合格する
のみでなく、シーラント塗布後6時間内のこのような試
験にも合格しなければならt
【い。同様に、構造用途(
例えば14築構造、一般、1ji4!造なと)に用いら
れる接着j1す、−塗料およびシーラントは、組立て時
間乞早め、しかも取イ;」コストヲ低Fさせるために、
艮好な物性(例えば、1°1あい接〃j強さ)を与える
のみでなくこのような物性を出来るだけ迅速に力えなけ
ればならない。 一般に、1りr定の水壁の物性を有する接着剤、塗料ま
たはシーラント組成物については、1イト質の増強が早
ければ早いほど良い。 このよう7.f:方、1i成物が評価されるこれ以上の
重要なパラメーターはその「不粘着時間」、1−なわぢ
組Ify物を壌境孕気にさらした後に組成物の試料が指
触不活ン高性とン、cるに要′3−る時間である。迅速
な不活着時間ケ有する組成物は、それによって接着され
た部品が粘着性相料ンもって接合された部品を汚染しう
ろ後続のイ・■作(例えは?1j削、ぎりもみ、Jfy
睦(゛、包装/、[ど)乞ぞ易に受けるようにづ−る。 一般に、191定の7J(準の物性を有する接着剤、塗
料呼たけシーラントについては、不粘着時間が早ければ
訂Jい稈良い。 このような組成物が評価されるさらに重要なパラメータ
ーは、その貯蔵寿命、すなわち組成物が未硬化の場合著
しい取り扱い性の減少なく、硬化豐された場合に物性力
著しい減少なく、あるいは硬化の間に硬化特性の著しい
減少なしに代表的貯蔵や件の下に貯蔵できる時間の量で
ある。残念なことに、迅速な物性の増進または迅速な不
粘着時間を有する組成物は、代表的にはまた減少した貯
蔵寿命を有するので、単一のハ;11成物に迅速な物性
の増強、迅速な不粘着時間および長い貯蔵寿命を得るこ
とは非常に困難になる。 本発明は、−面において迅速な物性の増強、迅速な不粘
着時間、および長い貯蔵寿命と組み合せたすぐれた極限
物性を有し、しかも接着性、塗料またはシーラントとし
て有用な組成物を与え、前記組成物は、 a)4.4’−ジフェニル−メタンジインシアナート(
マたは4.4′−ジフェニルメタンジイソシアナートの
インシアナート官能性誘導体)および第一級水酸基を含
有するポリオールから誘導されたフ0レボリマーおよび b)ビス[2−(N 、 N−ジアルキルアミノ)アル
キル〕エーテル を含む。 さらに、本発明は、物品と寿体の間に前記の組成物の層
を用し・て、物品を基体に接着する方法るで与えイ)。 フ0レボ゛リマ−(alは若干の前駆物質から誘導され
、このような前駆物りは4.4′−シフェニルメタンツ
イソシアナ−1・またはそのインシアナート官能性誘ン
D体であり、オ・;よび第一級水酸基を含イイする1種
叩たはそね以上のポリオール(以下「第一級ポリメール
」と呼ばれることもある)から誘導さJlろ。本明卸1
¥において使用される場合、前記に示した前駆物質から
「誘導された」プレポリマーはこのような前駆物質ケー
緒に反応することによって実際に製造されたプレポリマ
ーを・含み、しかもまたこのような前駆物質を一緒に反
応1−ることによって実際に製造されないが望むならば
このような前駆物質から製造できる化学構造をイ1する
プレポリマー7含むと解釈されろ。 本発明において使用されるプレポリマーの好ましい種類
は式 ] %式% (式中、mは2またはそれ以上、nは0より太きいかま
たは等しい、かつBは多価主知)を有する。Inは約2
から4−i′でか好ましい。寸だ、nは0−1:たけ約
1が好ましく、0が最も好ましい。 Bは好ましくは多価脂肪族、オレフィン系、エーテル、
エステルチオエーテル、ウレタンオたは尿素基である。 最も好まし、くけ、Bは多価ポリエーテル基である。 前記式Tのプレポリマーの好寸しい亜類は(式中、B′
ば2価ポリエーテル基) を有する。 本発明において使用する好ましいプレポリマーの製造方
法には、4.4′−ジフェニルメタンジイソシアナート
またはそのインシアナート官能性誘導体と1種またはそ
れ以上の第一級ポリオールの反応7含む。望むならば、
他の方法乞使用できるが、一般に好ましい方法よりも適
当でないかまたは高価である。 4.47−ジフェニルメタンジイソシアナートは、通常
「メチレンジイソシアナート」または「MDI」として
知られている。その純粋な形において、MDIはアップ
ジョン・カンパニーかうlIsonate125MJと
しておよびモベイ・ケミカル・コーポレーションから1
Mondur M Jゴたは1’ Multra、th
enθM」として市販されている。本明細用中において
使用される場合、「MDIのインシアナート官能性誘導
体」はMDIから実際に製造されたインシアナートヲ含
み、またMDIから実際に製造されないが望むならばM
DIから製造できる化学構造を有するインシアナートも
含むと解釈される。本発明において使用できろMDIの
インシアナート官能性誘導体としては、MDIと融点調
整剤の液体混合物(例えばアップジョン・カンパニーか
ら市販されている[l5onate i 43 L J
およびモベイ・ケミカル・コーポレーションから市販さ
れている[Mondur CD J )のようなMDI
とポリカルボジイミドの付加物の混合物)、重合体状ジ
フェニルメタンジイソシアナート(例えばアップジョン
・カンハニーから市販されている[PAP工Jおよび[
PAP工20 J a−ら「PAP工901 J 、1
列、モベイ・ケミカル・コーポレーションから市販され
ている[Mondur MRJ、[Mondur MR
8J 、および[Mondur MR8−10Jおよび
ルビコン・ケミカルズ・インコーホレーテッド(Rub
iconChemicals 、■nc、)から市販さ
れている[RubinateMl)t、tよびMDIま
たはMDIの前記イソシアナート官能性誘導体をケトキ
シム、フェノールナトのブロッキング剤と反応させるこ
とによって形成されたブロックトイソシアナート化合物
がある。このようなブロックトイソシアナート化合物は
、本明細書において便宜上MDIのインシアナート官能
性誘導体と見なされる。また、MDIおよびそのイソシ
アナート官能性誘導体を本明細病において一括して[’
 MDI Jと呼ぶことがある。 本明細書において用いられる場合、「第一級水酸基」は
メチレン(すなわちカルベン):Xに結合した水酸基を
有する1価の基である。同様に、「第二級水酸基」は、
本明細病中においてメチリデン(すなわちメチン)基に
結合した水酸基Z有イーる1価の基乞示すたぬに用いら
れる。本明細書において用いられる場合、「第一級ポリ
オール」は、21161またけそれ以上の第一級水酸基
を含有するポリオールであく)3、同様に、「第二級・
ポリオール」は、本明細書において2個ず1こはそれ以
上の第二級水酸基を含有するポリオールン示すために/
Tlいられろ。第一級水酸基および第二級水酸′基の両
省を含有するポリオールは、その紀−結水酸基がMDI
と反応性ならば、本明細書において第一級ポリオールと
見なされる。 jj′I]半な第一級ポリオールは、例えば脂肪族、オ
レフィン系、エーテル、エステル、チオエーテル、ウレ
タンまたは尿素結合乞含有する主釦乞有する。 エーテル結合ケ含有する第一級ポリオール(例えハポリ
エーテル主ψ1)を有する第一級ポリオール)が好まし
い。第一級ポリオールは単量体、オリイマー丈たけ重合
体であるが、オリゴマーまたは重合体が好ましい。第一
級ポリオールは、好ましくは数平均分子量約90と8.
