[go: up one dir, main page]

JPS5977684A - デイスククランプ装置 - Google Patents

デイスククランプ装置

Info

Publication number
JPS5977684A
JPS5977684A JP57187111A JP18711182A JPS5977684A JP S5977684 A JPS5977684 A JP S5977684A JP 57187111 A JP57187111 A JP 57187111A JP 18711182 A JP18711182 A JP 18711182A JP S5977684 A JPS5977684 A JP S5977684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disc
shaft
disk
centering
hub
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57187111A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiji Nishiwaki
青児 西脇
Isamu Inoue
勇 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57187111A priority Critical patent/JPS5977684A/ja
Publication of JPS5977684A publication Critical patent/JPS5977684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/022Positioning or locking of single discs
    • G11B17/028Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation
    • G11B17/0284Positioning or locking of single discs of discs rotating during transducing operation by clampers

Landscapes

  • Holding Or Fastening Of Disk On Rotational Shaft (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、円板状記録媒体(ディスク)をターンテーブ
ルLにその回転中心を一致せしめて固定するディスクク
ランプ装置に関するものである。
従来例の構成とその問題点 ビデオディスク等の情報記録再生装置では記録再生時に
おけるディスクの芯振れが大きい場合、記録再生・\ノ
ドのトラフキング追従が不能となり良好な記録再生が行
なわれない場合がある1、このようシ:問題の解決のた
めに高精度の芯出l〜を実現する一i” (スククシ/
プ装置が必ツ:と、\II−(い/:’l。
以下に従来のディスククランプ装置6について、説明す
る。6第1図は従来のディスククランプ装置の構成を示
すものであり、1は回転軸(以Fシャフ]・と吋ぶ)、
2はディスク載置台(以上ターンテーブルと呼ぶ)であ
る。このターンテーブル2はシャフト1に圧入等の方法
で固定されている。、センタリング・・ブ3はシャフト
1に係合し、/ヤフト軸方向に摺動可能でテーパ状の外
周aを有しており、押し上げバネ4により上方への押圧
力が付与されている。シャフト1にはマグネット受は板
5が固定され、クランプ7に固定されているマグネット
6を磁気吸引するとともに、前記センタリングハブ3の
抜けを防止する。
以上のように構成された従来のディスククランプ装置に
ついて、以下その動作について説明する。
第2図は上記従来例のクランプ時における説明図である
。クランプ時においてマグネット6とマグネット受は板
5間の磁気吸引力により、クランプ7はシャフト1に固
定される。この時ディスク8はその中心穴すがセンタリ
ングハブ3のテーパ部aと接触しながらクランプ7によ
り下方に押し下げられ、ターンテーブル2とクランプ7
にはさまれて固定される。まだ上記動作過程においてデ
ィスク8はセンタリングハブ3のテーパ部aにより芯出
しが行なわれる。しかしながら上記のような構成では以
下の問題点を有する。
第1図に示すようにクランプ前にディスク8がセンタリ
ングツ・プ3に傾斜した状態で掛けられた場合、センタ
リングハブテーパ面aとディスク中心穴すは2点A、B
で接触し正常に芯出しされるためには接触点A部におい
てはディスク8が上方へ、接触点B部においてはディス
ク8が下方へ滑る必要があるが、ディスク8の自重のた
めA部が上方へ滑ることは期待し難い。こOような状態
でクランプ7によりディス−り8に下方への押圧力を付
与すると、A部が上方に滑らない一!、−1B部を下方
に押しつけることになり、テーパ面aと中心穴すはかみ
込みを生じ、ディスク8の傾斜が解消しない!、まクラ
ンプされることになり、良好な芯出しはもちろんディス
ク8の固定も不完全なものとなるという基本的欠点を有
す。
まだ、ディスク8の芯出しが押し上げ・くネ4により上
方への押圧力を付与されたセンタリングハブ3のテーパ
部aによって行なわれる一方、ディスク8の固定がマグ
ネットらとマグネット受板6との磁気吸引力により下方
への押圧力(クランプ力)を付与されたクランプ7によ
って行なわれるため、第3図に示すようにディスク8の
クランプ力(すなわち、前記磁気吸引力)が強くバネ4
のバネ力が弱い場合は、前記クランプ力により生ずるタ
ーンテーブル2とディスク8間の摩擦力がバネ4による
芯出し方向の押圧力よりも大きくなり、芯出しがなされ
ない。逆にクランプ力が弱い場合は前述のような問題に
