JPS5976625A - 曲線フランジ曲げ加工型 - Google Patents
曲線フランジ曲げ加工型Info
- Publication number
- JPS5976625A JPS5976625A JP57188041A JP18804182A JPS5976625A JP S5976625 A JPS5976625 A JP S5976625A JP 57188041 A JP57188041 A JP 57188041A JP 18804182 A JP18804182 A JP 18804182A JP S5976625 A JPS5976625 A JP S5976625A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flange
- bending
- die
- radius
- shoulder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B21—MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D—WORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
- B21D5/00—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves
- B21D5/04—Bending sheet metal along straight lines, e.g. to form simple curves on brakes making use of clamping means on one side of the work
- B21D5/045—With a wiping movement of the bending blade
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明【、15、沖びフランジ・縮みフランジ(1スト
甲に曲線フランジどもいう)どit!j線ノランジどの
複合部材の曲げ加工型にI)!l 1Jるbの(゛あり
、とくに前記複合部材にお(〕る直線7ランジの7ラン
ジ高さを精度良く曲げ加Jニする曲げ加工型に門りるも
のである。
甲に曲線フランジどもいう)どit!j線ノランジどの
複合部材の曲げ加工型にI)!l 1Jるbの(゛あり
、とくに前記複合部材にお(〕る直線7ランジの7ラン
ジ高さを精度良く曲げ加Jニする曲げ加工型に門りるも
のである。
伸びフランジあるいは縮み7ランジを部分的に右づるF
li面り字形あるいはIIJi面(1字形のブ1ノス品
は、従来全長t・二わたって一定の肩]でを持つパンJ
どダイ4゛曲げ縁の全長にわたって同一のタイミングで
曲げ加工されるのが一般的(”ある。
li面り字形あるいはIIJi面(1字形のブ1ノス品
は、従来全長t・二わたって一定の肩]でを持つパンJ
どダイ4゛曲げ縁の全長にわたって同一のタイミングで
曲げ加工されるのが一般的(”ある。
第1図は、従来の代表的な曲げ加工型にJ、るフランジ
而げ加工を示しているが、図に示JようIJ、パンf″
1どパッド2で挟持された甲板から成る波加工部材3は
、ダrホルグ4に8持されIこダイ5に対しく干降され
、バンチ1どダイ5どの間Cフランジが形成される。こ
のとき被加工部4A 3のウー1ブ:3(1が長手り向
(紙面ど直交方向)に真直に延びCいる部分のフランジ
は直線7ランジ3aどなり、シー1−ブ3 dが長子方
向に曲がっIいる部分の内側のフランジIJ、伸びフラ
ンジ3bと4「す、外側のフランジは縮みフランジ3C
どなる。、従来の曲げ加に型においては、夕゛イ5の1
肖t9ノランジ3a、伸びフランジ31)、縮・7ノノ
ランジ3 cに対応りる部分の肩E−) a、51)、
5目)の?1′径旧J一定であり、したがっ(液加1部
月34.J1回−のりYミンクで曲げ加コニされろ。
而げ加工を示しているが、図に示JようIJ、パンf″
1どパッド2で挟持された甲板から成る波加工部材3は
、ダrホルグ4に8持されIこダイ5に対しく干降され
、バンチ1どダイ5どの間Cフランジが形成される。こ
のとき被加工部4A 3のウー1ブ:3(1が長手り向
(紙面ど直交方向)に真直に延びCいる部分のフランジ
は直線7ランジ3aどなり、シー1−ブ3 dが長子方
向に曲がっIいる部分の内側のフランジIJ、伸びフラ
ンジ3bと4「す、外側のフランジは縮みフランジ3C
どなる。、従来の曲げ加に型においては、夕゛イ5の1
肖t9ノランジ3a、伸びフランジ31)、縮・7ノノ
ランジ3 cに対応りる部分の肩E−) a、51)、
5目)の?1′径旧J一定であり、したがっ(液加1部
月34.J1回−のりYミンクで曲げ加コニされろ。
しかしtlがら、このようにじC成形されたプレス品3
の直Pi)フランジ3aの水平向からの一ノランジi!