000の間、最も好ましくは約200と3000の間を
有する。第一組ポリオールは、好寸しくけ分子量たり2
個から4個までの第−級水酸基を有する。ヒドロキシル
当量で表わして、第一級ポリオールはヒドロキシル当量
好fしぐに約45と2500の間、最も好捷しぐは約1
00と1500の間乞有する。本明細梵゛において用い
られる「ヒドロキシル価」はポリオール1yと回じヒド
ロキシル含弗乞有するKOHの11f数を示す。本明細
書において用いられる「ヒドロキシル当量」または「o
H歩量」は56.10 [1をヒドロキシル価によって
除して得られる商を示す。本明細書において用いられる
「ヒドロキシル当量」はポリオールの数平均分子量乞そ
の中の水酸基の数によって除して得られる曲を示す。本
明細病において用いられる1NCO沙量」はイソシアナ
ートの数平均分子量Zその中の反応性インシアナート基
の数によって除して得られる商を示す。 本明細誓において使用するに適当な第一級ポリオールと
してはポリテトラメチレンオキシドクリコール、エチレ
ンオキシド末端ホリ70ロビレングリコール、ポリエチ
レングリコール、ヒドロキシル末端ポリブタジェン、脂
肪族グリコール、ポゝリエステルボ″リオール(例えば
ポリアクリレ−トス1セリオールゴたけポリカプロラク
トンポリオール)、B’+’ニルjアルコール ひ死し油)がある。望むならば第一級ポリオールの重合
物を使用できる。 適当な市wI第ー紡ボ°リオールとしては、BASF/
ワイアンドット・コーポレーションからTli I& 
サれているl Plu.racol TPE 4 5 
4 2 Jエチレンオキシド末端ポリプロピレングリコ
ール、ダウ・ケミカル・カンパニーからi]販されてい
る[V’oranol EJ糸夕IJポリエチレングリ
コール、クエーカーΦオーツ警カンパニーから市J坂さ
れている「Qo polymegJ650.1000ま
たは2000系列のポリテトラメチレンオキシドグリコ
ール、イー・アイ・デュポン・ヂ・ネモアス・アンド・
カンパラ−インコーホレーテッドから市販されている[
Tθr・aco120’DOJポリテトラメチレンオキ
シドグリコール、ユニオンΦカーバイド拳コーポレーシ
ョンから市販されている第一級水酸基を含有する「N1
axj系列[POP Jおよび[0apped Po1
−yols Jおよび「Polymer Po1yol
s Jおよび「Mixed 0xidePolyols
 J 1.t−リンーケミカルズがら市販されている「
PO17−G J 53.55.56.85および86
系列1チレンオキシド末端ポリプロピ゛レンゲリコール
、ARCO/ケミカルズカンパニーから市販されている
[PO17ba Jヒドロキシル末端ポリブタジェンお
よびモベイ・ケミカル・カンパニーから市販されている
「Multron Jおよび「MuLtrathanθ
」ポリエステルポリオールがある。 本発明において用いる第一級ポリオールの好すしい並順
は、ポリテトラメチレンオキシドグリコール、特に数平
均分子量約650がら2000まで、好ましくは約10
00から2000−jでを有するポリテトラメチレンオ
キシドグリコールである。本発明VCおいて用いる第一
級ポリオールの好プしい他の並順はエチレンオキシド末
端ポリプロピレングリコール、特に数平均分子量約50
0から3000まで、特に約1000から2000寸で
ンイイ1−るエチレンオキシド末端ポリプロピレングリ
コールである。本発明において使用する第−糾ポリオー
ルの第三の好デしい並順はポリカプロラクトンポリオー
ル、特に数平均分子量約30[]から3000まで、好
ましくは約800力)ら2000まで7有するポリカプ
ロラクトンポリオールである。 本発明の組成物における&適の貯蔵特命については、第
一級ポリオールはPH約5.5と7の間をイ1するのが
1jfましい。第一級ポリオールのPllは約6と6.
5の間であるのが最も好ましい。 インシアナートは、第二級ポリオールよりも第一級ポリ
オールに対して一層反応性であることが報告され(例え
ば米国特許第3.925,268号明細書およびカーク
働オスマー (K、irk−Othmer )の第3版
、18.666.636(1982)を参照されたい)
、この性質は、二液性ポリウレタン(例えばウレタンフ
オーム)の製造に用いられている。本発明の一液性組成
物の硬化は、プレポリマーのインシアナート官能性が水
(例えば大気水分)と反応した場合に起こる。この賞味
において、本発明の組成物の硬化にはインシアナートと
ポリオールの反応が含まれない。本発明において使用さ
れるプレポリマーは、第二級ポリオールから誘導された
和尚するプレポリマーよりも一層水と反応性であること
が分かった。 本発明の組成物のこれ以上の利点は、不粘着時間が組成
物に充てん相を添加することによって大きく彩管されな
いことである。一般に全(MDIから誘導されたプレポ
リマーおよび第一級ボ1.′オール乞含有する本発明の
充てん相入り組成物の不粘着時間は相当する無光てんの
組成物の不粘着時間の約2倍よりも長くない(充てん拐
添加60重量係において)。本発明の充てん材入り組成
物の不粘着時間は25℃および相対湿#50%において
約15分よりも長くない(光てん拐添加約30重量チに
おいて)のが好ゴしい。本発明の組成物の不粘着時間は
、使用者の便宜上望ましいように調整できる。 望むならば、本発明において使用されるプレポリマーは
MDIおよび第一級ボ゛リオールを芳香族インシアナー
ト(例えば以後[’ TDI Jと呼ぶ2,4−トルエ
ンジイソシアナート)、第二肪ポリオールまたは本発明
の組成物中のフ0レポリマーの性能ン実質的に損じない
他の追加反応体のような追加反応体と共に含有する反応
混合物から誘導できる。 例えは、本発明の組成物の取り扱い性、物性または硬化
特性を調節1−るために、プレポリマーが製造される反
応混合物中に第二級ポリオール7用いるのが望ましいこ
とが多い。プレポリマー反応混合物中のポリオールは、
好ゴしくけ第一級ポリオール約25重量%力)ら100
重量%までおよび第二級ポリオ−シフ5重量係から0重
量%まで、最も好ましくは第一級ポリオール約40重量
%から80重量%までおよび第二級ポリオール60重量
%から20重量%才でである。適当な第二級ポリオール
としては、ボ゛リデロビレンエーテルジオールおよび高
級ポリアルキレンエーテルシメール(例えばポリプチレ
ンエーテルシオール)、ポリアルキレンエーテルトリオ
ール(例えばエチレンオキシドまたは)0ロピレンオキ
シドのような低級アルキレンオキシド乞グリセリン、ト
リメチロールプロパンなどのようなアルキレントリオー
ルと縮合することによって製造されたもの)およびペン
タエリトリット、ソルビトールなどのような4官能性ま
たはそれ以上のポ1ノオールがある。 好ましい第二級ポリオールとしては、フ0ロビレンオキ
シド末端エチレンオキシドグリコールおよびポリフ0ロ
ビレングリコールがある。本発明において使用するプレ
ポリマーに混入できる適当な市販第二級ポリオールとし
ては、ユニオン・カーバイド・コーポレーションから市
販されている第二級水酸基を含有する[Nia、x J
 系列[’ ppa、 J 、I−LGJ、l’ LI
T Jオ(ζよび[5pecial Purpose 
Po1yo1.s Jおよび[Polymer Po1
yols Jおよび[’ Mixed 0xidePo
lyols J 、BASF /ワイアンドット豐コー
ポレーションから+I版されている第二級水酸基を含有
する「Plu、racol J系列ポリオール、ダウ・
ケミカル・カンパニーから市販されているl’ V o