よりディスク8の傾斜が解消されないままクランプされ
やすい。従って従来の構成ではクランプ力とクランプに
より生ずるターンテーブル2とディスク8間の摩擦力と
センタリングハブ3を押し上げる押し上げバネ4のバネ
力をいかように設計しても確実な芯出しを望むことは困
難であった。
発明の目的 本発明は上記従来例の問題点を解消するもので、良好な
ディスク芯出し、固定を行なうディスククランプ装置を
提供することを目的とする。
発明の構成 本発明は、シャフトに一体的に設けられたターンテーブ
ルに中心穴を有するディスクを、シャフトの軸心と前記
中心穴の軸心を合わせて載置周定するディスククランプ
装置において、シャフトにその軸方向に挿脱自在であっ
て、シャフトに遊嵌する孔とその孔と同軸的に形成され
ディスクの中心穴に当接してターンテーブルにディスク
を抑圧可能なテーパ部とを有するセンタリングハブと、
ディスクをターンテーブルにセンタリングハブのテーパ
部を介して押圧する手段とによりディスククランプ装置
を構成し、良好なディスクの芯出し・固定を可能にする
ものである。
実施例の説明 第4図は本発明の実施例におけるディスククランプ装置
の要部断面図であり、第4図において1はシャフト、2
はターンテーブルであり、ターンテーブル2はシャフト
に圧入等の方法で固定されている。3はセンタリングハ
ブであり、シャフト1の軸方向に挿脱自在であシ、径d
なるシャフトに遊嵌する軸孔3a(孔径D)と、その軸
孔3aと同軸的に形成されディスククランプ時にディス
ク8の中心穴すに当接してターンテーブル2にディスク
8を押圧するテーバ部dを外周に有している。シャフト
1の先端部にはシャフト1の軸径dとほぼ等径の径d1
  なる軸部1aかcl)cl2゜dl〉d2なる径d
2 の小径軸部1bを介して形成されている。ターンテ
ーブル2にはディスククランプ時にセンタリングハブ3
と磁気吸引する磁石9を固定している。11は初期位置
決めハブであり、シャフト1と同軸を保った捷1軸方向
の摺動が可能であり、押し上げバネ1oにより上方への
押圧力が付与されている。初期位置決めハブ11の上端
はディスク8の中心穴すとゆるく嵌合するシャフト1の
軸心と同軸の外周fを有している。
12はターンデープルに固定されたストッパーてあり、
初期位置決めハブ11の摺動の上限を決めている。
以−J二のように構成された本実施例のディスククラッ
プ装置について、以下その動作を説明する。ディスク8
の載置は第4図に示すようにディスク8のセンター穴に
初期位置決めハブ11の上端外周fを挿入する形で行な
われる。初期位置決めノ・ブ11はストッパー12によ
り上方への摺動か妨げられており、押し上げバネ10に
よる抑圧カーティスフ8に加わらずディスク8は自重で
ターンテーブル2に一様に接している。第5図は11、
[4″μ施例のクランプ時における説明図である。クラ
ップ。
時において七ンタリングノーブ3かマグネノ1−9によ
り磁気吸引されることにより、第6図に示−4′、Lう
にデ、イスク8はターンテープ/L=2に−に/り1j
)′グハブ3のテーパ部δわ介して押圧さね、−1イス
ク8の芯出し・固定が実現される4、なおこの時初期位
16決めノ・ブ11の−1一端はセンタリングツ\−7
゛3下端と接触し下方に押し下げられる。
第6図はセンタリングツ)ブ3挿入時における)J関係
を示す説明図である。1はシャフト、3はセンタリング
ツ・ブをモデル化し/こものである・第6図ではセンタ
リングツ1ブ3の穴径を基準単fヘシと12、他の長さ
はすべてこの嘔位で測られ、いずれも無次元数である。
/ヤフト軸径は(1−C)であり、ここでCは対をなす
部品間の、無次元化さり、 ri 1r−j径のクリア
ランスである。挿入中に生じる力はPで示されている。
Pの作用線はX軸を(ε、o)で切る。もし次式が満足
されるなら、センタリングハブ3はシャフト1を自由に
滑り降る。
P cosθ〉μ(N1+N2)  ・・・・・・・・
・・・・・・・・・・(1)水平方向の力の成分を求め
ることによりP sinθ+N2−N、=o  ・・・
・・・・・・・・・・・・・・(2)棟だ(0,0)の
まわりのモーメントを求めることにより、 ((1+12−(1−c )2 :、%+μ(1−C)
)N2−εPcosθ=C・・・・・・・・・・・・・
・・・−・・(3)liミニ−cCI ==(1+d2
−(1−C)2)”’−1−、cc(1−C)(4)式
を満すことが、かみ込みを生じず、センタリングハブ3
がシャフト1に挿入される条件と考えられる。oo〈θ
〈9CPと考えれば、無次元長しが大きい程qは大きく
なり、(4)式左辺は小さくなる。
すなわち無次元長lが適当に大きいことがかみ込みを生
じさせないだめの必要条件といえる。
第7図は本実施例によるセンタリングハブ3がシャフト
1の径d1  の軸部1al/Ci$入される場合の説
明図である。軸部1aの軸方向幅を41、センタリング
ハブ3の穴径をDとすれば↓耶−1,2< Dの関係式
をみたす限り、センタリングツ蔦フ゛3が・ンヤフト1
の軸心に対しかなりの傾きをもって挿入されたとしても
、軸部1aでかみ込みを生ずることはない、・ 第8図は本実施例によるセンタリングツ・フ゛3か・・
: ヤフト1の径dの軸部1Cに挿入される場合の説明
図である。第6図で説明したように、無次元長1=L/
D)が十分大きければ、すなわち軸部1a上端と軸部1
C上端の距離りがセンタリングツ・フ′穴径りに比へ十
分大きければセンタリングツ・ソ゛3とンヤフト1はか
み込みを生ぜず、軸部1CでLD挿入が容易に実現され
る。
以」−のように本実施例によればシャ月・1の先端に軸
部1a、軸部1bを設け、センタリングツ1フ3をシャ
フト1に挿入し、ターンテーブル2上に載置されたディ
スク8を、ディスク8の中心穴すでセンタリングノヘブ
3のテープく部2にて押圧する機構により次の効果を得