′71さlit;lい所期の1法になら4Tい。っJ、
す、伸びフランジ;31)あるいは縮みフランジ30じ
(1曲げ加にが311行りるにつれ(、引張応力d〉る
いはl[縮応力が曲げ縁がらフランジの先哨t、: 1
iil )(b’l (4:I払(J成長りるため、同
一タイミングζ−曲げ加りされる直線フランジ3aを曲
(j縁イー軸(、一回転りるJ、うに引き込むカiF+
7)いは押1ノ出リカが1動き、沖びフランジ31+
fllll Pは第2図1、小11よ−)(ごノラン
ジ凸8が高く、縮み7ランジ:”、 (ン側(゛は第3
図に承りように低くなる。1,11東(ま、不良解消の
ために、0部4Aのつ上ゾに穴を明りバンブに取fJ4
ノられたビンでずれ止めをtj<zう、り)曲げl成形
1艷フランジを1−1−Lげ切すする、■曲げ前の形状
にずれ吊の見込みをっtlる、■曲げ時のバッドの圧力
を高く覆る、等の対策がとられでさた。ところが■の引
合は、製品機tjn上の制約がありどこにでも穴を明【
ノるというわcJに(,1,いか4「い、■の場合tJ
い11稈追加どなるため、=Jストアツブどなり、■の
場合はザれ■の見込みには、2〜3回の試行G11誤を
要する、また、■の場合は、曲げのスプリングバックが
人きく ’tZるため、フランジどウコーブの直角度が
いる部品C゛は、コイニング等の追加工程が必要となる
等、いずれの方法にも−ク、0があり、さらに改善が望
J:れ−CいI、:。
の直Pi)フランジ3aの水平向からの一ノランジi!
′71さlit;lい所期の1法になら4Tい。っJ、
す、伸びフランジ;31)あるいは縮みフランジ30じ
(1曲げ加にが311行りるにつれ(、引張応力d〉る
いはl[縮応力が曲げ縁がらフランジの先哨t、: 1
iil )(b’l (4:I払(J成長りるため、同
一タイミングζ−曲げ加りされる直線フランジ3aを曲
(j縁イー軸(、一回転りるJ、うに引き込むカiF+
7)いは押1ノ出リカが1動き、沖びフランジ31+
fllll Pは第2図1、小11よ−)(ごノラン
ジ凸8が高く、縮み7ランジ:”、 (ン側(゛は第3
図に承りように低くなる。1,11東(ま、不良解消の
ために、0部4Aのつ上ゾに穴を明りバンブに取fJ4
ノられたビンでずれ止めをtj<zう、り)曲げl成形
1艷フランジを1−1−Lげ切すする、■曲げ前の形状
にずれ吊の見込みをっtlる、■曲げ時のバッドの圧力
を高く覆る、等の対策がとられでさた。ところが■の引
合は、製品機tjn上の制約がありどこにでも穴を明【
ノるというわcJに(,1,いか4「い、■の場合tJ
い11稈追加どなるため、=Jストアツブどなり、■の
場合はザれ■の見込みには、2〜3回の試行G11誤を
要する、また、■の場合は、曲げのスプリングバックが
人きく ’tZるため、フランジどウコーブの直角度が
いる部品C゛は、コイニング等の追加工程が必要となる
等、いずれの方法にも−ク、0があり、さらに改善が望
J:れ−CいI、:。
木V51月1311、このJ、うit 4;(: )I
tの火熱をM’ )f’l−りるために、ii’i線ノ
ランジのノランジ高さを精度良く加」(゛きる曲IJ’
jl’Jを提1ハすることを目的とりる。
tの火熱をM’ )f’l−りるために、ii’i線ノ
ランジのノランジ高さを精度良く加」(゛きる曲IJ’
jl’Jを提1ハすることを目的とりる。
この[1的を達成りるために、本発明にd3いCは、具
体的には、曲げ型の伸び・縮みフランジを成形する部分
のダイのn半径を直線フランジのでれよりも大きくし、
曲げのタイミングをずらif j: )にしくitうり
、伸び・縮みフランジの引張、1.た(、1、)1縮の
応力が充分大さくならないうちし二、的tq1ノランジ
をd)る稈1α以−1曲げ(シ〉1、う。
体的には、曲げ型の伸び・縮みフランジを成形する部分
のダイのn半径を直線フランジのでれよりも大きくし、
曲げのタイミングをずらif j: )にしくitうり
、伸び・縮みフランジの引張、1.た(、1、)1縮の
応力が充分大さくならないうちし二、的tq1ノランジ
をd)る稈1α以−1曲げ(シ〉1、う。
X);1.す、1°j玲1述ノランジの曲げ角11が9
0度に31i<’J ’l’t 1.J:、伸び・縮I
ノノランジが1lIl線ノランジを引き込む力またtl