 r a Tl 01PIi711ポリフ0ロピレング
リコール、およびオーリン・ケミカルズから市販されて
いる「’ Po1y−G J20および30系列ポリフ
0ロビレングリコールがある。 MDI、第一級ポリオールおよび第一級ポリオール(使
用するならば)は娶業者に既知の従来のポリウレタン反
応条件の下で互に反応される。反応体のNCO: OH
比(第二般yおよび第二級水酸基の両者ケ数えろ)は好
ましくは約1.2 : 1から6.5=1まで、勾も好
ましくは約1.8 : 1から2.2:1までである。 Neo : OH比が増大すると、本発明のj:l+成
物は一層感湿性でなくまた一層長い貯蔵寿命ケイ1する
In向がある。通常、プレポリマーは適当なふん囲気(
例えば紫素)の下で製造される。 Il1体形の反応体は他のル応体の注力II前に適当な
溶解に溶解されるかまたは溶融される。まずMDIを反
応答器に力[・え、次いでMDIを液化する必要があれ
ば加熱するか筐たは溶媒ンーJIJえ、次KW、二級ポ
リオール(使用するならば)の添加、続いて94−級ポ
リオールを添加するのが適当である。この反応混合物は
、所望のインシアナート当量が得られるまで約50℃か
ら70℃までに保たれる。プレポリマーは後の使用のた
めに別々に貯蔵できるかまたは本発明の組成物の残りの
成分を反応容器に添加できる。 本発明において用いられるフ0レポリマー(例えばポリ
エーテル主知ヲ有するプレポリマー)の別の製造方法の
一例として、下記式■を有し、反応性水酸基約2モルン
含有するポリテトラメチレンオキシドジオール1モルを
密閉反応客器中において約D℃で低沸点アルキルアミン
(例えば(OH3)、N)の存在下にホスゲンの過剰(
例えば2モルより多く)と反応させて下記式IV Y有
するシ(カルバモイルクロIJド)−床端ポリエーデル
火与え7.)。式IVの化合物を、低沸点アルキルアミ
ン約2.2モルσ′)存イト下にシ(p−アミノフェニ
ル)メタン約2.2モルと反応させて下記式VΣ・有す
るシ(アミン)末ψ1111ポリエーテルポリウレタン
を得る。式Vの化合物は、穎゛閉各器中において約0°
Cで低沸点アルキルアミンの存在下にホスゲンの過剰と
反応されて下記式■の望ましいプレポリマーを与えろ。 ■(式中、Xは1またはそれ以上) ■ H2No6H,OH,06H4NIC!(Or)−E−
(C!H2)40÷(OH2)、oc(oltahc6
n4aH2c6I+、罷。 ■ (OH3)3N OCNC6H4CH2C6H4NI(C(○わf(OH
z)40−3−(、aH2)、oc(olNnc6H,
aH2c6n4nC。 ■ プレポリマーの製造方法と無関係に、望むならば、プレ
ポリマーの遊離インシアナート基ン、例えばプレポリマ
ー乞、プレポリマーの後の硬化の間に省換できる不安定
な試薬と反応させることによって、ブロックして感湿性
を減少できる。適当ノ、Cブロッキング剤は、好ましく
は脱ブロッキング用に熱7必要とせず、しかもこのブロ
ッキング剤にはマロン酸ジ(低級アルキル)、アセト酢
酸エチル、イソポロン、アセトン、メチルエチルケトン
などがある。通常、ブロッキング剤の過剰7用いて、プ
レポリマーのづ−ベての遊離インシアナート基を確実に
ブロッキング剤と反応させる。本発明の組成物は、通常
ブロッキング剤の使用を要し。 ないように十分安定であることが分かった。ブロッキン
グ剤を除くとコストが低下され、しかも硬化の間の揮発
性物質の発生が減少される。本発明の組成物においてブ
ロッキング剤を用いないのが好寸しい。 本発明の組成物は、プレポリマーを、ビス〔2−(N、
N−ジアルキルアミノ)アルキル〕エーテル(以後「ビ
スエーテルと11γぶことかある)の有効量と一緒にす
ることによって製造される。適切なビスエーテルは、例
えば米国特許 2H3,330,7B 2封切j411別に記載され、
し刀・も例えばビス[2−(N、N−ジメチルアd〕)
エチル〕エーテル、ビスC2−(11! 、 N−ジメ
チル−アミノ)−1−メチルエチル〕ニーデル、および
2− (N 、 N−ジメチルアミノ)−エチル−2−
(N 、 h+−ジメチルアミノ)−1−メチルエチル
エーテルシカする。女子ツしいビスエーテルは、ユニオ
ン拳カーバイドΦコーポレーションかう[’N1axA
−99Jとして市販されているビス[2−(N。 N−ジメチルアε〕)ユチル〕エーテルである。 本明細麹において用いる場合、成分の「イ■効量」は、
本発明の組成物に191望の物性(例えば硬化速度また
は引張強さ)を与えるに十分な櫨である。 ビスニー、チルの有効−mは、プレポリマーの重tWた
り、々了ましぐば約0.002重量%から2重:胤チま
で、l授も好ましくは約0.05重量俸711)ら0.
5重量%1Fでである。 プレポリマーおよびビスエーテルは従来の混合技術2用
いて混合される。プレポリマーとビスエーテルを無水条
件下で混合するのが好ブしい。一般に、ビスエーテルは
適当な溶媒(例えばトルエン)K溶解され、次いでプレ
ポリマーに力1えられる。得られた混合物は、使用時ま
でシール容器中に貯蔵されなければならない。 プレポリマーとビスエーテルの混合物は、望むならば他
の成分または補助剤を含有できる。例えば、本発明の組
成物中に有機スズ触媒の有効量を含むのが好ましい。適
当な有機スズ触媒は、米国特許第3,330.782号
明細書第5欄および第6欄に記載されている。ジブチル
スズジラウレートは、好ましい有機スズ触媒である。有
機スズ触媒の有効量は、プレポリマーの重量歩たり約0
.001チから1重プでか好オしい。また、本発明の組
成物中にエクステンダおよび(または)補強光てん材(
例えばカーボンブラック、酸化亜鉛のような金属酸化物
、およびタルク、クレー、シリカ、ケイ酸塩などの鉱物
)のような他の補助剤の有効量ケ含有するが好寸しい。 カーボンブラックレす、例えば風防シーラントに用いる
ように紫外′m暴露によって生じた分解に対する抵抗性
が望ましい用途に、特に好ましい充てん利である。充て
んイ才の有匁I−清は、フ0レボリマーの重量当たり好
ましくは約Q 1f;[ji%と8Di量チの間、九゛
も灯寸しくは約20雷−着係と60重量%の間である。 本発明の組成物において、トルエン、キシレン、メチル
エチルケトン、アセトン、酢酸エチル、[セロソルブア
セテ−)J’(ユニオン・′・7−バイトeコーポレー
ションから市販)のような溶媒およびインシアナート反
応性部分ケ含寸ない他の適当な朴料ン使用できる。トル
エンは好ましい溶媒である。溶媒σ)有効量は、プレポ
リマーの重量当たり約Q77r景係と80重量%の間で
あるのが好ましい。本発明の組成物において、部分水素
化テルフェニル(例えば、モンサント・コーホレーヨン
から市販すしている[−aB−4DJ )、フタル酸ジ
オクチル、フタル酸ジブチル、フタル酸ジイソデシルま
たはリン酸トリクレジルのような可塑剤も使用できる。 部分水素化テルフェニルは好ましい可塑剤であ谷可塑剤
の有効量は、プレポリマーの重量寧たり約θ重サチと2
5重量%の間が好ましい。さらに、本発明の組成物は、
酸化防止剤、顔料、紫外線吸収剤、接着促進剤、乾燥剤
(例えばケイ酸アルミニウムナトリウムのようなモレキ
ュラーシーブまたはぜオライド、シリカゲル、酸化バリ
ウムまたは酸化カルシウムのような乾燥剤)などを含有
できる。ガラスシーラント組成物に使用するには、シー
ラント組成物の成分プたはシールされるガラスの表面と
シーラントの層の間に配置された別個の層としであるい
はシーラント組成物の成分および別個の層の両者として
シラン含有プライマーの有効量を用いるのが望ましい。 ’zh”rなシラン含有プライマーは、米国特許第5.
