[go: up one dir, main page]

JPS5976684A - 溶接またはろう付け用電極 - Google Patents

溶接またはろう付け用電極

Info

Publication number
JPS5976684A
JPS5976684A JP18464582A JP18464582A JPS5976684A JP S5976684 A JPS5976684 A JP S5976684A JP 18464582 A JP18464582 A JP 18464582A JP 18464582 A JP18464582 A JP 18464582A JP S5976684 A JPS5976684 A JP S5976684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
welding
heat
brazing
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18464582A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuhiro Yoshida
光宏 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP18464582A priority Critical patent/JPS5976684A/ja
Publication of JPS5976684A publication Critical patent/JPS5976684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/30Features relating to electrodes
    • B23K11/3009Pressure electrodes
    • B23K11/3018Cooled pressure electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は抵控イ谷接機に用いて溶接・ろう付は等の接合
を行なう・電極に関する。
〔発明の技術的背恩とその問題点〕
従来、抵抗溶接機によって溶接あるいははんだ付けを含
むろう付けする場合の電極は第1図に示すように水冷電
極(1)の先端にモリブデン製のキャップ形電極(2)
をろう付けあるいは圧入されたものとなっている。この
ような電極はJIS C9304に示されているが、水
冷電極(1)に設けられた水冷孔(3)がキャップ形電
極(2)の中まで通り、キャップ彫型これを防ぐためで
ある。すなわら、上述の電極で抵抗溶接またはろう付け
などの接合を行なう場合、電極自体の発熱によ9接ば部
あるいはろう材を溶融するのではなく、被接合物へ大電
流を流すことによる被接合物の抵抗発熱あるいは被接合
物同志等による接触抵抗発熱を利用し溶融しているので
ある。
喰 以上述べた電極を用いるのは、゛1妾金物自体の眠気抵
抗率が大きく、抵抗による発熱が十分に行なわれる劇料
、例えば鋼板の接合には有効である。
しかしながら、m%抵抗率が小さく、また、熱伝導率の
大きい月料、例えは銅相の換金には有効ではない。とい
うのは、上述の1極を用いて鋼材に電流を流すと電気抵
抗率が小さいため銅相自体による抵抗発熱が小さくなっ
てしまう。また、被接合物同志の接触抵抗による発熱も
鋼材の熱伝導率が大きいため熱が速やかに発散してしま
う。よって、接合点において所定の熱を得ることが容易
にはできず、例えば銅相と銅材、あるいは調料と銅相の
接合などを行なうのは非常に困雌でめる。このため、こ
のような材料の接合を行なうには、電極自体を発熱させ
、接合部あるいはろう材を溶融する電極がある。この場
合の電極は水冷電極の先端にモリブデン等で作られた断
面形状が任意の発熱’tft極を圧入あるいはろう付け
し、発熱電極を発熱させるものが多い。しかしながら、
この場合は調料等の接合には効果的であるが、発熱させ
るだめに発熱−極は冷却されないので摩耗や損傷力;多
く発生し、その都贋発熱゛喝極を交換する必要が生じる
。ところが上述のように発熱電極は水は電極に圧入ある
いはろう付けされているため交換の手間がかかった。さ
らには発熱電極の摩耗や損傷は被接合物と接触する部分
に限られるにもかかわらず、発熱は極すべてを交換する
のは非常に無駄であった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は例えば鋼材のような′1気抵抗率が比較
的小さく、また熱伝導率の太麺な材料でも溶接またはろ
う付は等の接合をfil能とし、さらに摩耗や損傷箇所
を容易に無駄なく父換II能とする溶接またはろう付は
用寛極を提供するにある。
〔発明の概要〕
本発明の電極は先端にインサート型電極が交換自在に設
けられた発熱電極を母電極の先端に設けたことを特徴と
するもので、発熱電極とインサート型電極との接触抵抗
によシミ極自体を従来と比較しより効果的に発熱させ、
しかも摩耗または損傷の際は被接合物と接触するインサ
ート型電極のみを交換するというものである。
〔発明の実施例〕
本発明の一実施例を図面を用いて説明する。第2図は本
実施例を示す断面図である。水冷電極(2o)の先端に
