[go: up one dir, main page]

JPS5977912A - シヨツクアブソ−バ - Google Patents

シヨツクアブソ−バ

Info

Publication number
JPS5977912A
JPS5977912A JP18864282A JP18864282A JPS5977912A JP S5977912 A JPS5977912 A JP S5977912A JP 18864282 A JP18864282 A JP 18864282A JP 18864282 A JP18864282 A JP 18864282A JP S5977912 A JPS5977912 A JP S5977912A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
shape
memory alloy
comparator
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18864282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6148445B2 (ja
Inventor
Taro Hoshino
太郎 星野
Masahiro Sakamoto
坂本 昌宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Home Electronics Ltd
NEC Corp
Original Assignee
NEC Home Electronics Ltd
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Home Electronics Ltd, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Home Electronics Ltd
Priority to JP18864282A priority Critical patent/JPS5977912A/ja
Publication of JPS5977912A publication Critical patent/JPS5977912A/ja
Publication of JPS6148445B2 publication Critical patent/JPS6148445B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/10Acceleration; Deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2401/00Indexing codes relating to the type of sensors based on the principle of their operation
    • B60G2401/23Memory materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2500/00Indexing codes relating to the regulated action or device
    • B60G2500/20Spring action or springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2224/00Materials; Material properties
    • F16F2224/02Materials; Material properties solids
    • F16F2224/0258Shape-memory metals, e.g. Ni-Ti alloys