る。ディスク8をターンテーブル2上に載置した時点で
ディスク8は傾斜することなくターンテーブル2上に一
様に載置されており、ディスク中心穴すがセンタリング
ハブ3のテーパ部aに当接してディスク8の芯出し・固
定が行なわれる過程で、第9図に示すようにディスク中
心穴すとテーパ部aとの接触点は0点1ケ所であり、そ
の接触点で中心穴すとテーパ部は容易に滑り、接触点で
のかみ込みを生ずることがなく、傾斜した状態でクラン
プされることも起こり得ない。すなわちディスク8の確
実な芯出し・固定が実現される。
−また、ディスク8の芯出し・固定がセンタリングハブ
8のテーパ部aを介して同時に行なわれるためディスク
8の芯出しは確実なものであり、さらにディスク8に加
わる力の関係式は平易なもので、センタリングハブ8の
テーパ角及びクランプ力に留意するだけで適切な設計を
することができる0 さらにシャフト1の先端に軸部1a、1bを設けること
によりセンタリングハブ3の軸孔3aとシャフト1との
クリアランスが極めて小さい場合であっても、軸孔3a
とシャフト1間でかみ込みを生じることなく、センタリ
ングハブ3を容易にシャフト1に挿入することができる
なお上記実施例にもとづきディスクをクランプした場合
、第10図に示すように、テーパ部aでのクランプ力に
よりディスク8にたわみを生ずる恐れがある場合は第1
1図に示すように、センタリングハブ3との間に押し下
げバネ14を介し下方への押圧力を付与された押しつけ
リング13を設けることにより、ディスク8のたわみを
防ぐことがirJ能であるU寸だ第12図で小ず」、・
)に、ゾイスク中心穴すの径D2 とターンテーブル中
空径D1  との間にDl〉D2の関係が成り立つよう
設計すれば、ディスク8にたわみは生じない。
発明の効果 以上のように本発明によれば、センタリングハブをシャ
フトに挿入し、センタリングハブのテーパ部をターンテ
ーブル上に載置されたディスクの中心穴に当接させて、
ディスクをターンテーブルに押圧することにより、ディ
スクは傾きを生ずることなく確実に芯出し・固定され、
しかもシャフトの先端にシャフトの軸径dとほぼ同等の
径d1なる軸部をd>d2.dl〉d2なる径d2の小
径軸部を介して構成することにより容易にセンタリング
ハブをシャフトに挿入することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のディスククランプ装置の要部を示す断面
図、第2図は同装置のクランプ時における要部断面図、
第3図は同装置においてクランプ力が大きくディスクの
芯出しが十分でない場合の要部断面図、第4図は本発明
の1実施例のディスククランプ装置の要部断面図、第6
図は同装置のクランプ時における要部断面図、第6図は
同装置におけるセンタリングハブ挿入時における力関係
を示す構成図、第7図および第8図は同装置におけるセ
ンタリングハブが軸部に挿入される状態を示す断面図、
第9図および第10図は同装置におけるディスクがクラ
ンプされる過程を示す断面図第11図は本発明の他の実
施例の要部断面図、第12図は同要部断面図である。 1・・・・・・回転軸、2・・・・・・ディスク載置台
(ターンテーブル)3・・・・・・センタリングハブ、
3a・・・・・軸孔、4,10・・・・・・押上げバネ
、5・・・・・・マグネット受は板、6,9・・・・・
・マグネット、7・・・・・・クランプ、8・・・・・
ディスク、11・・・・・・初期位置決めノ凡ブ、12
・・・・・・ストッパー、13・・・・・・押し利はリ
ング、14・・・・・・押し下げバネ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第4
図 あ 第5図 456図 第8図 第10図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ディスク載置台が固定された回転軸に、その軸方
    向に挿脱自在であって中心部に前記同転軸に遊嵌する孔
    を有し、この孔と同軸的に形成され前記ディスクの中心
    穴に当接して前記載置台にディスクを抑圧可能なテーパ
    部を外周部に有するセンタリングハブと、前記ディスク
    を前記載置台に前記センタリングハブのテーパ部を介し
    て押圧する手段により構成してなるディスククランプ装
    置。
  2. (2)回転軸の前記センタリングハノ゛挿脱(111の
    ψ;1.;部に前記軸径dとほぼ等径の径d1  なる
    軸部をd)t−+2゜dl〉d2なる径d2の小径軸部
    を介して形成してなる構成としたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載のディスククランプ装置。 満足することを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    のディスククランプ装置。
JP57187111A 1982-10-25 1982-10-25 デイスククランプ装置 Pending JPS5977684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187111A JPS5977684A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 デイスククランプ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57187111A JPS5977684A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 デイスククランプ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5977684A true JPS5977684A (ja) 1984-05-04