中空円筒状の発熱電極(22)がねじで固定されている
。また、発熱電極(22)の先端には同様に中空のイン
サート型電極(23)がテーバ挿入され−Cいるが、こ
のインサート型電極は交換自在となっている。水冷−極
(20)は上端からあけられ、この水冷電極(20)を
冷却する冷却孔(24)を有している。またこの水冷電
極(2o)の上部(21)は図示しない抵抗溶接機の電
極ホルダに取りt」けるためテーバ状となっている。さ
らに、水冷電極(20)の下部の周囲にはシールドキャ
ップ(25)が備えられており、水冷1極(20)の周
囲に設けられたゴム製のOリング(26)によって支持
されている。シールドキャップ(25)は発熱電極(2
2)とインサート型電極(23)とを非酸化性ガスで覆
うために備えられたものであシ、シールドキャップ(2
5)の側面に設けられた流入口(27)から非酸化性ガ
スを15it人する。さらに発熱電極(22)の側面に
ガス孔(公)が2カ所設けられており、非r#′&化性
ガスは発熱′電極(22)とキャップ形電極(23)の
内部にも流入する。
上述の電極を用い鋼材と鋼板とをろう付けする部(21
)を挿入し固定されている。さらに図示しない非酸化ガ
ス供給装置からの非酸化ガスをシールドキャップ(25
)内に送る供給パイプ(32)が流入口(27)に取り
付けられ°〔いる。接合する材料は一端につば(35)
が設けられた帽パイプ(36)とこの銅パイプ(36)
を貫通する穴を有する☆i14板(37)である。
これらt11flパイプ(36)のつは(35)と銅板
(37)との間にはリング状のろう柑’ (38)が設
けられて贋る。このような装置により、銅パイプ(36
)と銅板(37)とをろう付けする。抵抗溶接機はこの
とき、上下の電極ホルダ(31)を通して1シ流を流し
、′電極と被接合物である銅パイプ(36)と鋼板(3
7)とを通電させるとともに′電極によシ銅バイグ(3
6)と鋼板(37)とが接合後密着するように圧力をか
ける。また、流入口(27)からは非酸化ガスが噴出し
発熱′〔a極(22)とキャップ形1ル極(23)の周
囲をおおう。この際、抵抗溶接機からの通電により、発
熱電極(22)とインサート型電極(23)はこの両者
の接触抵抗とそれぞれの電極(22)、 (23)自体
の抵抗により大きな熱を発生する。さらにこの熱は水都
電極06饗設けられた冷却孔(24)の冷却水には冷却
されないので銅パイプ(36)および鋼板(37)を充
分に熱することができる。このため、ろう材(38)は
容易に溶融し銅パイプ(36)と鋼板(37)との間に
01シれ込み、ろう付けすることができる。
このように、銅パイプ(36)のよりに熱伝導率が大き
く、急速に熱が発数してしまい、またイ気抵抗率が小さ
く抵抗発熱の小さい拐料においても、発熱α極(22)
とインサート型電極(23)自体の発熱によシ、ろう付
けが容易に行なうことができた。
ここで発熱電極(22)とインサート型電極(23)と
の接触抵抗による熱も発生し、従来の発熱電極と比較し
さらに多大の熱を発生するという効果がある。
また、発熱電極(22)とインサート型電極(23)は
発熱によυ酸化してしまうという問題が生じるが、これ
は非職化ガスが常にこれら電極(22)、 (23)の
周囲をおおうために酸化防止の効果があ夛、問題を解決
している。さらに、仁の非酸化ガスは鋼板(37)の接
合付近や発wi4f、極(23)に設けられたガス孔(
28)から銅パイプ(:i6)の表面もおおうので接合
物自体の酸化も防止することができ、仕上げが良好な状
態とすることができる。また、インサート型電極(23
)は発熱電極(22)や銅パイプ(’36) を鋼板(
37)などの接合物との接触抵抗による発熱のため消耗
しやすい。このためインサート型電極(23)はテーバ
によシ発熱電$1(22)と単に挿入し取シ付けられて
いるだけなので交換が容易になっている。
なお、発熱電極(22) 、インサート型電極(23)
は接合物の材質または形状等によシこれら電極(22)
(23)の形状を任意に変更してもかまわず、式らに、
抵抗溶接機の上下の電極ホルダ(3I)に取シ付ける電
極がそれぞれ形状の異なる発熱α極(22)とインサー
ト型′這極(23)を有していてもかまわない。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明の[4極は、電極自体の発熱
によ)例えば銅44のような+11.気抵抗率が小さく
、また熱伝導率が犬きめ材料でも(a接またはろう付け
が可能となった。さらに、′電極自体の発熱は本発明の
1ば極によシ従来と比較し多大な発熱が可能となった。
また、本発明の′〔電極はI)粍または損傷箇所のみを
交換可能としたため、発熱電極すべてを交換する必要が
なく、無駄がないので非常に効果的である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の・電極奮示す断面図、第2図は本発明の
実施ν1j葡示す断1m図、第3図は実施例を用いてろ
う伺けを行なうプ易合の一部断面図である。 (2L)戸・・水冷電極、    (22)・・・発熱
電極、(23)・・・インサート型電極、(25)・・
・シールドキャップ。 代理人 →1・埋土  則 近 N、右(ほか1名) 箪1図 ゝ−一一〜〃