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Springs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 この発明は、自動車○懸架装置に適用されるンヨノクア
ブソーハに関する。
背景技術 周知の如く、この種の懸架装置は、車体の重量を車輪軸
を介して支えるとともに、車輪の振動が車体にそのまま
伝わるのを防ぎ、駆動力、制動力。
操舵時の横抗力などを車輪から車体に伝え、乗り心地を
良くし、かつ各部に過大な負荷を与えないようにするた
めのものである。このような懸架装置にはバネの作用に
より減衰力を発生するンヨックアブソーバが設けられ、
この減衰力によって車の振動を吸収したり、車の動きを
抑制したり、あるいは車輪に加わった衝撃力を一時的に
吸収して衝撃効果を緩和し、これが車体にそのiJ、ま
伝わらないように防止している。
ところで、従来核種7ヨノクアブソーバにおいては、緩
衝用バネのバネ圧を強くハードにし減衰力を高く設定し
て車の動きを抑えると、車の接地性が向上し安定した走
行性が確保される反面、路面の凹凸や起伏に対する突き
上げや振動が激しくなり、乗り心地や快適性が悪くなり
、快適が乗り心地を得ようとしてバネ圧を弱くソフトに
し減衰力を低めに設定すると、接地走行性が悪く々ると
いった相矛盾する課題があった。更に、このようにバネ
圧を弱くして減衰力を低めに設定すると、例えば路面の
凹凸等によって111輪に衝撃力が加わった際に車体が
突き上げられ煽られて大きく振動し又は上下左右に大揺
れするなどのことが生じ、しかもこのような振動や大揺
れを減衰吸収するために時間を要し安定走行状態への回
復が速やかに行えず、時間を要するとともに、乗り心地
を著るしく阻害するという問題も生ずる。
発明の開示 この発明は、以上の点に鑑みなされたもので、通常の走
行状帖では緩衝用バネのバネ圧を低くソフトに設定して
おくことによって快適な乗り心地か得らノ1.るように
するとともに、路面の凹凸等により車輪に衝撃力が作用
したときに緩衝用バネのバネ圧を一時的に高く・・−ド
にし、この衝撃力による車体の振動や大揺れを迅速に減
衰吸収できるようにすることを目的としている。
この目的を達成するためにこの発明は、車体と車軸間に
通常バネと形状記憶合金バネとからなる緩衝用部(珂を
介装し、上記車軸又はその近傍に車軸に加わる振動又(
は加速度を検出するセンサを設けるとともに、センサの
検出出力が予め設定I7プζ設定出力を越えたときに上
記形状記憶合金バネを加熱して形状復帰させる手段を設
け、路面の凹凸等により車輪に衝撃力が加わったときに
通常バネのバネ圧に形状記憶合金バネによるバネ圧を相
刺させで、緩衝用部材のバネ圧を一時的に強くハードに
しその減衰力を高め、かつ通常の走行状態では緩衝用部
材による緩衝作用を通常バネのバネ圧のみによって行わ
せるように構成する。
この発明によれば、通常の平地走行状態では緩衝用部材
による緩衝作用が通常バネのハネ作用のみによって行わ
れ、そのバネ圧がソフトに作用することになり減衰力を
低めに設定しておくことができ、快適な乗り心地が得ら
れる。1.た、路面の凹凸等によって車輪すなわちこれ
を支持する車軸に衝撃力が加わったときには、形状記憶
合金バネを形状復帰させることによりそのバネ圧が通常
バネのバネ圧に相剰され、緩衝用部材によるバネ圧が強
くハードに作用することとな9、その減衰力が一時的に
高く設定されるため、衝撃力が速やかに1吸収緩イロさ
れるとともに、この衝撃力による車体の振動や上下又は
横方向への大揺れが迅速に減衰吸収される。しかも、形
状記憶合金バネは応答性(で優れているため、路面に凹
凸や起伏がある悪路においても走行の安定性を応答性良
く速やかに同役できる。したがって、路面の状況や走行
状態の如何(lζ拘わらず常時安定した良好な走行性が
得られ、かつ乗り心地や快適性も向上する。
発明を実施するための最良の形態 以下、この発明の一実施例を図面を参照して詳卸jに説
明する。
第1図、第2図は本発明が適用される四輪車における懸
架装置の要部を示すもので、車体1oと前輪12を支持
する前車軸11および後輪14を支持する後車軸13と
の間にサスペンション15゜15が夫々介装され、車体
1oがとのサスペンション15.15によって両車軸1
1.13上に懸架されている。なお、図においては簡単
化のため車体10の(四方向−盲側のみを示しである。
ザスペン/ヨノ15は第3図に示すように、車軸]1お
よび13に枢着された取イ」部材16と、車体10に固
定された取付部材17と、両数付部材16.17の間に
介装されたiM常のバネ側からなるコイルバネ18と、
この通常バネ18と並列状に配設された形状記憶合金製
のコイルバネ(以下、記憶合金バネという)20とがら
なっている。
記憶合金バネ2oは、所定臨席に加熱することにより予
め記憶させた初期状態に形状復帰しそのバネ圧が所期の
設定圧に復帰するとともに、常温状態では自由変形可能
であってそのバネ圧が略” o ”となるように形成さ
れる。その記憶合金バネ20−の両端に電源回路33に
接続される端子21゜22が設けられている。
前中刺111の所定位置に車輪12つ捷り車軸11に衝
撃力が作用したときにその振動又は加速度を検出するた
めのセンサ23が取付けられている。
なお、とのセンサ23を例えば取付部材J6に取付ける
ようにしてもよい。
次に第2図は本発明を具体化するための回路構成の一例
を示すブロック図であって、3oは比較器、31は設定
器で予め設定した振動値又は加速度値に応じた設定出力
を比較器30に出力する。
又、32は駆動回路であって比較器30からの信号を受
けて電源回路33を駆動する。電源回路33Ir、r電
源34とこれをオンオフするスイッチ35とからなって
おり、上記記憶合金バネ20の端子21.22間に接続
されている。
す、上の構成において、車が通常の平地走行状態で走行
しているときは、センサ23からの検出出力は略u O
I+レベルにあり、したがって比較器30からは信号が
出力されず、すべての記憶合金・(ネ20が常温状態に
保持される。その結果、サスペンション15による振動
吸収および衝撃緩オロ作用は通常バネ18のバネ圧のみ
によって行われることになり、そのバネ圧がソフトに作
用するところとなる。そのため、サスペンション15・
・による撮動や衝撃に対する減衰力がやや低めに調整設
定され、乗り心地や快適性が良好に保たれる。
一方、第4図に示すように走行途中で前輪12が路面に
生じた凹凸Aに嵌り込んだ場合、その際に生ずる衝撃力