Family

ID=16200289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57187111A Pending JPS5977684A (ja) 1982-10-25 1982-10-25 デイスククランプ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026664U (ja) * 1983-07-28 1985-02-22 オンキヨー株式会社 Cdプレ−ヤ−
JPS61193559U (ja) * 1985-05-20 1986-12-02

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6026664U (ja) * 1983-07-28 1985-02-22 オンキヨー株式会社 Cdプレ−ヤ−
JPS61193559U (ja) * 1985-05-20 1986-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5001700A (en) Disk clamp and centering apparatus for a beam addressable disk drive system
US4920437A (en) Disc clamping device
EP0407051A3 (en) Disc loading apparatus
JPS5977684A (ja) デイスククランプ装置
KR100674306B1 (ko) 디스크 유지 기구 및 디스크 유지 기구의 클램퍼
JPS6245318Y2 (ja)
JP2002358706A (ja) ディスククランプ機構及びこのディスククランプ機構を備えたディスク駆動装置
JPH04360056A (ja) ディスククランプ装置
JPH07272370A (ja) ディスクチャッキング装置
JPH01107362A (ja) ディスク芯出し装置
JPH082839Y2 (ja) ディスククランプ装置
JPH11250537A (ja) ディスク保持機構
JPS60161040A (ja) 軸類の圧入装置
JPS5914178A (ja) 記録円盤クランプ装置
JP2703460B2 (ja) ディスククランプ装置
JP2003203410A (ja) ディスククランプ機構
JPS6323804Y2 (ja)
JP2000163837A (ja) ディスクのクランプ装置
JPS6312426Y2 (ja)
JP2592635Y2 (ja) ディスク再生装置のディスククランプ機構
JP2797537B2 (ja) 円盤状記録媒体の着脱機構
JP2600155B2 (ja) デイスク装着装置
JPS5827424Y2 (ja) ディスク装着装置
JPH0567936U (ja) ディスククランプ装置
JPS6316455A (ja) デイスククランプ装置