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、先端にインサート型電極が交換自在に設けられた発
    熱゛電極を水冷電極の先端に設けたことを特徴とするd
    接またはろう付は用電極。 2、水冷Ia極は前記インサート型′電極と前記発熱′
    14を極とに非酸化性ガスを吹きつけるだめのシールド
    キャップを備えたことを特徴とする特許藺求の範囲第1
    項s己載の4接またはろう付は用電極。
JP18464582A 1982-10-22 1982-10-22 溶接またはろう付け用電極 Pending JPS5976684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18464582A JPS5976684A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 溶接またはろう付け用電極

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18464582A JPS5976684A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 溶接またはろう付け用電極

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5976684A true JPS5976684A (ja) 1984-05-01

Family

ID=16156852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18464582A Pending JPS5976684A (ja) 1982-10-22 1982-10-22 溶接またはろう付け用電極

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5976684A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241482U (ja) * 1985-08-26 1987-03-12
FR2685235A1 (fr) * 1991-12-20 1993-06-25 Aro Electrode de soudage a resistance par points; extremite de contact pour une telle electrode; machine pour l'echange de ces extremites.
KR20190103155A (ko) 2016-12-28 2019-09-04 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 접합재 및 이것을 이용한 접합 방법

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6241482U (ja) * 1985-08-26 1987-03-12
JPH0349830Y2 (ja) * 1985-08-26 1991-10-24
FR2685235A1 (fr) * 1991-12-20 1993-06-25 Aro Electrode de soudage a resistance par points; extremite de contact pour une telle electrode; machine pour l'echange de ces extremites.
KR20190103155A (ko) 2016-12-28 2019-09-04 도와 일렉트로닉스 가부시키가이샤 접합재 및 이것을 이용한 접합 방법

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2031032A1 (fr) Piece de raccordement du type a resistance electrique perfectionnee pour la reunion par thermosoudage d'elements en matiere plastique
JP2022516599A (ja) シールドガス流を流出するためのガスノズル及びガスノズルを備えたトーチ
US2282186A (en) Resistance welding electrode and method
JPS5976684A (ja) 溶接またはろう付け用電極
US2468804A (en) Fluid-cooled gas blanketed arcwelding torch
US3870850A (en) Method of connecting electrically conducting bodies
US5349153A (en) Spot welding electrode and method for welding coated metals therewith
JPS6110084A (ja) 金属電極を導電性炭化ケイ素セラミツク要素にロウ接する方法およびこの方法により製造した炭化ケイ素セラミツク要素
US1323556A (en) Process and apparatus fob producing electrically-welded joints
JPH01148472A (ja) プラズマジェットトーチ
US2629803A (en) Titanium electrode
KR20230169199A (ko) 마르텐사이트-프리 브레이징 프로세스용의 개선된 방법 및 장치
US584120A (en) David w
JPH0369629B2 (ja)
US1246658A (en) Process of welding and repairing.
JPS57146492A (en) Ultrasonic welding method
JPH0523859A (ja) プラズマ切断装置とそのプラズマ切断用トーチ
JP2001030081A (ja) アルミニウム合金製丸棒材のバット溶接方法
JPH0321819Y2 (ja)
TW408051B (en) Welding method for heterogeneous metals
JPH086354Y2 (ja) 合金型温度ヒューズ
JPS61176469A (ja) 鉄パイプと銅パイプの接合法
JP3792658B2 (ja) 導電性微細外径の細線の接合方法
JPS55128366A (en) High-speed arc welding method
JP2000301354A (ja) 低融点材料の接続方法