627,722号および第3.7 [] 7,521号
明細書に記載されている。 着しも、本発明のシーラント組成物にシラン含有プライ
マーZ混入すると、シラン含有プライマーの有効量はプ
レポリマーの重量当たり約2.5重量%と10重量%の
間が好ましい。若しもシラン含有プライマーを別のプラ
イマー塗料として用し・るならば、プライマー塗料中の
このよっなシラン含有プライマーの有効量はプライマ一
層とシーラント組成物を接着されるべき表面[;J用す
る様式で与えられたD「望の程度の接着性能乞与える量
である。 本発明の組成物は、当業者に既知の技術に従って包装で
きる。過当な包装には、例えばコーキング管(例えば紺
、金属または〕0ラスチツク製)、1口じ込キャップ締
めスクイーズ管、カン、ドラム、などがある。 本発明の11iH成物は、水、例えば水蒸気または水分
にさらすことによって硬化できる。通常の周囲湿113
’は、通例硬化を促進するのに適当である。熱fたは高
湿度は硬化を促進し、かつ低温(例えば5℃またはそれ
以下)あるいは低湿度(例えば15係R、H、またはそ
れ以下)は硬化を遅らせる。 湿った基体(例えば木材)への接着層は、代表的には乾
いた基体(例えばガラス)への接着層よりも迅速に硬化
する。 本発明の組成物は、高性能、迅速硬化接着剤、塗料また
はシーラントが望ゴれる任意の用途において使用できろ
。このような一つの用途としては、自動車、トラック、
航空機、列車などの車両において最初の製造時またはガ
ラス取替えの時の何れかに、ガラス(例えば風防および
背面照明)の車両への接着がある。このように用いられ
る場合、本発明の組成物は、ガラスの据え付は後の迅速
な運転時間ン与える。佃の用途としては、建築(例えば
、構造接着剤、パネル接着剤、防溝層または窓ガラスシ
ーラント)、組立ライン製造(例えば接着剤接着による
部品の組立)および枦榎(例えばデツキ被覆またはルー
フ膜)がある。本発明の組成物は、ガラス、金属、プラ
スチック、氷相、皮革、目地、繊維などの物品捷たは基
体のような種々の物品および基体に適用できる。 下記の例は、本発明の理解を助けるために示され、しか
も本発明の範囲を限定するとは勉釈されない。 例  1 機械的攪拌機、温度計、還流冷却器および窒素供給ヲ備
えた4iの四つロフラスコに、4.4’−ジフェニルメ
タンジイソシアナート312y(2,5Neo当量)お
よび「LHT28J(ユニオン・カーバイド中コーボレ
〜ジョンから市販されている第二級水酸基を含有する分
子量6000のトリオール)約400 y(0,2ol
:i当量)乞−緒にした。得られた混合物を60°Cに
力+1熱してMD工を融がγした。次に「Tera、C
o1.2000 J (イー・アイ・デュポン瞭デ・ネ
モアス・アンド・カンパニ・インコーホレーテッドから
市販されている第一級水酸基ン有する分子量2000の
ジオール)1000P (1,(10H当量)を600
0に7JIT熱してフラスコ(C加え、次いでトルエン
250y乞加えた。全成分を加えた後に、反応混合物を
♀素工に攪拌しながら4時間60℃に保った。得られた
プレポリマーを40℃に冷却し、次いでシール容器に貯
蔵した。 別に「Nia、x A −99Jビスエーテル2.25
 !乞、[’nE−4DJ可塑剤(モンザントーコーポ
レ−ソヨンから市販されている部分水素化テルフェニル
)100Fとトルエン50yの混合物に溶触して触媒混
合物を形成した。この触媒混合物の部分41!を′、窒
素下に1攬1拌しながら前記のプレポリマー200 y
 trr力1えて、−液性湿分硬化性組成物を形成する
。 得られた組成物の厚さ0.74iiのスプレッドをポリ
テトラフルオロエチレンで被飴したアルミニウムパネル
に適用し、25 ”C50チR,H,において2分以内
に不粘着性であることが(感触によって)認められた。 このスプレッドは1時間未満で完全に硬化した。 この例は、本発明の組成物によって与えられた非常に早
い硬化速度および物性の高い達成i’v具体的に説明丁
々2゜ 例  2 例1乞繰り返したが、触媒混合物のビスエーテルの量を
2.25 Pから2.01に減少し、しかもこの触媒混
合物にジブチルスズジラウレート0.25FY添加した
。得られた組成物の不粘着時間およびj岬さ0.74m
+・のスプレッドの完全硬化時間は例1におしすると本
質的にl151じてあった。 この例は、ビスエーテルが有(去スズ触媒と組み合せて
イ9・用できろことケ示していイノ。 例1の方法娑11”lいて、4種の一液性湿分硬化性組
成物を贋造し評価した。比較例1.6および4に」dい
て、「PPG 2025 J (ユニオン・カーバイド
・コーボI/−ンヨンから市販されている、第二糾水j
’J基をイ11−る分子(N: 2000のジオ−・−
ル)I OEI Oy (1,OOH当f4)Y 「T
eracol 20 Q Q Jン1?リオールの伏わ
りに用いた。比較例2および6においては、触’JA 
混合物にビスエーテルに使用せず、まブこ丹1(妓−?
1→乞合(1勿中のジブチルスズジラウレートの量ケr
1.25 yから2.25 yに増加した。比較列4に
封いてけ、例2の舶媒混合物乞例1の触媒混合物の代わ
りに用いた。下記第1表に」・々いて、比較例1から4
寸での各々についての仰さ1.23聾のスプレッドの不
粘着時間」dよび完全硬化に要する時間を示す。 第1表 1    2    3    4 不活着時間、m1rx    1 0   15   
45   12こiシらの比較例から、第−恕ボリオー
ルの代わりに第二級ポリオールな用いることにより、不
粘着時間(比較例1.6および4を参照されたい)は大
いに増大し、ある場合には厚さ1.26ルbのスプレッ
ドを硬化1−るに侠する時間は増大した(比較例6およ
び4を参照されたい)ことが分かる。 fた創1媒混合物力)らビスエーテルを除くことによっ
て、不粘着時間および工9さL26mbのスプレッドを
硬化するに袈する時間は大いに増大した(比較例2およ
び6乞参照されたい)。 例5から例13プで 例1の方法を用いて、数種の一液性湿分硬化性組成物を
製造して評価した。下記第2表に成分、不粘着時間およ
び各個について厚さ1.23Mのスプレッドを硬化する
に要する時間を示す。 これらの例は、追加の第一級ポリオールの使用を示して
いる(例6から例13までを参照されたい)。また、第
一級ポリオールの量を減少して第二級ポリオールと置換
すると、得られた組成物の不粘着時間は増大した(例ろ
から例5までを例1ど、例7から例9までを例6と、お
よび例11から例16までを例10と比較されたい)。 例14から例18までおよび比較例5 例1の方法を用いて、数種の一液性湿分硬化性シーラン
トを製造して評価した。これらのシーラントは充てん材
、紫外線しゃ断剤およびシラン含有プライマーを含有し
た。これらシーラントは、まずポリオールとMDIから
プレポリマー前駆物質とトルエンの90:10重量基基
準台物でプレポリマーを形成することによって製造した
。得られたプレス)?リマーの不粘着時間は、プレポリ
マーの試料をrNiaxA−99Jビスエーテル0.2
6重量%(ビスエーテル2部を1−HB−40J可塑剤
100部、トルエン50部およびゾプチルスズゾラウレ
−) 0.25部の混合物に溶解した)を含有する触媒
混合物と一緒にすることによって評価した。次に、この
プレポリマーを充てん材、可塑剤、溶媒、紫外線しゃ断
剤およびシラン含有プライマーと共に攪拌することによ
って充てん柱入りシーラントを製造した。下記第6表に
、プレB? +)マーの組成(重量係で示すトルエンの
量以外は当量)、ビスエーテル(前記触媒混合物に溶解
) 0.26重量係に加えた場合のプレポリマーの不粘
着時間、プレポリマーかも製造されたシーラントの組成
および不粘着時間および各側および比較例についてのシ
ーラントの厚さ0.7部4mmのスプレッドの硬化時間
を示す。 これらの例は、本発明の組成物に充てん材を混入するこ
とによって、不粘着時間が増大しブ:cい(例14,1
5.および16を参照されたい)かまたは著しく増大し
なかった(例17および例18を参照されたい)ことを
示す。これと対照的に比較例5の組成物は充てん材の添
加後に不粘着時間はほぼ4倍の増加を示した。 例14の組成物は、構造接着剤として別個に評価された
。この組成物は、引張強さ1231t、g /Cr/L
2および伸び50%(ASTM D −412によって
測定)を示した。組成物はオーバーラツプせん断強さく
 ASTM D −1002によって測定したが、全屈
の代わりにガラス繊維強化プラスチックまたはオークを
用いた)ガラス繊維強化プラスチックを用いて24時間
で84.4勿/CTL”およびオークを用いて1時間で
56.2 lCg/Cm2および241寺間で(凝集破
壊テ) 84.4 kg/C1rL2を示した。165
℃において1.5時間加熱して、ガラス繊維強化プラス
チックを用いたオーバーラツプせん断強さは77、ろl
cg / cnt”であり、41℃において6時間加熱
してガラス繊維強化プラスチックを用いてオーバーラツ
プせん断強さは70−5 IC!7/ crIL2から
84.4kg/ cm”まででアッタ。 例19から例28までおよび比較例6かも比較例26ま
で 例1の方法を用いて、一連の一液性湿分硬化性組成物を
製造して評価した。この組成物は、Ml)I、TDIま
たはMDIとTDIの混合物と共に、第一級および第二
級ポリオールの種々の量から誘導されたプレポリマーを
含有した。組成物は、ビスエーテルおよびジブチルスズ
ジラウレートを種々の竜宮(lrする触媒混合物を用い
て製造された。下記第4表に、プレポリマー組成(重量
係で示したトルエン含量以外は当−壮)、各組成中のプ
レ4ソリマーおよび触媒混合物の量(g)、不粘着時間
および各側および比較例についての厚さ0.74TIm
スプレッドの硬化時間を示す。 これらの例および比較例から、ビスエーテルの量の変化
が不発りJの無光てん組成物の硬化速度におよぼす影響
が分かる(例えば例19.20および21および例22
.23および24を比較されたい)。また、プレポリマ
ーを形成するためのMDIの使用によって、TDIから
誘導されたプレポリマーを用いて製造された相当する来
光てん組成物よりも迅速な硬化速度を有する無光てん組