押し出リカへの抵抗となり、ノランジ高さは所期のQI
FA通りに曲がる。
0度に31i<’J ’l’t 1.J:、伸び・縮I
ノノランジが1lIl線ノランジを引き込む力またtl
押し出リカへの抵抗となり、ノランジ高さは所期のQI
FA通りに曲がる。
以上をさらに具体的に言えば、伸び・縮Iノフランジの
引張:1、た圧縮の応ノIが充分大εXくなるの【、1
1、曲り角石が50度イTいし60度になっl、二ノン
(?、′、逆(こ直線フランジの抵抗力が充分と41ろ
の(,1、同じ< F30度以−1−に’e′r−)k
どき゛(ある3、t、’:、 41. (iン゛とル見
iるための1巾び・滞1ト1みフランジの夕゛rの肩゛
1′径1tL、 ii!jN 7−、y ンジ(1)
’J゛−()Ii”l ’F 径カ11・t I’i’
の2・・/111”S(゛゛ポンプti’tl<が回し
5く1−・2(1)どい′)−庄1的な曲げ型の場合、
板厚の4−・6)11とり4口1、良い(二とになる。
引張:1、た圧縮の応ノIが充分大εXくなるの【、1
1、曲り角石が50度イTいし60度になっl、二ノン
(?、′、逆(こ直線フランジの抵抗力が充分と41ろ
の(,1、同じ< F30度以−1−に’e′r−)k
どき゛(ある3、t、’:、 41. (iン゛とル見
iるための1巾び・滞1ト1みフランジの夕゛rの肩゛
1′径1tL、 ii!jN 7−、y ンジ(1)
’J゛−()Ii”l ’F 径カ11・t I’i’
の2・・/111”S(゛゛ポンプti’tl<が回し
5く1−・2(1)どい′)−庄1的な曲げ型の場合、
板厚の4−・6)11とり4口1、良い(二とになる。
つン1、す、伸び・縮みフランジと直線フランジのダイ
のrrIRの比は1、j+”へ−2,0にりるのがよい
。
のrrIRの比は1、j+”へ−2,0にりるのがよい
。
1、4上は、タイのn半径に変化を′つ【)る方法でj
ホべたが、[1的は曲げのタイミングをり“らJことC
゛あるため、ダイの肩部に+、1r<ではなくて7〜バ
や/”l物線形状を用い(もよいことはもらろんC′あ
り、これらデーパ昏放物線形状(よ本発明の肩二′1′
径形状の均等TR(パあり、木g〜明に含むものである
。
ホべたが、[1的は曲げのタイミングをり“らJことC
゛あるため、ダイの肩部に+、1r<ではなくて7〜バ
や/”l物線形状を用い(もよいことはもらろんC′あ
り、これらデーパ昏放物線形状(よ本発明の肩二′1′
径形状の均等TR(パあり、木g〜明に含むものである
。
以下に、本発明の曲線フランジ而げ加工型の望ましい実
施例を図面を舎照しながら説明づる。
施例を図面を舎照しながら説明づる。
第4図jJ) J、びm 5図(3良木発明の第1人°
施例に係る曲げ加1.型どしく伸びフランジ而げ加工型
を示しくいる1、 図中11はバンブ、12L1.バッドC゛あり、平板の
被加I一部+413を挟持りる。バンチ11とバッド1
2はりr小ルクl/Iに保1.°1されis夕、イ1
!3 ニ9’l I)’l 4113”1的’rQ 、
ll” il’ll 4ル。’J’ −(151J、バ
ンチ1 i it; J、びバット12の側面(ご対向
する側面が被〕n巳部+413の長゛L方向に沿っci
i’i tl状に延びる部分15aと弧状に延びる部分
′151)とを有している。−でしで、−フランジのう
l)ダイ15の直F7I状に延びる部分i りaにJ、
ツー11111()加1される部づ)が直線バυジ′1
3aと4iす、弧状部分1511によつ(″曲げ加工さ
れる部分が仲σノランジ131)と4「る。
施例に係る曲げ加1.型どしく伸びフランジ而げ加工型
を示しくいる1、 図中11はバンブ、12L1.バッドC゛あり、平板の
被加I一部+413を挟持りる。バンチ11とバッド1
2はりr小ルクl/Iに保1.°1されis夕、イ1
!3 ニ9’l I)’l 4113”1的’rQ 、
ll” il’ll 4ル。’J’ −(151J、バ
ンチ1 i it; J、びバット12の側面(ご対向
する側面が被〕n巳部+413の長゛L方向に沿っci
i’i tl状に延びる部分15aと弧状に延びる部分
′151)とを有している。−でしで、−フランジのう
l)ダイ15の直F7I状に延びる部分i りaにJ、