が前輪12に加えられる。すると、センサ23がこの衝
撃力によって生ずる振動又は加速度を検知しこれに応じ
た検出信号を比較器30に出力する。比較器30はセン
サ23からの検出信号と設定器31からの設定出力とを
比較演算し、該検出値が予め設定した設定値を越えたと
飢に駆動回路32に信号を送出する。この信号によって
、駆動回路32が駆動され、電源回路33のスイッチ3
5をオンにする。これにより、各サスペン7ヨン15に
設けられたすべての記憶合金バネ20・・・が電源34
によって通電加熱され、瞬時に初期状態−に形状復帰す
ると同時に、そのバネ圧が所期の設定圧に回復する。そ
の結果、各サスペンション15のバネ圧が、通常バネ1
8によるバネ圧に記憶合金バネ20によるバネ圧が相刺
されて両者の和に等しく増強される。したがって、平地
走行状態に比べてバネ圧が一時的により強く・・−ドに
作用し、振動や揺れに対する減衰力値が高く設定される
。そのため、前輪12に加わった衝撃力がその時点で速
やかに吸収緩衝されかつ、同時にこの衝撃力に起因する
車体の振動や大揺れなどが応答性良く迅速に減衰吸収さ
れる。この場合、記憶合金バネ20は極めて応答性が良
く瞬時に形状復帰するため、衝撃力の緩衝や車体の振動
、大揺れなどの現象が極く短時間の間に減衰吸収され解
消される。したがって、従来のように振動や大揺れが凹
凸Aを通過した後も長く持続するといったこともなくな
り、安定走行状態への回復が短時間で速やかに行える。
その後、車が安定走行状態に回復すると、記憶合金バネ
20への通電が断になり、車体10が通常バネ18のバ
ネ圧のみによって懸架支持され、その減衰力値が再び低
めに調整される。
なお、実施例においては、前輪12が凹凸Aに嵌り込ん
だときに全ての記憶合金バネを形状復帰させるようQて
しであるが、そのうち一部、例えば後輪側の記憶合金バ
ネのみを通電加熱し形状復帰させるようにしてもよい。
更に、設定器31で設定される基準値に強弱複数段階の
レベルを設けておいて、バネの強さを順次段階的に切替
えられるように構成することも可能である。このように
すれば、路面の凹凸状況に応じてバネによる減衰力値を
衝撃レベルに対応して高低複数段階で切替え調整するこ
とができる。
又、第2図に示す回路にバネの強さを切替える手動スイ
ッチ40を設け、かつこれを計器盤上に配設しておけば
、ドライバーが路面の凹凸や走行状態に対応して随時自
分の好みに合った減衰力値に選択調整して運転できる。
次に第5図は上記サスペンションを構成スるバネの他の
例を示すもので、上記取付部材16.17間に一介装さ
れた通常バネ41の内側に記憶合金バネ42が中心軸を
同軸にして並列状に嵌装されている。記憶合金バネ42
の両端に電源回路33に接続される端子43.44が設
けられている。
第6図、第7図は上記サスペンションを構成するバネの
更に他の例を示すもので、このバネ50は、プラスチッ
ク等により螺旋形状に形成されたパイプ状の部材51と
、通常バネ52と、記憶合金バネ53とから成っている
。バネ52.53はu((重Jw合せられて一体に組合
され、部材51の一力から嵌挿され一体にユニット化さ
れている。
記憶合金バネ53の両端には上記電源回路33に接続さ
れる端子54.55が設けられている。
これらの例によると、上記実施例に示すバネに比べて構
成が更にコンパクトに捷とめられる。
第8図は本ザスペン7ヨンの他の例を示すもので、」エ
フ取イ\1音1第16,17間の両側に一対の通常バネ
60.60か所定間隔おいて介装され、その間の略中央
(C記憶合金バネ61が配設されている。この場合、通
常バネ60を中央に設け、その画餅に一対の記憶合金・
・ネを配置するようにしてもよい。
なお、実Mp例(でおいて、後輪側のザスペン/ヨンを
堪数枚の板バネからなるリーフスプリングで+構成し、
その間に仮バネ状の記憶合金バネを1〜復数枚交互に組
込むようにしてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される四輪車における懸架装置の
要部を示す1111面図、第2図は本発明を具体化する
ための回路構成の一例を示すブロック図、第3図は本発
明を適用したザスペンションの要部側面図、第4図は本
発明に係るンヨソクアブノーバの動作を説明する要部側
面図、第5図は本すスペンンヨンの他の例を示す断面図
、第6図、第7図は同サスペンションを構成するバネの
他の例を示す夫々斜視図、第8図は本すスペ//ヨンの
更に他の例を示す要部側面図である。 ]0 ・・・ 車体、 1 ]、 、 13・・・ 車l!1IlN23  (
振動又は加速度)センサ、 31  設定器、 30・・・ 比較器、 32  駆動回路、 33・・・・・電源回路。 第 [17 / 第2図 ン・ 第3図 7 第5図 第6図 第7図 (。 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車体と車軸間に介装された通常バネと形状配憶合
    金バネとからなる緩衝手段と、前記車軸の所定の位置又
    はその近傍に配設された振動または加速度センサと、こ
    のセンサの検出出力と設定器で設定された設定出力と全
    比較演算して前記検出出力が設定出力を越えたときに信
    号を出力する比較器と、この比較器からの信号に基づい
    て前記形状記憶合金バネを加熱して形状復帰させる手段
    とかち成る車両用懸架装置における7ヨノクアブソーバ
JP18864282A 1982-10-26 1982-10-26 シヨツクアブソ−バ Granted JPS5977912A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18864282A JPS5977912A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 シヨツクアブソ−バ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18864282A JPS5977912A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 シヨツクアブソ−バ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977912A true JPS5977912A (ja) 1984-05-04
JPS6148445B2 JPS6148445B2 (ja) 1986-10-24