成物が与えられる(例えば、例19かも24までを比較
例6かも11までと比較されたい)。 例29 例14から例18までにおけるようにシラン含有プライ
マーを製造して、[PMIJと標識した。 別に、ポリエステル樹脂(グツドイヤー・タイヤ・アン
ド・ラバー・カンパニーから市販されている[Vite
l PE200 J ) 955 、!9、トルエン9
58g、酢酸エチル958.F、メチルエチルケトン3
210.?およびカーボンブラック1660g(シテイ
ズ・サービス・カンパニーから市販されている「Fta
ven 410J )を、窒素下に攪拌しながら一緒に
して、l’−PM 2 Jと標識した。別にジブチルス
ズジラウレート10.9をl・ルエン90yと一緒にし
て、rPM3Jと標識した。 下記の成分を下記の量 P  M  i                  
   20ろ8P M 2         7410
P M 3          65 イソシアナ一ト混合物12005 モレキュラーシープ23 メチルエチルケトン     1644’  r Mo
nd+】r HCJ (モベイ・ケミカル・カンパニー
から市販されている、TDIとへキザメチレンジインシ
アナートの混合 物)。 ”・「Linde type 3 A −1(ユニオン
・カーバイド・コーポレーションから市販)。 1971年Pontiac Venturaの破損した
風防を下記のように取り替えた。クロムめっき風防回り
縁およびアンテナを取り外し、次いで最初のシーラント
の露出部分を風防および風防フレームの相当する合せ面
から切除した。破損した風防を除いた。ピンチ溶接継目
上の発錆面をブチルテープで被覆した。取り替え風防を
ガラスクリーナーをもって清浄にした。木綿アプリケー
ターを用いて、取り替え風防の内面の周囲に前記のシラ
ン含有プライマー組成物の幅25ルから37闘までのビ
ードを適用して、プライマーを乾燥させた。シラン含有
プライマー組成物の幅13πmのビードを用いて、(実
際に用いた幅25mrnからろ7關までのビードの代わ
りに)後続の接着操作において十分大ぎい下塗り面積が
与えられることが認められた。 例17の一液性湿分硬化性シーラントの’l’ia 9
 mmのビードを風防フレーム」二の残存した古いシー
ラントに適用した。取り替えの風防を適度の圧力を用(
・て風防フレームに圧入し、次いで取り替え風防の縁と
風防フレームの間のすぎ間をさらにシーラントをもって
裏込めした。シーラントの幅16朋(またはそれより広
い)のビード(実際に使用された幅9間のビードの代わ
りに)を用いると、−着火ぎい接着面を力えしかも一層
少ない裏込めを要することが認められた。裏込みされた
部分を不粘着性にさせた。クロムめっき回り縁およびア
ンテナを再び取りつげた。 得られた接着された風防集成体は、車両を洗浄した場合
に漏れず、しかも降水21mmを記録した暴風雨におい
ても漏れなかった。 別の評価において、前記のシーラントの幅約9m7n、
 X長さ1107117iから115mmまでの2個の
ビードを自動車の安全ガラスの幅76龍×長さ149T
nm X厚さ6 ynm片の1面に並行して適用した。 ビードの1つの下のガラス面はあらかじめ前記のシラン
含有プライマーの薄層をもって塗りはげで塗布された。 得られた集成体を(垂直面から45°の傾斜で)ガラス
面を通してフロリダ州マイアミ近傍の南向きの日光にさ
らした。6か力抜、この集成体を全ラングレーア 1,
048および紫外線ラングレー41,076の日光に6
16時間さらした。 試料を屋内にと9、次いで各ビードのガラスへの接着を
評価した。未下塗り面に適用されたビードV、を指ff
Eを用いてガラスからはぎ取ることができなかった。 別のH゛「価において、前記のシラン含有プライマーお
よびシーラントを順法一枚の自動車安全ガラスに適用し
、次いで「アトラス・ウエザオメーター」促進耐候試験
機においてガラス面を通して暴露した。試料は接着剤層
破損なく暴露1000時間残イfした。暴露2000時
間後、手で行った180°のはく離試験の結果、シーラ
ント層に凝集破壊が生じた。 例60 例17の一液性湿分硬化性シーラントを市販の−液性湿
分硬化性風防シーラント(エセツ・クス・り゛ミカル・
コーポレーションから市販の[UretharieEJ
 )と比較した。市販風防シーラントは、「HB−40
」可塑剤を「Arochlor J可塑剤(後者の可塑
剤を上製造業者のモンサンド・ケミカル・コンパニーか
らもはや市販されていない)の代わりに用いる以り(、
は、一般に米国特許第ろ、707.5’21号明細書の
例1に従ってM造されていると考えられる。 本発明のシーラントは、7分で不粘着性となったが、こ
れに対して市販の風防シーラントは90分が経過するま
で不粘着性とならなかった。本発明のシーラントの厚さ
/、 rmπの試料は、24時間か1ろ26時間までで
完全に硬化したが、これに対して市販の風防シーラント
の厚さ6間の試料は完全に硬化するのに28時間から6
2時間までを要した。 各シーラントの強さの増進速度は、E貫層引張試験」を
用いて評価した。この試験は、2枚の76.2所”X 
152.4mHのガラスパネルをパネルの喝手に下方に
幅25.4mmの中央ストライブに沼ってゾライマー組
成物をもって塗布することによって行った。例29のシ
ラン含有プライマー組成物を本発明のシーラントに用い
、しかも[BlackGlass Primer + 
2 J (エセツクス・ケミカル・コーポレーションか
ら市販)を市販風防シーラントに用いた。シーラントの
幅6.4闘×長さ7.9關×長さ101.6FImのビ
ードをパネル上のプライマーのストライブの長袖に沼っ
て中央に配置し、2個の6.4mmのスペーサをビード
の各端においてパネル上に配置して、第2のパネルをス
ペーサの頂部」二に配置し、次いで得られた集成体を逆
さにし次に24°050 LII)R,p、、において
硬化させた。硬化した集成体の引張強さは、クロスヘッ
ド速度508”711/minにおいて操作される[T
hwing −AlbertIrxtel、ect −
2000J引張試験機を用いて評価された。積層安全ガ
ラスパネルを用いて、下記の結果が得られた。特記しな
い限り、破壊の様式は凝集性であり、ずなわち接着層内
であった。星印で示した場合、破壊の様式はガラス内で
ある。積層安全ガラスは、約211cg/cIrL2か
ら31.6 kFl、I:m2までにおいて離層するこ
とによって代表的に破壊する。 積層安全ガラス上の硬化強さ増 1.5      2.7     < 0.73.0
     7.6     < 2.45.5    
  11.(329,12418,51ろ、7 48      27.2*19,8 168            24.5*     
   ろ2,8**ガラス破壊 安全ガラス試料のr;Hg層の影響を除くために、また
前記の組成物を厚さ6.4mmの中実板ガラスを用いて
評価した。すべての接着剤層破壊が凝集性で、下記の結
果が得られた。 3       4.4     1.55.5   
   6.1     4.124       30
.7     22.9168       53.4
     40.1この例から、本発明の組成物は市販
の風防シーラントよりも迅速な不粘着時間、迅速な硬化
強さ増強および高い強さを与えることが分かる。 例ろ1から例ろ4までおよび比較例27から比較例ろO
まで De 5antisの例1の方法を用いて一連の一液性
湿分硬化性シーラントを製造した。比較例27において
は、a) Desantisによって使用されていると
いわれるポリプロピレンエーテルジオールr P]、u
racol P 2020 Jの代わりにポリプロピレ
ンエーテルジオール[Pluracol P 2010
 j(BA、SF /ワイアンドット・コーポレーショ
ンから市販)を使用した(なぜならばポリプロピレンエ
ーテルジオール「Pluracol P 2020 J
ばBASF /ワイアンドット・コーポレーションから
入手できないからである)、およびb)可塑剤r Ar
och]−or 1242 Jの代わりに可塑剤[HB
−404を用いた(なぜブよらば可塑剤’; Aroc
hlor1242Jは製造業者からもはや入手できない
からである)以外はDeSantisの例1を繰り返し
た。 比較例28においては、比較例27を繰り返したが、ブ
ロッキング剤マロン酸ジエチルを除いた。 比較例29に36いては、比較例27を繰り返したが、
ポリオール[Pluracol 21310 Jおよび
rTpE4542Jの代わりにポリオール[Terac
o12000Jおよび「LHT 42 Jの相当するヒ
ドロキシル当−脅(それぞれ0.86OH当量および0
.250H当欧)を用いた。比較例ろOにおいては、比
較例29を繰り返したが、ブロッキング剤マロン酸ジエ
チルを除いた。例ろ1においては、比較例29を繰り返
したが、MDIの量を減少することによってNCO: 
OH比を減少し、[LHT 28 Jポリ5号−ル0.
170H当量を[LIT 42 jポリオール0.25
0H当11(の代わりに用い、かつr N1ax A9
9Jビスエーテルをシーラントに加えた。例ろ2におい
ては、例式1を繰り返したが、ブロッキング剤マロン酸
ジエチルを除いた。例36および例34においては、例
61および例62をそれぞれ繰り返したが、NCO: 
OH比は一層多くのMDIを用いることに」;って2:
1に増加された。 得られたシーラントの不粘着時間および強さ増強速度は
、例ろ0の方法を用いて計測した。下記第5表において
、例61から例64′fでおよび比較例27から比較例
60までのシーラントについて、組成、不粘着時間、6
時間における貫層引張試験強さおよび貫層引張試験の間
の接着剤層破壊の様式を示す。比較例29および比較例
60のシーラントは配合後24時間以内に硬化し、不粘
着時間または強さ増強速度試験を行わなかった。 これらの例は、ブロックしたシーラントおよびブロック
しないシーラントの間の比較を示し、本発明の組成物の
迅速な不粘着時間および強さ増強速度を示す。 本発明の種々の修正および変形は、本発明の範囲および
精神から逸脱することなく当業者に明らかであり、しか
も後者の変形は例示的目的のために本明細書に示された