ツー11111()加1される部づ)が直線バυジ′1
3aと4iす、弧状部分1511によつ(″曲げ加工さ
れる部分が仲σノランジ131)と4「る。
りrlりの−)’3直線状に延びる部分1!5aのh1
部i6aには半径[く1の丸味がつ(〕られtlA3つ
、弧状に延びる部分15()の肩部″1(3bには1′
(¥1り2の丸味が゛)Iノられ−(いる。−でしC−
11<1どR2の関係はR2>R+となつ一℃いる。具
体的に(,11、R2−(1,5へ・2.0 ) XI
<+の関係をイ1りる。
部i6aには半径[く1の丸味がつ(〕られtlA3つ
、弧状に延びる部分15()の肩部″1(3bには1′
(¥1り2の丸味が゛)Iノられ−(いる。−でしC−
11<1どR2の関係はR2>R+となつ一℃いる。具
体的に(,11、R2−(1,5へ・2.0 ) XI
<+の関係をイ1りる。
1記実)IIli例におい(、バンブ1゛1とバット1
2どC19′、持された液加JL部祠13はダイ′1巳
)にλ・1しく十降され、フランジ′13の曲げ加1が
行イ「われる。この際、曲り加」型がR2=(1゜;)
・〜・2.0)XR+の関係に形成されているIこめに
、ii″1線7ランジ′13aμ伸びフランジ′13b
J:すl)先に曲げられ、第11図に承り、1、うに
、伸びフランジi 3 bが50度ないし60度曲げら
1シlJどき(、−は直わ;1ノランジ′13aは80
!哀以しに曲げられもいる。50度ないしOOak曲げ
られた伸びフランジ13 Itl引張応力が一1分に大
きくなるが、直線7ランジ′13aが80度Lし上に曲
げられて抵抗力が十分になつ(いるため、直線7ランジ
13a部に大きな捩れ変形、したが・)で高さの変化は
牛じ4「い。
2どC19′、持された液加JL部祠13はダイ′1巳
)にλ・1しく十降され、フランジ′13の曲げ加1が
行イ「われる。この際、曲り加」型がR2=(1゜;)
・〜・2.0)XR+の関係に形成されているIこめに
、ii″1線7ランジ′13aμ伸びフランジ′13b
J:すl)先に曲げられ、第11図に承り、1、うに
、伸びフランジi 3 bが50度ないし60度曲げら
1シlJどき(、−は直わ;1ノランジ′13aは80
!哀以しに曲げられもいる。50度ないしOOak曲げ
られた伸びフランジ13 Itl引張応力が一1分に大
きくなるが、直線7ランジ′13aが80度Lし上に曲
げられて抵抗力が十分になつ(いるため、直線7ランジ
13a部に大きな捩れ変形、したが・)で高さの変化は
牛じ4「い。
また、第6図および第7図は本発明の第2実施例に係る
曲げ加]1 :(Qどしく−1ii Iノンラン9曲げ
加工型を示しくいる。
曲げ加]1 :(Qどしく−1ii Iノンラン9曲げ
加工型を示しくいる。
図中11はパンチ、′12はパッド(゛あり、平板加]
一部材13を挟持りる。パンチ11とパッド12はター
fホルタ14に保持されたダイ15に対しC相対的に上
下動する。ダイ15は、パン1′1′1おJ、σバッド
12の側面に対面りる側面が被加工部材13の長手方向
に治っ゛C直線状に延びる部分15aと弧状に延びる部
分゛15cとを有している。イして7ランジのうちダイ
15のiil F4+状に延びる部分1[)aにJ、っ
て曲げ加工される部分が直線フラン?/ 13 aとな
り、弧状部分15cにJ:って曲げ加工される部分が縮
み7ランジ13cとなる。
一部材13を挟持りる。パンチ11とパッド12はター
fホルタ14に保持されたダイ15に対しC相対的に上
下動する。ダイ15は、パン1′1′1おJ、σバッド
12の側面に対面りる側面が被加工部材13の長手方向
に治っ゛C直線状に延びる部分15aと弧状に延びる部
分゛15cとを有している。イして7ランジのうちダイ
15のiil F4+状に延びる部分1[)aにJ、っ
て曲げ加工される部分が直線フラン?/ 13 aとな
り、弧状部分15cにJ:って曲げ加工される部分が縮
み7ランジ13cとなる。
ダ′、仁+ りのうち■°1線状に延びる部分′15a
のJi−f ”I (”) a部コは゛1−径1<1の
丸味がつ(Jら壜L ”C43す、’+llj AN
1.L?ij σル部j、> i 50 tl) In
部’I C; に lコlよ半径1<2の丸味が゛月ノ
られ(いる。R1と[く2とσ)関係旧< 2> l?