Family

ID=16227282

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18864282A Granted JPS5977912A (ja) 1982-10-26 1982-10-26 シヨツクアブソ−バ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977912A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124418A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Hino Motors Ltd 車輛用板ばね
JPS6097604U (ja) * 1983-12-13 1985-07-03 カヤバ工業株式会社 車高調整装置
US6491291B1 (en) * 2000-05-08 2002-12-10 Meritor Light Vehicle Systems, Inc. Suspension characteristic control using shape memory alloy materials
EP1372038A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-17 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
KR100934709B1 (ko) 2008-07-15 2009-12-29 인하대학교 산학협력단 형상기억 스프링을 이용한 축부재의 진동 감쇠장치
GB2582265B (en) * 2019-03-04 2021-08-04 Ford Global Tech Llc A method for adjusting the suspension of a vehicle

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59124418A (ja) * 1982-12-30 1984-07-18 Hino Motors Ltd 車輛用板ばね
JPS6097604U (ja) * 1983-12-13 1985-07-03 カヤバ工業株式会社 車高調整装置
US6491291B1 (en) * 2000-05-08 2002-12-10 Meritor Light Vehicle Systems, Inc. Suspension characteristic control using shape memory alloy materials
EP1153774A3 (en) * 2000-05-08 2003-06-04 Meritor Light Vehicle Systems, Inc. Suspension characteristic control using shape memory alloy materials
EP1372038A1 (en) * 2002-06-13 2003-12-17 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method
US6995379B2 (en) 2002-06-13 2006-02-07 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus, device manufacturing method, and device manufactured thereby
CN1327295C (zh) * 2002-06-13 2007-07-18 Asml荷兰有限公司 光刻装置、器件的制造方法和由此制得的器件
KR100934709B1 (ko) 2008-07-15 2009-12-29 인하대학교 산학협력단 형상기억 스프링을 이용한 축부재의 진동 감쇠장치
GB2582265B (en) * 2019-03-04 2021-08-04 Ford Global Tech Llc A method for adjusting the suspension of a vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6148445B2 (ja) 1986-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6412788B1 (en) Suspension control system
CA1091279A (en) Snowmobile suspension system
US4341397A (en) Stabilizing device for a suspension of an automotive vehicle
US2083381A (en) Motor vehicle
JPS5977912A (ja) シヨツクアブソ−バ
RU2415045C2 (ru) Система подвески кабины транспортного средства
US4087115A (en) Motor vehicle rear wheel suspension
US2416388A (en) Suspension mechanism for vehicles
US5549321A (en) Tilt control apparatus for an automotive suspension
JP2004142709A (ja) サスペンション装置
JPH04129815A (ja) 自動車の磁力式サスペンション装置
JP3509045B2 (ja) キャブエアサスペンション装置
CN210882479U (zh) 三轮车的后悬挂结构
JP3049896B2 (ja) 電子制御サスペンションの大バンプ制御方式
Eneh et al. MODELING OF AN ACTIVE SUSPENSION SYSTEM USING STATE SPACE APPROACH
KR100507148B1 (ko) 차체프레임을 이용한 전륜 현가장치
Harish et al. Design and Analysis of Active Suspension System
JP3041925B2 (ja) 車両用サスペンションの制御方式
JP2572062B2 (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JPS6264607A (ja) 自動車用サスペンシヨンの制御装置
JP2975512B2 (ja) 小型電動車
JPS6092107A (ja) 車輌の姿勢制御装置
JPS61180034A (ja) ばね定数可変型サスペンシヨン
KR19990032505A (ko) 자기부상식 자동차의 현가장치
JPS5914252Y2 (ja) 自動車の独立懸架装置