ものに限定すべきではない。 代理人 浅 村   皓 手続補正書(睦) 昭和58年12月V口 特許庁長官殿 1、事件の表tJζ 昭和58 年持rr願第165847号3、補if−を
する者 事(′1との関係 ″1.71t’l出願人4、代理人 5、 ?+li止命令の[1イ」 昭和  年  月  日 (i、補正により増加する発明の数 8、補正の内容  別紙のとおり (】)  明細書第51頁20行「長さ7.9m兜」を
「厚さ入9m几」に訂正する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)接着剤、塗料またはシーラーとして有用な組成物
    において、 a)4.4’−ジフェニル−メタンジイソシアナート(
    または4.4′−ジフェニルメタンジイソシアナートの
    インシアナート官能性誘導体)および第一級水酸基を含
    有するポリオールから誘導されたダレ、1f 177−
    1およびb)ビス[2−(N、N−ジアルキルアミノ)
    アルキル〕エーテル を含むことを特徴とする組成物。 (2)前記ポリオールがヒドロキシル当量45から25
    00までおよびpH5,5から7までを有する、特許請
    求の範囲第1項に従う組成物。 (3)前記ポリオールが、ポリテトラメチレンオキシド
    グリコール、エチレンオキシド末端ポリプロピレングリ
    コ〜ルまたは?リカプロラクトンポリオールを包む、特
    許請求の範囲第1項に従う組成物。 (イl  Af記プレポリマーが2種またはそれ以上の
    ポリオールから訓導され、前記ポリオールの46重量%
    から80重41目でか第−結水酸基を有し、かつ前記ポ
    リオールの60重量%から20重弼゛チまでか第二組水
    酸基を有する、特許請求の範1G第1頌に従う組成物。 (5)前記フ0レボリマーが、NCo : OH当Jけ
    比1.2:1から、’S、5 : 1までで結合された
    インシアナート(6)  前記ビス(2−(N、N−ジ
    アルキルアミノCアルギル〕エーテルがビス(2−(N
    、N−ジメチルアミノ)エチル〕エーテルを含む、特許
    請求の範囲第1項に従う組成物、 (7)  前記フ0レポリマーが式 %式%) (式中、mは2またはそれ以上、nは0より大きいかま
    たは等しい、がっBは2価脂肪族、オレフィン系、エー
    テル、エステル、チオエーテル、ウレタンまたは尿素基
    から選ばれた多価主鎖)の化合物を含む、特許請求の範
    囲第1項に従う組成物。 (8)前記プレポリマーが式 (式中、Bは2価のポリエーテル基) の化合物を含み、かつ前記組成物がビス〔2−(N、N
    −ジメチルアミノ)エチル〕エーテルを特徴する特許請
    求の範囲第7項に従う組成物。 (9)  物品の基体への接着方法において、特許請求
    の範囲第1項に従う組成物を含む層を物品と基体の間に
    用いる、物品の基体への接着方法。 (IQ)  前記物品が、積層安全ガラスの内側周囲上
    にシラン含有ゾライマー暑含むノ研?有する前記積層安
    全ガラスの風防または背面照明を含み、前記基体が車両
    を含み、物品と基体の間の特許請求の範囲第1項に従う
    組成物の前記j−が2種またはそれ以上のポIJオール
    から誘導されたプレポリマーを含み、前記ポリオールの
    40重伺°襲から゛80重量%までが第−未ν水酸基を
    有し、°前記ポリオールの60 Mf*%力)ら30重
    量%筐でか第二級水酸基を有し、前記ポリオールがpH
    5,5から7までを有する、特許請求の範囲第9項に従
    う方法。
JP58165847A 1982-09-09 1983-09-08 接着剤、被覆材、またはシーラーとして有用な組成物及び物品の基体への接着方法 Granted JPS5978228A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US416301 1982-09-09
US06/416,301 US4511626A (en) 1982-09-09 1982-09-09 One-part moisture-curable polyurethane adhesive, coating, and sealant compositions

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5978228A true JPS5978228A (ja) 1984-05-07
JPH0373573B2 JPH0373573B2 (ja) 1991-11-22

Family

ID=23649415

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58165847A Granted JPS5978228A (ja) 1982-09-09 1983-09-08 接着剤、被覆材、またはシーラーとして有用な組成物及び物品の基体への接着方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US4511626A (ja)
EP (1) EP0103453B1 (ja)
JP (1) JPS5978228A (ja)
AU (1) AU559993B2 (ja)
BR (1) BR8304886A (ja)
CA (1) CA1237848A (ja)
DE (1) DE3377500D1 (ja)
ES (1) ES8507599A1 (ja)
MX (1) MX165644B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188120A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 湿気硬化型ウレタン組成物
JP2016516862A (ja) * 2013-04-19 2016-06-09 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリウレタンプリプレグ及びそれから製造した複合体繊維素子
US11319135B2 (en) 2017-09-29 2022-05-03 Packit, Llc Food storage container

Families Citing this family (60)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4539345A (en) * 1985-02-04 1985-09-03 Minnesota Mining And Manufacturing Company Moisture-curable polyurethane composition
GB8503561D0 (en) * 1985-02-12 1985-03-13 Bostik Ltd Adhesive compositions
US4690842A (en) * 1985-10-07 1987-09-01 Johnson & Johnson Products, Inc. Reinforced casting material
US4643909A (en) * 1985-10-07 1987-02-17 Johnson & Johnson Products, Inc. Reinforced casting material
US4725693A (en) * 1986-09-08 1988-02-16 Arvey Corporation Power cable and laminate providing moisture barrier for power cable
US4758648A (en) * 1986-10-20 1988-07-19 Essex Specialty Products, Inc. High speed cure sealant
DE3701888A1 (de) * 1987-01-23 1988-08-04 Bayer Ag Klebemittel und seiner verwendung zur herstellung von verklebungen
US4788270A (en) * 1987-06-05 1988-11-29 Hughes Aircraft Company Process for preparing a urethane coating comprising freezing a premix of an isocyanate and a polyol in a solvent
DE3726555A1 (de) * 1987-08-10 1989-02-23 Henkel Kgaa Feuchtigkeitshaertende beflockungskleber fuer polymere substrate
US4830688A (en) * 1987-11-19 1989-05-16 Minnesota Mining And Manufacturing Company Moisture resistant splice assembly
US5231147A (en) * 1989-04-10 1993-07-27 Rheox, Inc. Thermosetting polyurethane structural adhesive compositions and processes for producing the same
US5264515A (en) * 1989-04-10 1993-11-23 Rheox, Inc. Moisture curable compositions and method of curing moisture curable compositions
US5115086A (en) * 1990-02-06 1992-05-19 Essex Specialty Products, Inc. Primer composition for improving the bonding of a urethane adhesive
AU650423B2 (en) 1990-03-14 1994-06-23 Norman C. Fawley Method of and apparatus for reinforcing pipe