+ ’ril’jす、R2= (1,5□〜・2゜0
> >< 1で1の門1系になつ(いる。
のJi−f ”I (”) a部コは゛1−径1<1の
丸味がつ(Jら壜L ”C43す、’+llj AN
1.L?ij σル部j、> i 50 tl) In
部’I C; に lコlよ半径1<2の丸味が゛月ノ
られ(いる。R1と[く2とσ)関係旧< 2> l?
+ ’ril’jす、R2= (1,5□〜・2゜0
> >< 1で1の門1系になつ(いる。
−1記7j(“fIIli例;S−おい(、パンチ′じ
1とパット′″12ど”:pi [”rされた液加り部
月133&。1、夕(15Lj月り、 (’T、1【¥
さ11、フランジ゛13の曲げ加[が行りわれる。この
際曲げ加−L型がR2=(−1,5へ・2.0)XIい
の関係に形成されているため(、二、直線フランジi3
aは縮みフランジ゛130.1、リ−1)先に曲げられ
、εn 6 r8+に示りJ、うに、縮、θフランジ1
33Cが501(Eない【)G (、) I−(を曲げ
ら4L /L−、(!: ’ia F−t;L i+’
+ 15+!−7ランジー13 a 1.t: E’、
01ft以」−に曲け1られている。501腹41い
し60麻に曲げられた縮1〕゛ノランジ130はル縮!
必力が十分に大きくなるが、直線フランジ13aが80
但以1(、L曲けられ℃抵抗力が1−分にな−)【いる
!こめ、11“i I’:+1ノランジl ’3 a部
に人さな涙1し変形、しlこがつで高さの変化は生じな
い。
1とパット′″12ど”:pi [”rされた液加り部
月133&。1、夕(15Lj月り、 (’T、1【¥
さ11、フランジ゛13の曲げ加[が行りわれる。この
際曲げ加−L型がR2=(−1,5へ・2.0)XIい
の関係に形成されているため(、二、直線フランジi3
aは縮みフランジ゛130.1、リ−1)先に曲げられ
、εn 6 r8+に示りJ、うに、縮、θフランジ1
33Cが501(Eない【)G (、) I−(を曲げ
ら4L /L−、(!: ’ia F−t;L i+’
+ 15+!−7ランジー13 a 1.t: E’、
01ft以」−に曲け1られている。501腹41い
し60麻に曲げられた縮1〕゛ノランジ130はル縮!
必力が十分に大きくなるが、直線フランジ13aが80
但以1(、L曲けられ℃抵抗力が1−分にな−)【いる
!こめ、11“i I’:+1ノランジl ’3 a部
に人さな涙1し変形、しlこがつで高さの変化は生じな
い。
第9図は、第8図に示づ各部寸法を右覆る一対の伸びフ
ランジl 31)と縮i)フランジ133Cとを右する
U字形断面のプレス品13のnl+ tj 1戊彩で試
験を行41つた結シ1!を示し°((1イ)。畠(^發
(こおいてはグ仁15の肩′16を一定t、、XL /
こ場合(タイプ2)に比べ゛(、曲線フランジ13 t
)、1;3Cを形成する部分のR1(31+ 、I G
cをii”j線ノランジ13aを形成りる部分のIi’
j’16aJζり半径を大にした場合(タイプ1)Iよ
、フランジ高さのm laは格段に向1−シた。このと
きの直線フランジ133aに対応するダイ15の后16
aは根厚(/1.5mm)の2.5jイr1の半1*
t’あり、伸び・縮みフランジ゛l 3b 、i 3O
Lニスjl I芯づる’I’ −(−15(1) Ir
1’I 6 b 、’I 601;L 4TA rの4
.5イバの半径Cあった。さらにパンチ11の眉σ〕1
)(よ板厚の1.21F′cあった。第9図−hlら分
?)J、うにタイプにJ3い′CILよ、阜111、水
平面I)Xらの1111率の内側のii’i F、i!