CA2038104C (en) * 1990-03-30 2002-07-23 Thomas S. Reid Polyurethaneurea composition
US5166300A (en) * 1990-07-20 1992-11-24 Lord Corporation Non-yellowing polyurethane adhesives
US5385953A (en) * 1991-10-02 1995-01-31 Urethane Technologies, Inc. Microcellular polyurethane composite
US5254405A (en) * 1991-10-02 1993-10-19 Urethane Technologies, Incorporated Non-cellular polyurethane composite
US5238993A (en) * 1992-10-02 1993-08-24 The Dow Chemical Company Primer composition for improving the bonding of urethane adhesives to acid resistant paints
US5385755A (en) * 1992-10-23 1995-01-31 Safelite Glass Corporation Apparatus and methods for curing an adhesive promoter on a windshield
CN1038140C (zh) * 1993-05-19 1998-04-22 高翔 一种堵漏材料及其制备方法和用途
US5551197A (en) 1993-09-30 1996-09-03 Donnelly Corporation Flush-mounted articulated/hinged window assembly
DE4406211A1 (de) * 1994-02-25 1995-08-31 Henkel Kgaa Lösungsmittelfreie Einkomponenten-Polyurethanklebstoffe
US5853895A (en) * 1995-04-11 1998-12-29 Donnelly Corporation Bonded vehicular glass assemblies utilizing two-component urethanes, and related methods of bonding
US7838115B2 (en) 1995-04-11 2010-11-23 Magna Mirrors Of America, Inc. Method for manufacturing an articulatable vehicular window assembly
US5922809A (en) * 1996-01-11 1999-07-13 The Dow Chemical Company One-part moisture curable polyurethane adhesive
AR005429A1 (es) * 1996-01-11 1999-06-23 Essex Specialty Prod Prepolimeros de poliuretano, composiciones adhesivas en un solo envase que incluyen dichos prepolimeros y procedimiento para adherir substratos con dichascomposiciones
AU708918B2 (en) * 1997-01-28 1999-08-19 Syngenta Participations Ag Herbicidal synergistic composition and method of weed control
US6305143B1 (en) 1999-06-25 2001-10-23 Ashland Inc. Composite roof structures prepared using one-part moisture curing polyurethane foaming adhesive compositions containing a reversibly blocked catalyst
ATE344286T1 (de) 2000-08-07 2006-11-15 Dow Global Technologies Inc Feuchtigkeitshärtbarer einkomponenten- polyurethanklebstoff
ATE314925T1 (de) * 2000-10-26 2006-02-15 James Hardie Int Finance Bv Baustoffplatte mit schutzfolie und verfahren zu ihrer herstellung
US20020169271A1 (en) * 2000-10-26 2002-11-14 Weiling Peng Adhesive mixture for bonding fluorohydrocarbon film to fibrous cementitious materials
US6623805B2 (en) * 2000-12-26 2003-09-23 Brad Caroline Method and materials for finished surface protection
EP1399520A4 (en) * 2001-05-15 2004-11-24 Sika Corp Usa POLYURETHANE ADHESIVE FOR WINDSHIELDS
US6679018B2 (en) * 2002-02-01 2004-01-20 Chem Link, Inc. Roofing system and method
EP1474283A4 (en) * 2002-02-07 2005-04-20 Huntsman Int Llc COLD CURABLE ISOCYANATE ADHESIVES WITH REDUCED FOAMING
CN1668458A (zh) 2002-07-16 2005-09-14 詹姆斯哈迪国际财金公司 对预处理纤维增强水泥产品的包装
US8281535B2 (en) 2002-07-16 2012-10-09 James Hardie Technology Limited Packaging prefinished fiber cement articles
PL1694795T3 (pl) * 2003-12-10 2009-01-30 Dow Global Technologies Inc System do łączenia szkła z konstrukcją
US7494540B2 (en) * 2004-12-15 2009-02-24 Dow Global Technologies, Inc. System for bonding glass into a structure
KR100637201B1 (ko) * 2004-12-20 2006-10-23 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자 및 그 제조방법
ATE538152T1 (de) * 2005-06-20 2012-01-15 Huntsman Int Llc Lignozelluloseverbundwerkstoffe, die eine verbesserte hitzebeständigkeit aufweisen, klebstoffsysteme und verfahren
JP2009518129A (ja) * 2005-12-06 2009-05-07 タイコ ヘルスケア グループ リミテッド パートナーシップ 生体吸収性外科用組成物
AU2006321912B2 (en) * 2005-12-06 2012-07-12 Covidien Lp Carbodiimide crosslinking of functionalized polethylene glycols
US7998466B2 (en) * 2005-12-06 2011-08-16 Tyco Healthcare Group Lp Biocompatible tissue sealants and adhesives
CA2628580C (en) 2005-12-06 2014-07-08 Tyco Healthcare Group Lp Bioabsorbable compounds and compositions containing them
US7947263B2 (en) * 2005-12-06 2011-05-24 Tyco Healthcare Group Lp Biocompatible surgical compositions
WO2007067761A2 (en) * 2005-12-08 2007-06-14 Tyco Healthcare Group Lp Viscosity-reduced sprayable compositions
AU2006321856B2 (en) * 2005-12-08 2013-01-31 Covidien Lp Biocompatible surgical compositions
CA2630327C (en) 2005-12-08 2015-05-26 Tyco Healthcare Group Lp Biocompatible surgical compositons
DE102006020605A1 (de) * 2006-05-02 2007-11-08 Bayer Materialscience Ag Feuchtigkeitshärtende Kleb- und Dichtstoffe
US7819964B2 (en) * 2007-02-16 2010-10-26 Dow Global Technologies Inc. System for bonding glass into a structure