フランジ゛13aの、αさl+c Hh)Iらj;l
Ql:水平面からの曲率の外側の直線フランジ゛13a
の高さbczを差引い/、l: 1m be 1− h
C2は、はば一定どなってかつ0どなり、タイプ2にお
IJるJ、うに01ス外の飴に疫化Jることは4rい。
ランジl 31)と縮i)フランジ133Cとを右する
U字形断面のプレス品13のnl+ tj 1戊彩で試
験を行41つた結シ1!を示し°((1イ)。畠(^發
(こおいてはグ仁15の肩′16を一定t、、XL /
こ場合(タイプ2)に比べ゛(、曲線フランジ13 t
)、1;3Cを形成する部分のR1(31+ 、I G
cをii”j線ノランジ13aを形成りる部分のIi’
j’16aJζり半径を大にした場合(タイプ1)Iよ
、フランジ高さのm laは格段に向1−シた。このと
きの直線フランジ133aに対応するダイ15の后16
aは根厚(/1.5mm)の2.5jイr1の半1*
t’あり、伸び・縮みフランジ゛l 3b 、i 3O
Lニスjl I芯づる’I’ −(−15(1) Ir
1’I 6 b 、’I 601;L 4TA rの4
.5イバの半径Cあった。さらにパンチ11の眉σ〕1
)(よ板厚の1.21F′cあった。第9図−hlら分
?)J、うにタイプにJ3い′CILよ、阜111、水
平面I)Xらの1111率の内側のii’i F、i!
フランジ゛13aの、αさl+c Hh)Iらj;l
Ql:水平面からの曲率の外側の直線フランジ゛13a
の高さbczを差引い/、l: 1m be 1− h
C2は、はば一定どなってかつ0どなり、タイプ2にお
IJるJ、うに01ス外の飴に疫化Jることは4rい。
ここ′(・′1+c 1−11021.1 プレス品の
直線フランジ13aのシ′ムさのピ2化を示1)(−お
り、この顧が()に近づく程高粕1αの曲げ加工が行な
われることを怠味りる。
直線フランジ13aのシ′ムさのピ2化を示1)(−お
り、この顧が()に近づく程高粕1αの曲げ加工が行な
われることを怠味りる。
(スー1説明しッたJ、うに、本発明の曲43+Iフラ
ンジ曲げ加工型は、直線フランジど曲線フランジとで曲
げのタイミングをり゛らしく111目)゛加1 ’Jる
J。
ンジ曲げ加工型は、直線フランジど曲線フランジとで曲
げのタイミングをり゛らしく111目)゛加1 ’Jる
J。
うにし!こので、本発明によるどきは、ψ11品に穴を
明1jることイtく、1稈増をJul < (−と−1
)イtく、試行銘ば!I(二Jζるずれhiの兄込力を
!J6必M9.57>く、−1−r−f−ング簀の追)
11「1−稈の必葭−()イ「く、11線フランジのフ
ランジ高さを精爪良く加工Cさるとい一゛)すj宋か得
られる。−ビ【ノ(、本発明の曲げ加1″型はfff来
の曲げ加T!X′!に比べ、部品点数を増りこと−6な
く、かつ大型化りる必曹−L)イ〔いの′(゛、−1ス
ト)ノツプを本質的に111か4″、極め(”尖用的イ
K ’bのCある。
明1jることイtく、1稈増をJul < (−と−1
)イtく、試行銘ば!I(二Jζるずれhiの兄込力を
!J6必M9.57>く、−1−r−f−ング簀の追)
11「1−稈の必葭−()イ「く、11線フランジのフ
ランジ高さを精爪良く加工Cさるとい一゛)すj宋か得
られる。−ビ【ノ(、本発明の曲げ加1″型はfff来
の曲げ加T!X′!に比べ、部品点数を増りこと−6な
く、かつ大型化りる必曹−L)イ〔いの′(゛、−1ス
ト)ノツプを本質的に111か4″、極め(”尖用的イ
K ’bのCある。
第1図は従来の曲げ加工型の概略断面図、第2図はプレ
ス品の伸びフランジの部分斜視図、 第3図はブ1ノス品の縮みフランジの部分斜視図、 第4図(よ本発明の第′1実施例に係る曲げ加1]型の
部分Ill! l!W断面図、 第5図は第4図の曲げ加゛1−型のうちダイの部分斜視
図、 第6図(、1、本発明の第2実施例に係る曲げ加重F型
の部分概略断面図、 第7図は第6図の曲げ加」型のうちダイの部分斜視図、 第8図は本発明の111口J 7JI+ −1’. 7
−゛1の試験に用いたプレス品の斜視図、 第9図は本弁明の曲4J’ hn x+:型(/) I
II口y゛試験の結果を示1特性図、 である。 11・・・・・・・・・パンチ 12・・・・・・・・・パッド 13・・・・・・・・・被加工部{、4′13a・・・
・・・・・・直線7ランジ1 :、3 1+・・・・・
・・・・仲びフランジ1 3 C・・・・・・・・・縮
1ノノランジl4・・・・・・・・・クイボルダ )5・・・・・・・・・ダ・r 1G・・・・・・・・・ダイの肩 第4図 1メ 第5図 第6図 1 第7図 6
ス品の伸びフランジの部分斜視図、 第3図はブ1ノス品の縮みフランジの部分斜視図、 第4図(よ本発明の第′1実施例に係る曲げ加1]型の
部分Ill! l!W断面図、 第5図は第4図の曲げ加゛1−型のうちダイの部分斜視
図、 第6図(、1、本発明の第2実施例に係る曲げ加重F型
の部分概略断面図、 第7図は第6図の曲げ加」型のうちダイの部分斜視図、 第8図は本発明の111口J 7JI+ −1’. 7
−゛1の試験に用いたプレス品の斜視図、 第9図は本弁明の曲4J’ hn x+:型(/) I
II口y゛試験の結果を示1特性図、 である。 11・・・・・・・・・パンチ 12・・・・・・・・・パッド 13・・・・・・・・・被加工部{、4′13a・・・
・・・・・・直線7ランジ1 :、3 1+・・・・・
・・・・仲びフランジ1 3 C・・・・・・・・・縮
1ノノランジl4・・・・・・・・・クイボルダ )5・・・・・・・・・ダ・r 1G・・・・・・・・・ダイの肩 第4図 1メ 第5図 第6図 1 第7図 6
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (’I ) rIt目111ノランジとii、 $5
1ノランジとを右りろ複百部(4を曲げ加11−Jる曲