US20090056246A1 (en) * 2007-08-28 2009-03-05 3M Innovative Properties Company Impact resistant window assembly and method
KR101221689B1 (ko) * 2009-12-29 2013-01-11 주식회사 엘지화학 발열체 및 이의 제조방법
MX2015013411A (es) * 2013-03-20 2016-01-08 Essilor Int Adhesivo basado en poliuretano para estructura polarizante y lente polarizada.
FR3043407B1 (fr) 2015-11-10 2017-11-24 Saint Gobain Performance Plastics France Procede de collage
CN110366572A (zh) * 2017-03-02 2019-10-22 科思创德国股份有限公司 抗冲击的热塑性聚氨酯、其制备和用途
RU2697464C1 (ru) * 2019-02-04 2019-08-14 Общество с ограниченной ответственностью "Чусовской завод по восстановлению труб" Наружное полиуретановое двухкомпонентное защитное покрытие
FR3092583B1 (fr) 2019-02-13 2021-09-03 Saint Gobain Performance Plastics France Assemblage de joint autoadhésif et procédé de fabrication d’un tel assemblage
CN112239532B (zh) * 2020-10-20 2022-10-11 渭南陕煤启辰科技有限公司 一种低温聚氨酯注浆加固材料及其制备方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US216A (en) 1837-05-30 Improvement in many-cham b ered-cylin der flre-arms
GB1034482A (en) * 1963-01-11 1966-06-29 Lankro Chem Ltd Improvements in or relating to polyethers and polyurethanes obtained therefrom
DE1235483B (de) * 1963-05-03 1967-03-02 Bayer Ag Feuchtigkeitstrocknende loesungsmittelhaltige Einkomponenten-Polyurethanlacke
US3330782A (en) * 1963-11-12 1967-07-11 Union Carbide Corp Beta-(n, n-dimethylamino)alkyl ethers as catalysts for isocyanate reactions
US3388032A (en) * 1965-01-13 1968-06-11 Mobay Chemical Corp Laminated safety glass
US3779794A (en) * 1970-03-05 1973-12-18 Essex Chemical Corp Polyurethane sealant-primer system
US3707521A (en) * 1970-03-05 1972-12-26 Essex Chemical Corp Polyurethane sealant-primer system isocyanate-reactive surface primer composition for polyurethane sealants
US3627722A (en) * 1970-05-28 1971-12-14 Minnesota Mining & Mfg Polyurethane sealant containing trialkyloxysilane end groups
US3925268A (en) * 1973-04-23 1975-12-09 Union Carbide Corp Beta-amino nitrile catalysts for polyurethane preparation
US4502479A (en) * 1979-09-04 1985-03-05 Minnesota Mining And Manufacturing Company Water-activated casting material
DE3145991A1 (de) * 1981-11-20 1983-06-01 Beiersdorf Ag, 2000 Hamburg "verwendung von beschleunigern zur polyurethan-haertung und entsprechende polyurethan-klebstoffe"

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03188120A (ja) * 1989-12-18 1991-08-16 Yokohama Rubber Co Ltd:The 湿気硬化型ウレタン組成物
JP2016516862A (ja) * 2013-04-19 2016-06-09 コベストロ、ドイチュラント、アクチエンゲゼルシャフトCovestro Deutschland Ag ポリウレタンプリプレグ及びそれから製造した複合体繊維素子
US11319135B2 (en) 2017-09-29 2022-05-03 Packit, Llc Food storage container

Also Published As

Publication number Publication date
DE3377500D1 (en) 1988-09-01
MX165644B (es) 1992-11-25
BR8304886A (pt) 1984-04-24
AU1892783A (en) 1984-03-15
JPH0373573B2 (ja) 1991-11-22
EP0103453B1 (en) 1988-07-27
ES525404A0 (es) 1985-09-01
EP0103453A3 (en) 1985-04-10
US4511626A (en) 1985-04-16
CA1237848A (en) 1988-06-07
AU559993B2 (en) 1987-03-26
EP0103453A2 (en) 1984-03-21
ES8507599A1 (es) 1985-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5978228A (ja) 接着剤、被覆材、またはシーラーとして有用な組成物及び物品の基体への接着方法
EP0468405B1 (en) Reactive hot-melt elastic sealant composition
CA1254340A (en) Synthetic resin compositions shelf-stable under exclusion of moisture
CA1163039A (en) Polyurethane sealant system
CN1054148C (zh) 聚氨酯密封胶组合物
EP1799738B1 (en) Low volatile isocyanate monomer containing polyurethane prepolymer and adhesive system
US6401925B1 (en) Fast-cure silylated polymer adhesive
EP3310868A1 (en) Latent two-part polyurethane adhesives cured with infrared radiation
JPH0823116A (ja) 太陽電池モジュールとその製造方法
CA2334659A1 (en) Primer for improving the bonding of adhesives to nonporous substrates
EP0194742A1 (en) Moisture-curable polyurethane composition
EP0705287B1 (en) Polyureaurethane primerless structural adhesive
BRPI0809718A2 (pt) método para ligar um primeiro substrato a um segundo substrato e conjunto de painéis
US20100183874A1 (en) Primer having a hot-melt adhesive composition
EP0295307B1 (en) One-pack curing composition
CA1337883C (en) Flock adhesive composition
US5206331A (en) Sealant composition comprising moisture curable isocyanurate containing compound
JPH0598245A (ja) 反応性ホツトメルト弾性シーリング材組成物
EP3529290B1 (en) Aldimine containing glass bonding primer
JP2997102B2 (ja) 反応性ホットメルト弾性シーリング材組成物
JPH0726070B2 (ja) プライマ−組成物
GB2118955A (en) Polyurethanes
JPH04220417A (ja) ポリウレタンの製造方法
JPH04216812A (ja) 一液型湿気硬化性ポリウレタン組成物