げ加」二型にJ3い?1、曲f’1))ンジを曲げ加1
りる部分のダ、イの1i1’F IY k、白j171
−ノランジを曲げ加−1ニする部分のグ(’/) Iニ
ア半径J:す0人と()たJどを特1?(どりる曲(・
1117922曲げ/Ill I型。 (2) 前ムi! 111口+51フランジを1110
y加土りる部分のタイの后半径をR2C表わし、前記直
れjフランジを曲げ加1りる部分のダイの肩゛)′径を
1<1(・表わした弓合、1で2=(1,5〜2.0)
X R1ト1.r ;j+ J、”J ニL/ タ4′
7に’l晶;320) q@ 17114’Q i J
j’iに記Φ口ノ)曲線−ノランジ曲げ加工型。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57188041A JPS5976625A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 曲線フランジ曲げ加工型 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57188041A JPS5976625A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 曲線フランジ曲げ加工型 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5976625A true JPS5976625A (ja) | 1984-05-01 |
JPS6320609B2 JPS6320609B2 (ja) | 1988-04-28 |
Family
ID=16216636
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57188041A Granted JPS5976625A (ja) | 1982-10-26 | 1982-10-26 | 曲線フランジ曲げ加工型 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5976625A (ja) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5211047A (en) * | 1991-03-12 | 1993-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Die for bending a composite flange having a stretch portion and a straight portion |
JP2010201486A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | プレス成形方法およびプレス成形装置 |
WO2014017436A1 (ja) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | 日新製鋼株式会社 | フランジ付き成形部材のプレス加工方法及びそれに用いる曲げ工具 |
EP3278897A4 (en) * | 2015-03-31 | 2018-04-25 | JFE Steel Corporation | Press molding method, method for manufacturing component in which said press molding method is used, and component manufactured using said press molding method |
WO2021241025A1 (ja) * | 2020-05-23 | 2021-12-02 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形金型及びプレス成形方法 |
US12233444B2 (en) | 2020-05-23 | 2025-02-25 | Jfe Steel Corporation | Press forming tool and press forming method |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5795143B2 (ja) * | 2008-11-06 | 2015-10-14 | Jfeスチール株式会社 | 閉断面構造の成形方法、及び閉断面構造成形用の成形装置 |
-
1982
- 1982-10-26 JP JP57188041A patent/JPS5976625A/ja active Granted
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5211047A (en) * | 1991-03-12 | 1993-05-18 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Die for bending a composite flange having a stretch portion and a straight portion |
JP2010201486A (ja) * | 2009-03-05 | 2010-09-16 | Nissan Motor Co Ltd | プレス成形方法およびプレス成形装置 |
WO2014017436A1 (ja) * | 2012-07-27 | 2014-01-30 | 日新製鋼株式会社 | フランジ付き成形部材のプレス加工方法及びそれに用いる曲げ工具 |
EP3278897A4 (en) * | 2015-03-31 | 2018-04-25 | JFE Steel Corporation | Press molding method, method for manufacturing component in which said press molding method is used, and component manufactured using said press molding method |
US10603707B2 (en) | 2015-03-31 | 2020-03-31 | Jfe Steel Corporation | Press-forming method, method of manufacturing component with the press-forming method and component manufactured with the press-forming method |
WO2021241025A1 (ja) * | 2020-05-23 | 2021-12-02 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形金型及びプレス成形方法 |
JP2021184998A (ja) * | 2020-05-23 | 2021-12-09 | Jfeスチール株式会社 | プレス成形金型、プレス成形方法 |
US12233444B2 (en) | 2020-05-23 | 2025-02-25 | Jfe Steel Corporation | Press forming tool and press forming method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6320609B2 (ja) | 1988-04-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US1678941A (en) | Method of making woven-wire screens | |
JPS5976625A (ja) | 曲線フランジ曲げ加工型 | |
ES2526888T5 (es) | Procedimiento para la fabricación de perfiles huecos ranurados | |
US971838A (en) | Process of making tubular metal walls. | |
US35496A (en) | Improvement in apparatus for bending corrugated plates of metal | |
US739650A (en) | Method of making metallic columns. | |
DE4303300B4 (de) | Umformverfahren zum Drücken von Blechformteilen | |
DE2352676A1 (de) | Metallnaht | |
DE2701207B1 (de) | Hydraulische Blechbiegepresse | |
US266653A (en) | Dies for shaping and setting plates for elliptic springs | |
DE3124957A1 (de) | Verfahren zum herstellen von insbesondere mehrfach gekruemmten rohrleitungsteilen und nach dem verfahren hergestellter rohrleitungsteil | |
US1696251A (en) | Method of manufacturing racket frames | |
US1098071A (en) | Manufacture of blanks such as are used in the manufacture of forks, spoons, handles, and similar articles. | |
US5755088A (en) | Method of forming a decorative chain in ductile metal with approximately square or similar cross section, and chain made in this way | |
US1964601A (en) | Method of producing brake hangers | |
SU602275A1 (ru) | Способ изготовлени втулок | |
DE310723C (ja) | ||
US358889A (en) | Halp to haelan p | |
DE736299C (de) | Ungeschweisste Kette | |
EP1000678A2 (de) | Hohlprofil od.dgl. Werkstück zum Umformen durch Innenhochdruck, Verfahren zum Herstellen eines Profils aus Leichtmetall und Vorrichtung dafür | |
EP0672477B1 (de) | Umformverfahren zum Drücken von Blechformteilen | |
KR960007052A (ko) | 개선된 윙 너트 제조방법 | |
SU1477489A1 (ru) | Деформирующий инструмент пилигримового стана | |
DE10333200B4 (de) | Verfahren zum Richten eines als Strukturbauteil ausgebildeten Gussbauteils | |
JPH0325244B2 (ja) |